ちょっと のんびりになりましたが 7時前に浄土平スタート
4
6/8 6:57
ちょっと のんびりになりましたが 7時前に浄土平スタート
小さな花が目に入りますが 遅足 かつ久しぶりの山歩き 取り敢えず先に進みます💦
7
6/8 6:59
小さな花が目に入りますが 遅足 かつ久しぶりの山歩き 取り敢えず先に進みます💦
酸ケ平避難小屋は改修中でしたが 緊急の方は泊OK トイレは使用可 とのことです
4
6/8 7:45
酸ケ平避難小屋は改修中でしたが 緊急の方は泊OK トイレは使用可 とのことです
振り返りは鎌沼
その奥には中吾妻山が見えます
明日は その手前麓の谷地平から戻る予定
9
6/8 7:53
振り返りは鎌沼
その奥には中吾妻山が見えます
明日は その手前麓の谷地平から戻る予定
いつもの光景ですが ついつい カシャッ😋
12
6/8 8:08
いつもの光景ですが ついつい カシャッ😋
奥の磐梯山はやや霞んでますが 2日間とも まあまあの予報✌
10
6/8 8:20
奥の磐梯山はやや霞んでますが 2日間とも まあまあの予報✌
今日は 中央の東大巓右尾根の明月荘まで
雪の状況が気になるところです
5
6/8 8:20
今日は 中央の東大巓右尾根の明月荘まで
雪の状況が気になるところです
東大巓のアップ
8
6/8 8:21
東大巓のアップ
魔女の瞳の方に下って 途中の大岩で
15
6/8 8:26
魔女の瞳の方に下って 途中の大岩で
魔女の瞳の横には 愉しそうなお方
1時間かな💦💦 大作👏👏
10
6/8 8:47
魔女の瞳の横には 愉しそうなお方
1時間かな💦💦 大作👏👏
家形山頂から一切経山を カシャッ
16
6/8 9:11
家形山頂から一切経山を カシャッ
この後 家形山から 南側の時計回りルート(雪解け水の悪路・・夏もこんな感じ😅)のフラットな雪の森林で この先 ピンクテープが見えず 20分ほどウロウロ・・分からず
ちょっと戻り 分岐から 北側の反時計回りルートを進んで見ると 目印が明瞭(^-^)/
7
6/8 9:45
この後 家形山から 南側の時計回りルート(雪解け水の悪路・・夏もこんな感じ😅)のフラットな雪の森林で この先 ピンクテープが見えず 20分ほどウロウロ・・分からず
ちょっと戻り 分岐から 北側の反時計回りルートを進んで見ると 目印が明瞭(^-^)/
家形山から先は ほぼ稜線沿いなので 雪でも 明月荘までは 何とか迷わずに辿り着けそうだが 翌日の 東大巓から谷地平への下りは 迷ったらかなりまずそうなので
泊は止めて 家形山山頂に戻って来ました💦💦
9
6/8 10:28
家形山から先は ほぼ稜線沿いなので 雪でも 明月荘までは 何とか迷わずに辿り着けそうだが 翌日の 東大巓から谷地平への下りは 迷ったらかなりまずそうなので
泊は止めて 家形山山頂に戻って来ました💦💦
スマホの位置情報が かなり酷い(地図上の軌跡は かなり部分的に修正しました)
下山後に家で気付いたのですが うっかりと スマホのバッテリーを省電力モードにしてました 😔😰
8
6/8 10:29
スマホの位置情報が かなり酷い(地図上の軌跡は かなり部分的に修正しました)
下山後に家で気付いたのですが うっかりと スマホのバッテリーを省電力モードにしてました 😔😰
今日は浄土平に車中泊し 明日 直接に谷地平へ行って見ます
時間があるので のんびりと戻りました
10
6/8 11:27
今日は浄土平に車中泊し 明日 直接に谷地平へ行って見ます
時間があるので のんびりと戻りました
6
6/8 11:39
(大岩からの振り返り)う〜ん 残念 😅
今日予定していた 全てのピークが見えました 明日 一番奥のピークから 左の尾根の手前の沢を 谷地平に降りていく予定でしたが 今の時期は 藪と残雪が混在化 藪の中に道を探せないと そこの下りは不慣れな自分には 厳しいと判断しました💦
11
6/8 12:23
(大岩からの振り返り)う〜ん 残念 😅
今日予定していた 全てのピークが見えました 明日 一番奥のピークから 左の尾根の手前の沢を 谷地平に降りていく予定でしたが 今の時期は 藪と残雪が混在化 藪の中に道を探せないと そこの下りは不慣れな自分には 厳しいと判断しました💦
ズームアウトして 先程ウロウロした家形山も
7
6/8 12:24
ズームアウトして 先程ウロウロした家形山も
大岩から カシャッ
行くときも撮ったのですが 明るい陽が射し より深いブルーになってました😋
