ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8282283
全員に公開
ハイキング
近畿

白馬山 ハクバでもシロウマでもないよシラマヤマ

2025年06月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:18
距離
5.2km
登り
440m
下り
446m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:02
休憩
0:17
合計
2:19
距離 5.2km 登り 440m 下り 446m
12:14
71
スタート地点
13:25
13:41
29
14:33
ゴール地点
天候 小雨後曇り
矢筈岳からの移動時は本降りの雨でしたが
登山開始時は小雨となり直ぐに止みました♬
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白馬山登山口近く 3台ぐらいの駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
登山口から渓流沿いに進むかと思いきや直ぐに左手に進路を取って等高線に沿うようにトラバースして徐々に高度を上げていきます

分岐の案内看板がある標高650m付近より尾根伝いにやや急登を山頂稜線手前の850m付近まで一気に上がります
北尾根と呼ばれる太田岳~白馬山の稜線まで上がると山頂に行くまでに一旦930mの小ピークまで登ってから850m付近まで又下らないといけないので標識にある巻道へ進んだ方が体力的には楽です
ただし巻道は結構山側のブッシュが登山道にはみ出しているので雨が上がった直後とかだと降雨が無くても左半身がびしょ濡れになります
道幅も狭いので谷側に足を踏み外さないよう神経を使います
北尾根まで体力消耗して上がるか巻道でウェアが濡れ谷に落ちないよう神経を使うかお好きな方でw

北尾根と巻道が合流する所からは普通の尾根で最後は急登で白馬山に至ります

下山は時計回りに周回して南登山口方面へ
※下山時に1番注意しないといけないのは山頂から約200m進んだ辺りに白馬山南登山口への下降点があるのですが標識なく分かりにくいのでそのまま真っ直ぐ尾根を進んでしまいます200mぐらいで右手に下っていくことを念頭に進みましょう
こちら側の方が花が圧倒的に多く当日はガクウツギとコアジサイの群生の中を下山しました
眺望もこちら側が良いです
南登山口に着地後はロードで駐車地まで戻ります
ロードも最初は眺望良いです
その他周辺情報 かなや明恵峡温泉
  登山口から車で25分有田川町方面に進むと有る
  小綺麗な温泉施設
  700円
結構な本降りの中を矢筈岳から白馬山に向け移動中
ナビのルートが通行止に💦
地図を見ると川の対岸から迂回できそうなので安堵😅
2025年06月12日 11:34撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/12 11:34
結構な本降りの中を矢筈岳から白馬山に向け移動中
ナビのルートが通行止に💦
地図を見ると川の対岸から迂回できそうなので安堵😅
本降りなので登山中止も考えましたが白馬山登山口の駐車スペースに到着時には小雨に
5
本降りなので登山中止も考えましたが白馬山登山口の駐車スペースに到着時には小雨に
駐車地から直ぐの白馬山登山口
雨もほぼ止んでくれました♬
2025年06月12日 12:15撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/12 12:15
駐車地から直ぐの白馬山登山口
雨もほぼ止んでくれました♬
矢筈岳同様渓流沿いに進む感じかなと思ったら直ぐに左折して沢を離れます
2025年06月12日 12:16撮影 by  iPhone 15, Apple
6
6/12 12:16
矢筈岳同様渓流沿いに進む感じかなと思ったら直ぐに左折して沢を離れます
これは滝なのか降雨でできた流れなのかは?ですが渡渉します
2025年06月12日 12:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
6/12 12:18
これは滝なのか降雨でできた流れなのかは?ですが渡渉します
最初はこんな感じのトラバース道で徐々に高度を上げます
2025年06月12日 12:20撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/12 12:20
最初はこんな感じのトラバース道で徐々に高度を上げます
しばらく進んでこの標識の所から尾根筋へ
このままトラバースするとバリコースらしく太田岳側への急登のようですがヤマレコみんなの足跡はまばらです
2025年06月12日 12:26撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/12 12:26
しばらく進んでこの標識の所から尾根筋へ
このままトラバースするとバリコースらしく太田岳側への急登のようですがヤマレコみんなの足跡はまばらです
尾根筋をほぼまっすぐ直登
2025年06月12日 12:41撮影 by  iPhone 15, Apple
6
6/12 12:41
尾根筋をほぼまっすぐ直登
右を見るとピーク
多分白馬山
尾根を登った後稜線を回り込んでいくみたい
2025年06月12日 12:43撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/12 12:43
右を見るとピーク
多分白馬山
尾根を登った後稜線を回り込んでいくみたい
尾根を登っていくと標識
2025年06月12日 12:50撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/12 12:50
尾根を登っていくと標識
このまま尾根を登ると北尾根と呼ばれる稜線ですが時短のため迷わず巻道へ
2025年06月12日 12:51撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/12 12:51
このまま尾根を登ると北尾根と呼ばれる稜線ですが時短のため迷わず巻道へ
この選択が正しかったのか?
巻道のこの状況を見てちょっと後悔💦
2025年06月12日 12:52撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/12 12:52
この選択が正しかったのか?
巻道のこの状況を見てちょっと後悔💦
延々と続く巻道のブッシュゾーンをクリアして振り返る
ずーっと濡れた草木が当たって山側の左半身びしょ濡れになりました💦
おまけに道幅超狭く谷側に足を踏み外さないようずっと緊張してました😰
2025年06月12日 13:00撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/12 13:00
延々と続く巻道のブッシュゾーンをクリアして振り返る
ずーっと濡れた草木が当たって山側の左半身びしょ濡れになりました💦
おまけに道幅超狭く谷側に足を踏み外さないようずっと緊張してました😰
ブッシュゾーンを抜けたら普通のトラバース
こんな感じを想像してましたw
2025年06月12日 13:00撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/12 13:00
ブッシュゾーンを抜けたら普通のトラバース
こんな感じを想像してましたw
余裕ができて辺りを見渡す余裕がw
2025年06月12日 13:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
6/12 13:03
余裕ができて辺りを見渡す余裕がw
コアジサイ
たくさん咲いてました♬
2025年06月12日 13:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
6/12 13:03
コアジサイ
たくさん咲いてました♬
北尾根との合流地点から北尾根を見上げる
北尾根は930mのピークまで登り上げて860mのこの地点まで下ってくる感じです
はたしてどちらのルートが良かったのか?
2025年06月12日 13:06撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/12 13:06
北尾根との合流地点から北尾根を見上げる
北尾根は930mのピークまで登り上げて860mのこの地点まで下ってくる感じです
