ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8319735
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山 青木鉱泉周回 キャンプ場前泊

2025年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:57
距離
17.1km
登り
2,121m
下り
2,128m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:54
休憩
1:00
合計
9:54
距離 17.1km 登り 2,121m 下り 2,128m
4:44
75
6:01
6:02
63
7:05
7:12
21
7:33
7:45
48
8:33
8:44
58
9:42
9:51
17
10:09
31
10:41
27
11:08
11:28
22
11:49
11:50
29
12:19
80
13:40
28
14:43
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北ルートとか南ルートとか言われますが県道613甘利山経由
青木鉱泉まで完全に舗装されており、落石は数個、倒木道道半分強、猿1匹あるもののバイクは安心でした。他のルートは数分から10分程度早く着くようですが、未舗装路もあるそうでバイクの場合は余計に時間がかかると判断しました。
コース状況/
危険箇所等
ヤマレコの警告の出ない軽めの道迷いが3回くらい
変に踏み跡があるのでやや気づきにくい
ヤマレコは本当に助かります
その他周辺情報 青木鉱泉キャンプ場の金曜利用は私含め2組で、たくさんサイトがあるのですが、かなりのスペースを独占でき最高でした
翌土曜日は車が多く一部駐車場として利用されたようです。
よく見かける青木鉱泉
しかし受付は右を回り込んだ奥で、温泉は右にある別棟
自販機の裏に水道水?が自由に使え、その右横は日陰となる休憩所
温泉にはここに荷物を置いてねとありました(多くは車でしょうけど)
2025年06月20日 17:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/20 17:35
よく見かける青木鉱泉
しかし受付は右を回り込んだ奥で、温泉は右にある別棟
自販機の裏に水道水?が自由に使え、その右横は日陰となる休憩所
温泉にはここに荷物を置いてねとありました(多くは車でしょうけど)
宿泊費やお風呂はこんな自然の中にあり、良い雰囲気でした
2025年06月20日 17:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/20 17:37
宿泊費やお風呂はこんな自然の中にあり、良い雰囲気でした
キャンプサイト800円
金曜日ですがここを独占できます
側には川があり、この頃川の方から登山者2名が…なるほど時間も遅いしショートカットしてきたんですね
2025年06月20日 17:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/20 17:41
キャンプサイト800円
金曜日ですがここを独占できます
側には川があり、この頃川の方から登山者2名が…なるほど時間も遅いしショートカットしてきたんですね
明日早立ちなのですぐ撤収できるコンパクト仕様で
2025年06月20日 18:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/20 18:01
明日早立ちなのですぐ撤収できるコンパクト仕様で
ドンドコを登って中道を降る定番で行きます
2025年06月20日 18:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/20 18:28
ドンドコを登って中道を降る定番で行きます
サイトは水平で直火もでき、薪はその辺りで拾えます。
右手は川のせせらぎ、左手は100mほどで青木鉱泉、奥と手前はお隣のキャンプサイト
熊出没の危険など全く感じません
標高1100m、気温20℃と最高
2025年06月20日 18:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/20 18:29
サイトは水平で直火もでき、薪はその辺りで拾えます。
右手は川のせせらぎ、左手は100mほどで青木鉱泉、奥と手前はお隣のキャンプサイト
熊出没の危険など全く感じません
標高1100m、気温20℃と最高
ドンドコ川?
2025年06月20日 18:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/20 18:30
ドンドコ川?
食事もコンパクトに、肉を塩胡椒だけ
2025年06月20日 19:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/20 19:55
食事もコンパクトに、肉を塩胡椒だけ
3分ハーフサイズパスタ
2025年06月20日 20:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/20 20:06
3分ハーフサイズパスタ
ホットワイン
2025年06月20日 20:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
6/20 20:15
ホットワイン
さて、4時に起きて撤収して出発!
2025年06月21日 04:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 4:52
さて、4時に起きて撤収して出発!
快晴!
2025年06月21日 04:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 4:55
快晴!
ここから急登の始まり
結構人が多い
混んでて待つのは嫌だなぁ…
大丈夫!皆に置いてかれました
健脚の方多いみたい
2025年06月21日 05:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
6/21 5:43
ここから急登の始まり
結構人が多い
混んでて待つのは嫌だなぁ…
大丈夫!皆に置いてかれました
健脚の方多いみたい
木漏れ日
この後急登と細い山道、展望もなく写真も少なめ
2025年06月21日 05:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 5:57
木漏れ日
この後急登と細い山道、展望もなく写真も少なめ
結構キツイがこの時はまだ調子がよかった
2025年06月21日 05:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 5:59
結構キツイがこの時はまだ調子がよかった
鳳凰の滝
2025年06月21日 06:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 6:01
鳳凰の滝
展望はありません
2025年06月21日 06:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 6:38
展望はありません
白糸の滝?
2025年06月21日 07:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 7:05
白糸の滝?
2025年06月21日 07:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 7:05
ここで既にかなりくたびれて、休憩がてらパシャリ
スミレ?
2025年06月21日 07:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 7:12
ここで既にかなりくたびれて、休憩がてらパシャリ
スミレ?
ニリンソウ?
2025年06月21日 07:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 7:19
ニリンソウ?
カラマツソウ
2025年06月21日 07:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 7:22
カラマツソウ
2025年06月21日 07:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 7:30
五色滝
2025年06月21日 07:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 7:34
五色滝
おっ虹がかかってます
滝壺まで降りられますが、少し降るので、体がやめとけと私に言います
2025年06月21日 07:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/21 7:34
おっ虹がかかってます
滝壺まで降りられますが、少し降るので、体がやめとけと私に言います
滝を眺めて朝食
食べかけですみません
2025年06月21日 07:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 7:37
滝を眺めて朝食
食べかけですみません
鬱蒼
2025年06月21日 07:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 7:48
鬱蒼
山道
2025年06月21日 07:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 7:57
山道
気持ち良いなぁ
はぁはぁ
2025年06月21日 08:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 8:13
気持ち良いなぁ
はぁはぁ
見えてきました!オベなんだっけ
AIによると
オベリスクとは、古代エジプトを起源とする、細長い四角柱状の石造記念碑のことです。先端がピラミッド状に尖っているのが特徴で、もともとは太陽神ラーを崇拝する宗教的なシンボルとして建てられました。

ふーん
2025年06月21日 08:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/21 8:15
見えてきました!オベなんだっけ
AIによると
オベリスクとは、古代エジプトを起源とする、細長い四角柱状の石造記念碑のことです。先端がピラミッド状に尖っているのが特徴で、もともとは太陽神ラーを崇拝する宗教的なシンボルとして建てられました。

ふーん
アップ
見えません?がオベリスクの左手が地蔵岳山頂
2025年06月21日 08:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 8:15
アップ
見えません?がオベリスクの左手が地蔵岳山頂
綺麗
2025年06月21日 08:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 8:16
綺麗
水を汲んでる方がいて、対岸に踏み跡が2ルートあるので行ってしまったが、ここは渡らず進むのが正解!
こんな感じで人が立ってたりすると、その辺りに踏み跡のある山道擬きを見つけてしまって何度か間違えました
幸い?そんな人が多いためかすぐに戻れますが、、マップをよく確認する!
2025年06月21日 08:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/21 8:17
水を汲んでる方がいて、対岸に踏み跡が2ルートあるので行ってしまったが、ここは渡らず進むのが正解!
こんな感じで人が立ってたりすると、その辺りに踏み跡のある山道擬きを見つけてしまって何度か間違えました
幸い?そんな人が多いためかすぐに戻れますが、、マップをよく確認する!
鳳凰小屋
とても綺麗でトイレや水場を案内する小屋の方も、明るく感じいい

ずっと厳しい登りですっかり足に来てます
水場に吸い寄せられます
2025年06月21日 08:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
6/21 8:36
鳳凰小屋
とても綺麗でトイレや水場を案内する小屋の方も、明るく感じいい

ずっと厳しい登りですっかり足に来てます
水場に吸い寄せられます
水場
一気に500ccくらい飲んでしまった
南アルプスは水がうまい
氷を入れた水筒に補充!
2025年06月21日 08:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/21 8:37
水場
一気に500ccくらい飲んでしまった
南アルプスは水がうまい
氷を入れた水筒に補充!
2025年06月21日 08:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 8:43
水をたっぷり飲みながら朝食2個目
またも食べさしですみません
たくさんの登山客が降りてきて賑やかに
小屋泊のご一行だろうか
2025年06月21日 08:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 8:36
水をたっぷり飲みながら朝食2個目
またも食べさしですみません
たくさんの登山客が降りてきて賑やかに
小屋泊のご一行だろうか
テント場
あたりは木で囲まれ快適そう
2025年06月21日 08:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/21 8:45
テント場
あたりは木で囲まれ快適そう
イワカガミ?
2025年06月21日 08:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 8:55
イワカガミ?
森林限界が高い南アルプス
もう2500m超えてるよね?
2025年06月21日 09:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 9:08
森林限界が高い南アルプス
もう2500m超えてるよね?
おー坂の上の地蔵岳
先行者の角度で急登ぶりがわかります、、
しかし滑りやすい砂砂利が疲れた足を無惨に痛めつけます
登っては休憩を繰り返す
こんなに脚力なかったっけ?
2025年06月21日 09:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/21 9:13
おー坂の上の地蔵岳
先行者の角度で急登ぶりがわかります、、
しかし滑りやすい砂砂利が疲れた足を無惨に痛めつけます
登っては休憩を繰り返す
こんなに脚力なかったっけ?
振り返ると雲海
もうここでいいじゃないか
登ったことにしよう
2025年06月21日 09:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 9:14
振り返ると雲海
もうここでいいじゃないか
登ったことにしよう
左手は観音岳?
木が斜めに生えて、傾斜がやばい
足はズルズル…
2025年06月21日 09:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 9:14
左手は観音岳?
木が斜めに生えて、傾斜がやばい
足はズルズル…
歩が進まずオベリスクが遠いまま、、
次の電柱まで、あの曲がり角まで…
という感じで巨石まで行って休みつつ登ります
2025年06月21日 09:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/21 9:26
歩が進まずオベリスクが遠いまま、、
次の電柱まで、あの曲がり角まで…
という感じで巨石まで行って休みつつ登ります
やっと地蔵岳へ
標識は左少し下ったところ
オベリスクじゃないんだ
2025年06月21日 09:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 9:38
やっと地蔵岳へ
標識は左少し下ったところ
オベリスクじゃないんだ
お地蔵様を持って上がったのかー
2025年06月21日 09:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/21 9:39
お地蔵様を持って上がったのかー
オベリスクを途中まで登ります。
頂上の割れ目にはロープが垂れてますが、登れても降りられなくなると、すれ違った方の話、、
ここで満足
2025年06月21日 09:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/21 9:44
オベリスクを途中まで登ります。
頂上の割れ目にはロープが垂れてますが、登れても降りられなくなると、すれ違った方の話、、
ここで満足
おっ?
2025年06月21日 09:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 9:43
おっ?
富士山!
いつもどこからでもテンション上がります
2025年06月21日 09:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 9:41
富士山!
いつもどこからでもテンション上がります
えー、観音岳もっと高いかも
2025年06月21日 09:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 9:42
えー、観音岳もっと高いかも
威風堂々
北岳かっこいい
と思ったら甲斐駒か、白いもんね
2025年06月21日 09:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
6/21 9:43
威風堂々
北岳かっこいい
と思ったら甲斐駒か、白いもんね
これも素敵な景色
堪らない
美しい
2025年06月21日 09:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 9:43
これも素敵な景色
堪らない
美しい
地蔵岳へ
2025年06月21日 09:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/21 9:58
地蔵岳へ
整備されてるとはいえ、青木鉱泉から厳しい登りでした
その青木鉱泉も甲府から20kmくらいあるので、昔ここまで来た人はどんな思いだったのかと思わずにいられない
2025年06月21日 09:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
6/21 9:58
整備されてるとはいえ、青木鉱泉から厳しい登りでした
その青木鉱泉も甲府から20kmくらいあるので、昔ここまで来た人はどんな思いだったのかと思わずにいられない
お地蔵様の見てる先
天上です
あんなところに標識発見
2025年06月21日 09:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 9:58
お地蔵様の見てる先
天上です
あんなところに標識発見
2025年06月21日 09:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 9:59
仏のような気分
実は既に気持ちが折れてる諦めの境地の自撮り
2025年06月21日 09:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/21 9:59
仏のような気分
実は既に気持ちが折れてる諦めの境地の自撮り
2025年06月21日 10:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 10:00
観音岳手前のなんとか山から全景
2025年06月21日 10:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/21 10:07
観音岳手前のなんとか山から全景
なんだか胴体が埋まっている巨人ロボに見えてきた
疲れて幻覚?
2025年06月21日 10:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/21 10:07
なんだか胴体が埋まっている巨人ロボに見えてきた
疲れて幻覚?
2025年06月21日 10:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 10:08
早川尾根と書いてあります
2025年06月21日 10:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/21 10:08
早川尾根と書いてあります
2025年06月21日 10:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 10:10
至る所に
2025年06月21日 10:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 10:12
至る所に
振り返る
オベリスクの下は砂地獄だなぁ
あれよく登れたな
2025年06月21日 10:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 10:37
振り返る
オベリスクの下は砂地獄だなぁ
あれよく登れたな
次の観音岳はまだまだ
2025年06月21日 10:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 10:38
次の観音岳はまだまだ
えー40分も?
2025年06月21日 10:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 10:41
えー40分も?
再び振り返る
あっちは30分かー
2025年06月21日 10:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 10:43
再び振り返る
あっちは30分かー
富士山がやや近くに
2025年06月21日 11:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 11:04
富士山がやや近くに
あともう少し
2025年06月21日 11:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 11:05
あともう少し
鳳凰山(観音岳)
2025年06月21日 11:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/21 11:08
鳳凰山(観音岳)
歩いてきた道
奥は甲斐駒と千丈
2025年06月21日 11:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 11:09
歩いてきた道
奥は甲斐駒と千丈
2025年06月21日 11:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 11:09
2025年06月21日 11:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 11:10
2025年06月21日 11:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 11:10
こっちが北岳でした
2025年06月21日 11:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/21 11:26
こっちが北岳でした
こっちはオベリスクと甲斐駒
この時は気づきませんでした
ジリジリと首の後ろを紫外線が叩きつけていることを
帰ったら痛い痛い
2025年06月21日 11:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 11:26
こっちはオベリスクと甲斐駒
この時は気づきませんでした
ジリジリと首の後ろを紫外線が叩きつけていることを
帰ったら痛い痛い
富士山と薬師岳
これから行く方向
2025年06月21日 11:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 11:26
富士山と薬師岳
これから行く方向
薬師岳へ最後の登り?
2025年06月21日 11:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 11:46
薬師岳へ最後の登り?
広い山頂付近
2025年06月21日 11:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 11:46
広い山頂付近
鳳凰山(薬師岳)
2025年06月21日 11:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/21 11:48
鳳凰山(薬師岳)
巨石群
2025年06月21日 11:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 11:48
巨石群
2025年06月21日 11:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 11:49
富士山に雲が
ありがとうございました!
2025年06月21日 11:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 11:50
富士山に雲が
ありがとうございました!
2025年06月21日 11:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 11:52
樹林帯を降ります
日陰!
2025年06月21日 11:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 11:59
樹林帯を降ります
日陰!
なんか巨大な石あったのでパシャリ