11
6/8 12:28
大岩から カシャッ
行くときも撮ったのですが 明るい陽が射し より深いブルーになってました😋
家形山ピストンになりましたが 来た甲斐がありました
10
6/8 12:28
家形山ピストンになりましたが 来た甲斐がありました
西吾妻山を カシャッ
8
6/8 12:45
西吾妻山を カシャッ
登山道の対岸にある雪渓は 大分 小さくなってます
5
6/8 13:05
登山道の対岸にある雪渓は 大分 小さくなってます
鎌沼を 反時計回りに周回
7
6/8 13:27
鎌沼を 反時計回りに周回
8
6/8 13:40
6
6/8 13:42
10
6/8 13:48
5
6/8 13:53
9
6/8 13:54
今年初のチングルマ😋
2ケ月ぶりなので 全ての花が 初なのですが😅
7
6/8 14:03
今年初のチングルマ😋
2ケ月ぶりなので 全ての花が 初なのですが😅
今の時期 どこでも見かける花ですが 出会えてかなりのテンションアップです😋
15
6/8 14:05
今の時期 どこでも見かける花ですが 出会えてかなりのテンションアップです😋
コラボ👏
8
6/8 14:07
コラボ👏
8
6/8 14:21
10
6/8 14:37
14
6/8 14:37
おはようございます
リハビリ登山 昨日は 底の厚い弾力のある靴で歩いたこともあるのか 幸い足に痛みは生じませんでした
8
6/9 4:41
おはようございます
リハビリ登山 昨日は 底の厚い弾力のある靴で歩いたこともあるのか 幸い足に痛みは生じませんでした
モルゲンロート👋
7
6/9 4:41
モルゲンロート👋
6時前にスタート
5
6/9 5:46
6時前にスタート
離れて ワタスゲ
早朝なので 湿った?棉です
9
6/9 5:52
離れて ワタスゲ
早朝なので 湿った?棉です
12
6/9 5:53
早朝から元気な 火山性ガスですが
身体はややダルく
いつものように ゆっくりと登ってます
8
6/9 6:24
早朝から元気な 火山性ガスですが
身体はややダルく
いつものように ゆっくりと登ってます
今日は時間があるので 花に目が行きます
11
6/9 6:53
今日は時間があるので 花に目が行きます
8
6/9 6:54
10
6/9 7:06
姥ケ原の姥神様と お地蔵様
熊に会いません 雪で迷いません ように🙏🙏
9
6/9 7:23
姥ケ原の姥神様と お地蔵様
熊に会いません 雪で迷いません ように🙏🙏
早速 残雪
ここは ピンクテープでクリア
お一人?入ってます
昨日か一昨日でしょうか
3
6/9 7:24
早速 残雪
ここは ピンクテープでクリア
お一人?入ってます
昨日か一昨日でしょうか
その後は 分かりやすい小さな沢状地形を進みます
7
6/9 7:36
その後は 分かりやすい小さな沢状地形を進みます
予想通りの 雪と雪解け水💦
このルートは 通常 比較的乾いているのですが・・
3
6/9 7:40
予想通りの 雪と雪解け水💦
このルートは 通常 比較的乾いているのですが・・
振り返りの割れ
自分の靴でも あちこち
4
6/9 7:41
振り返りの割れ
自分の靴でも あちこち
10
6/9 7:56
7
6/9 7:58
なんとミズバショウ
雪が残ってたのでしょうね
13
6/9 8:14
なんとミズバショウ
雪が残ってたのでしょうね
谷地平までは このような小さな沢を 数ヶ所 渡りながら 降りていきます
7
6/9 8:19
谷地平までは このような小さな沢を 数ヶ所 渡りながら 降りていきます
イワナシは 終わりに近づいてました
18
6/9 8:21
イワナシは 終わりに近づいてました
下りも ほぼ終え 小さな湿原が続きますが
ミズバショウも続きます
浄土平はワタスゲが間もなく見頃ですが
ここは ようやく雪解け 😅
6
6/9 8:45
下りも ほぼ終え 小さな湿原が続きますが
ミズバショウも続きます
浄土平はワタスゲが間もなく見頃ですが
ここは ようやく雪解け 😅
谷地平避難小屋の手前で渡渉
W ストックで ここは容易に✌
7
6/9 8:51
谷地平避難小屋の手前で渡渉
W ストックで ここは容易に✌
谷地平避難小屋
8
6/9 8:54
谷地平避難小屋
綺麗で快適そう トイレは有りません
上の方で物音が続きます 小動物?
8
6/9 8:55
綺麗で快適そう トイレは有りません
上の方で物音が続きます 小動物?
川に出て 少し下った箇所で 渡渉
ここも W ストックで容易です
7
6/9 9:00
川に出て 少し下った箇所で 渡渉
ここも W ストックで容易です
6
6/9 9:05
小さな湿原の間を登って行きます
一部木道が水没していますが ここは夏も水没💦💦
8
6/9 9:09
小さな湿原の間を登って行きます
一部木道が水没していますが ここは夏も水没💦💦
左に上がって 回り込むと 判読出来ませんが "蚕養の神" と記されているそうです
7
6/9 9:12
左に上がって 回り込むと 判読出来ませんが "蚕養の神" と記されているそうです
谷地平に上がって来ました
4
6/9 9:22
谷地平に上がって来ました
ウ〜ン
花は見えません
11
6/9 9:23
ウ〜ン
花は見えません
足元には
11
6/9 9:27
足元には
そして イルカ君
池塘の縁にズームすると
14
6/9 9:28
そして イルカ君
池塘の縁にズームすると
ワタスゲの花花は 地味💦💦
後 2週間程で おそらく 白いホワホワに
8
6/9 9:40
ワタスゲの花花は 地味💦💦
後 2週間程で おそらく 白いホワホワに
木道の周辺にも 目立たないワタスゲの花々
白い綿毛になるは もう少し時間がかかりそう(6月下旬かな😉)
10
6/9 9:41
木道の周辺にも 目立たないワタスゲの花々
白い綿毛になるは もう少し時間がかかりそう(6月下旬かな😉)
戻ります
帰りは駕籠山稲荷神社のコースを戻ってみます こちらは東吾妻山の山腹を登ったり トラバースしたりするので 雪による登山道の見失いが やや不安
7
6/9 9:44
戻ります
帰りは駕籠山稲荷神社のコースを戻ってみます こちらは東吾妻山の山腹を登ったり トラバースしたりするので 雪による登山道の見失いが やや不安
スタートは ここの渡渉から
通常は 飛び石で容易に渡れますが 雪解け増水で 石が水没 急流 深そう
サンダルに履き替えて 少し上流の 膝ぐらいの浅瀬 5秒が限界のキンキンの水を十数秒 何とか無事にセーフ✌
8
6/9 9:56
スタートは ここの渡渉から
通常は 飛び石で容易に渡れますが 雪解け増水で 石が水没 急流 深そう
サンダルに履き替えて 少し上流の 膝ぐらいの浅瀬 5秒が限界のキンキンの水を十数秒 何とか無事にセーフ✌
川を渡ると 大きな湿地
ルートはその中を進みますが 靴跡は見当たりません😅💦💦
その後も こんな道が続きます
3
6/9 10:59
川を渡ると 大きな湿地
ルートはその中を進みますが 靴跡は見当たりません😅💦💦
その後も こんな道が続きます
駕籠山稲荷までの中間程で 広い残雪 道を見失い20〜30分 ウロウロ
至るところに咲いてます
後で調べると バイカオウレン??
9
6/9 11:09
駕籠山稲荷までの中間程で 広い残雪 道を見失い20〜30分 ウロウロ
至るところに咲いてます
後で調べると バイカオウレン??
駕籠山稲荷神社入口
前に行ってるので 今日は登りません
この場で拝礼
先に進みます
8
6/9 11:37
駕籠山稲荷神社入口
前に行ってるので 今日は登りません
この場で拝礼
先に進みます
神社入口から先は 東吾妻山のトラバース
こんな感じで繰り返されます
5
6/9 11:54
神社入口から先は 東吾妻山のトラバース
こんな感じで繰り返されます
7
6/9 12:00
写真は小さな倒木ですが 大きな倒木も何ヵ所か有りました
6
6/9 12:06
写真は小さな倒木ですが 大きな倒木も何ヵ所か有りました
ここも 登山道の出口が分からず ウロウロしました
写真は無いのですが 最後近く 大きな残雪で 最後まで出口が見つからず スマホを頼りに森の中を進み 朝の道にようやく出ました ホッ😄
11
6/9 12:25
ここも 登山道の出口が分からず ウロウロしました
写真は無いのですが 最後近く 大きな残雪で 最後まで出口が見つからず スマホを頼りに森の中を進み 朝の道にようやく出ました ホッ😄
谷地平への山行を興味深く拝見させていただきました。
私の中では谷地平と言えばワタスゲ一択で白いぽんぽんで埋め尽くされ静かな湿原がこの時期になると思い出されます。
あと、もうちょっとのことで今年は是非訪れたい場所です。ありがとうございます。
レコ 見て下さり 有り難うございます
saihideさんは ワタスゲの時期に 何度か来られているようですが 私は ここでのワタスゲの経験は無く それで状況確認に 入ってみました
花の状況から 6月下旬かな と想像した程度でして ずれていたら 申し訳有りません💦
私も 下旬に再度 入ってみようと 思っていました ぽんぽんと タイミングが合うと 良いですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する