はたしてどちらのルートが良かったのか?
北尾根と合流した後は快適な稜線歩き♬
2025年06月12日 13:08撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/12 13:08
北尾根と合流した後は快適な稜線歩き♬
山頂への最後の登り
2025年06月12日 13:16撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/12 13:16
山頂への最後の登り
着きました有田のシロウマじゃなくてシロマヤマ山頂❗️
16
着きました有田のシロウマじゃなくてシロマヤマ山頂❗️
近畿百名山60座目
山頂眺望無し
7
近畿百名山60座目
山頂眺望無し
Tシャツの替え持ってきておいて良かった〜
上を着替えて小休止
2025年06月12日 13:25撮影 by  iPhone 15, Apple
9
6/12 13:25
Tシャツの替え持ってきておいて良かった〜
上を着替えて小休止
下山は周回で南登山口方面へ
2025年06月12日 13:41撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/12 13:41
下山は周回で南登山口方面へ
下山開始直ぐにルートミス💦
あまりにも快適な稜線だったのでついつい進みすぎて登山口への下降点過ぎてましたw
2025年06月12日 13:49撮影
4
6/12 13:49
下山開始直ぐにルートミス💦
あまりにも快適な稜線だったのでついつい進みすぎて登山口への下降点過ぎてましたw
こんな感じだとそのまま進んでしまいますよね
分岐の標識無いんです
ヤマレコ口コミ投稿に注意するようコメント有ったの忘れてました
2025年06月12日 13:52撮影 by  iPhone 15, Apple
6
6/12 13:52
こんな感じだとそのまま進んでしまいますよね
分岐の標識無いんです
ヤマレコ口コミ投稿に注意するようコメント有ったの忘れてました
下降点からのルート上はお花たくさん
2025年06月12日 13:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
6/12 13:56
下降点からのルート上はお花たくさん
ガクウツギが咲き乱れて花の香りが辺り一面に漂ってます
2025年06月12日 13:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
6/12 13:57
ガクウツギが咲き乱れて花の香りが辺り一面に漂ってます
コアジサイも
2025年06月12日 13:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
6/12 13:57
コアジサイも
たくさん♬
2025年06月12日 13:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
6/12 13:57
たくさん♬
カキノハグサ
2025年06月12日 14:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
6/12 14:07
カキノハグサ
眺望もこちら側の方が良い
先程までいた矢筈岳方面
左側が近畿百名山の清冷山かな
いずれ又登ります
2025年06月12日 14:10撮影 by  iPhone 15, Apple
6
6/12 14:10
眺望もこちら側の方が良い
先程までいた矢筈岳方面
左側が近畿百名山の清冷山かな
いずれ又登ります
舗装路が見えてきた
2025年06月12日 14:12撮影 by  iPhone 15, Apple
2
6/12 14:12
舗装路が見えてきた
白馬山南登山口に着地
2025年06月12日 14:13撮影 by  iPhone 15, Apple
4
6/12 14:13
白馬山南登山口に着地
後はロードで駐車地まで
振り返ると白馬山
2025年06月12日 14:15撮影 by  iPhone 15, Apple
3
6/12 14:15
後はロードで駐車地まで
振り返ると白馬山
紀伊半島南部の山々
2025年06月12日 14:16撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/12 14:16
紀伊半島南部の山々
ウツギの向こうに清冷山と矢筈岳
2025年06月12日 14:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
6/12 14:17
ウツギの向こうに清冷山と矢筈岳
ウツギを撮影してたらアオスジアゲハが飛んできた♬
2025年06月12日 14:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
6/12 14:17
ウツギを撮影してたらアオスジアゲハが飛んできた♬
ロードをブラブラ歩いて駐車地に戻ってきました
お疲れ様でした
3
ロードをブラブラ歩いて駐車地に戻ってきました
お疲れ様でした
草木の雫と汗でウェアびっしょり
近くのかなや明恵峡温泉で入浴
さっぱりしました♬
2025年06月12日 15:01撮影 by  iPhone 15, Apple
5
6/12 15:01
草木の雫と汗でウェアびっしょり
近くのかなや明恵峡温泉で入浴
さっぱりしました♬
帰阪途中小腹が空いていたので阪和道紀の川SAで下山飯紀ノ川ブラックラーメン頂きました
2025年06月12日 16:36撮影 by  iPhone 15, Apple
9
6/12 16:36
帰阪途中小腹が空いていたので阪和道紀の川SAで下山飯紀ノ川ブラックラーメン頂きました

感想

矢筈岳から下山した時本降りの雨で予定していた白馬山キャンセルしようか悩みましたが取り敢えず登山口まで行ってみることに
すると日頃の行いが良いのか登山口到着時には激しかった雨も小降りになり登り始めると直ぐに止みましたw
山自体は矢筈岳より標高高いのですが並行移動距離が長い感じで登るのはたったの440mです
上りで使用したルートより下りのルート方が花が多く眺望も良いので絶対に周回することをお勧めします
南登山口への下降点が分かりにくいのでご注意ください
和歌山の関西&近畿百名山は結構アクセスが大変なので今回のように用事に絡めるか、その山をよく調べてベストなシーズンに効率よく巡りたいものです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら