ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8317739
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根山

2025年06月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
11.2km
登り
1,147m
下り
1,003m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
0:57
合計
4:29
距離 11.2km 登り 1,147m 下り 1,003m
10:58
11:03
30
11:33
11:43
9
11:52
11:56
19
12:15
12:18
12
12:30
12:37
9
12:46
12:49
4
12:53
12:55
50
13:45
14:00
22
14:22
14:28
19
14:47
7
14:54
14:56
14
15:10
2
15:12
日光白根山ロープウェイ山頂駅
天候
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
JR東北新幹線 5720円
 06:47 郡山
 07:18 宇都宮
JR日光線
 07:38 宇都宮
 08:20 日光
東武バス IC1950円
 08:42 日光駅
 10:10 湯元温泉
関越交通 IC798円
 10:20 湯元温泉
 10:24 金精トンネル駐車場

日光白根山ロープウェイ 1250円
 15:13 山頂
 15:25 山麓
関越交通 IC1497円
 15:50 日光白根山ロープウェイ
 16:27 湯元温泉
東武バス IC1950円
 16:48 湯元温泉
 18:00 日光駅
JR日光線 5720円
 18:19 日光
 19:02 宇都宮
JR東北新幹線
 19:17 宇都宮
 19:44 郡山
その他周辺情報 訪れた施設はクレジットカード/ICカードで支払い可能。
現金は一度も使わなかった。
@JR日光駅
バスの乗り換えまで20分あるので、ホワイトルーム/旧国鉄日光駅一等旅客専用待合室跡に立ち寄る。ほぼ全ての人がバス停の待機列に並ぶので、日光駅2階には誰もいない。
バス発車時刻の直前まで、ここの空間を堪能していた。おかげで1時間半乗車するバスに座れないところだった。バスは2台での運行。
2025年06月21日 08:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/21 8:29
@JR日光駅
バスの乗り換えまで20分あるので、ホワイトルーム/旧国鉄日光駅一等旅客専用待合室跡に立ち寄る。ほぼ全ての人がバス停の待機列に並ぶので、日光駅2階には誰もいない。
バス発車時刻の直前まで、ここの空間を堪能していた。おかげで1時間半乗車するバスに座れないところだった。バスは2台での運行。
@金精トンネル駐車場
群馬へ通じるトンネル前にあるバス停で下車。この山行のタイムリミットは、ロープウェイ山麓駅から15:50に出るバス。5時間以内に下山できなければJR日光駅方面ではなく、JR上越線方面へ向かい大宮回りで帰らなければならない。
バス停の隣にある標識には標高1843mの文字。駐車場奥の登山口からスタート。
2025年06月21日 10:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/21 10:36
@金精トンネル駐車場
群馬へ通じるトンネル前にあるバス停で下車。この山行のタイムリミットは、ロープウェイ山麓駅から15:50に出るバス。5時間以内に下山できなければJR日光駅方面ではなく、JR上越線方面へ向かい大宮回りで帰らなければならない。
バス停の隣にある標識には標高1843mの文字。駐車場奥の登山口からスタート。
@金精トンネル駐車場→金精峠
等高線からして勾配が大きいのは分かっていたが、それにしてもキツい。
写真では分かり難い急登。2連続梯子は怖くて怖くて。
2025年06月21日 10:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/21 10:59
@金精トンネル駐車場→金精峠
等高線からして勾配が大きいのは分かっていたが、それにしてもキツい。
写真では分かり難い急登。2連続梯子は怖くて怖くて。
@金精峠
午前中の男体山の天気も良さそう。
2025年06月21日 11:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/21 11:02
@金精峠
午前中の男体山の天気も良さそう。
@金精峠→金精山
このルート辛い。スマホを取り出して撮影しようものなら、落としてしまいそうな斜面が続く。
2025年06月21日 11:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/21 11:33
@金精峠→金精山
このルート辛い。スマホを取り出して撮影しようものなら、落としてしまいそうな斜面が続く。
@金精山
ここまで慎重に斜面を登ったので、予定タイムから3分遅れで到着。北側から雲が流れてくるので、早めに白根山へ向かいたい。
2025年06月21日 11:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/21 11:37
@金精山
ここまで慎重に斜面を登ったので、予定タイムから3分遅れで到着。北側から雲が流れてくるので、早めに白根山へ向かいたい。
@金精山→国境平
斜面の至る所に踏み跡があるので道迷いしやすい。コンパスの方向と、写真中央にあるピンクテープを探しながら国境平まで下っていく。
2025年06月21日 11:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/21 11:41
@金精山→国境平
斜面の至る所に踏み跡があるので道迷いしやすい。コンパスの方向と、写真中央にあるピンクテープを探しながら国境平まで下っていく。
@国境平→五色山
モコモコの笹
2025年06月21日 11:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/21 11:59
@国境平→五色山
モコモコの笹
@五色山
来た道を振り返ると、北部の山々は雲海に沈んでいる。黒い雲が南へ流れ込んできた影響が無いこと願うしかない。
2025年06月21日 12:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/21 12:15
@五色山
来た道を振り返ると、北部の山々は雲海に沈んでいる。黒い雲が南へ流れ込んできた影響が無いこと願うしかない。
@五色山
山頂からついに白根山の全貌を捉えた。以降の道中、どこでも眺望が良い。
タイムリミットまで、あと3時間。間に合いそうな予感。
2025年06月21日 12:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/21 12:16
@五色山
山頂からついに白根山の全貌を捉えた。以降の道中、どこでも眺望が良い。
タイムリミットまで、あと3時間。間に合いそうな予感。
@前白根山
2025年06月21日 12:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/21 12:33
@前白根山
@前白根山→五色沼避難小屋
2025年06月21日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/21 12:38
@前白根山→五色沼避難小屋
@前白根山→五色沼避難小屋
2025年06月21日 12:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/21 12:42
@前白根山→五色沼避難小屋
@五色沼避難小屋→白根山
あの向こう側が標高2500m。
再び足を動かすために呼吸を整えようとして、初めて空気の薄さを感じた。微妙な差だけれども、これまでの経験から来る違和感が拭えない。
2025年06月21日 13:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/21 13:27
@五色沼避難小屋→白根山
あの向こう側が標高2500m。
再び足を動かすために呼吸を整えようとして、初めて空気の薄さを感じた。微妙な差だけれども、これまでの経験から来る違和感が拭えない。
@白根山
日光白根山 登頂!
2500m峰の登頂は初めて。着実に経験を積んでいる。山頂周辺は崖が多くてヒヤヒヤする。
2025年06月21日 13:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/21 13:51
@白根山
日光白根山 登頂!
2500m峰の登頂は初めて。着実に経験を積んでいる。山頂周辺は崖が多くてヒヤヒヤする。
@白根山→北尾根分岐
雲がかかっているのは山頂周辺だけなので、少し下れば見晴らしがとても良い。向こうに見える尾瀬の山々にいつになったら行けるのだろう。福島側から行くとなると車必須だから、公共交通頼りには厳しい。
2025年06月21日 14:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/21 14:18
@白根山→北尾根分岐
雲がかかっているのは山頂周辺だけなので、少し下れば見晴らしがとても良い。向こうに見える尾瀬の山々にいつになったら行けるのだろう。福島側から行くとなると車必須だから、公共交通頼りには厳しい。
@座禅山
座禅山の標識は特に無い。整備はされているものの、小虫が多く飛んでいて人気は非常に少ない。火口へ下りる道はあまり使われていない感じがする。
2025年06月21日 14:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/21 14:33
@座禅山
座禅山の標識は特に無い。整備はされているものの、小虫が多く飛んでいて人気は非常に少ない。火口へ下りる道はあまり使われていない感じがする。
@七色平
平なので水捌けが悪く、泥濘が多い。残雪もある。
2025年06月21日 14:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/21 14:51
@七色平
平なので水捌けが悪く、泥濘が多い。残雪もある。
@日光白根山ロープウェイ山頂駅
下山完了!15:50に日光駅行きの最後のバスが来るので間に合ってよかった。
ロープウェイの料金は山麓駅での清算。14:00以降はアフタヌーンチケット扱いなので、通常の片道料金よりも550円安い。
2025年06月21日 15:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/21 15:12
@日光白根山ロープウェイ山頂駅
下山完了!15:50に日光駅行きの最後のバスが来るので間に合ってよかった。
ロープウェイの料金は山麓駅での清算。14:00以降はアフタヌーンチケット扱いなので、通常の片道料金よりも550円安い。
@日光白根山ロープウェイ山麓駅
バスの時刻が迫るなか、2階にある温泉に入浴する余裕はない。トイレで着替えるかと思いながらエスカレーターを降ると更衣室があるではないか。100点満点。最高の施設。素晴らしい。
2025年06月21日 15:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
6/21 15:36
@日光白根山ロープウェイ山麓駅
バスの時刻が迫るなか、2階にある温泉に入浴する余裕はない。トイレで着替えるかと思いながらエスカレーターを降ると更衣室があるではないか。100点満点。最高の施設。素晴らしい。
@バス停 日光白根山ロープウェイ
日光白根山のバッチもget!
2025年06月21日 15:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/21 15:40
@バス停 日光白根山ロープウェイ
日光白根山のバッチもget!

装備

個人装備
インナー(シャツ・Tシャツ・タイツ) アウター(ジャケット) 短パン 靴(ミドルカット) トレッキングポール 帽子 サングラス 指抜き手袋 リストバンド×2 ザック 熊よけ 飲料(500ml)×3 ゼリー飲料×4 グミ カロリーメイト iPhone SE 3rd モバイルバッテリー 財布 虫除けスプレー 雨具 携帯トイレ タオル 着替え

感想

山行記録100件目記念!
日本百名山・都道府県最高峰の日光白根山

郡山から距離的に近いのに、日光は未訪問でした。登山可能時期が制限されている男体山周辺しか頭になかったので、その奥の白根山の存在を忘れていました。
先輩と日光の話をしていたところ、白根山までバスがあることを教えられたのが1ヶ月前。週末の天候を睨みながら他の山を登っていると、山行記録が99件に達し、如何にか100件目を白根山で迎えたいと思っていました。

各所の感想は写真に記すとして、全体として良い山行でした。バスの制約で早歩きになってしまったのが心残りですが、何処を歩いていても異なる表情を見せてくれるこのルートは楽しかったです。
男体山など日光には登りたい山があるので、近いうちに再訪したいです。

100回も経験を詰んだので、北陸・上越新幹線を使って2500m超の世界を巡りたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら