記録ID: 8270693
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
横岳 硫黄岳 オーレン小屋テント泊 今年も会えたツクモグサ
2025年06月07日(土) 〜
2025年06月08日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:39
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,287m
- 下り
- 1,287m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:12
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 1:19
距離 3.0km
登り 443m
下り 43m
2日目
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 7:11
距離 10.6km
登り 843m
下り 1,245m
13:11
ゴール地点
天候 | 初日 晴れのち曇り 2日目 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
午前中の入笠山から移動 日帰り登山者が下山し始める時間帯 PM1時過ぎに桜平上駐車場へ到着 思惑通りナイスな場所に止めれました オーレン小屋で出会った方に聞くと 朝5時過ぎで 桜平 中 上駐車場ともに満車 降った路肩に停めたそうです 梅雨入り前の好天 さすが人気の八ヶ岳です |
コース状況/ 危険箇所等 |
桜平~硫黄岳 危険箇所はありません オーレン小屋から赤岩の頭までに残雪あります チェーンスパイク持ってましたが使いませんでした 泥濘んで滑る箇所ありました 硫黄岳~横岳 残雪無し 横岳奥の院への登り降り 横岳無名峰への登り降りは 岩場 鎖場 梯子 あります 慎重に行動しました |
その他周辺情報 | オーレン小屋 だけかんばテント場 桜平上駐車場から1時間20分 1張2000円 100張くらい張れる広いテン場 15時に到着時は満員 なんとかすみっこに張れました オーレン小屋のヒノキ風呂 1000円 テント泊者は17時30分から 18時30分の間に入れます シャンプー石鹸使用不可ですが良いお湯でした ビール ワイン チューハイ 日本酒 ソフトドリンク 売ってます てぬぐい バッチも多数あり 米沢温泉塩壺の湯 駐車場から40分600円 みんなのテンホウ 茅野豊平店 塩壺の湯から5分 八角入り餃子がおすすめ ツルヤ茅野店 長野県のソウルスーパーマーケット プライベートブランド充実 |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
撮影機器:
感想
テント泊で八ヶ岳 硫黄岳 横岳へ行ってきました
午前中は入笠山で花活を楽しんで
下山後 八ヶ岳登山口へ移動
この日は梅雨入り前の快晴予報
桜平中上駐車場は早朝5時には満車だったそう
さすが人気の八ヶ岳です
日帰り登山者が下山して来る時間帯に
桜平上駐車場に到着する作戦
思惑通り良い場所に停めれました
この日はオーレン小屋までの1時間の山行ですが
テン泊装備の重いザックと夏の暑さ体力削られました
100張はできそうな 広いオーレン小屋
夏沢だけかんばキャンプ場は満員御礼
なんとか端っこに張れました
テント泊者もヒノキ風呂に入れます
良きテント場でした
翌朝 赤岩の頭経由で硫黄岳登頂
北アルプス 南アルプス 八ヶ岳の山々
迫力ある硫黄岳の爆裂火口
曇り空でしたが眺望を楽しんで
次のミッション横岳に向かいます
山頂直下は岩場 鎖場 梯子あり 慎重に行動し
1年ぶりの横岳登頂
本州では白馬と横岳の稜線にしか咲かない
ツクモグサを探しに足を伸ばします
横岳奥の院と無名峰の間の人の通らない岩場や崖に
氷河期の生き残りツクモグサ
昨年よりたくさん咲いてました
着た道を慎重に下山 オーレン小屋でテント撤収
重いザック担いで無事桜平に下山しました
入笠山の花活 オーレン小屋でのテント泊
硫黄岳 横岳登頂 ツクモグサ鑑賞
内容の濃い2日間
無事ミッションコンプリートできました
テント泊 楽しいですがやはり荷物の軽量化と
体力増強が課題です
今のままではテント泊縦走は夢のまた夢
まだまだ修行が足りません
これからの夏山シーズン
テント泊にむけたトレーニングしっかり頑張ります
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する