記録ID: 8312699
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
残雪の会津駒ヶ岳〜中門岳
2025年06月21日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:32
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,188m
- 下り
- 1,185m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:24
距離 12.7km
登り 1,188m
下り 1,185m
11:10
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水場より上は残雪があり、滑り止めがあると安心です。ぬかるみもあるので、ゲイターもあると便利です。 時期によると思いますが、ムシが凄かった!防虫ネット必携です。あるとないとでは全然違います。 |
その他周辺情報 | 下山後入浴は、源泉かけ流しの「燧の湯」\1,000。 (アルザ尾瀬の郷は営業開始12時なので注意) 道の駅尾瀬桧枝岐で、お土産類を買えます(山のバッジは山旅案内所で)。 |
写真
撮影機器:
感想
前日の20時に自宅を出発。駐車場は思いのほか空いていて拍子抜けしましたが、下山時は満車でした。
登山道は整備されていて歩きやすいです。上の方は残雪があるのでチェンスパを履きました。
雪が締まっていないので軽アイゼンの方が歩きやすいかもしれません。お花が少なかったのは少し残念。
駒の小屋まで登れば、山頂はあと少しです。まずはベンチに腰掛けて、息を整えました。
その後、雪道と夏道を辿って頂上へ着くも、眺望がないので、すぐに中門岳へ向かいました。
中門岳への雪原は、視界を遮るものがなく、まさに輝く天空の路でした!
尾瀬や新潟の山々のパノラマを楽しみながら歩くことができ、大満足です。
少し気になったのは、時期的なものと思いますがムシが凄かった...顔の周りにまとわりつくので、ゆっくり食事もできません。幸い防虫ネットを持参したので、効果を実感することができました。
下山後は、時間が早かったので、営業中の「燧の湯」へ。源泉かけ流しの良いお湯で汗を綺麗に流すことができて、満足です。さらに道の駅でお土産を購入し、帰路につきました。
下界の最高気温が30度に迫る中、今の時期にたっぷりの雪原を歩けるのは本当に幸せでした。
晴れて景色も素晴らしく、尾瀬や新潟の山々の姿を堪能することができました。
機会を見つけて、是非再訪したいと思います!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する