南沢あじさい山・御林山(バス移動🚌)


- GPS
- 04:13
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 821m
- 下り
- 876m
コースタイム
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 5:19
天候 | 晴れ☀️ 風は涼しい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
06:39 立川 ↓ JR青梅線・武蔵五日市行 07:15 武蔵五日市 《あじさい山→御林山へ移動》 09:05 西小中野 ↓ 西東京バス・五10・数馬行 09:53 仲の平 《復路》 13:25 浅間尾根登山口 ↓ 西東京バス・五滝10・武蔵五日市駅行 14:21 武蔵五日市駅 14:32 武蔵五日市 ↓ JR五日市線・拝島行 14:49 拝島 ■あじさい山シャトルバス 武蔵五日市駅⇔あじさい山 300円 ※駐車場はありません https://ajisai-yama.com/FacilityInfomation/Access ■西東京バス IC使えます(チャージは不可) ⚠️7/13(日)各駅でバス運休の案内が出ています⚠️ 西東京バスのサイトでご確認ください。 https://www.nisitokyobus.co.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
■危険を感じた場所はありません |
その他周辺情報 | ■トイレ ①あじさい山入口 ②琴平神社付近 ③浅間尾根登山口バス停 ■南沢あじさい山 6/10(火) ~ 7/6(日) 開山時間 9:00~17:00 入山料600円 https://ajisai-yama.com/top2 |
写真
感想
この時期行っておきたいあじさい山
1週間早めて行ってきました❣️
私財を投じて、ご両親のためにあじさいを植え続けたちゅういっちゃん
胸に来るものがありました…☺️
開花状況は、満開という雰囲気でもなく
蕾が多いわけでもない…
正直よくわかりませんでした(すみません💦)
一つ感じたことは、
あじさいはピーカンの日に見るものじゃない
ってことです(笑)
少ししっとりしているくらいの方が、
より引き立つお花かなと思います☔️
(個人の感想です)
あじさい山だけでは
朝の散歩で終わってしまうので
未来のハードな計画を
少し楽にするために
後半部分だけ歩いてきました😊
多摩百山、残り6座。
そのうち御林山・倉掛山・月夜見山は
大抵みなさんセットで歩かれています🤔
私もその3つが未踏なのですが
どこかがピストンになってしまうので
納得いくルートが作れず…😓
3座セットは諦め、赤線つなぎも考えて御林山へ。
思い付きで行ったので
結局ピストンになっちゃったのは
気がつかないふりしてください…😆
しかし、夏の低山は…
スパイダーネットとの戦いでした🕷️🕸️
ストックを回す手が、
腱鞘炎になってしまう~😅
第二部の御林山では、どなたにも会いませんでした。
梅雨の中休みで好天の土日☀
みなさん高いお山に行ってるのかなぁ♪
■あじさい山
時間01:29-距離5.2km-登り276m-下り270m
■御林山
時間02:37-距離7.2km-登り612m-下り679m
■山リストのポイント
〇南沢あじさい山【東京半日ゆる登山 駅から山登り関東】
〇金比羅山【多摩百山 東京里山100選 多摩100山 奥多摩・多摩の百山 東京百名山 東京発日帰り山50 低山トラベル30座 東京半日ゆる登山 高尾多摩武蔵秩父 駅から山登り関東】
〇御林山【多摩百山 東京里山100選 東京百名山】
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
暑い中、2回戦おつかれさまです☀
早速、御林山登ったんですね😁
分岐までの登り結構な急斜面だったから汗だくになったんじゃないでしょうか💦
金比羅山は計画作ってあるのですが、さすがに秋に持ち越しました😅
早速行っちゃいました😆
ロングルートで行こうと、最新レコをチェックしていたら
蜘蛛の巣と枝の張り出しひどいとの記述が…😱
ひよって御林山だけにしたけれど、
蜘蛛の巣からは逃げられませんでした🤣
分岐までの登りきつかったです😅
バスで身体が冷やされた後でまだよかったです😊
笹藪にも怯まず(私の知ってる尾瀬じゃなかった🤣)暑い中35kmも歩いちゃうまどかさんが輝いてみえます✨
金比羅山、秋なら気持ちよく歩けそうですね♪
多摩の山リスト攻略お疲れ様でした!
湿度も気温も高い中、奥多摩界隈の地味低山に突っ込まれるとは…「Mの極み乙女」ですな(違)…略してM極?(もっと違う😆)今回こそビニ傘の出番だったのでは?🤔
しかしながら、しっかりと計画通りに進んでますね👍残りの山の攻略ルートは気になってます…ジブンモ鶴峠マデ赤線ノバシタイ😆タイミング合いそうなら声かけてくださいまし🙇
さておき、紫陽花にはピーカンは合わないですよねぇ…自分にピーカンが似合わない理由がわかった気がします🤔…梅雨生まれなんで🤣
高い所へ歩きに行きたかったけど結局平地を這いずり回ってたgyu-でした😆
お疲れ様でしたー♪
M極スナフキンです❣️←って、どうして忘れてるようなちょっと懐かしいワードが出てくるんでしょう🤣
ビニ傘必要でした💦
傘がひっくり返って骨だけになった形状が1番いいのでは🤔と思いつきました✊(商品化⁉️)
gyu-さんそんな枝で蜘蛛の巣払いしてましたよね🤭
鶴峠付近は秋か冬になるので、いろいろご相談させてくださいね〜☺️
そうか、雨を呼ぶ男は生まれ月パワーでしたか🤣
多摩地域を攻めてた頃はほぼ雨(大げさ)でしたよね☔️
鶴峠付近、もしご一緒できた時はパワー封印お願いします😆
レコ、気長にお待ちしていますね♪
20年前位にNHKで放映された後あじさい山へ行きました。その時はおじいさんが手入れをしている姿を見たような記憶があります。亡くなってしまったのですね 合掌。
当時入園料は200-300円だった様な、、、その後金毘羅山-富士見台-南沢山のお決まりの(?)周回コ−スでした。
ご参考
蜘蛛の巣対策:一部分の突破だったらストックでも良いですが、ある程度の時間だと必ず手首を痛めます。枝一本を振り回しながら切っていく方法もありますが、軽く細いとすぐ折れる可能性がある(又拾えばいいが)のでケ-スバイケ−ス。
現在私は先で4-5本枝分かれしている枝を拾い、顔の前50cmにかざして振らずに歩いています。
枝打ちした枝で葉がついていれば効果絶大です。
恰好は悪いがこれが今までで一番楽&効果があると思います。反対側から人が来ればその先はほぼ大丈夫なのでその場で捨てます。
でも藪山だと復路に同じ所を歩いても2時間もすると再び蜘蛛の巣がある時が多いのでご用心!
宝永山のレコ見て土曜日に行って来ました。本来ならお中道周回のラストを飾る山頂だったハズでしたが気力+体力+事前準備不足で無理でした。さすが日本一の山と実感!
あじさい山、テレビで放送されたこともあったのですね❣️
今は若者が引き継いでいるようですが、おじいさん1人で管理するのはちょっと無理があるスケールですね。入園料も値上げしないと維持が難しいのかも💦
さすが、百戦錬磨のピークハンター✨
蜘蛛の巣対策バッチリですね👌
私もそのような枝を見つけてみます😆くるくる回しは疲れちゃいます😓
お中道のレコ、拝読しました♪
お中道周回して宝永山がゴールなんて、すごく面白い企画😆
試しにルート作ってみたら、20km強、頑張れば歩けない距離ではないですね😅
でも間近で広大な富士山を見たばかり、少し歩いて思うのは…
かなり大変そう💦
ワゴニアまでの道でさえ、谷筋みたいな場所に行くと面倒だったのに、富士吉田さんのレコの写真じゃそんなの比じゃないくらいの地形と斜度に感じました😅
また富士塚巡りも楽しみにしていますね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する