ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8303167
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

大朝日岳…初夏の東北 花巡り 二日目

2025年06月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:31
距離
17.6km
登り
1,681m
下り
1,670m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:45
休憩
0:47
合計
9:32
距離 17.6km 登り 1,681m 下り 1,670m
4:34
2
スタート地点
4:39
4:42
26
5:08
58
6:06
6
6:58
25
7:23
7:25
31
8:13
8:15
16
9:14
42
10:10
10:19
10
10:53
11:02
33
12:26
14
12:40
12:41
20
13:05
13:16
26
13:42
17
13:59
14:01
4
14:06
ゴール地点
天候 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大江町朝日連峰古寺案内センタ―前の駐車場に駐車。
駐車協力金1000円。
コース状況/
危険箇所等
行程は長いが、登山道はしっかり整備されています。

残雪の残る箇所があるので簡易アイゼンかチェースパイクが必要です。

いっぷく清水の水量はちょろちょろ程度、銀玉水は雪解け水が豊富に流れていました。

この時期はブヨ?などの虫が多くうっとおしいし、刺されると痒い痒い(>_<) 
半袖で歩いたのが間違いでした。
顏も防虫ネットを持参したけど、汗や鼻水を拭くのに面倒なので使用せず。
おかげで今も痒い所だらけですw
古寺案内センター前の駐車場
ビックリするほどの立派なな駐車場でした
2025年06月18日 04:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
17
6/18 4:36
古寺案内センター前の駐車場
ビックリするほどの立派なな駐車場でした
ブナとヒメコマツの”合体の樹”
2025年06月18日 05:08撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
28
6/18 5:08
ブナとヒメコマツの”合体の樹”
気持ちのいいブナ林の道
2025年06月18日 05:24撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
18
6/18 5:24
気持ちのいいブナ林の道
ムラサキヤシオ
2025年06月18日 05:46撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
24
6/18 5:46
ムラサキヤシオ
チゴユリ
2025年06月18日 05:46撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
18
6/18 5:46
チゴユリ
ミヤマシキミ
2025年06月18日 05:48撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
14
6/18 5:48
ミヤマシキミ
ミネカエデの花
2025年06月18日 05:55撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
14
6/18 5:55
ミネカエデの花
いっぷく清水付近にはリュウキンカが咲いていました
2025年06月18日 06:00撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
20
6/18 6:00
いっぷく清水付近にはリュウキンカが咲いていました
一服清水で喉を潤しました
2025年06月18日 06:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
6/18 6:04
一服清水で喉を潤しました
ノウゴウイチゴ
…たぶん
2025年06月18日 06:10撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
18
6/18 6:10
ノウゴウイチゴ
…たぶん
ブナとイヌシデ?
前の”合体の樹”よりもちょっと遠慮がちw
2025年06月18日 06:14撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
24
6/18 6:14
ブナとイヌシデ?
前の”合体の樹”よりもちょっと遠慮がちw
ショウジョウバカマ
豪雪地帯では今が旬
2025年06月18日 06:42撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
18
6/18 6:42
ショウジョウバカマ
豪雪地帯では今が旬
ミヤマカタバミ
2025年06月18日 07:09撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
22
6/18 7:09
ミヤマカタバミ
ツマトリソウ
2025年06月18日 07:13撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
26
6/18 7:13
ツマトリソウ
ミツバオウレン
2025年06月18日 07:18撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
24
6/18 7:18
ミツバオウレン
小朝日岳が見えました
往路に登って帰りはトラバース道で歩こう
2025年06月18日 07:22撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
33
6/18 7:22
小朝日岳が見えました
往路に登って帰りはトラバース道で歩こう
手前が大朝日岳
その向こうが西朝日岳
雪がまだまだたくさん残ってます
2025年06月18日 07:22撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
37
6/18 7:22
手前が大朝日岳
その向こうが西朝日岳
雪がまだまだたくさん残ってます
古寺山山頂到着!
2025年06月18日 07:26撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
27
6/18 7:26
古寺山山頂到着!
サラサドウダン
2025年06月18日 07:34撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
31
6/18 7:34
サラサドウダン
ハクサンチドリ
2025年06月18日 07:35撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
23
6/18 7:35
ハクサンチドリ
ウコンウツギ
2025年06月18日 07:38撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
17
6/18 7:38
ウコンウツギ
ズダヤクシュ
2025年06月18日 07:43撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
18
6/18 7:43
ズダヤクシュ
シラネアオイ
2025年06月18日 07:51撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
33
6/18 7:51
シラネアオイ
サンカヨウ
2025年06月18日 07:53撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
31
6/18 7:53
サンカヨウ
朝日岳への登り
キツイけど気持ちいい〜♪
2025年06月18日 07:58撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
29
6/18 7:58
朝日岳への登り
キツイけど気持ちいい〜♪
小朝日岳山頂到着!
2025年06月18日 08:08撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
28
6/18 8:08
小朝日岳山頂到着!
大朝日岳をバックに…
2025年06月18日 08:07撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
47
6/18 8:07
大朝日岳をバックに…
大朝日、西朝日岳、竜門山と続く稜線
2025年06月18日 08:07撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
32
6/18 8:07
大朝日、西朝日岳、竜門山と続く稜線
さあ大朝日岳へGo!
2025年06月18日 08:15撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
27
6/18 8:15
さあ大朝日岳へGo!
ミヤマキンポウゲ
2025年06月18日 08:18撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
20
6/18 8:18
ミヤマキンポウゲ
大朝日岳へは一旦200mほど下ります
2025年06月18日 08:19撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
28
6/18 8:19
大朝日岳へは一旦200mほど下ります
イワカガミ
2025年06月18日 08:23撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
19
6/18 8:23
イワカガミ
小朝日岳の南側はかなり切れ落ちています
2025年06月18日 08:35撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
17
6/18 8:35
小朝日岳の南側はかなり切れ落ちています
アカモノ
2025年06月18日 08:45撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
30
6/18 8:45
アカモノ
”銀玉水”到着!
”金”でなくてよかった(笑)
水は少し南側へ下った所
帰りに水を補給しよう
2025年06月18日 09:11撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
16
6/18 9:11
”銀玉水”到着!
”金”でなくてよかった(笑)
水は少し南側へ下った所
帰りに水を補給しよう
”銀玉水”のすぐ先から残雪があります
ここでチェーンスパイク装着
2025年06月18日 09:18撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
20
6/18 9:18
”銀玉水”のすぐ先から残雪があります
ここでチェーンスパイク装着
残雪を登り切って振り返ると小朝日岳
この頃から雲がかかり始めました
2025年06月18日 09:29撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
17
6/18 9:29
残雪を登り切って振り返ると小朝日岳
この頃から雲がかかり始めました
チングルマが現れました
2025年06月18日 09:36撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
39
6/18 9:36
チングルマが現れました
チングルマと西朝日岳
2025年06月18日 09:35撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
34
6/18 9:35
チングルマと西朝日岳
ミヤマウスユキソウ(ヒナウスユキソウ)もたくさん咲いていました
2025年06月18日 09:36撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
48
6/18 9:36
ミヤマウスユキソウ(ヒナウスユキソウ)もたくさん咲いていました
ミヤマウスユキソウと西朝日岳
2025年06月18日 09:39撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
39
6/18 9:39
ミヤマウスユキソウと西朝日岳
ミヤマウスユキソウ三姉妹
2025年06月18日 09:39撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
27
6/18 9:39
ミヤマウスユキソウ三姉妹
わんさか
2025年06月18日 09:41撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
37
6/18 9:41
わんさか
チングルマの草原
2025年06月18日 09:43撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
38
6/18 9:43
チングルマの草原
大朝日岳山頂に向かいます
手前に避難小屋が見えます
2025年06月18日 09:47撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
18
6/18 9:47
大朝日岳山頂に向かいます
手前に避難小屋が見えます
シラネアオイ
2025年06月18日 09:51撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
34
6/18 9:51
シラネアオイ
花の写真ばかりで全然進まん
2025年06月18日 09:55撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
24
6/18 9:55
花の写真ばかりで全然進まん
大朝日岳山頂避難小屋
立派な小屋です
2025年06月18日 09:56撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
16
6/18 9:56
大朝日岳山頂避難小屋
立派な小屋です
西朝日岳へのなだらかな稜線
2025年06月18日 09:57撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
14
6/18 9:57
西朝日岳へのなだらかな稜線
イワカガミがいっぱい
2025年06月18日 10:03撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
24
6/18 10:03
イワカガミがいっぱい
ミツバオウレン
2025年06月18日 10:05撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
20
6/18 10:05
ミツバオウレン
大朝日岳山頂到着!
何も見えません
2025年06月18日 10:12撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
22
6/18 10:12
大朝日岳山頂到着!
何も見えません
登ってきた尾根をバックに自撮り
2025年06月18日 10:13撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
46
6/18 10:13
登ってきた尾根をバックに自撮り
帰りに避難小屋を覗いてみました
自宅よりきれいw
2025年06月18日 10:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
22
6/18 10:31
帰りに避難小屋を覗いてみました
自宅よりきれいw
チングルマだらけ
2025年06月18日 10:41撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
41
6/18 10:41
チングルマだらけ
以東岳かな?
2025年06月18日 10:44撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
21
6/18 10:44
以東岳かな?
アオノツガザクラ
2025年06月18日 11:04撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
25
6/18 11:04
アオノツガザクラ
月山が見えました
まだまだ残雪がたくさん
2025年06月18日 11:07撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
21
6/18 11:07
月山が見えました
まだまだ残雪がたくさん
銀玉水を過ぎてしばらくすると晴れました
2025年06月18日 11:13撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
21
6/18 11:13
銀玉水を過ぎてしばらくすると晴れました
ヒメサユリはあと少し
2025年06月18日 12:14撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
17
6/18 12:14
ヒメサユリはあと少し
大朝日岳〜西朝日岳〜竜門山
2025年06月18日 12:25撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
27
6/18 12:25
大朝日岳〜西朝日岳〜竜門山
小朝日岳
2025年06月18日 12:26撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
22
6/18 12:26
小朝日岳
大朝日岳
2025年06月18日 12:26撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
18
6/18 12:26
大朝日岳
大朝日岳をバックに自撮り
2025年06月18日 12:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
31
6/18 12:27
大朝日岳をバックに自撮り
下山しました
いい山でした(^^)/
次は明日の鳥海山へ向けて移動です
2025年06月18日 14:06撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
17
6/18 14:06
下山しました
いい山でした(^^)/
次は明日の鳥海山へ向けて移動です
撮影機器:

感想

遠征二日目は山並みは限りなく穏やか、豪雪地帯の山なのでお花も期待できそうと、ちょっとハードな大朝日岳をチョイス。
実際歩いてみて古寺鉱泉から尾根に乗るとブナの林の道、予想はしてたけど暑い、長いで結構きつい。
でも長い尾根を歩いた先には見たこともないようなチングルマとミヤマウスユキソウの群落がありました。
これぞ東北の山と大興奮!
いやいやほんといいお山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:468人

コメント

sumiさん、東北遠征お疲れ様です。(東北レコのまとめコメですみません。こちらにはコメントなかったのでこちらに)
今年はこの時期に東北に行きたかったのですが、いろいろあって・・・
どこもどこもとっても素敵な写真をありがとうございます。目の保養とはまさにこちらのレコです(*´ω`)
チングルマが好きなのですが、やっぱりウスユキソウも捨てがたいと改めて思いました。
いや、シラネアオイも(⋈◍>◡<◍)。✧♡全部よきです
sumiさんのレコ見て、絶対来年行きます。
2025/6/26 21:22
いいねいいね
1
aoitoriさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
6月の東北の山は花好きには絶対、絶対おすすめですよ。
雪が解けた後一気に咲くので花の密度が全然違います。
ミヤマウスユキソウ(ヒナウスユキソウ)のこんな群落は初めて見ました。
ただ難点は花が多ければブヨなどの虫も半端ないです。
防虫ネットを持って行ったのですが、汗を拭いたり鼻水をかんだりするのに邪魔で途中で脱いでしまいました。
最大の失敗は半袖だったこと。
腕を何か所もやられ今やっとかゆみが引いたところです。
とくにここ大朝日岳は要注意、覚悟して訪れてください(笑)
でも絶対期待を裏切ることはありません
2025/6/26 21:40
いいねいいね
1
教えてください。小朝日岳のトラバースでは雪渓を横切るためにチェーンスパイクを使わなかったのでしょうか。
2025/6/27 10:33
yaaboさん
小朝日岳のトラバースでは残雪がやや柔らかく傾斜もさほどではなかったので使いませんでした。
使ったのは銀玉水の先の登りだけでした。
状況は日々変化しますので装着するか否かは、現場でご自身で判断をお願いします。
2025/6/27 10:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
古寺鉱泉〜大朝日岳 避難小屋泊ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
大朝日岳(古寺鉱泉ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら