ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8307721
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳+大滝山〜常念岳(三股から周回)

2025年06月19日(木) 〜 2025年06月20日(金)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:34
距離
25.0km
登り
2,625m
下り
2,631m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:00
休憩
0:46
合計
7:46
距離 13.5km 登り 1,929m 下り 551m
4:26
11
スタート地点
4:37
19
4:56
4:59
4
5:03
5:04
58
6:02
38
6:40
6:41
41
7:22
7:28
17
7:45
16
8:01
8:06
5
8:11
8:13
3
8:16
2
8:18
8:37
1
8:38
44
9:22
9:23
3
9:26
28
9:54
34
10:34
10:36
1
10:37
7
10:44
10:49
5
10:54
5
11:29
11:30
36
12:06
6
12:12
2日目
山行
7:12
休憩
0:33
合計
7:45
距離 11.5km 登り 696m 下り 2,080m
4:19
3
4:22
4
4:57
6
5:03
51
5:54
5:55
32
6:27
89
7:56
8:16
7
9:08
9:19
54
10:13
102
11:55
11:56
8
【行動予定】らくルートCT
■1日目■
林道ゲート 05:00 - 05:22 三股 - 07:31 まめうち平 - 10:15 蝶ヶ岳・大滝山分岐 - 10:28 蝶ヶ岳ヒュッテ - 10:39 蝶ヶ岳・大滝山分岐 - 11:55 大滝山北峰 - 11:57 大滝山荘 - 12:01 大滝山 - 12:05 大滝山荘 - 12:08 大滝山北峰 - 13:27 蝶ヶ岳・大滝山分岐 - 13:40 蝶ヶ岳ヒュッテ (1泊)
 CT計 8時間30分 ⇒ 実際7時間00分(82/100)
■2日目■
蝶ヶ岳ヒュッテ 05:00 - 05:23 横尾分岐 - 05:38 蝶槍 - 06:35 2,592m峰 - 07:06 2,512m峰 - 08:40 常念岳 - 09:21 前常念岳 - 11:59 三股 - 12:15 林道ゲート
 CT計 7時間15分 ⇒ 実際7時間12分(99/100)
 CT合計 15時間45分 ⇒ 実際14時間12分(90/100)
天候 2日間とも晴れ いい天気でした♪
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股駐車場 トイレ有 ※オープンwifiでネット接続可能
・前夜20時頃到着時、半分ほど空いていました。
・下山時(6/20 12時頃)、満車でした。
 途中で聞いた話だと、6/20の2時についても満車だったとのこと。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
■■1日目■■
三股駐車場
日の出前にスタート
2025年06月19日 04:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
6/19 4:21
■■1日目■■
三股駐車場
日の出前にスタート
登山口
登山届はコンパスで提出済です
2025年06月19日 04:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/19 4:37
登山口
登山届はコンパスで提出済です
右は常念岳へ
左は蝶ヶ岳へ
当初は常念岳から周回でしたが、1日目がきつすぎるので、蝶ヶ岳にしました
2025年06月19日 04:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/19 4:39
右は常念岳へ
左は蝶ヶ岳へ
当初は常念岳から周回でしたが、1日目がきつすぎるので、蝶ヶ岳にしました
吊り橋
2025年06月19日 04:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/19 4:48
吊り橋
水量が多い
2025年06月19日 04:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/19 4:48
水量が多い
力水
水量が多く勢いがあります
2025年06月19日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/19 4:57
力水
水量が多く勢いがあります
ゴジラの木
2025年06月19日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
6/19 5:04
ゴジラの木
カラマツ林の道
2025年06月19日 05:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/19 5:12
カラマツ林の道
マイヅルソウ
2025年06月19日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
6/19 5:32
マイヅルソウ
ゴゼンタチバナ
2025年06月19日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
6/19 5:32
ゴゼンタチバナ
常念岳〜前常念の稜線
雲一つないいい天気です
2025年06月19日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
6/19 5:37
常念岳〜前常念の稜線
雲一つないいい天気です
まめうち平
2025年06月19日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/19 6:02
まめうち平
蝶沢付近はサンカヨウの群生
2025年06月19日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
6/19 6:41
蝶沢付近はサンカヨウの群生
蝶沢
ヒュッテまであと2.4km
2025年06月19日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/19 6:42
蝶沢
ヒュッテまであと2.4km
ずっとストックを使わずに登ってきましたが、今日の荷物は13kgでちょっと重い
両手親指の関節症で、親指に負担はかけたくないのですが、苦しくなってきたのでたまらずに使用開始
2025年06月19日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
6/19 7:07
ずっとストックを使わずに登ってきましたが、今日の荷物は13kgでちょっと重い
両手親指の関節症で、親指に負担はかけたくないのですが、苦しくなってきたのでたまらずに使用開始
美しい常念岳
2025年06月19日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
6/19 7:39
美しい常念岳
大滝山への分岐
2025年06月19日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/19 8:01
大滝山への分岐
蝶ヶ岳へ最後の登りは残雪の急登
2025年06月19日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
6/19 8:01
蝶ヶ岳へ最後の登りは残雪の急登
キヌガサソウ
2025年06月19日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
6/19 8:06
キヌガサソウ
ハイ松にライチョウ
2025年06月19日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
6/19 8:09
ハイ松にライチョウ
テン場に到達
荷物を置いて、
2025年06月19日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
6/19 8:14
テン場に到達
荷物を置いて、
先ずは、この展望
いい眺め
2025年06月19日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
6/19 8:16
先ずは、この展望
いい眺め
奥穂
2025年06月19日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
6/19 8:16
奥穂
2025年06月19日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
6/19 8:16
槍へズーム
2025年06月19日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
6/19 8:16
槍へズーム
蝶ヶ岳山頂で1枚
11
蝶ヶ岳山頂で1枚
槍穂をバックに1枚
7
槍穂をバックに1枚
テン場はまだガラガラです
手前の樹木の陰に数張のみ
最終的にはこの日は15張程で静かなテン場でした
2025年06月19日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
6/19 8:23
テン場はまだガラガラです
手前の樹木の陰に数張のみ
最終的にはこの日は15張程で静かなテン場でした
焼岳
2025年06月19日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/19 8:33
焼岳
テン場に戻り我が家完成
後から来た静岡の方とお話し
これから大滝山に行くんですよ、なんて話していたら、大滝山へ向かった方が合流
なんでも途中の沼に橋が架かっておらず、行けなかったとのこと
残雪があるときはその上を越えて行けたけれど、雪が融けて水深が50cmほどあり渡れなかった
周辺を30分位行けるところを探したけれど、藪で行けなかったとのこと
これは、ズボンのすそをまくって行くしかないといけないかなと思い、予定通り大滝山へスタート
2025年06月19日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
6/19 9:21
テン場に戻り我が家完成
後から来た静岡の方とお話し
これから大滝山に行くんですよ、なんて話していたら、大滝山へ向かった方が合流
なんでも途中の沼に橋が架かっておらず、行けなかったとのこと
残雪があるときはその上を越えて行けたけれど、雪が融けて水深が50cmほどあり渡れなかった
周辺を30分位行けるところを探したけれど、藪で行けなかったとのこと
これは、ズボンのすそをまくって行くしかないといけないかなと思い、予定通り大滝山へスタート
丸い大滝山
2025年06月19日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/19 9:23
丸い大滝山
山頂下の分岐を大滝山へ
2025年06月19日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/19 9:27
山頂下の分岐を大滝山へ
残雪の上を100m余り進む
2025年06月19日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/19 9:30
残雪の上を100m余り進む
暫く行くと、崩沢山を過ぎた雪渓の先に沼があり、橋が外されており渡れない
水深は50cm位で、距離は3mほどありジャンプは無理
でも、5mほど奥で水がなくなり、10mほどの簡単な藪漕ぎで、
1分ほどで簡単に通過できた
ズボンの裾をまくって渡る必要はありませんでした
2025年06月19日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
6/19 9:58
暫く行くと、崩沢山を過ぎた雪渓の先に沼があり、橋が外されており渡れない
水深は50cm位で、距離は3mほどありジャンプは無理
でも、5mほど奥で水がなくなり、10mほどの簡単な藪漕ぎで、
1分ほどで簡単に通過できた
ズボンの裾をまくって渡る必要はありませんでした
ずんずん進む
2025年06月19日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/19 10:06
ずんずん進む
ミヤマキンバイ
2025年06月19日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
6/19 10:18
ミヤマキンバイ
この先が大滝山北峰らしい
2025年06月19日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/19 10:21
この先が大滝山北峰らしい
ふりかえるといい眺め
2025年06月19日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/19 10:22
ふりかえるといい眺め
奥穂
2025年06月19日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
6/19 10:22
奥穂
蝶の山頂右に槍
2025年06月19日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
6/19 10:22
蝶の山頂右に槍
ナナカマドの花
2025年06月19日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
6/19 10:32
ナナカマドの花
大滝山北峰2,616m到達
山頂は大滝山荘のテン場で5張ほど設営できる
2025年06月19日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/19 10:33
大滝山北峰2,616m到達
山頂は大滝山荘のテン場で5張ほど設営できる
大滝山荘はまだ営業開始前
2025年06月19日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/19 10:35
大滝山荘はまだ営業開始前
大滝山三角点ありました
2025年06月19日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/19 10:41
大滝山三角点ありました
大滝山(南峰)山頂2,614.5m到達
2,500m峰127座目達成
残り24座です
硫黄岳、大唐松山、黒檜山など登山道の無い山もあり、達成は無理そうですが、高い山に登りたい
2025年06月19日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
6/19 10:41
大滝山(南峰)山頂2,614.5m到達
2,500m峰127座目達成
残り24座です
硫黄岳、大唐松山、黒檜山など登山道の無い山もあり、達成は無理そうですが、高い山に登りたい
さあ、戻ろう
左奥に丸い蝶ヶ岳
その奥に槍先がちょい見える
いつもと違ういい眺めです
2025年06月19日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/19 10:57
さあ、戻ろう
左奥に丸い蝶ヶ岳
その奥に槍先がちょい見える
いつもと違ういい眺めです
ミヤマキンバイと奥穂
(花にピント)
2025年06月19日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
6/19 11:04
ミヤマキンバイと奥穂
(花にピント)
ミヤマキンバイと奥穂
(山にピント)
どちらがいいかな〜?
2025年06月19日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
6/19 11:05
ミヤマキンバイと奥穂
(山にピント)
どちらがいいかな〜?
橋が外されている沼

※この6/19にテント場で話したオジサンが、蝶ヶ岳ヒュッテに言ったら、翌日の6/20に橋は掛けられたようです
2025年06月19日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
6/19 11:26
橋が外されている沼

※この6/19にテント場で話したオジサンが、蝶ヶ岳ヒュッテに言ったら、翌日の6/20に橋は掛けられたようです
ショウジョウバカマの群生
雪渓がなくなり一気に花が咲いたようです
2025年06月19日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
6/19 11:37
ショウジョウバカマの群生
雪渓がなくなり一気に花が咲いたようです
カラマツの樹林内
ヒュッテまであと1km
2025年06月19日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/19 11:42
カラマツの樹林内
ヒュッテまであと1km
エンレイソウ
2025年06月19日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/19 11:49
エンレイソウ
サクラソウ
2025年06月19日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
6/19 11:55
サクラソウ
帰りは余計怖い急な雪渓
2025年06月19日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
6/19 11:57
帰りは余計怖い急な雪渓
テントに戻りました
あとはのんびり
2025年06月19日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/19 12:14
テントに戻りました
あとはのんびり
と言えば、これ!
長いやつにしました
この景色を見ながら、最高に美味い!!
2025年06月19日 12:47撮影 by  SH-51E, SHARP
10
6/19 12:47
と言えば、これ!
長いやつにしました
この景色を見ながら、最高に美味い!!
