ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8312693
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

浅間嶺。[関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)東京コース④: 歴史のみち]

2025年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
12.6km
登り
787m
下り
917m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:06
合計
3:59
距離 12.6km 登り 787m 下り 917m
8:11
66
9:18
9:19
6
9:25
5
9:31
18
9:49
7
9:55
9:56
6
10:02
10:03
6
10:09
6
10:15
10:16
35
10:51
10
11:01
11
11:12
13
11:25
11:26
6
11:32
11:36
5
11:49
6
12:10
12:11
4
12:15
ゴール地点
天候 ナイス快晴☀️✨
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
〇電車
■吉祥寺 3番線発
|  中央線(高尾行) 15.0km 1・4・6・8号車
|  05:56-06:16[20分]
|  571円( 普通車 )
◇立川 5・6番線着 [乗換3分+待ち8分]
|  青梅線(武蔵五日市行) 6.9km
|  06:27-06:40[13分]
|   ↓
◇拝島 ≪降車不要≫ [乗換0分+待ち1分]
|  五日市線(武蔵五日市行) 11.1km
|  06:41-06:58[17分]
|   ↓
■武蔵五日市

〇バス 乗り場①
■武蔵五日市駅
|  [西東京バス]五滝10(数馬行)
|  【注記】時刻・運賃が変更となっている場合があります
|  07:10-07:50[40分]
|  840円
■上川乗
コース状況/
危険箇所等
とても整理されていました✨
ふれあいの道から離れたピークやルートは手入れがされてないところもありましたが、そんなものだと思います🌱
毎度お世話になってます、今回も"武蔵五日市駅"からバスに乗りたいと思います!
2025年06月21日 06:59撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 6:59
毎度お世話になってます、今回も"武蔵五日市駅"からバスに乗りたいと思います!
土曜日なので始発からまずまず並んでらっしゃいますね、座れると良いなぁ✨
2025年06月21日 07:00撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 7:00
土曜日なので始発からまずまず並んでらっしゃいますね、座れると良いなぁ✨
列にザックを置いて写真だけ、今回は乗り場①からの乗車になります!👆
2025年06月21日 07:04撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 7:04
列にザックを置いて写真だけ、今回は乗り場①からの乗車になります!👆
時刻表はこんな感じ、"数馬"&"都民の森"方面ならどちらでも良さげです🚍
2025年06月21日 07:04撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 7:04
時刻表はこんな感じ、"数馬"&"都民の森"方面ならどちらでも良さげです🚍
バスに揺られて40分ほど、"上川乗"バス停に到着!
今回は私だけが下車するようです、あまりここから登られないんですかね?😳
2025年06月21日 07:51撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 7:51
バスに揺られて40分ほど、"上川乗"バス停に到着!
今回は私だけが下車するようです、あまりここから登られないんですかね?😳
バス停もパチリしておきましょう!
2025年06月21日 07:51撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 7:51
バス停もパチリしておきましょう!
ここの時刻表はこんな感じ、次回の"③富士見のみち"ではここがゴール(スタート?)になります🫡
2025年06月21日 07:51撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 7:51
ここの時刻表はこんな感じ、次回の"③富士見のみち"ではここがゴール(スタート?)になります🫡
トイレもバッチリ、ご安心くだされ!🙌
2025年06月21日 07:52撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 7:52
トイレもバッチリ、ご安心くだされ!🙌
バス停から50mほど西に進むと登山口になります⛰️
(写真の右側奥に辛うじてバス停が見えます👀)
2025年06月21日 08:12撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 8:12
バス停から50mほど西に進むと登山口になります⛰️
(写真の右側奥に辛うじてバス停が見えます👀)
先程の写真の左側の坂を登っていきたいと思います、登山スタート!✨
2025年06月21日 08:12撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 8:12
先程の写真の左側の坂を登っていきたいと思います、登山スタート!✨
舗装路からすぐに山道になります、今回は最初っから登らせにきますね、結構疲れそう💦
2025年06月21日 08:15撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 8:15
舗装路からすぐに山道になります、今回は最初っから登らせにきますね、結構疲れそう💦
指示標識には"浅間嶺"まで2.5kmとありますが…ホントにそんなに近いんですかね💦(もう疲れ気味)
2025年06月21日 08:20撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 8:20
指示標識には"浅間嶺"まで2.5kmとありますが…ホントにそんなに近いんですかね💦(もう疲れ気味)
道が整備されていてありがたいです、前回の"天城山"はゴニョゴニョ…🤐
2025年06月21日 08:24撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 8:24
道が整備されていてありがたいです、前回の"天城山"はゴニョゴニョ…🤐
今回は良天なので、木々の隙間から見られる景色もサイコーです✨
2025年06月21日 08:25撮影 by  iPhone 15, Apple
10
6/21 8:25
今回は良天なので、木々の隙間から見られる景色もサイコーです✨
タバコの火に気をつけて!
…確かに周囲一帯に杉の枯葉が堆積しているので、火がついたら恐ろしいことになりそうです…ご注意を!🚬
2025年06月21日 08:54撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 8:54
タバコの火に気をつけて!
…確かに周囲一帯に杉の枯葉が堆積しているので、火がついたら恐ろしいことになりそうです…ご注意を!🚬
平場でも若干上り気味なので常に息があがっちゃいます、セカンドウィンドに期待です💦
2025年06月21日 08:55撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 8:55
平場でも若干上り気味なので常に息があがっちゃいます、セカンドウィンドに期待です💦
今日初の里程標、"上川乗"から2km…あれ?、もう山頂着いちゃうの?、ホントに速くないか?💦
2025年06月21日 08:56撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 8:56
今日初の里程標、"上川乗"から2km…あれ?、もう山頂着いちゃうの?、ホントに速くないか?💦
下を見下ろすと、ずっと転れそうですね…たまに体が鋼鉄になってくれたら転がり落ちてみても良いのになとは思いながら登ったりしてます(よね?)・笑
2025年06月21日 09:08撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 9:08
下を見下ろすと、ずっと転れそうですね…たまに体が鋼鉄になってくれたら転がり落ちてみても良いのになとは思いながら登ったりしてます(よね?)・笑
おお、ホントにペース速いのかも…あっという間に"浅間尾根分岐点"到達!🙌
2025年06月21日 09:15撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 9:15
おお、ホントにペース速いのかも…あっという間に"浅間尾根分岐点"到達!🙌
パノラマはこんな感じ、1番左が今登ってきた道、1番右が"浅間嶺展望台"、2番目右が"浅間尾根休憩所"、2番目左(トレース)が後で話題になる"浅間嶺"へ続く道となります🔢
2025年06月21日 09:16撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 9:16
パノラマはこんな感じ、1番左が今登ってきた道、1番右が"浅間嶺展望台"、2番目右が"浅間尾根休憩所"、2番目左(トレース)が後で話題になる"浅間嶺"へ続く道となります🔢
まずは2番目右を直進、するとすぐに広場に到達🍵
2025年06月21日 09:17撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 9:17
まずは2番目右を直進、するとすぐに広場に到達🍵
今回の"歴史の道"のコース略図がここに…やっとありました・笑
2025年06月21日 09:17撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 9:17
今回の"歴史の道"のコース略図がここに…やっとありました・笑
コース略図を背にして"浅間嶺休憩所"が💤
今回は"展望台"のほうで休みたいと思っているのでスルーすることにします🚶
2025年06月21日 09:17撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 9:17
コース略図を背にして"浅間嶺休憩所"が💤
今回は"展望台"のほうで休みたいと思っているのでスルーすることにします🚶
"休憩所"の壁面に地図もありました🗺️
ここから先に少し下った場所(分岐点)があり、3人ほどスマホを触って右往左往されてました📱
2025年06月21日 09:19撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 9:19
"休憩所"の壁面に地図もありました🗺️
ここから先に少し下った場所(分岐点)があり、3人ほどスマホを触って右往左往されてました📱
どうしたのかお声がけしてみたら"浅間嶺"の山頂ルートが分からないとのこと…その方のYAMAPと自分のヤマレコどちらを見てみても山頂ルートがフワッとしていてお互い首を傾げていたのですが…その時先程のトレースを思い出したので、戻ってトレースを登ってみることにしました↗️
2025年06月21日 09:20撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 9:20
どうしたのかお声がけしてみたら"浅間嶺"の山頂ルートが分からないとのこと…その方のYAMAPと自分のヤマレコどちらを見てみても山頂ルートがフワッとしていてお互い首を傾げていたのですが…その時先程のトレースを思い出したので、戻ってトレースを登ってみることにしました↗️
すると"富士浅間大神"の祠に到達、これはナイスな感触…お詣りして脇道をさらに登ってみることに⬆️
2025年06月21日 09:22撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 9:22
すると"富士浅間大神"の祠に到達、これはナイスな感触…お詣りして脇道をさらに登ってみることに⬆️
すると"浅間嶺"がドーン、勘が冴えました💥
2025年06月21日 09:26撮影 by  iPhone 15, Apple
9
6/21 9:26
すると"浅間嶺"がドーン、勘が冴えました💥
"浅間嶺"のパノラマも撮っておきましょう…ここはちょっと残念山頂ですね😢
2025年06月21日 09:25撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 9:25
"浅間嶺"のパノラマも撮っておきましょう…ここはちょっと残念山頂ですね😢
山頂を下る途中で先程の3人とすれ違いながら軽く会話してみたり…山って良いですね✨
"その足で"浅間嶺展望台"へ到達、こっちの方が立派じゃないですか!・笑
2025年06月21日 09:31撮影 by  iPhone 15, Apple
6
6/21 9:31
山頂を下る途中で先程の3人とすれ違いながら軽く会話してみたり…山って良いですね✨
"その足で"浅間嶺展望台"へ到達、こっちの方が立派じゃないですか!・笑
パノラマはこんな感じ、写真右奥(登ってきた側)にもテーブル席が二つあってナイススペースとなっております✨
2025年06月21日 09:31撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 9:31
パノラマはこんな感じ、写真右奥(登ってきた側)にもテーブル席が二つあってナイススペースとなっております✨
ここからの抜けも抜群に良かったです、はー、来て良かった✨
他に人がいなければ確実に歓喜の声を上げていたでしょう、フゥ〜♥️
2025年06月21日 09:32撮影 by  iPhone 15, Apple
15
6/21 9:32
ここからの抜けも抜群に良かったです、はー、来て良かった✨
他に人がいなければ確実に歓喜の声を上げていたでしょう、フゥ〜♥️
結局、天気良過ぎて焦げそうだったのでドリンクを補充してすぐ出発!🔥
今回のルートは距離が短いので手近なピークを拾いに行くことに…まずは"入沢山"ゲット!
2025年06月21日 09:48撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 9:48
結局、天気良過ぎて焦げそうだったのでドリンクを補充してすぐ出発!🔥
今回のルートは距離が短いので手近なピークを拾いに行くことに…まずは"入沢山"ゲット!
ここからの景色も良き良きです✨
2025年06月21日 09:48撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 9:48
ここからの景色も良き良きです✨
次のピークに向かう途中にまたしてもひっくり返り切り株が、パチリしておきましょう!🌲
2025年06月21日 09:50撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 9:50
次のピークに向かう途中にまたしてもひっくり返り切り株が、パチリしておきましょう!🌲
続いては"天領山"に到達!
2025年06月21日 09:55撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 9:55
続いては"天領山"に到達!
ここのパノラマも…ですね、次行きましょう!・笑
2025年06月21日 09:55撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 9:55
ここのパノラマも…ですね、次行きましょう!・笑
続いては…何だか人工物が、ソーラー?☀️
2025年06月21日 10:02撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 10:02
続いては…何だか人工物が、ソーラー?☀️
ソーラーの脇を抜けて"松生山"到達!
2025年06月21日 10:02撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/21 10:02
ソーラーの脇を抜けて"松生山"到達!
パノラマも撮っておきましょう、ちょっと空き地があったりして🙆‍♂️
ピークも拾ったので、ここから踵を返して戻りたいと思います!↩️
2025年06月21日 10:02撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 10:02
パノラマも撮っておきましょう、ちょっと空き地があったりして🙆‍♂️
ピークも拾ったので、ここから踵を返して戻りたいと思います!↩️
"展望台"と"入沢山"の間の分岐点まで戻ってきました、ルート的にはここから下っていきます!
2025年06月21日 10:20撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 10:20
"展望台"と"入沢山"の間の分岐点まで戻ってきました、ルート的にはここから下っていきます!
途中穏やかな木陰を抜けてみたり、良い感じです✨
2025年06月21日 10:23撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 10:23
途中穏やかな木陰を抜けてみたり、良い感じです✨
ここの分岐点ぐらいから"払沢の滝入口"が表記されるようになってきました、あと4.7km!
2025年06月21日 10:24撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 10:24
ここの分岐点ぐらいから"払沢の滝入口"が表記されるようになってきました、あと4.7km!
ここから急に視界が開けて…なかなかの絶景に思わず立ち止まってしまいますわね✨
2025年06月21日 10:28撮影 by  iPhone 15, Apple
6
6/21 10:28
ここから急に視界が開けて…なかなかの絶景に思わず立ち止まってしまいますわね✨
少し進んでまたパチリ…いやぁ、ご馳走様です!✨
写真以上に開けてますので、是非肉眼でご堪能いただきたいポイントです!👀
2025年06月21日 10:33撮影 by  iPhone 15, Apple
15
6/21 10:33
少し進んでまたパチリ…いやぁ、ご馳走様です!✨
写真以上に開けてますので、是非肉眼でご堪能いただきたいポイントです!👀
"北秋川橋"(払沢の滝入口"バス停すぐの橋)まであと4.1kmですって!
2025年06月21日 10:35撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 10:35
"北秋川橋"(払沢の滝入口"バス停すぐの橋)まであと4.1kmですって!
結構下ります、すってんころりんしないように💦
2025年06月21日 10:38撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 10:38
結構下ります、すってんころりんしないように💦
振り返るとジブリチックな景観が✨
2025年06月21日 10:45撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 10:45
振り返るとジブリチックな景観が✨
森深さが神秘的、心洗われます✨
2025年06月21日 10:47撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 10:47
森深さが神秘的、心洗われます✨
ここら辺りから水が復活、沢音に癒されます✨
2025年06月21日 10:48撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 10:48
ここら辺りから水が復活、沢音に癒されます✨
どこを切り取っても絵になるというか…森好きならこのルート絶対楽しいかも✨
2025年06月21日 10:50撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 10:50
どこを切り取っても絵になるというか…森好きならこのルート絶対楽しいかも✨
突然目の前に古民家が…ここが"瀬戸沢の一軒家"なのかも、もう誰も住んでなさそうですね💦 
※あとで調べてみたら"瀬戸沢"(旧店名:そば処みちこ)という知る人ぞ知る"幻の蕎麦屋さん"だったそうです✨
2025年06月21日 10:51撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 10:51
突然目の前に古民家が…ここが"瀬戸沢の一軒家"なのかも、もう誰も住んでなさそうですね💦 
※あとで調べてみたら"瀬戸沢"(旧店名:そば処みちこ)という知る人ぞ知る"幻の蕎麦屋さん"だったそうです✨
里程標も逆転、あと3.1km!
2025年06月21日 10:52撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 10:52
里程標も逆転、あと3.1km!
ここから舗装路に合流、ペースが速くなります💪
2025年06月21日 10:55撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 10:55
ここから舗装路に合流、ペースが速くなります💪
"峠の茶屋 高領荘"(閉店)、昔は流行ってたんでしょうね、ノスタルジー✨
2025年06月21日 10:57撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 10:57
"峠の茶屋 高領荘"(閉店)、昔は流行ってたんでしょうね、ノスタルジー✨
"高領荘"のすぐ横の"大山祇神社"、お詣りさせていただきました🙏
2025年06月21日 10:57撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 10:57
"高領荘"のすぐ横の"大山祇神社"、お詣りさせていただきました🙏
"高領荘"前のテラス、ヒルクライムの方々の休憩場所になってました、ここも景色が素敵ですね✨
2025年06月21日 10:59撮影 by  iPhone 15, Apple
7
6/21 10:59
"高領荘"前のテラス、ヒルクライムの方々の休憩場所になってました、ここも景色が素敵ですね✨
"浅間尾根周辺案内図"を見るにあと少しですね、頑張りましょう!💪
2025年06月21日 11:00撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 11:00
"浅間尾根周辺案内図"を見るにあと少しですね、頑張りましょう!💪
舗装路脇のここの分岐点から山道に進むと"小沢"バス停に抜けるそうです🚏
2025年06月21日 11:01撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 11:01
舗装路脇のここの分岐点から山道に進むと"小沢"バス停に抜けるそうです🚏
舗装路続きなので楽ですね、心地良いハイキング気分です✨
2025年06月21日 11:02撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 11:02
舗装路続きなので楽ですね、心地良いハイキング気分です✨
本来ここを進むべきところをうっかり右折して通り越して別の道へ…ヤマレコの警告で気付きました、ナイスヤマレコ!⚠️
2025年06月21日 11:10撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 11:10
本来ここを進むべきところをうっかり右折して通り越して別の道へ…ヤマレコの警告で気付きました、ナイスヤマレコ!⚠️
しばらく歩いて"時坂峠"到達、ここを下れば"払沢の滝入口"バス停方面なのですが…
2025年06月21日 11:14撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 11:14
しばらく歩いて"時坂峠"到達、ここを下れば"払沢の滝入口"バス停方面なのですが…
…まだ下らないで左側の舗装路に沿って"沢上尾根ノ頭"へ向かうことにします、また戻ってきます!↖️
2025年06月21日 11:14撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 11:14
…まだ下らないで左側の舗装路に沿って"沢上尾根ノ頭"へ向かうことにします、また戻ってきます!↖️
少し進むと舗装路から外れてひょっこりと登り口が、分りにくいのでご注意を!👀
2025年06月21日 11:19撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 11:19
少し進むと舗装路から外れてひょっこりと登り口が、分りにくいのでご注意を!👀
しばらく登ると鉄塔が🗼
こういった所から我々の生活を支えてくださっているんですよね、ありがたいです✨
2025年06月21日 11:42撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 11:42
しばらく登ると鉄塔が🗼
こういった所から我々の生活を支えてくださっているんですよね、ありがたいです✨
鉄塔からしばらく進むと…なんだろうこれは?
2025年06月21日 11:29撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 11:29
鉄塔からしばらく進むと…なんだろうこれは?
またまた先に進むとトレースが薄くなりながらも"沢上尾根ノ頭"に到達!✨
2025年06月21日 11:33撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 11:33
またまた先に進むとトレースが薄くなりながらも"沢上尾根ノ頭"に到達!✨
パノラマも一応撮っておきましょう、ホント山の中って感じ・笑
ノルマ達成、さて"時坂峠"まで戻ることにしましょう!💪
2025年06月21日 11:34撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 11:34
パノラマも一応撮っておきましょう、ホント山の中って感じ・笑
ノルマ達成、さて"時坂峠"まで戻ることにしましょう!💪
普段、山行中はスマホをGPS &カメラ用に首からぶら下げているのですが、誤作動でパチリしていたようです📸
構図が綺麗なのでついアップしちゃいました、やるなぁiphone・笑
2025年06月21日 11:43撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 11:43
普段、山行中はスマホをGPS &カメラ用に首からぶら下げているのですが、誤作動でパチリしていたようです📸
構図が綺麗なのでついアップしちゃいました、やるなぁiphone・笑
先程の"時坂峠"に戻り、下りすぐのところにこんな説明板を発見🪧
とても興味深いこと書いてますねー☺️✨
2025年06月21日 11:50撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 11:50
先程の"時坂峠"に戻り、下りすぐのところにこんな説明板を発見🪧
とても興味深いこと書いてますねー☺️✨
さて、バス停までグイグイと下っていきましょう!↘️
2025年06月21日 11:51撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 11:51
さて、バス停までグイグイと下っていきましょう!↘️
下るとすぐ舗装路に合流、振り返ってパチリ📸
2025年06月21日 11:54撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 11:54
下るとすぐ舗装路に合流、振り返ってパチリ📸
舗装路を横断する形でこちら側に渡ります⬆️
2025年06月21日 11:54撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 11:54
舗装路を横断する形でこちら側に渡ります⬆️
渡ってすぐトイレもありました、安心安心!✨
2025年06月21日 11:55撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 11:55
渡ってすぐトイレもありました、安心安心!✨
渡って左側、トイレを背に進むとこんな感じに…このまま石垣の脇を沿って下っていきます!
2025年06月21日 11:55撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 11:55
渡って左側、トイレを背に進むとこんな感じに…このまま石垣の脇を沿って下っていきます!
下るとまた舗装路に合流、下りてきた所を振り返りパチリ!
2025年06月21日 11:58撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 11:58
下るとまた舗装路に合流、下りてきた所を振り返りパチリ!
ここからは舗装路をクネクネと下っていきます、高低差のあるヘアピン、カッコいいアングル✨
2025年06月21日 12:00撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 12:00
ここからは舗装路をクネクネと下っていきます、高低差のあるヘアピン、カッコいいアングル✨
クネクネの途中、ここから脇道に入ります、見逃し注意!👀
2025年06月21日 12:02撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 12:02
クネクネの途中、ここから脇道に入ります、見逃し注意!👀
ここからまた少し山道を歩きます、12:29発のバスに間に合うようであればこのまま飛び込みたいと思います、急ぎましょう!🚶
2025年06月21日 12:06撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 12:06
ここからまた少し山道を歩きます、12:29発のバスに間に合うようであればこのまま飛び込みたいと思います、急ぎましょう!🚶
コンクリ階段が出てきました、感覚的にゴールが近そうです!💨
2025年06月21日 12:07撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 12:07
コンクリ階段が出てきました、感覚的にゴールが近そうです!💨
階段を下りて振り返るとこんな感じ、逆にここから登って行かれる方もいらっしゃいますよね☺️
2025年06月21日 12:08撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 12:08
階段を下りて振り返るとこんな感じ、逆にここから登って行かれる方もいらっしゃいますよね☺️
ここに大きな駐車場もありました、写真奥が前の写真の階段入口に繋がります🚗
2025年06月21日 12:11撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 12:11
ここに大きな駐車場もありました、写真奥が前の写真の階段入口に繋がります🚗
しっかりしたトイレもあるようです、設備が整ってますねー!🚻✨
2025年06月21日 12:11撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 12:11
しっかりしたトイレもあるようです、設備が整ってますねー!🚻✨
トイレの脇を下り、見覚えのある"拂沢橋"を渡っていきます!
前回は向こうからこちらに渡って"払沢の滝"に向かったんですよね✨
2025年06月21日 12:12撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/21 12:12
トイレの脇を下り、見覚えのある"拂沢橋"を渡っていきます!
前回は向こうからこちらに渡って"払沢の滝"に向かったんですよね✨
少し進むと…"払沢の滝入口"バス停に到達、ゴールっ!!🚍🙌✨
2025年06月21日 12:14撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 12:14
少し進むと…"払沢の滝入口"バス停に到達、ゴールっ!!🚍🙌✨
時刻表もパチリしておきましょう、バス到着まであと15分!
2025年06月21日 12:14撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 12:14
時刻表もパチリしておきましょう、バス到着まであと15分!
パノラマもパチリ、ボーイスカウトやヒルクライマーが沢山いらっしゃいました♪🚲
2025年06月21日 12:14撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 12:14
パノラマもパチリ、ボーイスカウトやヒルクライマーが沢山いらっしゃいました♪🚲
とりあえずタイツ脱いで祝杯も忘れずに…炎天下では尚更体にしみます、美味し美味し✨
2025年06月21日 12:23撮影 by  iPhone 15, Apple
9
6/21 12:23
とりあえずタイツ脱いで祝杯も忘れずに…炎天下では尚更体にしみます、美味し美味し✨
バスに乗って25分ほど、"武蔵五日市駅"に帰ってきました!
今回もお疲れ様でしたー!✨
2025年06月21日 12:55撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/21 12:55
バスに乗って25分ほど、"武蔵五日市駅"に帰ってきました!
今回もお疲れ様でしたー!✨
駅中に"登山者カード"発見、こんな感じでした♪📮
2025年06月21日 12:57撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/21 12:57
駅中に"登山者カード"発見、こんな感じでした♪📮
ヤマレコログです♪
2
ヤマレコログです♪
撮影機器:

感想

今回は週末にふと時間が空いたので、トレーニングがてら引き続き"関東ふれあいの道"を繋げてきました♪

今回は東京都④"歴史のみち"をチョイス、詳しくは公式よりどぞどぞ♪

~~~~~~
○歴史のみち
JR五日市線「武蔵五日市」駅からバスに乗り「上川乗」バス停で下車。
南秋川渓谷沿いの上川乗の集落から、杉や檜の植林地を上って行きます。
辺りが明るい雑木林に変わると、浅間嶺は間近です。
浅間嶺の広場(トイレ、休憩所)に出ると、右手に小高い展望台があります。
展望台からは富士山や笹尾根が見られます。
天気が良ければここでゆっくりと休憩を。
浅間尾根に出ると道は下りです。
この尾根道は甲州中道と呼ばれた古い官道で、中世甲州街道として重視される一方、生活道路として利用されてきました。
細い流れに沿って下ると“瀬戸沢の一軒家”と呼ばれる大きな古民家の前に出ます。
ここを過ぎるとすぐ林道に出ます。
森林浴のコースも兼ねている林道をたどると時坂峠に着きます。
峠から山道、村道を交互に歩いていくと、まもなく大きな駐車場に出ます。
ここから払沢の滝はすぐ近くです。
滝を見たら「払沢の滝入口」バス停に向かいます。

☆撮影ポイント:浅間嶺の標識

https://www.kankyo1.metro.tokyo.lg.jp/naturepark/know/chokyori/kanto_fureai.files/kanhure.pdf

https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/kankyo/4_rekishi-1

~~~~~

トレーニングということで前回同様通常より荷重を増やし、今回の"ふれあいの道"ルートが8kmほどと距離が短かったので近くのピークも拾いながら歩くことにしました♪🚶

お陰様で梅雨とは思えないくらい天気もすこぶる良く、見晴らしポイントやちょっとした開けたところもナイスパノラマばかり…また森の感じもとても心地良く、踏破予定時間は6時間弱だったにもかかわらず結果4時間ちょっととかなり快適に踏破することができました♪🙌

前回、ルート的にフライングで立ち寄った"払沢の滝"にも再び寄って、最寄りのオシャレなカフェでクールダウンさせてもらおうと思っていたのですが、バスがタイミング良く捕まえられそうだったので見送ることに…また機会をみて訪れたいと思います☕️

東京都コースも残りあと3コース…うち2コース(①湖のみち,②鳥のみち)は以前に踏破済みなのですが、撮影ポイントで撮影し忘れていたので再度撮影しに踏破したいと思います・汗

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
浅間嶺(上川乗バス停〜払沢の滝バス停)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
バケモノ山から浅間嶺まで
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら