記録ID: 8315263
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
中倉山 孤高のブナって、そんなに孤高ぢゃなくね❓😗の巻
2025年06月21日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:24
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 868m
- 下り
- 809m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 6:22
距離 11.6km
登り 868m
下り 809m
天候 | 快晴☀️はありがたいが、いかんせん暑かった🥵 23℃くらいはありそう。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
今回も、男体山に登るパーティーが2組。いずれも神社⛩️側から登るまともな方々。暑いし辛いぞ、この天気じゃ。。。 足尾には手軽で、登山に便利で、安くて、気軽な宿が少ないので、日光前泊という搦手ルートを採用。 往路 日光から日光市営バスで足尾へ。赤倉バス停下車。 復路 銅親水公園入口から日光市営バスで間藤駅へ。そこからは、わたらせ渓谷鐵道。所謂、わ鐵。 なお、「デジタル日光・足尾ルートパス」使用。都心部からだと2日間有効・フリー区間ありで3,800円。 あまり知られてないが、悪くはないチケットと思われ。スマホが無い方は使えませんが。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
優良 |
その他周辺情報 | 前述の「デジタル日光・足尾ルートパス」を使えば、帰途に足尾銅山観光、足尾の古河関連の施設廃墟巡り、わ鐵水沼駅の駅直結「水沼の湯♨️」と、色々と楽しめそう。 基本、足尾の町並みも、足尾銅山観光も、昭和から進歩してないというか、昭和そのままなので、お好きな方にはお勧め。 って言うか、なんかのスタンド能力で、足尾だけ時間が止められてる感💦 音楽(クラシックのコンサート通い)が趣味で、さりげなくオーディオ機器も嫌いでは無い自分的には、足尾は聖地。って言うか、全世界のオーディオマニアにとって、Furukawa Copperを線材としたケーブル、古河から派生したFurutech社の製品は神アイテム。 まぁ、とはいえ、足尾聖地巡礼とか騒ぐのは、全世界でも自分一人くらいでしょうけど。 と言うわけで、何度か来ているので、今回は自分はスルーして帰宅。 水沼の湯の再開はありがたいのだが、なんか異常におシャンティに改装され、以前のスーパー銭湯感は皆無。まぁ、それは良いよ。 が、さすがに1,350円はちょっと自分はムリ。😞 下山後におシャンティ過ぎるところだと、汚してしまわないかとか、そっちが気になって逆に居心地が悪い。(旅行で行くなら、ありそうな気はしてる。そこまで混んで無い前提ですが。) 自分的には、下山後だと、そこそこ広くて、設備面で充実していることだけが重要。大量生産・大量消費!みたいなイメージで細やかさより合理性を追求した高度経済成長期から、無駄におゴージャス感を追求したバブル期の施設の方が落ち着く。まぁ、どちらも多少、年季は入ってるから、仮に汚しても気にならないし。 |
写真
撮影機器:
感想
当初は土曜にファミテックを予約し、土曜は日光のどこか、日曜に中倉山というプラン考えていたが、天気予報や暑さ、所用等を勘案した結果、変更。
ファミテックが直前で取れたのが良かった。
なお、当初プランは、なかなかのコスパ。奥日光まで行く前提でも、1泊2日で交通費込み1.2万は悪くない。(フリーパス3.8k、ファミテック宿泊入湯税込4.9k、日光駅から奥日光エリアのバス往復3kちょいくらいという勘定)
まぁ、避難小屋泊まりには勝てませんが。
登った感想としては、
孤高のブナ❓❓❓
何が孤高なのか、自分には理解不能。。。😗
代表写真の真ん中にも写ってますけど、周りにも木は生えてるしなぁ。
自分は、奥秩父の大ダオ(乾徳山北西)の道標みたいな、ガチでボッチで、寂寥感や哀愁に満ちたのを想像していたのだけど、少なくとも、ボッチじゃないよね、この子。🙄
って言うか、孤高って単語の意味、わかってます?孤っていう漢字の意味も、わかってます?
いやさ、もう、この孤高のブナの名付け親を見かけたら、小一時間は問い糺したいわ。
自分は、逆に、大ダオの道標を「孤高の道標」として売り出したいくらいで。
ただ、尾根からの情景は素晴らしいし、不満ってわけではないが、肩透かし。
登った感想としては、少し標準コースタイムは長めに感じた。
確かに登山口から、ほどほどに急登が続くけど、所詮は600mだし、自分の足でも涼しい時期なら、銅親水公園から中倉山ピストンだけなら5hで見ておけば良さげ。銅親水公園入口1028着のバスに乗れれば日帰り出来そう。
また紅葉🍁の時期にでも、急に時間が空いた時の候補としておきます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する