ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8299328
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

宝永山.双子山.小富士.ワゴニア☆御殿場新五合目〜周回

2025年06月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:45
距離
20.4km
登り
1,619m
下り
1,624m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
0:43
合計
6:46
距離 20.4km 登り 1,619m 下り 1,624m
7:31
5
スタート地点
8:24
8:27
19
8:46
8:50
8
8:58
8:59
10
9:09
11
9:20
9:21
11
9:32
22
9:54
21
10:15
4
10:19
10
10:34
10:35
33
11:08
11:13
9
11:22
26
11:48
11:49
17
12:06
12:09
14
12:27
12:34
10
12:44
12:50
11
13:01
5
13:06
13:16
1
13:17
13:18
3
13:21
56
14:17
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼御殿場新五合目駐車場
 第一から第三まであり、第一は一般車駐車不可。
 この時期、第三は封鎖されていた。
 第二駐車場は、無料、出入り自由、枠あり、舗装、広大。
 トイレは第一駐車場の近くにあり。未利用のため、詳細不明。

▼水ヶ塚公園駐車場
 広大、舗装、枠あり、トイレは奥にあり。夜間オートライト。無料
 水洗、水道あり、TPあり。
コース状況/
危険箇所等
宝永山の火口に下りる辺りから強風。稜線上は猛烈な爆風。
ワゴニア(廃車)は、須走口からなら、明瞭な踏み跡があります。
小富士は遊歩道です。難しい箇所ありません。
全体的に火山礫の登山道なので、靴はボロボロになります。
前に置いた足は、10cmから20cm位ずり下がり、標高差以上に体力消耗。
深いとくるぶしくらいまで潜るので、スパッツ必須。
行程中に残雪は一切ありませんでした。
虻注意。多数生息。積極的に刺咬してきます。
その他周辺情報 ▼宝永山バッジ
 須走口の売店では、販売なし。富士宮口にあるらしいが。
水ヶ塚公園駐車場の奥にあるトイレは、24時間利用可能。近づくとオートライト点灯。水洗、水道あり、TPありの至れり尽くせり
2025年06月17日 00:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
6/17 0:39
水ヶ塚公園駐車場の奥にあるトイレは、24時間利用可能。近づくとオートライト点灯。水洗、水道あり、TPありの至れり尽くせり
トイレの掲示物。富士宮口には行かないけど。この時、外気温が16℃くらいしてて、明日の気温に関して猛烈に悪い予感がしていた
2025年06月17日 00:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
6/17 0:41
トイレの掲示物。富士宮口には行かないけど。この時、外気温が16℃くらいしてて、明日の気温に関して猛烈に悪い予感がしていた
ここは水ヶ塚公園駐車場。すっきりはっきり、良く見えてます
2025年06月17日 07:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
15
6/17 7:01
ここは水ヶ塚公園駐車場。すっきりはっきり、良く見えてます
富士山と宝永山
2025年06月17日 07:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
23
6/17 7:01
富士山と宝永山
本日の目的地ずむ
2025年06月17日 07:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
16
6/17 7:02
本日の目的地ずむ
今日は富士山なんで、今はもう使っていないボロボロシューズが出番です。溝がはがれ落ち、ほぼツンツル
2025年06月17日 07:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
17
6/17 7:04
今日は富士山なんで、今はもう使っていないボロボロシューズが出番です。溝がはがれ落ち、ほぼツンツル
御殿場口新五合目第二駐車場。第一から第三まであり。第一は、一般車は駐車不可。第三は封鎖されていた。第二は駐車可能。1台だけ止まっていたが、その車は戻ってきた時も止まっていた
2025年06月17日 07:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
6/17 7:28
御殿場口新五合目第二駐車場。第一から第三まであり。第一は、一般車は駐車不可。第三は封鎖されていた。第二は駐車可能。1台だけ止まっていたが、その車は戻ってきた時も止まっていた
いきなり間違えて幕岩方面に行ってしまう。序盤から痛恨のルートミス。なんと難しい山だろうか。富士山は怖いところだ
2025年06月17日 07:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
6/17 7:42
いきなり間違えて幕岩方面に行ってしまう。序盤から痛恨のルートミス。なんと難しい山だろうか。富士山は怖いところだ
下界
2025年06月17日 08:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
6/17 8:11
下界
この辺り、正規な登山道がどこだかよく分からなくて、適当に歩いてます
2025年06月17日 08:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
6/17 8:16
この辺り、正規な登山道がどこだかよく分からなくて、適当に歩いてます
第二のグランドワゴニアを狙うか
2025年06月17日 08:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
6/17 8:16
第二のグランドワゴニアを狙うか
やがて、二ッ塚の下塚のほう
2025年06月17日 08:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
15
6/17 8:25
やがて、二ッ塚の下塚のほう
宝永山ちかくなる
2025年06月17日 08:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
6/17 8:26
宝永山ちかくなる
愛鷹山だろうか
2025年06月17日 08:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
6/17 8:27
愛鷹山だろうか
この日の下界は、30度越えだったとか。ここでも暑いくらいだから、相当だろう
2025年06月17日 08:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
6/17 8:27
この日の下界は、30度越えだったとか。ここでも暑いくらいだから、相当だろう
何があるのかと思えば、御料局三角点だった。ハートストーンで囲まれている
2025年06月17日 08:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
18
6/17 8:27
何があるのかと思えば、御料局三角点だった。ハートストーンで囲まれている
続いて、上塚。手前が上塚
2025年06月17日 08:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
6/17 8:31
続いて、上塚。手前が上塚
下塚。寄生火山だね
2025年06月17日 08:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
6/17 8:46
下塚。寄生火山だね
ずるずる滑るずっぽこりんな登山道を登り切ると、上塚。特段、山名板などはない。ここにも、御料局三角点あります
2025年06月17日 08:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
6/17 8:49
ずるずる滑るずっぽこりんな登山道を登り切ると、上塚。特段、山名板などはない。ここにも、御料局三角点あります
富士山頂部近くなる。二度と行くことはないだろうけど
2025年06月17日 08:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
6/17 8:51
富士山頂部近くなる。二度と行くことはないだろうけど
宝永山近くなる
2025年06月17日 08:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
15
6/17 8:51
宝永山近くなる
山中湖が見える
2025年06月17日 08:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
6/17 8:51
山中湖が見える
愛鷹山とか
2025年06月17日 08:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
6/17 8:51
愛鷹山とか
小天狗塚というピーク。あまり、山頂ぽくない
2025年06月17日 09:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
6/17 9:20
小天狗塚というピーク。あまり、山頂ぽくない
宝永山は、なんだか、おいしそう
2025年06月17日 09:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
15
6/17 9:32
宝永山は、なんだか、おいしそう
御殿庭上あたりから
2025年06月17日 09:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
6/17 9:57
御殿庭上あたりから
歩いてきたところ
2025年06月17日 10:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
6/17 10:02
歩いてきたところ
直登は無理そうなので、正規な登山道で行きます
2025年06月17日 10:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
6/17 10:10
直登は無理そうなので、正規な登山道で行きます
火口壁
2025年06月17日 10:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
6/17 10:10
火口壁
樹海
2025年06月17日 10:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
6/17 10:18
樹海
第一火口の底にいったん降りるんですね。面白いじゃん
2025年06月17日 10:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
18
6/17 10:31
第一火口の底にいったん降りるんですね。面白いじゃん
2025年06月17日 10:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
6/17 10:32
2025年06月17日 10:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
6/17 10:33
落石より、強風で小石が飛んできて、顔に当たって痛いうえに、口の中がじゃりじゃりする。目も痛い
2025年06月17日 10:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
6/17 10:35
落石より、強風で小石が飛んできて、顔に当たって痛いうえに、口の中がじゃりじゃりする。目も痛い
宝永山第一火口
2025年06月17日 10:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
6/17 10:37
宝永山第一火口
地形的に風が強くなるのか、
2025年06月17日 10:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/17 10:40
地形的に風が強くなるのか、
どんどん、風は強まるばかり
2025年06月17日 10:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
6/17 10:54
どんどん、風は強まるばかり
あまりの強風に老夫婦は引き返した
2025年06月17日 10:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
6/17 10:54
あまりの強風に老夫婦は引き返した
この辺りからが、猛烈な爆風
2025年06月17日 11:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
6/17 11:04
この辺りからが、猛烈な爆風
歩くのも困難なくらい
2025年06月17日 11:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
6/17 11:04
歩くのも困難なくらい
風化してってるんですね。固い部分だけが残ってる
2025年06月17日 11:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
6/17 11:14
風化してってるんですね。固い部分だけが残ってる
宝永山到達
2025年06月17日 11:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
16
6/17 11:15
宝永山到達
下界。なぜだろう。富士山に登って、平地を見ると下界と言ってしまう
2025年06月17日 11:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
6/17 11:14
下界。なぜだろう。富士山に登って、平地を見ると下界と言ってしまう
あーあ。ワゴニアのほうは、ガスが出てしまったか
2025年06月17日 11:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
6/17 11:14
あーあ。ワゴニアのほうは、ガスが出てしまったか
ここから宝永山馬の背までが爆風区間
2025年06月17日 11:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
6/17 11:17
ここから宝永山馬の背までが爆風区間
富士山山頂部が近くに見えるから、うっかり、行ってしまおうかともふと思ったけども、爆風だし面倒だから、今日はやめておくか
2025年06月17日 11:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
15
6/17 11:17
富士山山頂部が近くに見えるから、うっかり、行ってしまおうかともふと思ったけども、爆風だし面倒だから、今日はやめておくか
馬の背まで、極わずかの距離なのですが、爆風でまっすぐ歩けないような風が吹いているので、遅々として進まず
2025年06月17日 11:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
6/17 11:17
馬の背まで、極わずかの距離なのですが、爆風でまっすぐ歩けないような風が吹いているので、遅々として進まず
やっとの思いで馬の背まできて、ここから下り。風も弱まる
2025年06月17日 11:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/17 11:25
やっとの思いで馬の背まできて、ここから下り。風も弱まる
富士山。近くに見えるけど、まだ標高差は1000m以上ある
2025年06月17日 11:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
6/17 11:31
富士山。近くに見えるけど、まだ標高差は1000m以上ある
ガスがわいてくる下界
2025年06月17日 11:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
6/17 11:31
ガスがわいてくる下界
そして、霧に包まれた
2025年06月17日 11:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/17 11:45
そして、霧に包まれた
ワゴニアを目指して適当に歩いていると。む。あれは、ひょっとして
2025年06月17日 11:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
6/17 11:49
ワゴニアを目指して適当に歩いていると。む。あれは、ひょっとして
ワゴニア推参。1963年に販売されたらしい。当時は富士登山にルールもへったくれも無かったので、車やオートバイで山頂を目指すことも珍しくなかったようで。今やったら、たちまちメクジラものだ
2025年06月17日 11:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
22
6/17 11:49
ワゴニア推参。1963年に販売されたらしい。当時は富士登山にルールもへったくれも無かったので、車やオートバイで山頂を目指すことも珍しくなかったようで。今やったら、たちまちメクジラものだ
すっかり、ガスに覆われてしまった。この構図で富士山頂部と一緒に写したかったのに。オートバイならまだしも、車で富士登山は無理だろう
2025年06月17日 11:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
15
6/17 11:50
すっかり、ガスに覆われてしまった。この構図で富士山頂部と一緒に写したかったのに。オートバイならまだしも、車で富士登山は無理だろう
おおらかな時代に山頂を目指して、なんとかここまで上がってきたのだろうけど、火山礫にタイヤをとられてしまい、進退窮まったのでしょう。たぶん
2025年06月17日 11:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
19
6/17 11:51
おおらかな時代に山頂を目指して、なんとかここまで上がってきたのだろうけど、火山礫にタイヤをとられてしまい、進退窮まったのでしょう。たぶん
ワゴニアからは、須走口までしっかりした踏み跡ができあがってました
2025年06月17日 11:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
6/17 11:55
ワゴニアからは、須走口までしっかりした踏み跡ができあがってました
さらば。ワゴニア。二度と見に行くことはないだろう
2025年06月17日 11:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
6/17 11:58
さらば。ワゴニア。二度と見に行くことはないだろう
まぼろし博覧会ではなくて、まぼろしの滝
2025年06月17日 12:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
6/17 12:12
まぼろし博覧会ではなくて、まぼろしの滝
須走口までくると。そうなの? 反対側から来たから、知らなかったけど。だが。見ての通り、この柵を乗り越えていく人が大勢いました
2025年06月17日 12:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
6/17 12:22
須走口までくると。そうなの? 反対側から来たから、知らなかったけど。だが。見ての通り、この柵を乗り越えていく人が大勢いました
須走口駐車場は、平日なのに、そこそこな台数が止まっていた。みなさん、どこへ行ってるんでしょうか。小富士では、そこまで人を見なかったけど
2025年06月17日 12:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
6/17 12:24
須走口駐車場は、平日なのに、そこそこな台数が止まっていた。みなさん、どこへ行ってるんでしょうか。小富士では、そこまで人を見なかったけど
やけに小学生が多いと思ったら、バスが乗り付けていた。まぼろしの滝辺りいたけど、ワゴニアでも見に行ったのだろうか。渋い小学生軍団だ
2025年06月17日 12:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
6/17 12:25
やけに小学生が多いと思ったら、バスが乗り付けていた。まぼろしの滝辺りいたけど、ワゴニアでも見に行ったのだろうか。渋い小学生軍団だ
トイレは有料¥200。13年前と同じ料金
2025年06月17日 12:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
6/17 12:26
トイレは有料¥200。13年前と同じ料金
須走口は13年前に富士山に登った時に、一度、来ているけど、まるで印象が無い
2025年06月17日 12:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
6/17 12:26
須走口は13年前に富士山に登った時に、一度、来ているけど、まるで印象が無い
小富士はー、どこにあんのかなーとくらあ。あぎゃ。小富士へも行けないのか? 解除は7月上旬予定
2025年06月17日 12:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/17 12:29
小富士はー、どこにあんのかなーとくらあ。あぎゃ。小富士へも行けないのか? 解除は7月上旬予定
いや。通行止め看板の右手前に小富士への遊歩道が続いていた。山頂部まで、ずっと森の中
2025年06月17日 12:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
6/17 12:29
いや。通行止め看板の右手前に小富士への遊歩道が続いていた。山頂部まで、ずっと森の中
登ってるのかくだってるのか分からない遊歩道を10分ほど歩くと、小富士
2025年06月17日 12:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
6/17 12:47
登ってるのかくだってるのか分からない遊歩道を10分ほど歩くと、小富士
特段、山名板等はない。この祠くらいしかない
2025年06月17日 12:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
15
6/17 12:48
特段、山名板等はない。この祠くらいしかない
小富士から下界。見えているのは山中湖かな
2025年06月17日 12:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/17 12:49
小富士から下界。見えているのは山中湖かな
富士山頂部のガスがきれた。宝永山はもうすっかり雲の中から出てくることはなかった
2025年06月17日 12:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
6/17 12:52
富士山頂部のガスがきれた。宝永山はもうすっかり雲の中から出てくることはなかった
須走口の売店で宝永山のバッジを探したけども、見つからなかった。かわりに素敵なバッジを発見したが、買うのはやめておいた。いや、やっぱり欲しかったかも。今頃になって急に欲しくなってきた。チックショー、買えばよかった
2025年06月17日 13:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
6/17 13:08
須走口の売店で宝永山のバッジを探したけども、見つからなかった。かわりに素敵なバッジを発見したが、買うのはやめておいた。いや、やっぱり欲しかったかも。今頃になって急に欲しくなってきた。チックショー、買えばよかった
ここから、御殿場口へ向かいます。あまり、歩く人はいない感じです。観光客が物珍しそうに私を見ていた
2025年06月17日 13:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
6/17 13:26
ここから、御殿場口へ向かいます。あまり、歩く人はいない感じです。観光客が物珍しそうに私を見ていた
下界近づく。展望良好ではあるけど、
2025年06月17日 13:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
6/17 13:31
下界近づく。展望良好ではあるけど、
何も無い。視界不良時は要注意
2025年06月17日 13:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
6/17 13:32
何も無い。視界不良時は要注意
たまにガイドロープが出てくる
2025年06月17日 13:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
6/17 13:35
たまにガイドロープが出てくる
双子山
2025年06月17日 13:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
6/17 13:40
双子山
まぼろしの川。という名称かは知らない
2025年06月17日 13:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
6/17 13:42
まぼろしの川。という名称かは知らない
謎の電柱。この先で、ぶつっと切れてます
2025年06月17日 13:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
6/17 13:55
謎の電柱。この先で、ぶつっと切れてます
歩いてきたほう。けっこう、距離あった。ガス時は要注意
2025年06月17日 14:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
6/17 14:07
歩いてきたほう。けっこう、距離あった。ガス時は要注意
抜けた先で、兵隊さんが何かやっていた。この暑いのにご苦労さまです
2025年06月17日 14:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
6/17 14:14
抜けた先で、兵隊さんが何かやっていた。この暑いのにご苦労さまです
兵隊さんの実弾演習で、もうもうと立ち上るケムリ。登山中、終始、大砲の音が聞こえていた
2025年06月17日 14:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
15
6/17 14:16
兵隊さんの実弾演習で、もうもうと立ち上るケムリ。登山中、終始、大砲の音が聞こえていた
御殿場新五合目駐車場まで戻ってきた。車に戻ると、外気温が27度だった。富士山五合目でこれでは、下界に戻りたくないぞ
2025年06月17日 14:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
6/17 14:18
御殿場新五合目駐車場まで戻ってきた。車に戻ると、外気温が27度だった。富士山五合目でこれでは、下界に戻りたくないぞ
撮影機器:

感想

宝永山は、山リスト『関東の名山ベスト100』の1座となっておりまして。特段、意識していた山リストではなかったのですが、今までの累積で、いつのまにか完登間近になっていたので、宝永山に登ることにしました。

13年前に富士山に登り、もう登ることはないだろうと確信していたので、昨今の富士山を取り巻く状況などは、まるで関心が無かったのですが。困ったことに、今年から静岡県も何か始めるらしいので、登山シーズンが始まる前に、さっさと宝永山に登ってしまおうと考えました。双子山や小富士も、今後、この辺りに来なくていいように、まとめて登ってしまいたいので、御殿場口から登ることにしました。ほんと、それだけの理由。

登り始めてすぐ。いきなり幕岩のほうへ向かってしまい、痛恨のルートミス。300m位すすんだところで、気づき戻る。その後も、正規のルートがどこだか分からず、適当に下塚に登る。その後は登山道が明瞭になるも、火口壁の上に上がる辺りから、風が吹き出し、徐々に強まっていき、小石が飛んできて顔に当たって痛いくらいになる。口はジャリジャリ。目も開けていられない。宝永山の稜線に出ると、猛烈な暴風。歩くのすら困難。距離は短かったけども稜線上だけなら、先日の安達太良山の爆風を越えたかもしれない。馬の背から東側に下りてしまえば、風は弱まるだろうと、そこまで頑張るも、立ち止まらないと、転倒してしまいそうなほどの暴風には、悶絶しました。どこかで見かけた半そで短パンに空身のランナーさんは、どこまで登って行ったんだろう。宝永山の周辺だけで15人位見かけました。平日なのに。

宝永山のあとは、ワゴニアと小富士。ワゴニアまでは、踏み跡も登山道もありません。適当に進路を確認しながら、進みます。間の悪いことに、ガスが出てくる。ほぼ霧の中を歩いて、ワゴニア到着。富士山頂を目指しているような構図の写真を撮りたかったけど、ガスが邪魔をして撮れなかった。ワゴニアからは、明瞭な踏み跡が出てきた。須走口から、小富士までは行けます。小富士への分岐の先が、シーズン外通行禁止。小富士はまあ、行っても行かなくてもって感じでしたが、これも、何かの山リストに入ってしまっていたので、ただそれだけの理由で行きました。須走口から御殿場口までは、なにやら怪しげなルートで、みんなの足跡があったので、通りましたが、ガスが出ると要注意な区間となります。もっとも、ここを通る人であれば、ガスが出ようが出まいが、なんの影響もないでしょうけど。

というわけで。駐車場に戻ると、まだ、14時過ぎだった。いくら歩いても、景観の変化に乏しいからか、凄く時間がかかったような気がしていたわりには、たいして時間がかかっていなかったので、もう一山いけるじゃんてことで、軽めの山に登るべく、移動するのでした。

そして。帰宅すると。須走口の売店で売っていた「JAPAN」のバッジが無性に欲しくなるという病が発症してしまった。もう二度と来るかどうか分からないところで、買うかどうか迷ったら「買うが基本」というのが、やはり鉄則だったか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:442人

コメント

moglessさん、おはようございます😊

ワゴニア、人気ですね。
私も数年前に見に行きましたが、最近ワゴニアのレコが一気に増えているように思います。
近々撤去されるとの噂。
「撤去します」の貼り紙はありましたか?少し前は貼ってあったそうです。

登山してるとどうやってここまで入ってきたんだ!?と思うような廃トラックなんかをよく目にしますが、それはそれでロマンがあって(?)面白いなと思う次第です🤭
2025/6/29 7:01
いいねいいね
1
riepicoさん、コメントありがとうございます。

ワゴニア、確かによく見かけますね。SNS効果ですかね。登った時は、宝永山が目的で、近いならついでに行ってみるかくらいの気持ちしかありませんでした。何年も注目されていなかったのが、紹介の仕方一つで注目されるようになるというのは、面白いと思います。

撤去というのは、登った時は知りませんでした。
数十年間、放置してあったのだから、このままでもいいような気もしないでもないですけど、ワゴニアまでは須走口からなら、かなり明瞭な踏み跡が出来上がってましたけど、まぼろしの滝から先は、一応、バリエーションルート扱いになるのでしょうか。いろんなレベルの登山者が注目する富士山では、ワゴニア探訪で遭難者が出ても困るという意味での撤去でしょうか。まして、普段、山に登らない人が、興味本位のSNSだけを見て須走口から簡単に行けると思い込み、物見遊山することを考えると、予防的に撤去したほうがいいでしょうね。
張り紙は無かったと思います。強風で吹き飛んでしまったのではないでしょうか。

廃トラックなどは、昔は近くまで林道が整備されていたのだと思います。数十年も放置すれば、道路など、どこにあったのか分からないくらいに自然に還ってしまうのだと思います。廃道化して数年も経てば、舗装路でも歩くのが困難なくらい植物が生い茂るくらいですから。
2025/6/29 10:17
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら