ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8316800
全員に公開
ハイキング
鳥海山

鳥海山☆残雪とお花畑広がる花の名峰へ♪

2025年06月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:17
距離
19.3km
登り
1,551m
下り
1,551m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
3:52
合計
10:17
距離 19.3km 登り 1,551m 下り 1,551m
5:37
2
スタート地点
5:39
5:40
10
5:50
5:51
49
6:40
6:41
33
7:14
7:40
17
7:57
7:59
10
8:09
5
8:14
14
8:28
8:35
4
8:39
8:51
55
11:28
11:45
7
11:52
12:18
4
12:22
12:32
3
12:35
14
12:49
6
12:55
16
13:11
13:15
11
13:26
13:30
4
13:34
13:36
7
13:43
8
13:51
13:52
14
14:06
14:12
16
14:28
14:54
18
15:12
34
15:46
7
15:53
1
15:54
ゴール地点
天候 くもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆鉾立駐車場
http://chokaizan.com/new/kisakata.html
・無料
・トイレあり
・鉾立山荘では軽食やお土産の販売あり

※鳥海山登山ガイド
http://chokaizan.com/index.html
コース状況/
危険箇所等
・雪渓歩きがまだ多くあるため、最低でもチェーンスパイクの携行をおすすめします。
・気温が上がると虫が増えるので、虫よけやモスキートネットなどの対策を。

<鉾立登山口〜御浜小屋>
整備された石畳の緩やかな登山道。
途中、雪渓のトラバースがあるので足元注意。
夏道は雪解け水で沢状態になっているところもあるので靴の浸水に注意。

<御浜小屋〜御田ヶ原〜七五三掛>
御浜小屋のトイレは利用可能。
眼下に鳥海湖が広がる休憩適地。
七五三掛まで整備されたなだらかな登山道が続きます。
御田ヶ原付近のハクサンイチゲ、チングルマのお花畑が見頃です。

<七五三掛〜千蛇谷〜御室参籠所>
千蛇谷へ一旦標高を下げますが、柵で登山道が細くなっているので歩行に注意。
下り切ったら雪渓を登りますが、特に右側斜面からの落石に注意が必要です。
御室へは短いながらも急斜面の雪のトラバースとなるため、滑り止めがあった方が安心です。(チェンスパ使用)

<御室参籠所〜鳥海山山頂>
アルプスを彷彿とさせる岩場の登りとなります。
マーキングがあるので見落とさないように。
途中で一度岩場の隙間を下り、新山の山頂に取り付きます。
山頂は狭く混雑していることが多いので転倒、転落に注意。

<鳥海山山頂〜七高山>
胎内くぐりから一度御室方面へ進み、外輪山へ取り付きます。
新山と外輪山の間の雪渓に踏み跡はありますが、夏道近くまで下って雪渓をトラバースした方が安全かと思います。(チェンスパ使用)
外輪山の稜線に乗ると、七高山までは気持ちのいい稜線歩きとなります。

