記録ID: 8282283
全員に公開
ハイキング
近畿
白馬山 ハクバでもシロウマでもないよシラマヤマ
2025年06月12日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:18
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 440m
- 下り
- 446m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:02
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 2:19
距離 5.2km
登り 440m
下り 446m
天候 | 小雨後曇り 矢筈岳からの移動時は本降りの雨でしたが 登山開始時は小雨となり直ぐに止みました♬ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から渓流沿いに進むかと思いきや直ぐに左手に進路を取って等高線に沿うようにトラバースして徐々に高度を上げていきます 分岐の案内看板がある標高650m付近より尾根伝いにやや急登を山頂稜線手前の850m付近まで一気に上がります 北尾根と呼ばれる太田岳~白馬山の稜線まで上がると山頂に行くまでに一旦930mの小ピークまで登ってから850m付近まで又下らないといけないので標識にある巻道へ進んだ方が体力的には楽です ただし巻道は結構山側のブッシュが登山道にはみ出しているので雨が上がった直後とかだと降雨が無くても左半身がびしょ濡れになります 道幅も狭いので谷側に足を踏み外さないよう神経を使います 北尾根まで体力消耗して上がるか巻道でウェアが濡れ谷に落ちないよう神経を使うかお好きな方でw 北尾根と巻道が合流する所からは普通の尾根で最後は急登で白馬山に至ります 下山は時計回りに周回して南登山口方面へ ※下山時に1番注意しないといけないのは山頂から約200m進んだ辺りに白馬山南登山口への下降点があるのですが標識なく分かりにくいのでそのまま真っ直ぐ尾根を進んでしまいます200mぐらいで右手に下っていくことを念頭に進みましょう こちら側の方が花が圧倒的に多く当日はガクウツギとコアジサイの群生の中を下山しました 眺望もこちら側が良いです 南登山口に着地後はロードで駐車地まで戻ります ロードも最初は眺望良いです |
その他周辺情報 | かなや明恵峡温泉 登山口から車で25分有田川町方面に進むと有る 小綺麗な温泉施設 700円 |
写真
延々と続く巻道のブッシュゾーンをクリアして振り返る
ずーっと濡れた草木が当たって山側の左半身びしょ濡れになりました💦
おまけに道幅超狭く谷側に足を踏み外さないようずっと緊張してました😰
ずーっと濡れた草木が当たって山側の左半身びしょ濡れになりました💦
おまけに道幅超狭く谷側に足を踏み外さないようずっと緊張してました😰
感想
矢筈岳から下山した時本降りの雨で予定していた白馬山キャンセルしようか悩みましたが取り敢えず登山口まで行ってみることに
すると日頃の行いが良いのか登山口到着時には激しかった雨も小降りになり登り始めると直ぐに止みましたw
山自体は矢筈岳より標高高いのですが並行移動距離が長い感じで登るのはたったの440mです
上りで使用したルートより下りのルート方が花が多く眺望も良いので絶対に周回することをお勧めします
南登山口への下降点が分かりにくいのでご注意ください
和歌山の関西&近畿百名山は結構アクセスが大変なので今回のように用事に絡めるか、その山をよく調べてベストなシーズンに効率よく巡りたいものです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する