トイレがあるからと車中泊するために、鹿沢温泉まで来てみれば。まさかの工事のため封鎖。なんじゃあ、こりゃあ
15
6/20 0:59
トイレがあるからと車中泊するために、鹿沢温泉まで来てみれば。まさかの工事のため封鎖。なんじゃあ、こりゃあ
仕方なく地蔵峠まで戻って車中泊した。翌朝。平日だというのに、けっこうな車の量ではないか。土日は満車必至だね
9
6/20 7:58
仕方なく地蔵峠まで戻って車中泊した。翌朝。平日だというのに、けっこうな車の量ではないか。土日は満車必至だね
地蔵峠駐車場にある公衆トイレは、24時間利用可能。無料、水洗、TPあり、男女別。夜間に電灯は点きっぱなし
9
6/20 7:59
地蔵峠駐車場にある公衆トイレは、24時間利用可能。無料、水洗、TPあり、男女別。夜間に電灯は点きっぱなし
再び、鹿沢温泉紅葉館の隣にある駐車場にやってきた。1台も止まってません。戻ってきた時も利用者ゼロ
7
6/20 8:23
再び、鹿沢温泉紅葉館の隣にある駐車場にやってきた。1台も止まってません。戻ってきた時も利用者ゼロ
おお。鹿沢温泉紅葉館に、日帰り温泉の幟が隆々と立ち上がっているぞ。帰りに寄りました。えへへ
17
6/20 8:28
おお。鹿沢温泉紅葉館に、日帰り温泉の幟が隆々と立ち上がっているぞ。帰りに寄りました。えへへ
丁石百体観音像。江戸時代から明治時代にかけて、一丁(約109m)ごとに、百体の石像が建立されてます。こちらは、鹿沢温泉隣にある百番目の千手観音像
10
6/20 8:29
丁石百体観音像。江戸時代から明治時代にかけて、一丁(約109m)ごとに、百体の石像が建立されてます。こちらは、鹿沢温泉隣にある百番目の千手観音像
路傍にあった雪山賛歌の碑。大正15年に京大山岳部員が、吹雪で閉じこめられた時に作詞した部歌の碑だそうで。鹿沢温泉が発祥らしい
13
6/20 8:30
路傍にあった雪山賛歌の碑。大正15年に京大山岳部員が、吹雪で閉じこめられた時に作詞した部歌の碑だそうで。鹿沢温泉が発祥らしい
なんだ、登山口近くに広大な駐車場があったのか。ここに止めればよかったか。いや、下山してすぐ隣に温泉があるさっきの場所のほうがいい
9
6/20 8:32
なんだ、登山口近くに広大な駐車場があったのか。ここに止めればよかったか。いや、下山してすぐ隣に温泉があるさっきの場所のほうがいい
わりかし普通な登山道がはじまり
8
6/20 8:41
わりかし普通な登山道がはじまり
帰りは、鍋蓋山から、概ね、図上の破線ルートを下りますが、この古めかしい現地マップで、既に破線ですか。猛烈に悪い予感がしてきたのう
8
6/20 8:44
帰りは、鍋蓋山から、概ね、図上の破線ルートを下りますが、この古めかしい現地マップで、既に破線ですか。猛烈に悪い予感がしてきたのう
湯の丸山には、不吉な暗雲がかかっていた。おかしい。晴れ予報ではなかったのか
10
6/20 8:44
湯の丸山には、不吉な暗雲がかかっていた。おかしい。晴れ予報ではなかったのか
昭和31年に国の天然記念物に指定されたレンゲツツジ群落らしいんですけど。どこに?
7
6/20 8:45
昭和31年に国の天然記念物に指定されたレンゲツツジ群落らしいんですけど。どこに?
えー村上山かな。山リスト「群馬300山」に入ってしまってます
12
6/20 8:45
えー村上山かな。山リスト「群馬300山」に入ってしまってます
お。なんだか、出てきたばい
10
6/20 8:59
お。なんだか、出てきたばい
ほほォ〜〜
咲いてるっちゃ〜〜っ
21
6/20 8:59
ほほォ〜〜
咲いてるっちゃ〜〜っ
色鮮やかなもんだのう
13
6/20 9:00
色鮮やかなもんだのう
開けたところに出ると、雲が出てきた。この辺りから、登山客が遠めに見え始めた
8
6/20 9:06
開けたところに出ると、雲が出てきた。この辺りから、登山客が遠めに見え始めた
薄味
14
6/20 9:11
薄味
ピンキー
14
6/20 9:11
ピンキー
オレンジクラッシュ
17
6/20 9:13
オレンジクラッシュ
鐘分岐とやら。この辺りから、どっと人が多くなる。最終的に、100人以上は見かけただろうか
11
6/20 9:16
鐘分岐とやら。この辺りから、どっと人が多くなる。最終的に、100人以上は見かけただろうか
烏帽子岳が見えた。この辺りで、小学生軍団がいた。宝永山にもいたけど、この暑いのに遠足か
8
6/20 9:40
烏帽子岳が見えた。この辺りで、小学生軍団がいた。宝永山にもいたけど、この暑いのに遠足か
チドリ
17
6/20 9:52
チドリ
イワカガミ
14
6/20 9:53
イワカガミ
ほお。面白そうなコースがあったのね。だが。今日は、そっちではない
9
6/20 9:54
ほお。面白そうなコースがあったのね。だが。今日は、そっちではない
すぐに小烏帽子岳
11
6/20 10:00
すぐに小烏帽子岳
烏帽子岳山頂部
9
6/20 10:00
烏帽子岳山頂部
なは
16
6/20 10:02
なは
なは
12
6/20 10:09
なは
烏帽子岳。すっかりガスです。2回目。本来なら、北アルプス等が見えるらしいが。まあ、前回、見たような気がするので、まあいいや
14
6/20 10:11
烏帽子岳。すっかりガスです。2回目。本来なら、北アルプス等が見えるらしいが。まあ、前回、見たような気がするので、まあいいや
かろうじて、湯の丸山が見えてきた
6
6/20 10:19
かろうじて、湯の丸山が見えてきた
・ヲ・イ・コ・ッ・チ・ヲ・ミ・ロ・
18
6/20 10:31
・ヲ・イ・コ・ッ・チ・ヲ・ミ・ロ・
特段、撮る写真も無く湯の丸山。2回目。むあっしろ
15
6/20 11:10
特段、撮る写真も無く湯の丸山。2回目。むあっしろ
ジョジョに東御市のほうが見えてきた
8
6/20 11:11
ジョジョに東御市のほうが見えてきた
烏帽子岳が見えてきた。これ以上、見えることは無かった
7
6/20 11:27
烏帽子岳が見えてきた。これ以上、見えることは無かった
ここは、標高2099mの湯の丸山 北峰。特段、山名板などは見当たりませんでした
10
6/20 11:33
ここは、標高2099mの湯の丸山 北峰。特段、山名板などは見当たりませんでした
角間山と鍋蓋山が見えた。最終目的地というか、今回の目的は角間山に登ること。湯の丸山は、せっかくのついでのグリコのオマケ
9
6/20 11:40
角間山と鍋蓋山が見えた。最終目的地というか、今回の目的は角間山に登ること。湯の丸山は、せっかくのついでのグリコのオマケ
角間峠には東屋。ここまでは、数名の登山者がいたが、ここから先は、まったくのゼロになりました
8
6/20 11:54
角間峠には東屋。ここまでは、数名の登山者がいたが、ここから先は、まったくのゼロになりました
その割には、快適な登山道
6
6/20 11:56
その割には、快適な登山道
浅間山のほうですかね
7
6/20 12:05
浅間山のほうですかね
湯の丸山と烏帽子岳。すっかり、ガスがとれてるじゃん。こころにくいじゃん
7
6/20 12:06
湯の丸山と烏帽子岳。すっかり、ガスがとれてるじゃん。こころにくいじゃん
唯一出てきた鎖。掴まなくても、問題ありません
9
6/20 12:15
唯一出てきた鎖。掴まなくても、問題ありません
角間山。三等三角点あり。奥は、湯の丸山と烏帽子岳
17
6/20 12:17
角間山。三等三角点あり。奥は、湯の丸山と烏帽子岳
展望はよい。こんな好展望地とは思っていなかった
8
6/20 12:18
展望はよい。こんな好展望地とは思っていなかった
中央の黒いモッコリが鍋蓋山。けっこう遠いな。暗雲も立ち込めてきたし
9
6/20 12:18
中央の黒いモッコリが鍋蓋山。けっこう遠いな。暗雲も立ち込めてきたし
浅間山はガスの中。ついでに村上山にも登ってしまおうかと甘く考えていたのですけど、雨が降りそうというもっともらしい理由をつけてパスした
6
6/20 12:26
浅間山はガスの中。ついでに村上山にも登ってしまおうかと甘く考えていたのですけど、雨が降りそうというもっともらしい理由をつけてパスした
鍋蓋山への登山道は、意外にも過去に整備されていたようだ。歩く人は少ないようだけど
6
6/20 12:35
鍋蓋山への登山道は、意外にも過去に整備されていたようだ。歩く人は少ないようだけど
東屋まであったりして。けっこう、ボサボサ笹薮状態を覚悟していたのに
8
6/20 12:37
東屋まであったりして。けっこう、ボサボサ笹薮状態を覚悟していたのに
さらに刈り払いされてます。刈ってから、時間は経ってるようだけど、不明という感じではまるでない
7
6/20 12:42
さらに刈り払いされてます。刈ってから、時間は経ってるようだけど、不明という感じではまるでない
鞍部? やられてます
10
6/20 12:47
鞍部? やられてます
鍋蓋山到着。案外、安楽だった。ここも、やられてます。山リスト『群馬300山』の1座。誰だ、そんな達成困難な山リストを造ったのは。何を隠そう、それは私です
10
6/20 13:01
鍋蓋山到着。案外、安楽だった。ここも、やられてます。山リスト『群馬300山』の1座。誰だ、そんな達成困難な山リストを造ったのは。何を隠そう、それは私です
やがて草に埋もれてしまいそうな四等三角点ありました。さすがに『群馬300山』ともなると、渋い山が多い。『ぐんま百名山』でも、息苦しい山が多いのに
11
6/20 12:56
やがて草に埋もれてしまいそうな四等三角点ありました。さすがに『群馬300山』ともなると、渋い山が多い。『ぐんま百名山』でも、息苦しい山が多いのに
眼下
9
6/20 13:01
眼下
山頂を一回りして、下りられそうな所を探していると、笹刈りされていた一角があったので、ここから、くだります。ほんとにこっちでいいのか。まあ、いいのでしょう
7
6/20 13:02
山頂を一回りして、下りられそうな所を探していると、笹刈りされていた一角があったので、ここから、くだります。ほんとにこっちでいいのか。まあ、いいのでしょう
途中から笹薮漕ぎじゃないかと思って、覚悟していたので拍子抜け。歩きやすし
7
6/20 13:03
途中から笹薮漕ぎじゃないかと思って、覚悟していたので拍子抜け。歩きやすし
スキー場のゲレンデに出ました
9
6/20 13:05
スキー場のゲレンデに出ました
廃業したと思われる
8
6/20 13:05
廃業したと思われる
こちらも、しっかり笹刈りしてあります。たまに分からなくなったけど
8
6/20 13:06
こちらも、しっかり笹刈りしてあります。たまに分からなくなったけど
ゲレンデなんで、眺めは良い
10
6/20 13:06
ゲレンデなんで、眺めは良い
四阿山も雲の中
9
6/20 13:15
四阿山も雲の中
草ボーボーをかき分け進んでいると、
10
6/20 13:20
草ボーボーをかき分け進んでいると、
なにやら人工物が。かつては整備された登山道があったのでしょう
8
6/20 13:22
なにやら人工物が。かつては整備された登山道があったのでしょう
薄藪を突っ切ります。怪しげな踏み跡があるのですけど、それにのっかると、あさってのほうに行ってしまいそうなので、無視
7
6/20 13:23
薄藪を突っ切ります。怪しげな踏み跡があるのですけど、それにのっかると、あさってのほうに行ってしまいそうなので、無視
ここまでくれば安泰
6
6/20 13:32
ここまでくれば安泰
管理放棄された建物。さらに進むと、やがて舗装路になり、ほどなく県道に出ます
9
6/20 13:42
管理放棄された建物。さらに進むと、やがて舗装路になり、ほどなく県道に出ます
クリンソウ咲いてました
19
6/20 13:56
クリンソウ咲いてました
ここを反対側から出てきました。つまり、「立入」でなく「立出」だから、大丈夫でしょう
11
6/20 14:04
ここを反対側から出てきました。つまり、「立入」でなく「立出」だから、大丈夫でしょう
いつか村上山に登る時のために駐車場所でも下見しておくか。こちらは県道沿いの道路脇スペース。そこそこな広さ
5
6/20 14:11
いつか村上山に登る時のために駐車場所でも下見しておくか。こちらは県道沿いの道路脇スペース。そこそこな広さ
県道沿いに置かなくても、鹿沢インフォメーションセンターのほうへ曲がった先にも、なにやら駐車できそうな広場があり
7
6/20 14:12
県道沿いに置かなくても、鹿沢インフォメーションセンターのほうへ曲がった先にも、なにやら駐車できそうな広場があり
通り沿いにあった、たまだれの滝を見物します。広大な駐車場あり。こちらは、ボーフラのいそうな池
9
6/20 14:27
通り沿いにあった、たまだれの滝を見物します。広大な駐車場あり。こちらは、ボーフラのいそうな池
げー。あんなに歩くのか。膝に水が溜まったらどうしてくれるんだ
8
6/20 14:27
げー。あんなに歩くのか。膝に水が溜まったらどうしてくれるんだ
これが、たまだれの滝。どちらかというと、たまだれより、ごまだれの方が好きだ。今まで何度も何度も何度も素通りしていたけど、それが正解だったことを痛感した
15
6/20 14:30
これが、たまだれの滝。どちらかというと、たまだれより、ごまだれの方が好きだ。今まで何度も何度も何度も素通りしていたけど、それが正解だったことを痛感した
下山後に鹿沢温泉に入り、地蔵峠に向かう途中の県道沿い。レンゲツツジは、ここのほうが咲いてたな
9
6/20 16:09
下山後に鹿沢温泉に入り、地蔵峠に向かう途中の県道沿い。レンゲツツジは、ここのほうが咲いてたな
ナナーズ東御店で買い出し。発祥が長野県川上村のスーパー。長野県内に4店舗あるうち、最大の店舗。でかいです
11
6/20 16:32
ナナーズ東御店で買い出し。発祥が長野県川上村のスーパー。長野県内に4店舗あるうち、最大の店舗。でかいです
食事は、江帽子。渋い店構え。地元民憩いの店みたいです
10
6/20 17:11
食事は、江帽子。渋い店構え。地元民憩いの店みたいです
ニラみそラーメン大盛り。¥950+¥330増し。このビジュアル☆ショックを見てしまっては、行かざるをえませんでした。ちょっと薄味。よく言えば、あっさり
27
6/20 17:21
ニラみそラーメン大盛り。¥950+¥330増し。このビジュアル☆ショックを見てしまっては、行かざるをえませんでした。ちょっと薄味。よく言えば、あっさり
味のある看板。烏帽子ではないのね
12
6/20 17:37
味のある看板。烏帽子ではないのね
こんにちは😃
湯ノ丸山.烏帽子岳.角間山.鍋蓋山~鹿沢温泉起点周回 お疲れ様でした😁
私も今月頭に湯ノ丸山の方登りましたが、雨で景色も眺めずレンゲツツジやコマクサも開花前とちょっと残念でしたが、角間山や鍋蓋山へは行っていないので、次の機会に期待したいと思っています。
ちなみに、烏帽子岳2066Mの登山バッジはロッジ花紋に有りました(湯ノ丸山、篭ノ登山も)😃
角間山はよいとして、鍋蓋山は、ちょっとあまり、登って楽しめるお山ではないかもしれません。
下りで使ってるルートは一般的ではないので、整備された登山道となると、角間山まで戻ってこないといけませんが、登りになります。帰りが登りは苦痛ですね。
レンゲツツジも、私が通ったルートでは、そこまで群生してるわけでもなかったので、オーソドックスに地蔵峠から登ったほうが良かったかもしれません。
烏帽子岳のバッジはあったのですね。念願の鹿沢温泉に入れたことで満足してしまい、バッジのことが、頭から完全に抜け落ちていました。情報ありがとうございました。
いいねした人