段ヶ峰


- GPS
- 05:01
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 886m
- 下り
- 885m
コースタイム
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 4:56
天候 | 曇り(霧) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所は無かった |
写真
感想
友人と登った山探しに行ってきました。
2021年のmono-さんのレコを参考にしました。
6/19のピーカンの日に行くつもりでしたが、色々あって御覧の通りの真っ白な日に
行く事になりました。ただ、友人と行った日も真っ白だったのを思い出せたので
これはこれで良かったと思います。
4時頃に駐車地に到着。曇天で御来光は見られないし、明るくなるまで寝てました。
4:45頃から準備をして出発。車は私だけでした。
少し開けた尾根に出ると風が木々を横殴りに見えたが、体が飛ばされる程では無く、
湿度は高いが涼しい風の中を歩けたので、眺望は無いけど歩きやすかった。
達磨の肩を通って達磨ヶ峰まで急坂で、最低コルまで軽いアップダウンでした。
(実際は真っ白なので不明ですが)眺望良さそうな処が多々ありました。
明るい処から高い木々の中に入った瞬間は霧とのコラボもあってか、眼が慣れるまで
真っ暗な世界に見える程でした。(眼が慣れると写真な感じでした)
最低コルから倉谷三角点まで登りきれば、後は気持ち良い稜線歩きでした。
(全方位が真っ白で遭難してないか電子機器を何度も確認したくなったりしつつ)
フトウガ峰で360度の真っ白を味わい(w)、段ヶ峰に到着。
段ヶ峰山頂の付近で10分程、昼寝しました。
天気が良ければフトウガ峰分岐まで戻って下山する気でいましたが、mono-さんと
同様に縦走ルートで千町峠へ向かいました。
(友人と来た時も千町峠へ下っていた理由がわかった気がします)
千町峠から、ソコソコ荒れた林道を歩きました。
林道を歩いているとブユが襲ってきてました。1カ所噛まれて気付いて虫除けを
しました。虫除け前に噛まれたのか塗れなかった箇所なのか計3箇所やられてた。
写真の崩落個所の辺りで本日初の2人組とすれ違いました。
駐車地に戻ったら車は3台になってました。
朝早かったのと曇天(霧)なのも有りますが、山の上は貸し切り状態で良かった。
ログはガーミンです。
この後、まだ時間があるので友人と登りに行った山(関西百名山75座目)へ
向かいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する