武甲山


- GPS
- 03:21
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 872m
- 下り
- 873m
コースタイム
- 山行
- 3:03
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 3:22
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されている。 |
その他周辺情報 | 武甲温泉(アルカリ泉) |
写真
感想
観光ばかりしていて体がなまってきた。そこで夏のアルプスに向けた体作りで武甲山へ。夕方に用事があり、11:00には終了しないといけないので、小持・大持を諦めてショートコースを歩いた。それなのに、下山時に腰は痛いし、足はプルプル震えるしでダメダメだった。もう少し鍛えねば。
朝6:00に登山口へ。鳥居の近くも空いていそうだが、広い下の駐車場へ。林道はそこそこの急坂。今日は汗を最小限に抑えるためゆっくりと歩く(が、休憩は無し)。不動滝で小さ目のペットボトルを探して(笑)2Lを給水。持ってきた3Lと合わせてザックが10kgとなり、リハビリには良さそうだ。
大杉の広場を超えて山頂が近づくと岩が多くなってくるが、ゆっくりとしたペースを維持。山頂の神社にお参りをしてから、裏手でマンホールに水を注ぐ。給水した2Lと持ってきた水1L強を投入し、身軽になって山頂へ。山頂からは秩父の街が見えていたが、しばらくすると雲に隠れてしまった。
少し急な坂を降りてシラジクボへ。小持・大持まで行けそうな時間だが、無理せず下山コースに向かう。すると、途中から腰が痛み出して真っ直ぐ立つのが辛くなってきた。ストレッチのために中腰になると足がプルプルする。そういえば、山頂で少しふらついたな...と思いつつ、なんとか背筋を伸ばして歩く。ストックを使おうか迷ったが、急斜面が終わったので、そのまま駐車場へ。
たかだか10kgで腰にくるようではテントを担げない。徐々に慣らすことにしよう。
後日談:
翌日から手首が腫れ始めた。山頂は虫が多いなと思ったら、ここでブヨにやられたらしい。ちょっとチクっとした程度だったが、手の甲がパンパンに腫れて、物を握るのも難しくなった。水辺でないので油断した。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する