ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8317721
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

お客の帰ったスナック赤城で馴染みの子たちとのんびり。

2025年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:41
距離
5.2km
登り
193m
下り
203m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:28
休憩
0:17
合計
2:45
距離 5.2km 登り 193m 下り 203m
13:35
3
スタート地点
13:38
4
13:42
46
14:28
14:34
39
15:13
7
15:20
6
15:26
15:32
17
15:49
6
16:15
16:18
1
16:20
ゴール地点
天候 晴れ、ときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス 小沼駐車場から地蔵岳、小沼を周回。下山後は、赤城ビジターセンター臨時駐車場から覚満淵を歩きました。
コース状況/
危険箇所等
(駐車場)ツツジのシーズンが終わり、全体的に山は静けさを取り戻しています。駐車場もあちこちで空きがありました。
(地蔵岳)ザレ地が多いので、石車に乗らないように注意しましょう。
(覚満淵)昨年、熊が至近距離での目撃されたこともあり、あちこちに熊注意の張り紙がありました。木道が付け替えられて、花の咲く場所が遠くなってしまいました。トキソウなどはこれからですが、本気で撮影したければ鳥を撮るレンズが必要です。湿原の低木(貴婦人)のところは撮影者に気を遣ってか旧木道を残してくれてありますが、痛みが激しく隙間だらけです。
(開花状況)花は端境期でツツジ類は終わっていますが、サラサドウダンは見ごろです。夏の花はこれからですが、クサタチバナは県道赤城大胡線などの車道脇で群生地を作っており、オノエランは見ごろ、ムシトリスミレはピークが過ぎた感じでした。
その他周辺情報 県立赤城公園ビジターセンター、鳥居峠のレストハウスは改装のため休業中です。食事や自販機は大沼湖畔の旅館、土産物店などで済ませましょう。
2週間前にやって来てまだ蕾だったオノエラン、よそで浮気していてその後が気になっての再訪です
77
2週間前にやって来てまだ蕾だったオノエラン、よそで浮気していてその後が気になっての再訪です
花はちょうど見ごろで大喜び
55
花はちょうど見ごろで大喜び
それなりの株数がみんなゴキゲンに咲き乱れていました
52
それなりの株数がみんなゴキゲンに咲き乱れていました
まだ痛みの少ない花は、自分の訪問を待っていてくれたかのようです
81
まだ痛みの少ない花は、自分の訪問を待っていてくれたかのようです
なかにはちょっと背の高い子も
45
なかにはちょっと背の高い子も
日差しもあって陰影もいい感じ
45
日差しもあって陰影もいい感じ
この花が終わるとトキソウ、ヤマトキソウが咲く時期、山の花は順序をきちんと守って出番を調整しています
40
この花が終わるとトキソウ、ヤマトキソウが咲く時期、山の花は順序をきちんと守って出番を調整しています
見たかった花その2はムシトリスミレ
50
見たかった花その2はムシトリスミレ
こちらはちょっとピーク過ぎでしたが、それでも見ごろの株もあって大満足(^^)
63
こちらはちょっとピーク過ぎでしたが、それでも見ごろの株もあって大満足(^^)
色の濃い株を見つけてパシャリ
47
色の濃い株を見つけてパシャリ
こちらは他の花とまったく違う場所で撮影、花の百名山ではアツモリソウが咲く山として選ばれた赤城山、潜在能力って凄いんだろうなぁ
35
こちらは他の花とまったく違う場所で撮影、花の百名山ではアツモリソウが咲く山として選ばれた赤城山、潜在能力って凄いんだろうなぁ
ここから時系列、まずはあちこちにあったナツトウダイ
2025年06月21日 13:50撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
34
6/21 13:50
ここから時系列、まずはあちこちにあったナツトウダイ
クサタチバナも見ごろ、大胡に降りる県道沿いでは道ばたで大群落を作っていました
2025年06月21日 13:52撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
43
6/21 13:52
クサタチバナも見ごろ、大胡に降りる県道沿いでは道ばたで大群落を作っていました
日差しはありますがガスって靄のかかる赤城山です
2025年06月21日 14:03撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
54
6/21 14:03
日差しはありますがガスって靄のかかる赤城山です
茎に毛のない(毛が寝ている)アカギキンポウゲもあちこちで咲き出しています
2025年06月21日 14:04撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
41
6/21 14:04
茎に毛のない(毛が寝ている)アカギキンポウゲもあちこちで咲き出しています
レンゲツツジはほぼ終了
2025年06月21日 14:05撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
40
6/21 14:05
レンゲツツジはほぼ終了
賽の河原みたいないつもの場所で神秘的な小沼を見下ろします
2025年06月21日 14:08撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
36
6/21 14:08
賽の河原みたいないつもの場所で神秘的な小沼を見下ろします
赤城の主峰、黒檜山も今日はガスのなか、晴れていれば見えるはずの上信越国境や尾瀬の山々も当然見えません
2025年06月21日 14:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
49
6/21 14:27
赤城の主峰、黒檜山も今日はガスのなか、晴れていれば見えるはずの上信越国境や尾瀬の山々も当然見えません
こちら地蔵岳は信仰の山、古い石碑の後ろには数は減りましたがアンテナ群
2025年06月21日 14:28撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
41
6/21 14:28
こちら地蔵岳は信仰の山、古い石碑の後ろには数は減りましたがアンテナ群
そして一等三角点が鎮座、一番高い山に置かなかったセンスに脱帽
2025年06月21日 14:28撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
42
6/21 14:28
そして一等三角点が鎮座、一番高い山に置かなかったセンスに脱帽
広い山頂の片隅にはお地蔵さん、いい雰囲気出してます
2025年06月21日 14:30撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
38
6/21 14:30
広い山頂の片隅にはお地蔵さん、いい雰囲気出してます
アカギキンポウゲも咲き始めは初々しい
2025年06月21日 14:31撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
41
6/21 14:31
アカギキンポウゲも咲き始めは初々しい
今年初のハクサンフウロ、アンテナのフェンス内なので近寄って撮影はできません
2025年06月21日 14:32撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
54
6/21 14:32
今年初のハクサンフウロ、アンテナのフェンス内なので近寄って撮影はできません
イチヤクソウはまだ蕾、咲く順番を守って咲くここの花はみんな律儀です
2025年06月21日 14:38撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
34
6/21 14:38
イチヤクソウはまだ蕾、咲く順番を守って咲くここの花はみんな律儀です
針葉樹の先には紫色の雌花、アカマツではないかとグーグル先生はおっしゃってます
2025年06月21日 14:39撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
40
6/21 14:39
針葉樹の先には紫色の雌花、アカマツではないかとグーグル先生はおっしゃってます
タツナミソウは微妙な色違いで各種取り揃えられていました
2025年06月21日 14:41撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
44
6/21 14:41
タツナミソウは微妙な色違いで各種取り揃えられていました
天空の木道、もうちょっとで花の回廊となります
2025年06月21日 14:53撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
27
6/21 14:53
天空の木道、もうちょっとで花の回廊となります
ネガリノギランやノギランも咲き始めています
2025年06月21日 15:00撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
35
6/21 15:00
ネガリノギランやノギランも咲き始めています
小沼まで降りてきていつもの取水口のところからパシャリ、姫伝説の湖は雲が陰ると神秘さが増します
2025年06月21日 15:24撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
38
6/21 15:24
小沼まで降りてきていつもの取水口のところからパシャリ、姫伝説の湖は雲が陰ると神秘さが増します
もう終わってるだろうと思っていたサラサドウダンはなんと見ごろです
2025年06月21日 15:25撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
66
6/21 15:25
もう終わってるだろうと思っていたサラサドウダンはなんと見ごろです
おいしそうな赤い花が山盛りです
2025年06月21日 15:25撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
57
6/21 15:25
おいしそうな赤い花が山盛りです
今年は不作、ではなくて他のツツジと同じタイミングで咲かなかったってことなんですね
2025年06月21日 15:28撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
57
6/21 15:28
今年は不作、ではなくて他のツツジと同じタイミングで咲かなかったってことなんですね
見てるだけでお腹いっぱいになってきそうな一枚
2025年06月21日 15:29撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
37
6/21 15:29
見てるだけでお腹いっぱいになってきそうな一枚
咲いててくれてありがとう
2025年06月21日 15:30撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
42
6/21 15:30
咲いててくれてありがとう
ベニドウダンはさすがに終盤
2025年06月21日 15:36撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
33
6/21 15:36
ベニドウダンはさすがに終盤
辛うじて残っているのははるか上の方、それでも間に合ってよかったです
2025年06月21日 15:38撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
44
6/21 15:38
辛うじて残っているのははるか上の方、それでも間に合ってよかったです
湖畔のモウセンゴケは季節関係ない感じです(^^;
2025年06月21日 15:41撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
57
6/21 15:41
湖畔のモウセンゴケは季節関係ない感じです(^^;
さすがに小沼は観光地、愛らしいワンコたちが飼い主さんに連れられて意気揚々と歩いていました
2025年06月21日 15:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
36
6/21 15:43
さすがに小沼は観光地、愛らしいワンコたちが飼い主さんに連れられて意気揚々と歩いていました
最後は覚満淵、入り口にはカラフルなツクバネウツギがお出迎え
2025年06月21日 15:55撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
45
6/21 15:55
最後は覚満淵、入り口にはカラフルなツクバネウツギがお出迎え
こちらもさすがに終わってるだろうと思ったクリンソウ、なんとまだ見れる状態をキープしていました
2025年06月21日 15:57撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
64
6/21 15:57
こちらもさすがに終わってるだろうと思ったクリンソウ、なんとまだ見れる状態をキープしていました
小沼の湿原に浮かぶ貴婦人たち
2025年06月21日 16:03撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
56
6/21 16:03
小沼の湿原に浮かぶ貴婦人たち
遠望したほうが品の良さが分かるかな
2025年06月21日 16:07撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
61
6/21 16:07
遠望したほうが品の良さが分かるかな
クサタチバナはあちこちで満開でした
2025年06月21日 16:12撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
64
6/21 16:12
クサタチバナはあちこちで満開でした
オオナルコユリで本日の軽ハイクは終了、思い立ってすぐ来られるスナック赤城、浮気していても定期的に訪れるからね
2025年06月21日 16:18撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
53
6/21 16:18
オオナルコユリで本日の軽ハイクは終了、思い立ってすぐ来られるスナック赤城、浮気していても定期的に訪れるからね

感想

先週末は土日ともに朝4時起き、5時起きして新潟・長野にプチ遠征してきました。いつもは寝過ごしてばかりなのにやればできるんじゃん、と自分を見直し、梅雨の中休みは高い山と決めたのに、やはり土曜日は起きたら朝9時を回っていました(滝汗)

晴れ予報に反してどんよりとした午前中でしたが、昼ごろからは明るくなってきたので重い腰を上げ、2週間前に訪れてその後が気になっていた赤城山へ花をチェックしに行くことにしました。蕾だった目当ての花たちは、まだ咲き残ってくれてるかな。

まずはオノエラン、それなりに蕾は膨らんでいたのでもう遅いかと思いきや、ちょうど見ごろのいいタイミングです。浮気していたのを咎めもせずに、一番の美しい姿を見せてくれる健気な子たち。日差しもあってゴキゲンな花たちを撮影しまくります。

そしてムシトリスミレ。こちらは堅い蕾だったのにすでに散り始めた子も。それでもまだ見ごろの個体は残っていて、早く来いよと怒られている心境。今回はいつもの場所からかなり離れた場所でポツンと咲く一匹狼も発見。あるところにはあるんだな。

年によってはこれらの花と同じ時期にトキソウやヤマトキソウも見たことがありますが、今年は姿すらなし。咲いてみないとあることすらわからない花、また2週間後くらいには再訪して、今年はどんな案配か確認しなきゃだなと思いを新たにしました。

小沼で大勢の人たちを圧倒していたシロヤシオなどのツツジ類は、当たり年だったのが嘘のようです。一方で蕾が多かったサラサドウダンは今が旬。花の存在感は控えめですが、咲き残りのベニドウダンともども、湖畔に鮮やかな彩りを添えていました。

ということで、馴染みの子たちと今年も出会えたスナック赤城。大盛況だったシロヤシオの頃とは違い、山頂や湖畔に人影はまばら。お客さんの帰った行きつけの店でかわい子ちゃんたちを独り占めしてご満悦な心境、ご近所山は大切にしなきゃですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人

コメント

yamaonseさん、こんばんは。
私も気になっていたオノエランとムシトリスミレ、綺麗に咲いていますね。
特にオノエランはまだ真っ白ですごく綺麗ですね。
来週あたり行こうかと思っていましたが、別の山も気になりだし、悩んでいます。
それよりも来週は梅雨が戻ってきそうなので、天気でアウトかな?
旬な情報ありがとうございます。
2025/6/21 21:34
いいねいいね
1
sumakさん、こんばんは。赤城山の旬な花たち、ツツジが終わって静けさ取り戻した山でひっそりと咲いていました。メインディッシュになるような花が波状攻撃で咲いている平標山など上信越国境の山々とは比べようがありませんが、馴染みの子たちと思うと愛しさひとしおです。ムシトリスミレは終わってる可能性大ですが、オノエランはあと1週間くらいは保つかもしれません。天気も来週から梅雨空復活みたいだし、行きたいところは多いのに行ける日は限られてくるから悩ましいですね。
2025/6/21 23:10
yamaonseさん、こんばんは!

ツツジ協奏曲も一段落したスナック赤城、ぶらっと出向いて扉を開けたら「あらっ!いらっしゃい!」オノエランやムシトリスミレに迎えられて気分上々の週末でしたね😊
常連さんじゃないと中々お目にかかれない花、そして誰もが気軽に見れる花と羨ましい地元山ですね。
この間お邪魔した時にまったく姿を見せなかったサラサドウダン、今が旬ですか?。結局今シーズンこの花にはふられた自分がいます😁
2025/6/21 22:04
いいねいいね
1
てるさん、こんばんは。もともと数が多い訳ではない赤城山の花たち、律儀に順番守って咲くので当たりは付けやすいものの、咲く期間は限られるので会えるかどうかはほぼタイミングです。幸い午後からでもふらりと出かけられる距離感だからこそ、足で稼いで目当てと出会う感じですね。たくさん咲くアカヤシオやシロヤシオは万人受けしますが、こういう数少ない花と静かに会話するのは、まさしくお客さん帰った後の行きつけの店みたいな気分です(^^)サラサドウダンは少し遅れて咲く花のようですね。つい10年くらい前まではいろんな花が一度に拝めた気もするのですが、タイミング掴むのは難しさ増してるかもしれません。振られても変わらず愛想振りまいてくれる花たち、足繁く通うしか答えはないのかもしれませんね。
2025/6/21 23:15
yamaonseさん、おはようございます。
タイトルを見てまず笑っちゃいました。いいな〜、赤城がスナックの常連さん。ヤシオの花合戦の後は他の山に浮気しちゃうんですけど、オノエラン、サラサドウダン、季節ごとの花が続々と咲くんですね。覚満淵のような湿原あり、沼周辺の山の色々な環境の違いで多くの花が咲くんだなと思いました。楽しい花情報ありがとうございました。
2025/6/22 6:28
いいねいいね
1
くぼやんさん、こんにちは。スナック赤城、場末の路地裏にあるフツーのスナックですが、お手伝いで来てる子たちがみんな気の利くべっぴんさん揃いなんです(爆)ヤシオ祭りが終わったら地元民のための時間、たっぷり馴染みの子たちと話し込んできましたよ。いろんな希少な花がこれでもか、と咲く高い山には敵いませんが、それだけを見に行くなら十分に満足できるレベルです。小尾瀬の覚満淵や神秘的な小沼、バリエーションも豊富だし、花以外でも楽しめる赤城山は素晴らしい。と言いつつ、おふたりのレコを見て今日は池の平湿原に行ってきちゃいました(汗)馴染みの店と気合い入れて出かける今どきの店、上手に使い分けて行きたいです(^^)
2025/6/22 18:33
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら