水ヶ塚公園駐車場の奥にあるトイレは、24時間利用可能。近づくとオートライト点灯。水洗、水道あり、TPありの至れり尽くせり
9
6/17 0:39
水ヶ塚公園駐車場の奥にあるトイレは、24時間利用可能。近づくとオートライト点灯。水洗、水道あり、TPありの至れり尽くせり
トイレの掲示物。富士宮口には行かないけど。この時、外気温が16℃くらいしてて、明日の気温に関して猛烈に悪い予感がしていた
7
6/17 0:41
トイレの掲示物。富士宮口には行かないけど。この時、外気温が16℃くらいしてて、明日の気温に関して猛烈に悪い予感がしていた
ここは水ヶ塚公園駐車場。すっきりはっきり、良く見えてます
15
6/17 7:01
ここは水ヶ塚公園駐車場。すっきりはっきり、良く見えてます
富士山と宝永山
23
6/17 7:01
富士山と宝永山
本日の目的地ずむ
16
6/17 7:02
本日の目的地ずむ
今日は富士山なんで、今はもう使っていないボロボロシューズが出番です。溝がはがれ落ち、ほぼツンツル
17
6/17 7:04
今日は富士山なんで、今はもう使っていないボロボロシューズが出番です。溝がはがれ落ち、ほぼツンツル
御殿場口新五合目第二駐車場。第一から第三まであり。第一は、一般車は駐車不可。第三は封鎖されていた。第二は駐車可能。1台だけ止まっていたが、その車は戻ってきた時も止まっていた
5
6/17 7:28
御殿場口新五合目第二駐車場。第一から第三まであり。第一は、一般車は駐車不可。第三は封鎖されていた。第二は駐車可能。1台だけ止まっていたが、その車は戻ってきた時も止まっていた
いきなり間違えて幕岩方面に行ってしまう。序盤から痛恨のルートミス。なんと難しい山だろうか。富士山は怖いところだ
12
6/17 7:42
いきなり間違えて幕岩方面に行ってしまう。序盤から痛恨のルートミス。なんと難しい山だろうか。富士山は怖いところだ
下界
10
6/17 8:11
下界
この辺り、正規な登山道がどこだかよく分からなくて、適当に歩いてます
13
6/17 8:16
この辺り、正規な登山道がどこだかよく分からなくて、適当に歩いてます
第二のグランドワゴニアを狙うか
13
6/17 8:16
第二のグランドワゴニアを狙うか
やがて、二ッ塚の下塚のほう
15
6/17 8:25
やがて、二ッ塚の下塚のほう
宝永山ちかくなる
14
6/17 8:26
宝永山ちかくなる
愛鷹山だろうか
11
6/17 8:27
愛鷹山だろうか
この日の下界は、30度越えだったとか。ここでも暑いくらいだから、相当だろう
8
6/17 8:27
この日の下界は、30度越えだったとか。ここでも暑いくらいだから、相当だろう
何があるのかと思えば、御料局三角点だった。ハートストーンで囲まれている
18
6/17 8:27
何があるのかと思えば、御料局三角点だった。ハートストーンで囲まれている
続いて、上塚。手前が上塚
12
6/17 8:31
続いて、上塚。手前が上塚
下塚。寄生火山だね
10
6/17 8:46
下塚。寄生火山だね
ずるずる滑るずっぽこりんな登山道を登り切ると、上塚。特段、山名板などはない。ここにも、御料局三角点あります
14
6/17 8:49
ずるずる滑るずっぽこりんな登山道を登り切ると、上塚。特段、山名板などはない。ここにも、御料局三角点あります
富士山頂部近くなる。二度と行くことはないだろうけど
14
6/17 8:51
富士山頂部近くなる。二度と行くことはないだろうけど
宝永山近くなる
15
6/17 8:51
宝永山近くなる
山中湖が見える
8
6/17 8:51
山中湖が見える
愛鷹山とか
9
6/17 8:51
愛鷹山とか
小天狗塚というピーク。あまり、山頂ぽくない
5
6/17 9:20
小天狗塚というピーク。あまり、山頂ぽくない
宝永山は、なんだか、おいしそう
15
6/17 9:32
宝永山は、なんだか、おいしそう
御殿庭上あたりから
8
6/17 9:57
御殿庭上あたりから
歩いてきたところ
9
6/17 10:02
歩いてきたところ
直登は無理そうなので、正規な登山道で行きます
9
6/17 10:10
直登は無理そうなので、正規な登山道で行きます
火口壁
10
6/17 10:10
火口壁
樹海
7
6/17 10:18
樹海
第一火口の底にいったん降りるんですね。面白いじゃん
18
6/17 10:31
第一火口の底にいったん降りるんですね。面白いじゃん
下
9
6/17 10:32
下
上
11
6/17 10:33
上
落石より、強風で小石が飛んできて、顔に当たって痛いうえに、口の中がじゃりじゃりする。目も痛い
8
6/17 10:35
落石より、強風で小石が飛んできて、顔に当たって痛いうえに、口の中がじゃりじゃりする。目も痛い
宝永山第一火口
14
6/17 10:37
宝永山第一火口
地形的に風が強くなるのか、
6
6/17 10:40
地形的に風が強くなるのか、
どんどん、風は強まるばかり
10
6/17 10:54
どんどん、風は強まるばかり
あまりの強風に老夫婦は引き返した
9
6/17 10:54
あまりの強風に老夫婦は引き返した
この辺りからが、猛烈な爆風
10
6/17 11:04
この辺りからが、猛烈な爆風
歩くのも困難なくらい
8
6/17 11:04
歩くのも困難なくらい
風化してってるんですね。固い部分だけが残ってる
12
6/17 11:14
風化してってるんですね。固い部分だけが残ってる
宝永山到達
16
6/17 11:15
宝永山到達
下界。なぜだろう。富士山に登って、平地を見ると下界と言ってしまう
11
6/17 11:14
下界。なぜだろう。富士山に登って、平地を見ると下界と言ってしまう
あーあ。ワゴニアのほうは、ガスが出てしまったか
5
6/17 11:14
あーあ。ワゴニアのほうは、ガスが出てしまったか
ここから宝永山馬の背までが爆風区間
8
6/17 11:17
ここから宝永山馬の背までが爆風区間
富士山山頂部が近くに見えるから、うっかり、行ってしまおうかともふと思ったけども、爆風だし面倒だから、今日はやめておくか
15
6/17 11:17
富士山山頂部が近くに見えるから、うっかり、行ってしまおうかともふと思ったけども、爆風だし面倒だから、今日はやめておくか
馬の背まで、極わずかの距離なのですが、爆風でまっすぐ歩けないような風が吹いているので、遅々として進まず
10
6/17 11:17
馬の背まで、極わずかの距離なのですが、爆風でまっすぐ歩けないような風が吹いているので、遅々として進まず
やっとの思いで馬の背まできて、ここから下り。風も弱まる
6
6/17 11:25
やっとの思いで馬の背まできて、ここから下り。風も弱まる
富士山。近くに見えるけど、まだ標高差は1000m以上ある
12
6/17 11:31
富士山。近くに見えるけど、まだ標高差は1000m以上ある
ガスがわいてくる下界
4
6/17 11:31
ガスがわいてくる下界
そして、霧に包まれた
6
6/17 11:45
そして、霧に包まれた
ワゴニアを目指して適当に歩いていると。む。あれは、ひょっとして
7
6/17 11:49
ワゴニアを目指して適当に歩いていると。む。あれは、ひょっとして
ワゴニア推参。1963年に販売されたらしい。当時は富士登山にルールもへったくれも無かったので、車やオートバイで山頂を目指すことも珍しくなかったようで。今やったら、たちまちメクジラものだ
22
6/17 11:49
ワゴニア推参。1963年に販売されたらしい。当時は富士登山にルールもへったくれも無かったので、車やオートバイで山頂を目指すことも珍しくなかったようで。今やったら、たちまちメクジラものだ
すっかり、ガスに覆われてしまった。この構図で富士山頂部と一緒に写したかったのに。オートバイならまだしも、車で富士登山は無理だろう
15
6/17 11:50
すっかり、ガスに覆われてしまった。この構図で富士山頂部と一緒に写したかったのに。オートバイならまだしも、車で富士登山は無理だろう
おおらかな時代に山頂を目指して、なんとかここまで上がってきたのだろうけど、火山礫にタイヤをとられてしまい、進退窮まったのでしょう。たぶん
19
6/17 11:51
おおらかな時代に山頂を目指して、なんとかここまで上がってきたのだろうけど、火山礫にタイヤをとられてしまい、進退窮まったのでしょう。たぶん
ワゴニアからは、須走口までしっかりした踏み跡ができあがってました
11
6/17 11:55
ワゴニアからは、須走口までしっかりした踏み跡ができあがってました
さらば。ワゴニア。二度と見に行くことはないだろう
13
6/17 11:58
さらば。ワゴニア。二度と見に行くことはないだろう
まぼろし博覧会ではなくて、まぼろしの滝
7
6/17 12:12
まぼろし博覧会ではなくて、まぼろしの滝
須走口までくると。そうなの? 反対側から来たから、知らなかったけど。だが。見ての通り、この柵を乗り越えていく人が大勢いました
8
6/17 12:22
須走口までくると。そうなの? 反対側から来たから、知らなかったけど。だが。見ての通り、この柵を乗り越えていく人が大勢いました
須走口駐車場は、平日なのに、そこそこな台数が止まっていた。みなさん、どこへ行ってるんでしょうか。小富士では、そこまで人を見なかったけど
9
6/17 12:24
須走口駐車場は、平日なのに、そこそこな台数が止まっていた。みなさん、どこへ行ってるんでしょうか。小富士では、そこまで人を見なかったけど
やけに小学生が多いと思ったら、バスが乗り付けていた。まぼろしの滝辺りいたけど、ワゴニアでも見に行ったのだろうか。渋い小学生軍団だ
8
6/17 12:25
やけに小学生が多いと思ったら、バスが乗り付けていた。まぼろしの滝辺りいたけど、ワゴニアでも見に行ったのだろうか。渋い小学生軍団だ
トイレは有料¥200。13年前と同じ料金
7
6/17 12:26
トイレは有料¥200。13年前と同じ料金
須走口は13年前に富士山に登った時に、一度、来ているけど、まるで印象が無い
10
6/17 12:26
須走口は13年前に富士山に登った時に、一度、来ているけど、まるで印象が無い
小富士はー、どこにあんのかなーとくらあ。あぎゃ。小富士へも行けないのか? 解除は7月上旬予定
6
6/17 12:29
小富士はー、どこにあんのかなーとくらあ。あぎゃ。小富士へも行けないのか? 解除は7月上旬予定
いや。通行止め看板の右手前に小富士への遊歩道が続いていた。山頂部まで、ずっと森の中
8
6/17 12:29
いや。通行止め看板の右手前に小富士への遊歩道が続いていた。山頂部まで、ずっと森の中
登ってるのかくだってるのか分からない遊歩道を10分ほど歩くと、小富士
10
6/17 12:47
登ってるのかくだってるのか分からない遊歩道を10分ほど歩くと、小富士
特段、山名板等はない。この祠くらいしかない
15
6/17 12:48
特段、山名板等はない。この祠くらいしかない
小富士から下界。見えているのは山中湖かな
6
6/17 12:49
小富士から下界。見えているのは山中湖かな
富士山頂部のガスがきれた。宝永山はもうすっかり雲の中から出てくることはなかった
9
6/17 12:52
富士山頂部のガスがきれた。宝永山はもうすっかり雲の中から出てくることはなかった
須走口の売店で宝永山のバッジを探したけども、見つからなかった。かわりに素敵なバッジを発見したが、買うのはやめておいた。いや、やっぱり欲しかったかも。今頃になって急に欲しくなってきた。チックショー、買えばよかった
14
6/17 13:08
須走口の売店で宝永山のバッジを探したけども、見つからなかった。かわりに素敵なバッジを発見したが、買うのはやめておいた。いや、やっぱり欲しかったかも。今頃になって急に欲しくなってきた。チックショー、買えばよかった
ここから、御殿場口へ向かいます。あまり、歩く人はいない感じです。観光客が物珍しそうに私を見ていた
5
6/17 13:26
ここから、御殿場口へ向かいます。あまり、歩く人はいない感じです。観光客が物珍しそうに私を見ていた
下界近づく。展望良好ではあるけど、
6
6/17 13:31
下界近づく。展望良好ではあるけど、
何も無い。視界不良時は要注意
4
6/17 13:32
何も無い。視界不良時は要注意
たまにガイドロープが出てくる
7
6/17 13:35
たまにガイドロープが出てくる
双子山
8
6/17 13:40
双子山
まぼろしの川。という名称かは知らない
9
6/17 13:42
まぼろしの川。という名称かは知らない
謎の電柱。この先で、ぶつっと切れてます
9
6/17 13:55
謎の電柱。この先で、ぶつっと切れてます
歩いてきたほう。けっこう、距離あった。ガス時は要注意
5
6/17 14:07
歩いてきたほう。けっこう、距離あった。ガス時は要注意
抜けた先で、兵隊さんが何かやっていた。この暑いのにご苦労さまです
9
6/17 14:14
抜けた先で、兵隊さんが何かやっていた。この暑いのにご苦労さまです
兵隊さんの実弾演習で、もうもうと立ち上るケムリ。登山中、終始、大砲の音が聞こえていた
15
6/17 14:16
兵隊さんの実弾演習で、もうもうと立ち上るケムリ。登山中、終始、大砲の音が聞こえていた
御殿場新五合目駐車場まで戻ってきた。車に戻ると、外気温が27度だった。富士山五合目でこれでは、下界に戻りたくないぞ
9
6/17 14:18
御殿場新五合目駐車場まで戻ってきた。車に戻ると、外気温が27度だった。富士山五合目でこれでは、下界に戻りたくないぞ
ワゴニア、人気ですね。
私も数年前に見に行きましたが、最近ワゴニアのレコが一気に増えているように思います。
近々撤去されるとの噂。
「撤去します」の貼り紙はありましたか?少し前は貼ってあったそうです。
登山してるとどうやってここまで入ってきたんだ!?と思うような廃トラックなんかをよく目にしますが、それはそれでロマンがあって(?)面白いなと思う次第です🤭
ワゴニア、確かによく見かけますね。SNS効果ですかね。登った時は、宝永山が目的で、近いならついでに行ってみるかくらいの気持ちしかありませんでした。何年も注目されていなかったのが、紹介の仕方一つで注目されるようになるというのは、面白いと思います。
撤去というのは、登った時は知りませんでした。
数十年間、放置してあったのだから、このままでもいいような気もしないでもないですけど、ワゴニアまでは須走口からなら、かなり明瞭な踏み跡が出来上がってましたけど、まぼろしの滝から先は、一応、バリエーションルート扱いになるのでしょうか。いろんなレベルの登山者が注目する富士山では、ワゴニア探訪で遭難者が出ても困るという意味での撤去でしょうか。まして、普段、山に登らない人が、興味本位のSNSだけを見て須走口から簡単に行けると思い込み、物見遊山することを考えると、予防的に撤去したほうがいいでしょうね。
張り紙は無かったと思います。強風で吹き飛んでしまったのではないでしょうか。
廃トラックなどは、昔は近くまで林道が整備されていたのだと思います。数十年も放置すれば、道路など、どこにあったのか分からないくらいに自然に還ってしまうのだと思います。廃道化して数年も経てば、舗装路でも歩くのが困難なくらい植物が生い茂るくらいですから。
いいねした人