ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8298378
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

明神ヶ岳 金時見晴Pからピストン

2025年06月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
10.9km
登り
745m
下り
749m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:39
合計
4:29
距離 10.9km 登り 745m 下り 749m
5:25
20
5:45
5:48
5
5:53
15
6:08
6:09
8
6:17
6:19
9
6:28
34
7:02
7:03
5
7:08
8
7:16
7:44
4
7:48
7:50
5
8:19
9
8:34
15
8:49
5
8:54
21
9:15
9:16
10
9:26
9:27
5
天候 晴れ 風やや強め 下界は真夏日の予報
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金時見晴パーキングを利用。無料。トイレなし。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありません。コース上にいくつもある標識にコースタイムが記載されていますが、このコースタイムは速すぎて参考にならないと思いました。標準的なスピードで歩く人は「標識に記載の時間」×1.3〜1.5ぐらいで考えた方が無難かと思います。
本日の山行の目的は矢倉沢峠〜明神ヶ岳間の赤線繋ぎです
本日の山行の目的は矢倉沢峠〜明神ヶ岳間の赤線繋ぎです
金時見晴パーキングから出発します。平日朝5時で数台駐車していました。気温は21℃ほど。今日は真夏日になるとの予報です。
2025年06月17日 05:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 5:04
金時見晴パーキングから出発します。平日朝5時で数台駐車していました。気温は21℃ほど。今日は真夏日になるとの予報です。
初めてここに駐車しましたが、眺めもなかなかでした。無数の鳥のさえずりが聞こえて、ここにいるだけで癒されまくりです。
2025年06月17日 05:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 5:04
初めてここに駐車しましたが、眺めもなかなかでした。無数の鳥のさえずりが聞こえて、ここにいるだけで癒されまくりです。
ここの駐車場はトイレがないのが弱点で、それを補うかのように付近のトイレの案内図が掲げられていました。
2025年06月17日 05:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 5:04
ここの駐車場はトイレがないのが弱点で、それを補うかのように付近のトイレの案内図が掲げられていました。
それでは出発します。少々風がありますが、半袖のベースレイヤー一枚で全く寒くありません。
2025年06月17日 05:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 5:04
それでは出発します。少々風がありますが、半袖のベースレイヤー一枚で全く寒くありません。
登山靴の泥を落とすためのバケツとブラシがありました。帰りに使わせていただきます。
2025年06月17日 05:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 5:05
登山靴の泥を落とすためのバケツとブラシがありました。帰りに使わせていただきます。
登山道入り口
2025年06月17日 05:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 5:05
登山道入り口
この標識のコースタイムは参考になりませんね。
ヤマレコのマップでは金時山83分、明神ヶ岳164分です。
2025年06月17日 05:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 5:05
この標識のコースタイムは参考になりませんね。
ヤマレコのマップでは金時山83分、明神ヶ岳164分です。
2025年06月17日 05:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 5:05
ほどなく分岐が現れます。金時山は直進。明神ヶ岳へは左折します。
2025年06月17日 05:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 5:10
ほどなく分岐が現れます。金時山は直進。明神ヶ岳へは左折します。
背丈以上もある箱根竹がいい風除けになってくれます
2025年06月17日 05:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 5:10
背丈以上もある箱根竹がいい風除けになってくれます
振り返ると全身緑の金時山。そして左の方で頭を覗かせているのは…
2025年06月17日 05:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 5:22
振り返ると全身緑の金時山。そして左の方で頭を覗かせているのは…
やっぱりあいつか!
2025年06月17日 05:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 5:26
やっぱりあいつか!
前方右手には箱根山上空に絵になる雲が。
2025年06月17日 05:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 5:27
前方右手には箱根山上空に絵になる雲が。
標高が上がると御正体山も見えてきました。
2025年06月17日 05:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 5:46
標高が上がると御正体山も見えてきました。
そしてジェットコースターのように下ります。しばらくは小さいアップダウンの繰り返しです。
2025年06月17日 05:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 5:52
そしてジェットコースターのように下ります。しばらくは小さいアップダウンの繰り返しです。
火打石案内板に到着したようです。
2025年06月17日 06:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 6:15
火打石案内板に到着したようです。
ここまでの飲料消費量。今日は熱中症に警戒しないといけません。早め早めの水分補強を心がけます。
2025年06月17日 06:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 6:15
ここまでの飲料消費量。今日は熱中症に警戒しないといけません。早め早めの水分補強を心がけます。
登山道は火打石岳山頂を巻くようです。
2025年06月17日 06:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 6:16
登山道は火打石岳山頂を巻くようです。
駐車場から90分。あと25分で着くとは全く思えません。(実際には45分かかりました)
2025年06月17日 06:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 6:31
駐車場から90分。あと25分で着くとは全く思えません。(実際には45分かかりました)
木々の間から大涌谷が見えました。
2025年06月17日 06:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 6:43
木々の間から大涌谷が見えました。
ズーム。
2025年06月17日 06:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 6:43
ズーム。
樹林帯を抜けるようです。
2025年06月17日 06:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 6:49
樹林帯を抜けるようです。
樹林帯を抜けると北側の展望が開けた広場のような空間に出ました。大山〜畦ヶ丸まで、丹沢の山々がずらーっと並んでいます。
2025年06月17日 06:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 6:51
樹林帯を抜けると北側の展望が開けた広場のような空間に出ました。大山〜畦ヶ丸まで、丹沢の山々がずらーっと並んでいます。
さらには大菩薩嶺、甲武信ケ岳、金峰山などの奥秩父の山々も。
2025年06月17日 06:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 6:51
さらには大菩薩嶺、甲武信ケ岳、金峰山などの奥秩父の山々も。
八ヶ岳、南アルプスは見えてるかなぁ?
2025年06月17日 06:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 6:51
八ヶ岳、南アルプスは見えてるかなぁ?
明神ヶ岳までの稜線が続きます。
2025年06月17日 06:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 6:56
明神ヶ岳までの稜線が続きます。
振り返れば金時山と富士山
2025年06月17日 06:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 6:56
振り返れば金時山と富士山
分岐です
2025年06月17日 07:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:02
分岐です
明神ヶ岳は直進。最乗寺奥の院へは左折します。
2025年06月17日 07:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:03
明神ヶ岳は直進。最乗寺奥の院へは左折します。
明神ヶ岳展望地手前の絶景ポイント。
2025年06月17日 07:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:13
明神ヶ岳展望地手前の絶景ポイント。
明神ヶ岳展望地に到着しました。駐車場から132分かかりました。
2025年06月17日 07:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:14
明神ヶ岳展望地に到着しました。駐車場から132分かかりました。
富士山の裾野まできれいに見えています。
2025年06月17日 07:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:14
富士山の裾野まできれいに見えています。
相変わらずあてにならないコースタイム。
2025年06月17日 07:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:16
相変わらずあてにならないコースタイム。
ここまで誰にも会っていません。
2025年06月17日 07:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:16
ここまで誰にも会っていません。
あまり飲料が減っていません。
2025年06月17日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:17
あまり飲料が減っていません。
2025年06月17日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:17
風がやや強めですが、寒くはありません。
2025年06月17日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:17
風がやや強めですが、寒くはありません。
軽い食事休憩を取りました。暑くて風が強いという予報だったので今日はカップ麺はお休みです。ボトルの中身は水出しアイスコーヒーです。
2025年06月17日 07:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:19
軽い食事休憩を取りました。暑くて風が強いという予報だったので今日はカップ麺はお休みです。ボトルの中身は水出しアイスコーヒーです。
休憩後、明星ヶ岳方面にちょっとだけ足を延ばしました。
2025年06月17日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:41
休憩後、明星ヶ岳方面にちょっとだけ足を延ばしました。
足柄平野と相模湾を望むポイントがあるんです。
2025年06月17日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:41
足柄平野と相模湾を望むポイントがあるんです。
ちょっと得した気分になります。
2025年06月17日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:42
ちょっと得した気分になります。
来た道を帰ります。
2025年06月17日 07:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:43
来た道を帰ります。
富士山の頭に雲がかかりましたね。
2025年06月17日 07:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:44
富士山の頭に雲がかかりましたね。
登山道を少し外れたところに小さな鳥居と祠が見えました。
2025年06月17日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:49
登山道を少し外れたところに小さな鳥居と祠が見えました。
気になったので近くまで来ましたが、なんだかわかりませんでした。
2025年06月17日 07:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 7:50
気になったので近くまで来ましたが、なんだかわかりませんでした。
帰りは正面に富士山を見ながら歩きます。
2025年06月17日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 8:00
帰りは正面に富士山を見ながら歩きます。
2025年06月17日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 8:25
2025年06月17日 08:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 8:28
火打石岳案内板まで戻ってきました。気温が上がってきて、めちゃくちゃ暑い!滝汗です。
2025年06月17日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 8:29
火打石岳案内板まで戻ってきました。気温が上がってきて、めちゃくちゃ暑い!滝汗です。
朝方は風除けになってくれた竹林が、今は涼風を遮る厄介者になってしまいました。
2025年06月17日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 8:43
朝方は風除けになってくれた竹林が、今は涼風を遮る厄介者になってしまいました。
当然帰りも小さなアップダウンの連続です。とにかく暑くて、小さなアップでもかなり応えました。
2025年06月17日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 8:49
当然帰りも小さなアップダウンの連続です。とにかく暑くて、小さなアップでもかなり応えました。
この近くで、今日初めてお一人の方とすれ違いました。
2025年06月17日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 8:55
この近くで、今日初めてお一人の方とすれ違いました。
いつまでアップダウンが続くのかな?
2025年06月17日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:07
いつまでアップダウンが続くのかな?
2025年06月17日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:16
駐車場近くの分岐まで下りてきました。駐車場へは右折ですが…
2025年06月17日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:25
駐車場近くの分岐まで下りてきました。駐車場へは右折ですが…
矢倉沢峠まで赤線を繋がないといけないので左折します。
2025年06月17日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:25
矢倉沢峠まで赤線を繋がないといけないので左折します。
たった1分の距離ですが空白にはしたくありません。
2025年06月17日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:26
たった1分の距離ですが空白にはしたくありません。
2025年06月17日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:27
赤線が繋がりました!
2025年06月17日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:27
赤線が繋がりました!
矢倉沢峠〜駐車場までの間で数人の方とすれ違いました。登山靴の泥を落として、無事ゴールです。お疲れさまでした。
矢倉沢峠〜駐車場までの間で数人の方とすれ違いました。登山靴の泥を落として、無事ゴールです。お疲れさまでした。
飲料は600ml1本とアイスコーヒー300mlほどの消費でした。
2025年06月17日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:37
飲料は600ml1本とアイスコーヒー300mlほどの消費でした。
駐車場は真夏日予報の平日にもかかわらず、ほぼ満車でした。
駐車場は真夏日予報の平日にもかかわらず、ほぼ満車でした。
撮影機器:

感想

真夏日になるという予報だったので2,000m超の山に行こうと思い、天狗岳か編笠山を候補に考えたが、10m前後の風が吹く予報だったのでパス。丹沢はもうヤマビルの季節だし、比較的風の弱そうな明神ヶ岳で赤線繋ぎをすることにした。

スタートの金時見晴パーキングでは、周囲の山々の緑と無数の鳥のさえずりに囲まれ、朝からすっかり癒された。とても気持ちのいい場所だった。

明神ヶ岳までの道中は箱根の山らしい竹林の間の一本道を登ったり下ったり。振り返れば金時山に富士山。右手には大涌谷と箱根山。海だって眺められるし「神奈川の山だって悪くない」と再確認する山行となった。

朝8時を過ぎるころから登山道はかなり蒸し暑くなり、登りでは滝汗が滴り落ちた。やっぱり夏は2,000超の高山に登りたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
明神ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら