記録ID: 8282803
全員に公開
沢登り
金剛山・岩湧山
金剛山石ブテ東谷↑石ブテ尾根↓石ブテ西谷↑中尾の背↓
2025年06月12日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:45
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,399m
- 下り
- 1,407m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 8:42
距離 12.3km
登り 1,399m
下り 1,407m
7:44
2分
スタート地点
16:29
ゴール地点
天候 | 曇、雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
石ブテ東谷、西谷は前日まで雨天でしたが、特に新たに土砂崩れ箇所は見当たりませんでした。難所の滝岩には残置ロープありますが、古くなっている所が多く確認が必要です。また、滝岩はザラついた花崗岩が多いですが、水苔がついてヌメリあるところも多く、直登しないで巻くにしても岩場を避けられない箇所があり、沢靴、膝当て、ヘルメットは必要かと思いました。 石ブテ尾根、中尾の背は下りで通過しました。どちらも踏み跡明瞭ですが、細尾根で急斜面、ふらつくと滑落の危険あり。登りでの利用をお勧めします。金剛山3大急登にどちらも入るため、かなりの急登になります。 この山行のラスト、中尾の背から太尾道に出る林道まで、沢を登山靴で下りました。水量が多く、何度も渡渉しましたが足場面積少ないところもあり。途中から巻き道が出て回避できます。 |
写真
三叉路に到着。
左∶石ブテ東谷
真ん中∶中尾の背
右∶丸滝谷
石ブテ東谷へは滝の左右両方から巻き可能。
今日は最後に真ん中(滝の右側)の中尾の背から下山予定。見るからに降り口の傾斜がキツイので、下見兼ねてこちらから滝を巻きます。
左∶石ブテ東谷
真ん中∶中尾の背
右∶丸滝谷
石ブテ東谷へは滝の左右両方から巻き可能。
今日は最後に真ん中(滝の右側)の中尾の背から下山予定。見るからに降り口の傾斜がキツイので、下見兼ねてこちらから滝を巻きます。
装備
個人装備 |
サワーシューズ、チェンスパ、ヘルメット、レインスーツ、ヘッドライト、手袋、靴下、ファーストエイド、常備薬、紙地図、コンパス、サングラス、眼鏡、モバイルバッテリー、着替え一式、THERMOS900mlボトル、シェラカップ、ハイドレ、携帯トイレ、保温アルミシート
|
---|
感想
梅雨の合間に今年お初の沢登り始動〜金剛山にて。水量たっぷり、激しい飛沫が新緑に溶け込み、マイナスイオンもたっぷり浴びながら…
金剛山3大急登の2つ、石ブテ尾根と中尾の背はお初ルート。まずは下りで利用して下見しました。
では、滝コレクションで涼んでください。
※沢装備で入山しました。行かれた事がない方は、充分な準備の上、経験者さんと行かれてくださいね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する