入笠山(大阿原湿原)


- GPS
- 02:58
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 344m
- 下り
- 334m
コースタイム
- 山行
- 2:27
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 2:58
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています。 |
その他周辺情報 | 帰りに徒歩10分のゆーとろんへ。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
普段山へ行かない妻と入笠山に行って参りました。今回は初めて特急利用。スズラン祭りが先週で終わったので、人出はそれほどでもないのかなと思っていましたが、予想より多く、たくさんの方が富士見駅で降りられました。私たちは割と先頭の方に並ぶことができ、バスより早く出るワゴンの先行車でゴンドラ乗り場へ向かうことができました。ちなみにその前の各駅停車に合わせたバスも出たようです。
ゴンドラ乗り場からゴンドラに乗り頂上駅へ。ここから登山開始です。入笠湿原までは下り。森の中の気持ちの良い道を進んでいきます。林道を渡り動物防護柵をくぐると入笠湿原に入ります。この時期はアヤメが大変綺麗に咲いていました。結構人が多かったので、あまり立ち止まる事も無く通過。一度林道に出てからまた少し森の中の道を行き、今度は花畑です。こちらも見通しが良く気持ちの良い通路を登っていきます。こちらでもアヤメやキバナオダマキがとてもきれいです。花畑を過ぎると本格登山。と言っても20分弱くらいの登りです。
入笠山山頂は人がたくさん。でも山頂自体広いので、混みあった感じではありません。景色も、八ヶ岳、北アルプスもくっきり見渡せます。お昼ご飯を頂き、大阿原湿原に向かいます。こちらも急な下りは仏平峠までの約10分のみ。そこからは緩やかな山道です。舗装路で行くこともできます。首切清水から大阿原湿原への道に入り、大阿原湿原へ。こちらではウマノアシガタが沢山咲いていました。展望台から左回りに回りましたが、右回りに回る方が多いようです。
同じ道を戻って今度は舗装路を通って仏平峠下へ。そこから少し登り、八ヶ岳ビューポイントへの分岐からゴンドラ乗り場方面へ向かいます。八ヶ岳ビューポイントからもきれいに八ヶ岳が見えました。ビューポイントの休憩所でお昼休憩されている方もとても気持ちよさそうでした。そこから少し歩いてお花畑で行きの道と合流。行きほど人がなかったので、帰りは少しゆっくり花を鑑賞しながら下りました。行きに発見できなかった日本スズランもこちらで発見。まだ少しだけ残っていました。同じ道をたどって入笠湿原へ。入笠湿原の日本スズラン群生地はどうかな、と思いましたが、こちらは全く残っていませんでした。
ゴンドラ乗り場まで戻り、売店でビールを購入。以前あった「おつまみ」がメニューになかったので、「おつまみありますか?」と聞いたところ、大根の酢漬けを出してくれました。八ヶ岳展望台の方を散策してからゴンドラで下へ降ります。帰りのゴンドラは冷たいタオルを出してくれるのがうれしいです。下の駅から10分ほど歩いてゆーとろんへ。ここでタクシーを予約しようと思って電話しましたが、2時間後の5時でも予約が取れず。6時以降になるとのこと。5時45分発の特急を予約していたので、お風呂を少し早めに切り上げて富士見駅まで歩くことに。ちょうど小淵沢行の各駅停車が来たので、小淵沢に出て「松葉」で打ち上げて帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する