ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8277607
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道北・利尻

❺利尻山 礼文・利尻遠征五日目(強風小雨混じりのなかピークハント)

2025年06月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:09
距離
12.2km
登り
1,554m
下り
1,545m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:18
休憩
0:52
合計
9:10
距離 12.2km 登り 1,554m 下り 1,545m
4:52
2
スタート地点
4:54
4:55
10
5:05
3
5:33
5:34
33
6:07
28
6:35
6:37
20
6:57
6:58
58
7:56
24
8:20
8:35
35
9:10
9:16
25
9:41
9:49
18
10:07
10:10
14
10:24
22
10:46
22
11:08
13
11:21
11:22
44
12:06
17
12:23
12:24
24
12:48
25
13:13
13:26
21
13:51
11
天候 穏やかな朝、鴛泊港から利尻山は青空のもと綺麗に見えた。
今年こそは頂上からの360℃の景色が望めると期待したが登るにつれ風が強くなる。
6合目あたりから帽子(キャップ帽)が飛ばされてしまいそうに。
併せて気温が下がり始めたのでレインスーツの上衣を羽織る。
第二見晴らし台では踏ん張らないと身体を持って行かれそうな暴風。
先行の女性が煽られて転倒。それくらいの暴風。
長官山までは青空だったが頂上には雲がかかっていて流れもかなり速い。
9合目避難小屋に着いたときにはガスガス。
避難小屋からピークまで視界不良。
ピークでは長居無用の小雨混じりの強風とガス。
ダウンを羽織るまでではなかったが気温はかなり下がっていた。(計測せず)
避難小屋から厚手手袋、ニット帽、レインスーツズボンを装着。
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口まで宿の送迎。
復路も宿の送迎で温泉立寄り。
コース状況/
危険箇所等
9合目避難小屋から先には4箇所ほど雪渓あり。
アイゼンまで必要ないがシャーベット状なのでキックステップで慎重に。
簡易アイゼンがあれば安心。
トラバースはさほど緊張しなかったが登り下りの雪渓では結構な数の踏み抜き跡があったので踏み抜きに注意を要した。(登りで一回膝下あたりまでやっちまった)
その他周辺情報 利尻富士温泉♨️500円
鴛泊港と利尻山。
穏やかな朝。
絶景が期待できそう。
2025年06月09日 04:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/9 4:35
鴛泊港と利尻山。
穏やかな朝。
絶景が期待できそう。
利尻北麓野営場登山口
2025年06月09日 04:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/9 4:53
利尻北麓野営場登山口
山歩はじめは遊歩道
2025年06月09日 04:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/9 4:55
山歩はじめは遊歩道
ホウチャクソウ
2025年06月09日 05:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/9 5:01
ホウチャクソウ
マイヅルソウ
2025年06月09日 05:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/9 5:02
マイヅルソウ
名水百選甘露泉水
2025年06月09日 05:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/9 5:03
名水百選甘露泉水
3合目
2025年06月09日 05:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/9 5:04
3合目
乙女橋
2025年06月09日 05:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/9 5:07
乙女橋
ツバメオモト
2025年06月09日 05:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/9 5:17
ツバメオモト
4合目 野鳥の森
2025年06月09日 05:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/9 5:31
4合目 野鳥の森
ツルシキミ
2025年06月09日 05:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/9 5:40
ツルシキミ
徐々に勾配がきつくなる。
2025年06月09日 05:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/9 5:46
徐々に勾配がきつくなる。
ツルシキミ
2025年06月09日 05:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/9 5:52
ツルシキミ
ウコンウツギ
2025年06月09日 05:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/9 5:59
ウコンウツギ
5合目 雷鳥の道標
2025年06月09日 06:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/9 6:06
5合目 雷鳥の道標
鴛泊(北)方向
2025年06月09日 06:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/9 6:17
鴛泊(北)方向
西方向
2025年06月09日 06:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/9 6:17
西方向
長官山が見えてきた。
2025年06月09日 06:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/9 6:23
長官山が見えてきた。
2025年06月09日 06:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/9 6:28
6合目第一見晴台から鴛泊(北)方向。
風が強い。
2025年06月09日 06:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/9 6:32
6合目第一見晴台から鴛泊(北)方向。
風が強い。
東方向には怪しげな雲が湧いている。
2025年06月09日 06:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/9 6:34
東方向には怪しげな雲が湧いている。
6合目 第一見晴台。
レインスーツ上衣(ハードシェル)装着
2025年06月09日 06:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/9 6:35
6合目 第一見晴台。
レインスーツ上衣(ハードシェル)装着
7合目 胸突き八丁
2025年06月09日 06:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/9 6:55
7合目 胸突き八丁
西方向は晴れ間が広がった。
2025年06月09日 06:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/9 6:56
西方向は晴れ間が広がった。
標高940m、頂上まで2590m
2025年06月09日 07:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/9 7:01
標高940m、頂上まで2590m
礼文島方向(北東方向)。
とうとうガスがかかり出した。
風が強いのですぐにガスが抜けることを少し期待。
ダメだろうことは分かっているが・・・。
2025年06月09日 07:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/9 7:28
礼文島方向(北東方向)。
とうとうガスがかかり出した。
風が強いのですぐにガスが抜けることを少し期待。
ダメだろうことは分かっているが・・・。
第二見晴台
頂上方向(南方)は真っ白で視界不良
2025年06月09日 07:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/9 7:32
第二見晴台
頂上方向(南方)は真っ白で視界不良
長官山手前から山麓(鴛泊)方向。
まだ日差しあり
2025年06月09日 07:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/9 7:44
長官山手前から山麓(鴛泊)方向。
まだ日差しあり
長官山。
上空に湧いてきた(流れてきた)雲が分厚く黒いので荒れる予想
2025年06月09日 07:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/9 7:54
長官山。
上空に湧いてきた(流れてきた)雲が分厚く黒いので荒れる予想
礼文島がかろうじて見える。
2025年06月09日 07:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/9 7:54
礼文島がかろうじて見える。
8合目 長官山
頂上がある南方はしっかり雲がかかっている。
今年はピークハントだけで我慢かな。(去年撤退したから)
2025年06月09日 07:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/9 7:55
8合目 長官山
頂上がある南方はしっかり雲がかかっている。
今年はピークハントだけで我慢かな。(去年撤退したから)
避難小屋が見えたがこの後すぐガスに覆われた。
風が凄い。
2025年06月09日 08:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/9 8:06
避難小屋が見えたがこの後すぐガスに覆われた。
風が凄い。
避難小屋で小腹を満たして防滴防寒装備でスタート。
2025年06月09日 08:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/9 8:50
避難小屋で小腹を満たして防滴防寒装備でスタート。
先行者の姿が朧。
2025年06月09日 08:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/9 8:53
先行者の姿が朧。
9合目
ここからが正念場
このあと雪渓で軽く踏み抜いた。
2025年06月09日 09:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/9 9:05
9合目
ここからが正念場
このあと雪渓で軽く踏み抜いた。
風雨のなかなんとかピークハント。
360℃の景色は真っ白け。
ここまでガスの濃度が濃いのと風が強いので写真は殆どとらず。
2025年06月09日 10:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/9 10:05
風雨のなかなんとかピークハント。
360℃の景色は真っ白け。
ここまでガスの濃度が濃いのと風が強いので写真は殆どとらず。
頂上にいたのは3人。いずれもインバウンド。
言葉は通じないがカメラを差し出したらパチリしていただけました。
2025年06月09日 10:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/9 10:05
頂上にいたのは3人。いずれもインバウンド。
言葉は通じないがカメラを差し出したらパチリしていただけました。
この下りでの雪渓はかなり緊張した。
2025年06月09日 10:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/9 10:19
この下りでの雪渓はかなり緊張した。
とにかく風が強過ぎる。
2025年06月09日 10:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/9 10:19
とにかく風が強過ぎる。
長官山もガスのなか。
2025年06月09日 11:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/9 11:20
長官山もガスのなか。
第二見晴台もガスガス。
ここからあとはガスが徐々に抜けたが
2025年06月09日 11:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/9 11:32
第二見晴台もガスガス。
ここからあとはガスが徐々に抜けたが
ザゼンソウ
登りでは足元ばかりに注意していたようで下りで発見。
第二見晴台を過ぎ7合目付近まで下降してようやく風をしのげるようになって気持ちに余裕ができたのかな。
2025年06月09日 12:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/9 12:00
ザゼンソウ
登りでは足元ばかりに注意していたようで下りで発見。
第二見晴台を過ぎ7合目付近まで下降してようやく風をしのげるようになって気持ちに余裕ができたのかな。
登山前日の夕食。
やはりウニは付いてくる。
メインはたこすき
2025年06月08日 18:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/8 18:11
登山前日の夕食。
やはりウニは付いてくる。
メインはたこすき
五日目予備日。沓形のラーメン味楽へ。
辛みそラーメン、チャーシュー、とろろ等トッピングに中ライス。
¥1610
袋麺より美味い。当たり前。
2025年06月10日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/10 11:10
五日目予備日。沓形のラーメン味楽へ。
辛みそラーメン、チャーシュー、とろろ等トッピングに中ライス。
¥1610
袋麺より美味い。当たり前。

装備

個人装備
ドライレイヤー ベースレイヤー ソフトシェル レインスーツ ズボン 靴下 グローブ(薄手 厚手) キャップ帽 ニット帽 ストック ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

①去年のリベンジで来たものの山頂はガスの中。
残念。
去年は暴風雨のため第二見晴台で撤退したので今年はとりあえず頂上に行くべく歩を進めた。
が強風の具合は前回と同じくらいだったが、長官山まで日がさしていたので視界良くコンディションも良かった。
②今回の礼文・利尻遠征では、礼文島3日、利尻島2日の行動を計画。いずれも予備日を入れていたが満足できたのは初日の岬めぐりだけで、あとは天候がイマイチだったので、次回は天候が安定する秋に来てみようと思う。
一応予定通りの行動ができたが、利尻島では利尻山を登る以外に特に何かしたいということもなく、路線バスで鴛泊から沓形へ(Aコース)行き、味楽でラーメンを食べて沓形から鴛泊へ(Bコース)戻って島内一周した。
③山歩が満足できるかどうかはやはり天候次第。
「天気がいいから今から行こう」とはいかないのである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

トシさん

お疲れ様様でした。
遠征登山で二度目の挑戦。少し眺望が残念でしたけど登頂できて良かったですね😊
私は宮之浦岳2回とも山頂はガスガスでした。

また行きたいですけど秋を検討しても良いかもしれない
2025/6/15 6:21
そうですね。
来年は秋に訪問して、青空のもと8時間コースや眺望を楽しむトレッキングをしようかと思ってます。
屋久島はお預けです。
2025/6/15 12:07
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道北・利尻 [日帰り]
利尻山(鴛泊コース・ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら