東北遠征 大朝日岳 避難小屋泊


- GPS
- 26:55
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,744m
- 下り
- 1,744m
コースタイム
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 8:30
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
水筒(保温性)
調理器具
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
夫も3連休取れたのでどこか遠征に行きたいとアレコレ検索し
私的にノーマークだった百名山
大朝日岳に決定
せっかくだから避難小屋泊にしてのんびり山行しよう…なんて気軽に考えていましたが、甘くなかったですね
まずは、登山道までのアクセス路が通行止めでぐるりと回って別ルートで行ったので、元々遅めスタートが更に遅くなってしまう大誤算
日がしっかり昇り、蒸し暑い中での登山スタートで体力消耗が激しい。噂に違わず虫も凄い。
雪渓に夏道に…足元の変化が目まぐるしく装備の判断と着脱に追われる。
雪渓からの夏道の入口探し。めちゃくちゃ難しい~。しかも雪解けほやほやの夏道は荒れ放題。
なかなか勉強になる登山でした。
まー、とにかく遠い遠い。。
小朝日岳は大朝日岳のオマケみたいな名前だし山頂標識もなかったけど、もっと別の名前をあげたいくらい立派でかっこいい山で、険しい山でした。そして、大朝日岳とセットの名前にする程近くにない!
小朝日から大朝日、遠かった…
帰りは周回ルートにしましたか、小朝日~鳥原山までの下りがザレていてなかなか手強い。
そしてこちらのルートは古寺山経由より全体的に道が悪かったです。
ただ、途中に池塘があり、水芭蕉も見れて周回にしてよかったなと。
虫はたまに途切れるくらいでずっと凄いです。最終的におでこ2箇所、首3箇所アブに刺されて腫れ上がりました。
今回の装備復習
・アイゼンは必須。チェンスパでは難しい。
・ピッケルはなしでも大丈夫。
・スノーバスケット付きストック
(ゴム持ってった方がいい)
・水一人3リットルで残量0
(水場は手前の1箇所以外は雪に埋もれてる)
大朝日岳山頂避難小屋は、ピカピカで最高でした!泊まった人だけが味わえるマジックアワーも堪能できました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する