2025年06月21日 12:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 12:19
なんか巨大な石あったのでパシャリ
ここまでずっと厳しい降りで、ここでやっと写真
2000mくらいからは蝉がどっと鳴き出します
この後も激降りで脹脛が攣りました
2025年06月21日 13:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 13:04
ここまでずっと厳しい降りで、ここでやっと写真
2000mくらいからは蝉がどっと鳴き出します
この後も激降りで脹脛が攣りました
2025年06月21日 13:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 13:10
景色を楽しむ余裕ないですが
2025年06月21日 13:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 13:32
景色を楽しむ余裕ないですが
この長い降りで初めて休憩できるところが!
1700mの下りであと500mもあります😢
足の親指痛い
いい加減、使い倒した靴も買い替えないと
2025年06月21日 13:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/21 13:33
この長い降りで初めて休憩できるところが!
1700mの下りであと500mもあります😢
足の親指痛い
いい加減、使い倒した靴も買い替えないと
それでもようやくつづら折りの段の少ない山道になってホッと
2025年06月21日 13:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 13:44
それでもようやくつづら折りの段の少ない山道になってホッと
これなら歩きやすい
2025年06月21日 14:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 14:06
これなら歩きやすい
さて、林道に着きました
登山口には車なし
まぁここから登ってピストンする酔狂は少なさそう
2025年06月21日 14:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/21 14:09
さて、林道に着きました
登山口には車なし
まぁここから登ってピストンする酔狂は少なさそう
右手は川
2025年06月21日 14:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 14:18
右手は川
青木鉱泉へは渡渉のショートカットがあるのですが親切にマーキング
2025年06月21日 14:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/21 14:34
青木鉱泉へは渡渉のショートカットがあるのですが親切にマーキング
ちゃんと道になってる
2025年06月21日 14:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 14:34
ちゃんと道になってる
えっ、渡れない?
2025年06月21日 14:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 14:36
えっ、渡れない?
渡るポイントにもマークが親切!
2025年06月21日 14:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/21 14:39
渡るポイントにもマークが親切!
対岸
2025年06月21日 14:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 14:40
対岸
階段
2025年06月21日 14:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 14:41
階段
機能キャンプしたところに出ます。
今日は駐車場にしてるのですね。
2025年06月21日 14:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/21 14:42
機能キャンプしたところに出ます。
今日は駐車場にしてるのですね。
帰ってきたぁ
くたびれたなぁ
2025年06月21日 14:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 14:43
帰ってきたぁ
くたびれたなぁ
生き返ります
2025年06月21日 14:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/21 14:45
生き返ります
帰りは談合坂サービスエリアでざる蕎麦
喉越しがいいだろうと、味に期待もせず注文してしましたが、
サービスエリアのざる食事の美味しい進化には目を見張るものがあります
半透明のつる腰綿に驚きました
2025年06月21日 17:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/21 17:06
帰りは談合坂サービスエリアでざる蕎麦
喉越しがいいだろうと、味に期待もせず注文してしましたが、
サービスエリアのざる食事の美味しい進化には目を見張るものがあります
半透明のつる腰綿に驚きました
マスカットメロンソフトクリーム
疲れを癒します
いやぁ良い旅だった
思ったよりキツかったけど
2025年06月21日 17:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/21 17:19
マスカットメロンソフトクリーム
疲れを癒します
いやぁ良い旅だった
思ったよりキツかったけど
撮影機器:

感想

今年二つ目の百名山として鳳凰山に来ました
武尊や四阿山あたりと検討してましたが、天候が間違いなさそうなので、当日までキャンプ場に電話
思った以上にキツイ登りと降りでしたが、素晴らしい景色に恵まれて、また良いキャンプ場で充実した山旅となりました

実はビビリのためか何故か鳳凰三山に畏敬というか、やや危険で怖い印象があり、急登急降や道迷いの危険、壮厳なアルプスの景色がそう思わせたのと思いますが、登山客の方もたくさんで賑やかで危険を感じるところもありませんでした

ダイエットによる筋力低下もまだ少し影響してたようですが、絶景に恵まれ楽しい山行きでした

甲府は35℃近く、青木鉱泉は20℃、山頂は10℃~15℃くらいかもしれませんが、温かい日差しの照り返しで地面はほかほか、心地よい冷風が北岳方面から流れてきて、それはもう最高の天候でした
紫外線も強くしっかり焼けましたけど

今回青木鉱泉キャンプ場にて前泊
キャンプ場としては最低限ですが、その為が空いており広くゆったりできました
値段800円(駐車料金別)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら