記録ID: 8270551
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
≪鶏頂山〜釈迦ヶ岳≫まったり参拝目的登山のはずがトレーニングに(;^_^A
2025年06月08日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:53
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 771m
- 下り
- 774m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 4:52
距離 11.8km
登り 771m
下り 774m
12:11
21分
御岳山石祠
13:03
4分
御岳山石祠
13:51
大鳥居登山口
天候 | ⛅曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
尾根へのルートは見渡す限り全ての笹が枯れていて異様な雰囲気でした😅帰って調べてみたら笹は数十年に一度だけ花を咲かせた後 枯れてしまうらしい。しかも一帯の笹は地下茎で繋がっているので一斉に枯れるらしい。不思議な植物ですね。
撮影機器:
感想
yuriさんからのお誘いを受けて高原山の鶏頂山へ。
実は前夜から私だけ釈迦ヶ岳までチャレンジさせてもらえないかと目論んでいたので、登りながらお願いしてみると快くOKしてもらえました。鶏頂山から釈迦ヶ岳を眺めるとけっこう近く見えまたので意外と余裕なのでは?と思いましたが、とりあえず向かってみて時間的にきつそうなら途中で諦めようと思い向かいました。御岳山を越えて何とか行けそうだと釈迦ヶ岳への登りに掛かりましたが、、、鶏頂山への最後の登りと同じく岩と根っこの急登に難儀させられヘロヘロで到着!そして下り、yuriさんは先に下山完了しているはずだからあまり待たせては申し訳ないと急いで下山!先週の武甲山トレーニングはけっこう効果があったようで快調に下れました。弁天沼を過ぎて少し進んだ辺りで前方にyuriさんを発見!登山口で待たせることがなくてよかったー!そして無事下山完了♪参拝もトレーニングも出来て大満足な山行となりました😊誘ってくれた上に普通なら許されないであろうワガママを聞いてくれたyuriさんには大感謝✨
下山後は時間に余裕があったので気になっていた金花猫大明神の石碑を見に行きました。猫の石造物は数がとても少なく貴重なので猫好きな私はぜひ見たいと思っていたので感激しました😆ちょっと怖いお猫様ではありますが、ようやく見られてこちらも大満足でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
1週間前に、小間々から釈迦ヶ岳、鶏頂山を歩きました。
鶏頂山頂では、厳かに神事が開催されていたので、宮内がきれいに保たれていたのだと思います。
シロヤシオも山頂間はまだ全て蕾だったので、お二人が行った日が天気も開花状況もベストだったんじゃないかな。
お疲れ様でした。
お時間あったら覗いて見て下さい。
https://yamap.com/activities/40436207
小間々からですか😳❗けっこうな距離ですよね?相変わらずお元気ですね✨鶏頂山神社は例祭か何かだったのですか?私としてはシロヤシオよりもそちらの方が見たかったかも(笑)
それにしても釈迦ヶ岳も鶏頂山も山頂直下が険し過ぎですよね。いつものようにろくに調べずに行ったので「聞いてないよー」状態でした(笑)
念願の金花猫大明神に会えてよかったらです。石碑のうえがやんわり角のとれた段になってますね。薄すぎですが、ちょっと猫が寝ていることを想像しました。猫を切るなんて酷い話しなのでバチがたってあたりまえだ!と思いました。可哀想ですが、祀ってもらえてよかったです。わさびソフト、美味しそうですね。ご主人がお猫様のまわりを整備してくださっているとは、いいご縁でしたね。
まだ知らないお猫様にまだ逢える時いいですね✨
シロヤシオロードを撮るのは難しいですよ。私も見たいように撮れず、いつもがっかりしています。
数十年に一度花を咲かせて枯れてしまう笹に遭遇したのも、いい体験ですね。笹の花を見たことがありますが、あの後、枯れてしまったのかと、ちょっと寂しくなりました。
ようやく行けて本当に良かったです♪江戸時代にこんな話があったなんて驚きですよね!石碑が無ければただの伝承として眉唾ものですが実際にこれがあることが凄いと思いました。いつか宮城県の丸森町に行ってみたいですが、遠いし数が多過ぎるし寺社も行きたいしで隠居してからじゃないと厳しいかなと思ってます。あと那須の方にも何ヶ所かあるようなので、よく調べてそのうちにと、思ってます😌
シロヤシオけっこう咲いてたんですがホント残念です😅アップで撮った方がよかったのかもしれません。
私もどこかの山で笹の花を見たことがあります。その時に開花後一斉に枯れることを知ったはずだったのですが、すっかり忘れていて何で一面の笹が枯れてるんだ?と不思議に思ってしまいました😅ちなみに竹も同じ性質らしいです。山の中でごっそり枯れた竹林を見掛けたことが何度かありますが、あれはそういうことだったのかと今更ながら納得しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する