<七高山〜外輪山〜七五三掛>
外輪山は絶景の稜線歩きとなります。
その他周辺情報 ◆金浦温泉 学校の栖
https://onsen-sumika.com/
・日帰り入浴:700円(土日祝)
・営業時間:11:00〜21:00
・硫黄鉱泉とラジウム鉱泉の2種の泉質を楽しめます
※この日は内湯硫黄泉の温度が上がらないことと露天風呂プレオープンのため、300円で利用できました
行ってきます〜
(う)久々の鳥海山にわくわく
2025年06月21日 05:38撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
8
6/21 5:38
行ってきます〜
(う)久々の鳥海山にわくわく
ミヤマカラマツ
今年お初♪
(う)季節は進んでるね
2025年06月21日 05:46撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
11
6/21 5:46
ミヤマカラマツ
今年お初♪
(う)季節は進んでるね
展望台からは豪快な滝が見えた
(う)ここの眺めは最高です!
2025年06月21日 05:48撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
16
6/21 5:48
展望台からは豪快な滝が見えた
(う)ここの眺めは最高です!
ハクサンチドリ
(う)綺麗に咲いてた
2025年06月21日 05:49撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
14
6/21 5:49
ハクサンチドリ
(う)綺麗に咲いてた
ウラジロヨウラク
(う)標高の低いエリアで見頃でした
2025年06月21日 05:50撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
13
6/21 5:50
ウラジロヨウラク
(う)標高の低いエリアで見頃でした
コケイラン
(う)さり気なく足元に咲いてた
2025年06月21日 05:51撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
11
6/21 5:51
コケイラン
(う)さり気なく足元に咲いてた
タニウツギ
(う)華やかなピンク
2025年06月21日 05:52撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
11
6/21 5:52
タニウツギ
(う)華やかなピンク
ゴゼンタチバナ
(う)たっくさん見かけた
2025年06月21日 06:02撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
10
6/21 6:02
ゴゼンタチバナ
(う)たっくさん見かけた
シラネアオイ
(う)また逢えてうれしい〜
2025年06月21日 06:12撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
12
6/21 6:12
シラネアオイ
(う)また逢えてうれしい〜
こちら薄目の大株
(う)かわいい花だなぁ
2025年06月21日 06:16撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
11
6/21 6:16
こちら薄目の大株
(う)かわいい花だなぁ
雪渓歩き
涼しくて気持ちいいい〜♪
(う)雪たっぷり!涼しくて気持ちよかった〜
2025年06月21日 06:37撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
17
6/21 6:37
雪渓歩き
涼しくて気持ちいいい〜♪
(う)雪たっぷり!涼しくて気持ちよかった〜
バイカオウレン
(う)こちらもかわいい!
2025年06月21日 06:42撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
17
6/21 6:42
バイカオウレン
(う)こちらもかわいい!
チングルマが出てきた♪
(う)何度見てもうれしい〜♪
2025年06月21日 06:56撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
22
6/21 6:56
チングルマが出てきた♪
(う)何度見てもうれしい〜♪
かわゆいっすね〜
(う)秋田駒も行きたくなる〜
2025年06月21日 06:56撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
16
6/21 6:56
かわゆいっすね〜
(う)秋田駒も行きたくなる〜
ヒナザクラ
(う)かわいい花ばかり次々と現れてもう大変!
2025年06月21日 07:00撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
15
6/21 7:00
ヒナザクラ
(う)かわいい花ばかり次々と現れてもう大変!
チングルイワカガミ
(う)寄り添って咲いてた
2025年06月21日 07:02撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
12
6/21 7:02
チングルイワカガミ
(う)寄り添って咲いてた
イワイチョウ
(う)不思議な形の花だなぁ
2025年06月21日 07:03撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
15
6/21 7:03
イワイチョウ
(う)不思議な形の花だなぁ
ミヤマキンポウゲ
てっかてか〜
(う)いっぱい咲いてた!
2025年06月21日 07:08撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
11
6/21 7:08
ミヤマキンポウゲ
てっかてか〜
(う)いっぱい咲いてた!
ハクサンイチゲも出てきた♪
(う)おぉ〜、イチゲちゃん♪
2025年06月21日 07:09撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
16
6/21 7:09
ハクサンイチゲも出てきた♪
(う)おぉ〜、イチゲちゃん♪
ミツバオウレン
(う)一体何種類の花が咲いているのか
2025年06月21日 07:09撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
12
6/21 7:09
ミツバオウレン
(う)一体何種類の花が咲いているのか
スケルトンなハクサンイチゲ
(う)レアですね〜
2025年06月21日 07:10撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
8
6/21 7:10
スケルトンなハクサンイチゲ
(う)レアですね〜
ズダヤクシュ
(う)地味だけどつい見てしまう
2025年06月21日 07:12撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
9
6/21 7:12
ズダヤクシュ
(う)地味だけどつい見てしまう
御浜とうちゃこ。
到着時はガスで真っ白だったけど、待ってたらガスが引いてきた♪
(う)鳥海のドラゴンアイだー
2025年06月21日 07:39撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
32
6/21 7:39
御浜とうちゃこ。
到着時はガスで真っ白だったけど、待ってたらガスが引いてきた♪
(う)鳥海のドラゴンアイだー
ハクサンイチゲがすごい〜
(う)ここからは祭り状態で全然進めません^^;
2025年06月21日 07:42撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
12
6/21 7:42
ハクサンイチゲがすごい〜
(う)ここからは祭り状態で全然進めません^^;
モリモリ咲いてました〜
(う)すごいお花畑
2025年06月21日 07:46撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
12
6/21 7:46
モリモリ咲いてました〜
(う)すごいお花畑
青空もちょっとだけ(^^)
(う)青空がんばれー
2025年06月21日 07:46撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
12
6/21 7:46
青空もちょっとだけ(^^)
(う)青空がんばれー
笙ヶ岳も行きたかったけど・・・
(う)行きたかったねー
2025年06月21日 07:47撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
17
6/21 7:47
笙ヶ岳も行きたかったけど・・・
(う)行きたかったねー
チングルマ乱舞
(う)道の両側のあちこちで咲いてた
2025年06月21日 07:48撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
16
6/21 7:48
チングルマ乱舞
(う)道の両側のあちこちで咲いてた
扇子森はお花畑♪
(う)このルートで一番の見どころ
2025年06月21日 07:57撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
18
6/21 7:57
扇子森はお花畑♪
(う)このルートで一番の見どころ
イチゲの向こうに新山!
かっこいい〜
(う)ガスで荘厳さが増す
2025年06月21日 07:58撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
24
6/21 7:58
イチゲの向こうに新山!
かっこいい〜
(う)ガスで荘厳さが増す
双六岳を彷彿させるね
(う)新山を槍に見立てて、まるで双六台地のよう
2025年06月21日 08:01撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
10
6/21 8:01
双六岳を彷彿させるね
(う)新山を槍に見立てて、まるで双六台地のよう
(う)そんな素晴らしい道を歩ける幸せ♪
2025年06月21日 07:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
16
6/21 7:56
(う)そんな素晴らしい道を歩ける幸せ♪
(う)雪渓の向こうにこれから歩く道が続く
2025年06月21日 08:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
6/21 8:03
(う)雪渓の向こうにこれから歩く道が続く
晴れるとイチゲが輝く!
(う)キラキラでした
2025年06月21日 08:27撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
13
6/21 8:27
晴れるとイチゲが輝く!
(う)キラキラでした
サンカヨウ発見!
(う)ひょっこり咲いてた
2025年06月21日 08:35撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
18
6/21 8:35
サンカヨウ発見!
(う)ひょっこり咲いてた
クリスタルサンカヨウ♪
(う)綺麗だった〜♪
2025年06月21日 08:36撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
28
6/21 8:36
クリスタルサンカヨウ♪
(う)綺麗だった〜♪
イワウメの数がハンパじゃなかった〜
(う)岩一面にびっしりと咲いててビックリ!
2025年06月21日 08:39撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
13
6/21 8:39
イワウメの数がハンパじゃなかった〜
(う)岩一面にびっしりと咲いててビックリ!
イワベンケイもあちらこちらに〜
(う)こちらもものすごい大株ばかり
2025年06月21日 08:46撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
14
6/21 8:46
イワベンケイもあちらこちらに〜
(う)こちらもものすごい大株ばかり
千蛇谷の雪渓を登る。
ツボで大丈夫だが落石が怖いね
(う)何度も目視で確認しながら歩きました
2025年06月21日 08:50撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
14
6/21 8:50
千蛇谷の雪渓を登る。
ツボで大丈夫だが落石が怖いね
(う)何度も目視で確認しながら歩きました
御室手前の雪渓トラバース
ここは斜度があるのでチェーンスパイク装着。
(う)長丁場なので安全第一で
2025年06月21日 09:37撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
10
6/21 9:37
御室手前の雪渓トラバース
ここは斜度があるのでチェーンスパイク装着。
(う)長丁場なので安全第一で
コメバツガザクラが大量に咲いている
(う)こちらもすごい規模でした〜
2025年06月21日 09:47撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
10
6/21 9:47
コメバツガザクラが大量に咲いている
(う)こちらもすごい規模でした〜
御室で一時間ちょい晴れ待ち待機。
ミヤマキンバイ
オレンジと黄色がかわいい
(う)晴れ待ちで少しおひるね
2025年06月21日 10:02撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
18
6/21 10:02
御室で一時間ちょい晴れ待ち待機。
ミヤマキンバイ
オレンジと黄色がかわいい
(う)晴れ待ちで少しおひるね
ガスが切れてきたので山頂アタック!
(う)途中でオコジョに出会ったけど速すぎて写真撮れず。。。
2025年06月21日 11:17撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
10
6/21 11:17
ガスが切れてきたので山頂アタック!
(う)途中でオコジョに出会ったけど速すぎて写真撮れず。。。
岩々を登って山頂到着!!
(う)ちょうど晴れた!混んでたのでササッと写真撮って移動
2025年06月21日 11:33撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
21
6/21 11:33
岩々を登って山頂到着!!
(う)ちょうど晴れた!混んでたのでササッと写真撮って移動
青空が出てきてよかったね〜
(う)最高だよ〜
2025年06月21日 11:44撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
16
6/21 11:44
青空が出てきてよかったね〜
(う)最高だよ〜
(う)雪渓を越えて外輪山へ
2025年06月21日 12:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
6/21 12:16
(う)雪渓を越えて外輪山へ
七高山とうちゃこ。
2025年06月21日 12:21撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
16
6/21 12:21
七高山とうちゃこ。
七高山からは素晴らしい展望が
(う)新山の迫力と雪のつき方がすごい
2025年06月21日 12:22撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
11
6/21 12:22
七高山からは素晴らしい展望が
(う)新山の迫力と雪のつき方がすごい
帰りに歩く外輪山
(う)最高の稜線歩きができそう
2025年06月21日 12:25撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
7
6/21 12:25
帰りに歩く外輪山
(う)最高の稜線歩きができそう
新山と小屋
(う)いつか泊まってご来光を拝みたい
2025年06月21日 12:38撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
10
6/21 12:38
新山と小屋
(う)いつか泊まってご来光を拝みたい
まだまだ雪がたっぷりだねぇ
(う)ほんと雪が多い
2025年06月21日 12:40撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
11
6/21 12:40
まだまだ雪がたっぷりだねぇ
(う)ほんと雪が多い
(う)イワヒバリ
2025年06月21日 12:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
16
6/21 12:47
(う)イワヒバリ
ゼブラが美しい
(う)絶景でした♪
2025年06月21日 13:02撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
17
6/21 13:02
ゼブラが美しい
(う)絶景でした♪
山頂を振り返る
(う)少しガスがかかってた
2025年06月21日 13:07撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
7
6/21 13:07
山頂を振り返る
(う)少しガスがかかってた
文珠岳とうちゃこ〜
(う)外輪山最後のピーク
2025年06月21日 13:09撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
10
6/21 13:09
文珠岳とうちゃこ〜
(う)外輪山最後のピーク
(う)ゼブラとお花畑
2025年06月21日 13:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
6/21 13:17
(う)ゼブラとお花畑
花達を愛でながら下ります〜
(う)楽しすぎる〜
2025年06月21日 13:26撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
16
6/21 13:26
花達を愛でながら下ります〜
(う)楽しすぎる〜
ハクサンイチゲの量がハンパない〜
(う)一面お花畑でした
2025年06月21日 13:26撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
15
6/21 13:26
ハクサンイチゲの量がハンパない〜
(う)一面お花畑でした
サンカヨウはすっかり純白に変わってた
(う)純白で美しかった
2025年06月21日 13:32撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
16
6/21 13:32
サンカヨウはすっかり純白に変わってた
(う)純白で美しかった
チングルマもすごい数
(う)すごかったねー
2025年06月21日 13:45撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
17
6/21 13:45
チングルマもすごい数
(う)すごかったねー
こんなに花だらけの山はないよね〜
(う)圧巻でした!
2025年06月21日 13:46撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
8
6/21 13:46
こんなに花だらけの山はないよね〜
(う)圧巻でした!
ハクサンイチゲとチングルマはちょうどよいタイミングだったかな
(う)天気予報でちょっと迷ったけど来てよかったね
2025年06月21日 13:47撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
12
6/21 13:47
ハクサンイチゲとチングルマはちょうどよいタイミングだったかな
(う)天気予報でちょっと迷ったけど来てよかったね
ほんと花だらけの山です
(う)ここまですごいとは思いませんでした
2025年06月21日 13:48撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
9
6/21 13:48
ほんと花だらけの山です
(う)ここまですごいとは思いませんでした
イチゲと鳥海
(う)画になる風景
2025年06月21日 14:02撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
21
6/21 14:02
イチゲと鳥海
(う)画になる風景
扇子森付近は花と絶景
(う)絶景だらけ
2025年06月21日 14:03撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
19
6/21 14:03
扇子森付近は花と絶景
(う)絶景だらけ
北飯豊のような密集はないが数はこちらの方がすごい
(う)どこまでもお花畑が続く感じ
2025年06月21日 14:06撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
9
6/21 14:06
北飯豊のような密集はないが数はこちらの方がすごい
(う)どこまでもお花畑が続く感じ
癒されますねぇ
(う)心が清らかになったと思うw
2025年06月21日 14:07撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
12
6/21 14:07
癒されますねぇ
(う)心が清らかになったと思うw
なんて素敵な場所なんでしょう〜(^^)
(う)天国のようでした♪
2025年06月21日 14:10撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
19
6/21 14:10
なんて素敵な場所なんでしょう〜(^^)
(う)天国のようでした♪
凄い色の虫がいた
(う)流行りのくすみカラー
2025年06月21日 14:13撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
15
6/21 14:13
凄い色の虫がいた
(う)流行りのくすみカラー
笙が岳は次回に〜
(う)次回歩いてみよう!
2025年06月21日 14:20撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
8
6/21 14:20
笙が岳は次回に〜
(う)次回歩いてみよう!
お花畑と鳥海湖
(う)キスゲの時期にも来てみたい
2025年06月21日 14:21撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
15
6/21 14:21
お花畑と鳥海湖
(う)キスゲの時期にも来てみたい
青空とイチゲ〜
(う)やっぱ青空だねー
2025年06月21日 14:28撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
13
6/21 14:28
青空とイチゲ〜
(う)やっぱ青空だねー
御浜小屋でノンビリ休憩
最高に気持ちがいい!
(う)小屋前でおやつ食べながらのんびり〜
2025年06月21日 14:35撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
6
6/21 14:35
御浜小屋でノンビリ休憩
最高に気持ちがいい!
(う)小屋前でおやつ食べながらのんびり〜
コバイケイソウはまだこれから
(う)今年はどんな咲きっぷりなのでしょう
2025年06月21日 14:51撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
7
6/21 14:51
コバイケイソウはまだこれから
(う)今年はどんな咲きっぷりなのでしょう
展望台から。
鳥海山はガスに飲まれてしまった
(う)後半は思ったより晴れてくれてよかった
2025年06月21日 15:45撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
7
6/21 15:45
展望台から。
鳥海山はガスに飲まれてしまった
(う)後半は思ったより晴れてくれてよかった
ぶじげざんぬ。
(う)最高の1日でした♪
2025年06月21日 16:06撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
9
6/21 16:06
ぶじげざんぬ。
(う)最高の1日でした♪
撮影機器:

感想

今年も鳥海山に遠征に行ってきました〜
9時間のロングドライブ・・・
疲れます(>_<)
でもでもここの山にはその苦労以上のものがあるんですよね〜
沢山の花々と素晴らしい景色が!
ハクサンイチゲとチングルマはいい感じに咲いてました〜
ニッコウキスゲ、チョウカイフスマはまだでした。
雪は例年より多い印象。
チェーンスパイクも雪渓で2度使用しました。
虫は強風だったため、それほど多くはなかったけど、対策は必要な感じ。
風が強かったため、暑くても何とかなりました。
鳥海山は今まで登った山の中でランキングを付けると、やっぱり一位になるかなぁ!?
ほんとすばらしい山で大好きな山ですね。
今度は別のルートで登ろうかな(^^)
お疲れ様でした〜

東北方面のお天気が何とか大丈夫そうなので、ゼブラの残雪と今が盛りのお花たちを求め、花の百名山、鳥海山へ!

前夜は仕事を定時に終わらせ早めに出発し、駐車場が満車になる前に現地到着。
朝は山頂方面がガスガスでしたが、回復を信じて出発。
序盤から様々な花が次々と現れて大忙し!
思ったより残雪が多く、長い雪渓歩きと大量の雪解け水に浸された登山道を交互に歩き、御浜からはドラゴンアイの鳥海湖にハクサンイチゲやチングルマも登場!
千蛇谷からは落石に気を遣いながらガスがかかる雪渓を登り御室へ。
ここで少しの間晴れ待ちのため停滞。
そのおかげでガスが晴れた状態で山頂に立つことができました♪
下山は雄大な眺めと伸びやかな稜線の外輪山へ。
午後になると青空が増えたので、帰りもどこまでも広がる広大なお花畑を満喫!
ここまでたくさんのお花で溢れる山はなかなかないのでは…本当に感動でした♪

東北は移動距離が長くなりますが、それでも毎年訪れたくなる山がたくさん。
その中でも筆頭となるのがこの鳥海山。
季節ごとに入れ替わる花や山の色すべてを自分の目で見てみたい!
また必ず訪れたいと思います♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人

コメント

お二人さん おはようございます
段々と鳥海山花レコがあがってくるようになりましたね、
日本全国からここを目指して訪れる登一杯になってしまいますねなってしまいますね、
まだキスゲは咲きだしていないのですね、ハクサンイチゲやチングルマの花畑がこれをカバーして綺麗な花畑ですね、一度見てしまうと虜になるのが鳥海山、しかしロングの山登りとなりますので俺達は笙ヶ岳へと今年は山スタイルを変えて訪れています、今年も皆さんお花レコに誘われて計画中です。
お疲れ様でした。
2025/6/24 9:02
いいねいいね
2
yasioさん、こんばんは。
コメントありがとうございます!

鳥海山の花の季節がやってきました〜☺️
修行の樹林帯歩きがなく、いきなり日本海が見える開放的な道を歩けるのもいいですよね。
これからはニッコウキスゲがいい季節になるようですが、今年の咲きっぷりはどうなるのでしょう…当たり年なら遠いけどまた行ってしまうかもしれません♪
yasioさんは笙ヶ岳を計画中なのですね!
私たちも当初は笙ヶ岳も立ち寄る予定だったのですが、晴れ待ちに時間を取られて断念しました。
あちらもお花がすごいようですね。
レコを楽しみにしていますね!!
2025/6/25 22:03
yasioさん

おはようございます。
鳥海山はすばらしですよね〜
花といい景色といい本州では最高の山なんじゃないかなぁと思います。
今回はまだキスゲは咲いてなかったんですが、キスゲが咲く時期も素晴らしですよね〜
ヤシオさんはそれ狙いですかね??
めっちゃ遠いのが難点!
ヤシオさんも道中気を付けて行ってらっしゃいませ〜
2025/6/27 7:49
deresukeyさん・umicoさん、鳥海山へようこそ!
イチゲ・チングルマ・キンバイ・イワウメ・イワベンケイと雪解けの花や夏の花真っ盛りですね
春夏秋冬、季節を問わず楽しめる山ですので是非またお越しください

12月の谷川岳ではごあいさつだけでしたが、またどこかでお会いした際はお声掛けください
2025/6/24 17:58
いいねいいね
2
ken1586さん、こんばんは。
コメントありがとうございます!

鳥海山、花のタイミングがバッチリで1日楽しむことができました☺️
本当にたくさんの花が咲く素晴らしい山ですね。
これだけのお花畑の後にニッコウキスゲが控えているなんて、本当に贅沢です✨️
そんな中、雪がまだたっぷりと残っていて、今年の冬の厳しさを感じました。

1年を通じて東北はいつも1番の行き先候補地になるくらい好きなエリアなので、どこかでまたお会いできるのを楽しみにしていますね!
2025/6/25 22:06
いいねいいね
1
ken1586さん

おはようございます。
鳥海山お邪魔いたしました〜
やっぱり何度登っても鳥海山は最高です!
といっても毎回花の時期だけなのですが・・・
秋も良さそうですよね〜
でも流石に冬は・・・(>_<)
ken1586さんのレコだけで満足させていただきますww
今年の冬もたくさんの素晴らしい冬山満喫を満喫されていたようで羨ましいです。
またどこかでお会い出来たらよいですね(^^)
2025/6/27 8:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら