記録ID: 8317739
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日光白根山
2025年06月21日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:31
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,147m
- 下り
- 1,003m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 4:29
距離 11.2km
登り 1,147m
下り 1,003m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
06:47 郡山 07:18 宇都宮 JR日光線 07:38 宇都宮 08:20 日光 東武バス IC1950円 08:42 日光駅 10:10 湯元温泉 関越交通 IC798円 10:20 湯元温泉 10:24 金精トンネル駐車場 日光白根山ロープウェイ 1250円 15:13 山頂 15:25 山麓 関越交通 IC1497円 15:50 日光白根山ロープウェイ 16:27 湯元温泉 東武バス IC1950円 16:48 湯元温泉 18:00 日光駅 JR日光線 5720円 18:19 日光 19:02 宇都宮 JR東北新幹線 19:17 宇都宮 19:44 郡山 |
その他周辺情報 | 訪れた施設はクレジットカード/ICカードで支払い可能。 現金は一度も使わなかった。 |
写真
@JR日光駅
バスの乗り換えまで20分あるので、ホワイトルーム/旧国鉄日光駅一等旅客専用待合室跡に立ち寄る。ほぼ全ての人がバス停の待機列に並ぶので、日光駅2階には誰もいない。
バス発車時刻の直前まで、ここの空間を堪能していた。おかげで1時間半乗車するバスに座れないところだった。バスは2台での運行。
バスの乗り換えまで20分あるので、ホワイトルーム/旧国鉄日光駅一等旅客専用待合室跡に立ち寄る。ほぼ全ての人がバス停の待機列に並ぶので、日光駅2階には誰もいない。
バス発車時刻の直前まで、ここの空間を堪能していた。おかげで1時間半乗車するバスに座れないところだった。バスは2台での運行。
@金精トンネル駐車場
群馬へ通じるトンネル前にあるバス停で下車。この山行のタイムリミットは、ロープウェイ山麓駅から15:50に出るバス。5時間以内に下山できなければJR日光駅方面ではなく、JR上越線方面へ向かい大宮回りで帰らなければならない。
バス停の隣にある標識には標高1843mの文字。駐車場奥の登山口からスタート。
群馬へ通じるトンネル前にあるバス停で下車。この山行のタイムリミットは、ロープウェイ山麓駅から15:50に出るバス。5時間以内に下山できなければJR日光駅方面ではなく、JR上越線方面へ向かい大宮回りで帰らなければならない。
バス停の隣にある標識には標高1843mの文字。駐車場奥の登山口からスタート。
@五色沼避難小屋→白根山
あの向こう側が標高2500m。
再び足を動かすために呼吸を整えようとして、初めて空気の薄さを感じた。微妙な差だけれども、これまでの経験から来る違和感が拭えない。
あの向こう側が標高2500m。
再び足を動かすために呼吸を整えようとして、初めて空気の薄さを感じた。微妙な差だけれども、これまでの経験から来る違和感が拭えない。
@白根山→北尾根分岐
雲がかかっているのは山頂周辺だけなので、少し下れば見晴らしがとても良い。向こうに見える尾瀬の山々にいつになったら行けるのだろう。福島側から行くとなると車必須だから、公共交通頼りには厳しい。
雲がかかっているのは山頂周辺だけなので、少し下れば見晴らしがとても良い。向こうに見える尾瀬の山々にいつになったら行けるのだろう。福島側から行くとなると車必須だから、公共交通頼りには厳しい。
@日光白根山ロープウェイ山頂駅
下山完了!15:50に日光駅行きの最後のバスが来るので間に合ってよかった。
ロープウェイの料金は山麓駅での清算。14:00以降はアフタヌーンチケット扱いなので、通常の片道料金よりも550円安い。
下山完了!15:50に日光駅行きの最後のバスが来るので間に合ってよかった。
ロープウェイの料金は山麓駅での清算。14:00以降はアフタヌーンチケット扱いなので、通常の片道料金よりも550円安い。
@日光白根山ロープウェイ山麓駅
バスの時刻が迫るなか、2階にある温泉に入浴する余裕はない。トイレで着替えるかと思いながらエスカレーターを降ると更衣室があるではないか。100点満点。最高の施設。素晴らしい。
バスの時刻が迫るなか、2階にある温泉に入浴する余裕はない。トイレで着替えるかと思いながらエスカレーターを降ると更衣室があるではないか。100点満点。最高の施設。素晴らしい。
装備
個人装備 |
インナー(シャツ・Tシャツ・タイツ)
アウター(ジャケット)
短パン
靴(ミドルカット)
トレッキングポール
帽子
サングラス
指抜き手袋
リストバンド×2
ザック
熊よけ
笛
飲料(500ml)×3
ゼリー飲料×4
グミ
カロリーメイト
iPhone SE 3rd
モバイルバッテリー
財布
虫除けスプレー
雨具
携帯トイレ
タオル
着替え
|
---|
感想
山行記録100件目記念!
日本百名山・都道府県最高峰の日光白根山
郡山から距離的に近いのに、日光は未訪問でした。登山可能時期が制限されている男体山周辺しか頭になかったので、その奥の白根山の存在を忘れていました。
先輩と日光の話をしていたところ、白根山までバスがあることを教えられたのが1ヶ月前。週末の天候を睨みながら他の山を登っていると、山行記録が99件に達し、如何にか100件目を白根山で迎えたいと思っていました。
各所の感想は写真に記すとして、全体として良い山行でした。バスの制約で早歩きになってしまったのが心残りですが、何処を歩いていても異なる表情を見せてくれるこのルートは楽しかったです。
男体山など日光には登りたい山があるので、近いうちに再訪したいです。
100回も経験を詰んだので、北陸・上越新幹線を使って2500m超の世界を巡りたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山周回(湯元〜外山鞍部〜前白根山〜避難小屋〜奥白根山〜弥陀ヶ池〜五色沼〜五色山〜国境平〜湯元)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する