夕焼けはありませんでした
2025年06月19日 18:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/19 18:47
夕焼けはありませんでした
■■2日目■■
日の出前にスタートです
雲海がきれい
2025年06月20日 04:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
6/20 4:20
■■2日目■■
日の出前にスタートです
雲海がきれい
常念岳
この登りがキツイ
2025年06月20日 04:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/20 4:20
常念岳
この登りがキツイ
ライチョウさんがお見送り
このテント場周辺が住み家らしく、何度も見ました
2025年06月20日 04:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12
6/20 4:21
ライチョウさんがお見送り
このテント場周辺が住み家らしく、何度も見ました
いい眺め
2025年06月20日 04:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/20 4:22
いい眺め
瞑想の丘
2025年06月20日 04:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/20 4:27
瞑想の丘
今日も雄大な眺め
2025年06月20日 04:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/20 4:28
今日も雄大な眺め
先ずは蝶槍を目指し、稜線歩き
2025年06月20日 04:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/20 4:29
先ずは蝶槍を目指し、稜線歩き
日の出です
4:34
2025年06月20日 04:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
6/20 4:34
日の出です
4:34
雲海
2025年06月20日 04:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/20 4:36
雲海
毎日なのに神々しい瞬間です
2025年06月20日 04:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
6/20 4:37
毎日なのに神々しい瞬間です
ちょっと色づく槍
2025年06月20日 04:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
6/20 4:51
ちょっと色づく槍
まもなく蝶槍
2025年06月20日 04:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/20 4:59
まもなく蝶槍
蝶槍の上に槍
2025年06月20日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/20 5:04
蝶槍の上に槍
ここからは200m下る
2025年06月20日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/20 5:04
ここからは200m下る
鞍部から登り返し
2025年06月20日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/20 5:25
鞍部から登り返し
透けるサンカヨウがきれい
2025年06月20日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
6/20 5:29
透けるサンカヨウがきれい
露のサクラソウ
2025年06月20日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
6/20 5:30
露のサクラソウ
キンポウゲ
2025年06月20日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
6/20 5:30
キンポウゲ
蝶槍からこんなに下った
2025年06月20日 05:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/20 5:34
蝶槍からこんなに下った
2,512mピークから常念への登り
2025年06月20日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/20 6:27
2,512mピークから常念への登り
400mの登り返しはキツイ
2025年06月20日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/20 6:30
400mの登り返しはキツイ
途中ですれ違ったお姉さんと一言二言
「キツイのがわかっているのにまた来てしまった」
「でも、また来るんですよね〜」
2025年06月20日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/20 6:41
途中ですれ違ったお姉さんと一言二言
「キツイのがわかっているのにまた来てしまった」
「でも、また来るんですよね〜」
急登から一旦大岩下をトラバース
2025年06月20日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/20 7:01
急登から一旦大岩下をトラバース
そして、最後の登り
休んでいたらずっと前後していた方に抜かれる
2025年06月20日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/20 7:23
そして、最後の登り
休んでいたらずっと前後していた方に抜かれる
あと少し
2025年06月20日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/20 7:46
あと少し
常念岳山頂2,857m到達
2025年06月20日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
6/20 7:57
常念岳山頂2,857m到達
6回目の山頂
誰もおらず、自撮りの記念撮影
8
6回目の山頂
誰もおらず、自撮りの記念撮影
奥穂
今年は雪が多い
2025年06月20日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
6/20 8:04
奥穂
今年は雪が多い
2025年06月20日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/20 8:04
ズーム
2025年06月20日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
6/20 8:04
ズーム
蝶ヶ岳から歩いてきた稜線
2025年06月20日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/20 8:15
蝶ヶ岳から歩いてきた稜線
大天井岳へ続く稜線
2025年06月20日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/20 8:16
大天井岳へ続く稜線
奥に、立山&剣も見える
こんな素晴らしい眺めとお別れして下ります
2025年06月20日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/20 8:16
奥に、立山&剣も見える
こんな素晴らしい眺めとお別れして下ります
常念小屋/三股分岐
もちろん三股へ下ります
2025年06月20日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/20 8:23
常念小屋/三股分岐
もちろん三股へ下ります
登山道上でライチョウが砂浴び
こちらをチラ見しながら入念にしている
邪魔するなよ!と言っている
まだまだ続くようなので岩の上を迂回して進みます
2025年06月20日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
6/20 8:25
登山道上でライチョウが砂浴び
こちらをチラ見しながら入念にしている
邪魔するなよ!と言っている
まだまだ続くようなので岩の上を迂回して進みます
眼下に常念小屋
テントは無いようです
2025年06月20日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/20 8:26
眼下に常念小屋
テントは無いようです
前常念への稜線
2025年06月20日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/20 8:31
前常念への稜線
ゴツゴツの岩
どこが道?
もう登り1回、下りも今回で3回目
2025年06月20日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/20 8:49
ゴツゴツの岩
どこが道?
もう登り1回、下りも今回で3回目
見上げる常念岳
2025年06月20日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/20 8:50
見上げる常念岳
前常念岳2,662m
やっと200m下った
2025年06月20日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/20 9:05
前常念岳2,662m
やっと200m下った
石室の避難小屋
2025年06月20日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/20 9:08
石室の避難小屋
この下は更に大岩なので休憩
登ってきた方とちょっとお話し
私はいつでも休みで天気のいい日にしか山に登らないなんて話すと、この方は船員で航海から帰ると1ヶ月ほど休みとのこと
航海中の休み時間に釣りもできるとのことで、そんな仕事も面白いですね〜なんていうと、
「その代わりに大事なものを失っている。例えば社交性とか・・」
2人で大笑いしてお別れしました
普段はできないこんなちょっとした会話が楽しい
2025年06月20日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/20 9:18
この下は更に大岩なので休憩
登ってきた方とちょっとお話し
私はいつでも休みで天気のいい日にしか山に登らないなんて話すと、この方は船員で航海から帰ると1ヶ月ほど休みとのこと
航海中の休み時間に釣りもできるとのことで、そんな仕事も面白いですね〜なんていうと、
「その代わりに大事なものを失っている。例えば社交性とか・・」
2人で大笑いしてお別れしました
普段はできないこんなちょっとした会話が楽しい
その下はザレ場と岩のミックス
滑り易いので注意です
2025年06月20日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/20 9:32
その下はザレ場と岩のミックス
滑り易いので注意です
そんな大岩の道もあと少しで終わる
2025年06月20日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/20 9:44
そんな大岩の道もあと少しで終わる
やっと土の道に出た
2025年06月20日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/20 9:52
やっと土の道に出た
あとは延々と下る
2025年06月20日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/20 10:21
あとは延々と下る
登山口直前で沢と合流
頭を水に漬けて最高に気持ちいい
2025年06月20日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/20 11:50
登山口直前で沢と合流
頭を水に漬けて最高に気持ちいい
登山口に戻ってきました
外国人の夫婦らしきハイカーさんが困っている様子
「What the matter・・・」と言っているが、何に困っているのか聞き取れない
片言の英語で話していると、カナダから来たとのことで、タクシーが来ないとのことが分かった
この800m下の駐車場までしか車は入れないことをたどたどしい英語で言うと、理解してくれたようでした
2025年06月20日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/20 11:54
登山口に戻ってきました
外国人の夫婦らしきハイカーさんが困っている様子
「What the matter・・・」と言っているが、何に困っているのか聞き取れない
片言の英語で話していると、カナダから来たとのことで、タクシーが来ないとのことが分かった
この800m下の駐車場までしか車は入れないことをたどたどしい英語で言うと、理解してくれたようでした
三股駐車場に無事に戻ってきました
先ほどのカナダ人2人も程なく来たタクシーに乗車できたようで、よかった
2025年06月20日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
6/20 12:06
三股駐車場に無事に戻ってきました
先ほどのカナダ人2人も程なく来たタクシーに乗車できたようで、よかった

感想

6月末から北海道へ遠征して、日本百名山最後の幌尻岳登山、そして大雪山を泊りで縦走する予定です。
しかし、泊りでの登山は昨年9月以来で9ヶ月ぶり。
いきなり北海道へ行ったのでは、久しぶりの泊りで、何が起こるか(何を忘れるか?)わかりません。
ちょうど梅雨の晴れ間で数日間天気よいということで、北アへ1泊のテント泊縦走しました。
予報以上の素晴らしい天気に恵まれ、久しぶりに槍穂の壮大な稜線を見ることができました。
今年が雪が多く、予想以上に白い峰々で、それをのんびり眺めながら飲んだビールがこの上なく美味かった。

それで忘れ物は無かったと言うと、結果は無かったのですが、熊鈴、タオルやかゆみ止め薬は2つも持っていくし、着替えも1着多かったし、テントの張り方も半分忘れていた。
北海道遠征は2年前に行き、百名山を8座登り幌尻岳を残し、昨年に遠征して達成する予定でした。
しかし、足首痛が5年ぶりに再発して、その手術のために入院して行けず、今年再トライということになります。
北海道はヒグマがいて怖い、とにかく無事に登って、早く終わらせてさっぱりしたいのが本音です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら