今日は久しぶりに暗いうちに家を出発。ここがヤマレコで何度も拝見した会津朝日岳登山道看板。
1
6/8 5:39
今日は久しぶりに暗いうちに家を出発。ここがヤマレコで何度も拝見した会津朝日岳登山道看板。
まだ、早いのかな、、、受付を済ませる。積雪が160cmあるということで注意喚起されてた。雪は結構好きであったが。。。
2
6/8 5:40
まだ、早いのかな、、、受付を済ませる。積雪が160cmあるということで注意喚起されてた。雪は結構好きであったが。。。
まずはこんな感じ。気持ちの良い森林トレッキングイメージ。
1
6/8 5:41
まずはこんな感じ。気持ちの良い森林トレッキングイメージ。
先行くこと、ここがメインの駐車場らしい、ここからが本格的登山開始かな。
0
6/8 5:48
先行くこと、ここがメインの駐車場らしい、ここからが本格的登山開始かな。
この橋も良く話題になっていた。山開きの為に掛けられた橋。
2
6/8 5:49
この橋も良く話題になっていた。山開きの為に掛けられた橋。
橋はなんとか無事にクリアしたのだが。。。
1
6/8 5:57
橋はなんとか無事にクリアしたのだが。。。
かなり嫌らしい雪渓。滑ったら谷底まで落ち、きっと夏まで見つからないであろう。
1
6/8 6:11
かなり嫌らしい雪渓。滑ったら谷底まで落ち、きっと夏まで見つからないであろう。
朝早くから開きかけたニリンソウ。
0
6/8 6:13
朝早くから開きかけたニリンソウ。
なんか分からないけど、これからなのかな。。。
2
6/8 6:14
なんか分からないけど、これからなのかな。。。
ニリンソウがあちこちに咲いていました。まだ就寝中ですけど。
0
6/8 6:15
ニリンソウがあちこちに咲いていました。まだ就寝中ですけど。
まだまだ残雪が多く見受けられます。確かに受付の注意喚起は大げさではないらしい。
0
6/8 6:16
まだまだ残雪が多く見受けられます。確かに受付の注意喚起は大げさではないらしい。
川はを数ヵ所渡渉しましたが、いずれも着水。靴はもちろん靴下までビチョビチョ><俺らしい行動です。。。
1
6/8 6:29
川はを数ヵ所渡渉しましたが、いずれも着水。靴はもちろん靴下までビチョビチョ><俺らしい行動です。。。
サンカヨウです。
8
6/8 6:37
サンカヨウです。
綺麗です。「サンカヨウ」濡れると透明感がでて更に綺麗に輝いてみるのだけど大満足。
8
6/8 6:37
綺麗です。「サンカヨウ」濡れると透明感がでて更に綺麗に輝いてみるのだけど大満足。
こちらではニリンソウがたくさん。会津朝日岳は花々の宝庫かも。でも、さすがに「ヒメサユリ」は無理かもね。受付でも咲いてないと断言していた^^;
5
6/8 6:58
こちらではニリンソウがたくさん。会津朝日岳は花々の宝庫かも。でも、さすがに「ヒメサユリ」は無理かもね。受付でも咲いてないと断言していた^^;
途中、きの隙間から見えた風景。綺麗だぁ〜。疲れも取れる〜。
0
6/8 7:36
途中、きの隙間から見えた風景。綺麗だぁ〜。疲れも取れる〜。
こんな急勾配もちょっぴり登ります。
0
6/8 7:49
こんな急勾配もちょっぴり登ります。
イワウチワも咲いていました。撮影はしていませんが、多くの山花が咲いていました。
4
6/8 8:04
イワウチワも咲いていました。撮影はしていませんが、多くの山花が咲いていました。
カタクリも、こんなです^^
0
6/8 8:17
カタクリも、こんなです^^
花が多く咲いているせいなのか、虫もめっちゃ多く、常に顔の周りを飛んでいます、写真に写ってるの見えますかね?UFOじゃありませんよ。
1
6/8 8:19
花が多く咲いているせいなのか、虫もめっちゃ多く、常に顔の周りを飛んでいます、写真に写ってるの見えますかね?UFOじゃありませんよ。
そして山の代名詞。「コブシ」もあちらこちらに咲いていました。登山道の邪魔になるらしく、伐採されていましたど。。。
2
6/8 8:19
そして山の代名詞。「コブシ」もあちらこちらに咲いていました。登山道の邪魔になるらしく、伐採されていましたど。。。
人見の松で大休憩。自分の尋常じゃない汗の量に自分でも驚く。ズボンの股間がビッチョリ。おしっこ漏らした訳じゃないですよ。隠しようがない><ここでタオルを途中で落とした事に気づく^^;
1
6/8 8:21
人見の松で大休憩。自分の尋常じゃない汗の量に自分でも驚く。ズボンの股間がビッチョリ。おしっこ漏らした訳じゃないですよ。隠しようがない><ここでタオルを途中で落とした事に気づく^^;
福島の山々は大好きです。3年前に会津駒ヶ岳&中門岳もきっかったけど、良かったなぁ〜。
0
6/8 8:21
福島の山々は大好きです。3年前に会津駒ヶ岳&中門岳もきっかったけど、良かったなぁ〜。
あっちに雪を被っている山が「浅草岳」今年の夏に行きたいと思っている山です。ヒメサユリでも有名です。
1
6/8 8:21
あっちに雪を被っている山が「浅草岳」今年の夏に行きたいと思っている山です。ヒメサユリでも有名です。
ズボン、もう少しで渇く。さすが速乾生地^^v
1
6/8 8:33
ズボン、もう少しで渇く。さすが速乾生地^^v
なんか山のグラデーションも良いよね〜
1
6/8 8:37
なんか山のグラデーションも良いよね〜
残雪、あるなぁ〜、俺、大丈夫かな。。。とりえず、以前に安く購入した8本爪のチェーンスパイク。これで行けるのかな???
5
6/8 8:55
残雪、あるなぁ〜、俺、大丈夫かな。。。とりえず、以前に安く購入した8本爪のチェーンスパイク。これで行けるのかな???
これが有名な「朝日岳の大クルベ」かなりの樹齢ですが、頑張って^^v俺も頑張る!
2
6/8 9:01
これが有名な「朝日岳の大クルベ」かなりの樹齢ですが、頑張って^^v俺も頑張る!
真っ赤に染まった「シャクナゲ」のバック
2
6/8 9:07
真っ赤に染まった「シャクナゲ」のバック
正面はこんな綺麗な面持ちでした^^笑顔をもらった所で俺もパワー全開^^v
3
6/8 9:07
正面はこんな綺麗な面持ちでした^^笑顔をもらった所で俺もパワー全開^^v
コブシもあちこちで乱舞。
1
6/8 9:09
コブシもあちこちで乱舞。
たまに出没する雪渓、慎重に渡らなくては、滑ったら一巻の終わり。
0
6/8 9:24
たまに出没する雪渓、慎重に渡らなくては、滑ったら一巻の終わり。
そしてここが最難関。。。安価な8本爪のチェーンスパイクを装着して、いざスタート。。まずは練習歩行、と下り登りの練習中、ブチッとゴムの切れる音><いきなりの破損。なんとかなるかなと、再度試すも踏ん張りが効かず、断念><
3
6/8 9:41
そしてここが最難関。。。安価な8本爪のチェーンスパイクを装着して、いざスタート。。まずは練習歩行、と下り登りの練習中、ブチッとゴムの切れる音><いきなりの破損。なんとかなるかなと、再度試すも踏ん張りが効かず、断念><
まっ、こんなこともあるかな^^;初めての頂上断念。去年の大戸岳は熱中症にかかり、何度も睡眠をとり、無事に山頂ま制覇^^;
2
6/8 10:18
まっ、こんなこともあるかな^^;初めての頂上断念。去年の大戸岳は熱中症にかかり、何度も睡眠をとり、無事に山頂ま制覇^^;
また、夏以降に山頂は目指そう^^v冬は来ないけどね。
2
6/8 10:18
また、夏以降に山頂は目指そう^^v冬は来ないけどね。
雪山に数名の人影が、絶対俺が登ったら他人に迷惑かけていたかも。ここは引き返しの正当性を自分に言い聞かせる。
8
6/8 10:21
雪山に数名の人影が、絶対俺が登ったら他人に迷惑かけていたかも。ここは引き返しの正当性を自分に言い聞かせる。
下山時は花でも観ながら、のんびり下山しようかと、でも、いつのまに体力がかなり消耗している。
1
6/8 10:56
下山時は花でも観ながら、のんびり下山しようかと、でも、いつのまに体力がかなり消耗している。
あ〜〜〜〜〜っ、落としたタオルだぁ〜〜〜誰かが拾って木に掛けておいてくれたんだ。「ありがとうございます」これで汗も拭ける。股間の汗は引いていますが・・・牛キティーが帰ってきた。
3
6/8 11:06
あ〜〜〜〜〜っ、落としたタオルだぁ〜〜〜誰かが拾って木に掛けておいてくれたんだ。「ありがとうございます」これで汗も拭ける。股間の汗は引いていますが・・・牛キティーが帰ってきた。
汗を大量に掻いたせいか、喉がカラカラ、まずいまずい又、熱中症に、、、確か水場があったはず、そして「三吉ミチギ」を偶然に発見、初の水場での水分補給。味はうまい、冷たさ最高。水場の水って飲めりるんだと実感。これからも水場の位置確認を事前調査しておこう。そして残念なお知らせ、ここで又タオルを無くしてしまいました。牛キティーごめん。そして一度拾ってくらた方、本当に申し訳ございませんでした。
3
6/8 11:41
汗を大量に掻いたせいか、喉がカラカラ、まずいまずい又、熱中症に、、、確か水場があったはず、そして「三吉ミチギ」を偶然に発見、初の水場での水分補給。味はうまい、冷たさ最高。水場の水って飲めりるんだと実感。これからも水場の位置確認を事前調査しておこう。そして残念なお知らせ、ここで又タオルを無くしてしまいました。牛キティーごめん。そして一度拾ってくらた方、本当に申し訳ございませんでした。
ニリンソウの群生。みんな風に喜んで大盛り上がりしてる。俺は、脚が攣って痛いのに^^;この後、転倒時滑落寸前、倒木に助けられました^^vいつもラッキーな俺^^v
0
6/8 11:51
ニリンソウの群生。みんな風に喜んで大盛り上がりしてる。俺は、脚が攣って痛いのに^^;この後、転倒時滑落寸前、倒木に助けられました^^vいつもラッキーな俺^^v
帰りの川でも、もちろん足首落水。涼しくて気持ちいいかな^^;
1
6/8 12:01
帰りの川でも、もちろん足首落水。涼しくて気持ちいいかな^^;
ビチャビチャ、クチャクチャいいながら、モクモクと歩く。
0
6/8 12:29
ビチャビチャ、クチャクチャいいながら、モクモクと歩く。
橋があって助かる〜〜。お疲れさまでした。
1
6/8 12:33
橋があって助かる〜〜。お疲れさまでした。
頂上達成は無理でしたが、バッチ頂いちゃいました。ありがとうございました。また来ます。
5
6/8 19:18
頂上達成は無理でしたが、バッチ頂いちゃいました。ありがとうございました。また来ます。
チェーンスパイクのゴム破損で撤退は残念でしたが、それで正解だと思います。
会津朝日岳は30年ほども前の10月に登りましたが、頂上直下の稜線に出る手前に高度差約200mの急斜面の登りがあり岩場も見られました。
同じ日に登った他の方の記録を拝見すると、その急斜面は一面雪に覆われ、アイゼンがあっても登りも下りも気が抜けなかったそうです。破損したチェーンスパで無理して登っていたら途中で進退窮まっていたかも。
今の時期、豪雪地方の山は装備の選定が難しいですよね。会津朝日岳の頂上は素晴らしい展望台ですので、リベンジ山行記録をお待ちしています!
こんにちは〜 今日はチョット脚が痛いかもです><
チェーンスパイクのゴムは、切れやすいのかもですね。
今、チェーンスパイクでなく、アイゼンを検討中です^^v
その前に、靴も泥水でグチャグチャ状態です。
また1回は靴専用のコインランドリーで洗濯して、
一度メンテした方が良いかもね。
靴紐がすぐ外れるってのも気になる^^;
でも、今回の山頂断念は、個人的にも間違いない判断だったと思います。
山頂に到達したら、下山は無理と、、、
夏まで山頂に住み着くところでした^^;
また雪が解けた頃にリベンジしようかなと^^v
アイゼンとピッケルも装備に加えようかな^^v
会津朝日岳、また挑戦しようと思います。
コメント、メッセージありがとうございました。
これからも、安全で楽しい山旅をしていきましょう。
pero-junさんのお宅からは、我が家からと比べて、断然に福島が近くてうらやましいです♪
会津朝日は、登ったことがありません。行程が長いのと、うちからの距離が長いのと、両方だからです。一番歩いてみたい山のうちの一座です。
>何かわからない
ふきのとうですよ。
>チェーンスパイク
私の山行は、運動靴か長靴です。ですから、アイゼンが必要なら冬靴とアイゼン、そうでもなければ長靴とチェーンスパイクです。
先シーズンは、いずれも履かずじまいでした。
どこかの山で、お会いできるといいですね。
おはようございます。
今日は早朝から暑い^^;半袖に衣替えしました。
ここは、那須からの冷たい風が吹き降しで朝晩は涼しいのですが^^;
福島、特に南会津は近いかな^^山登りには交通の便が比較的良いかもね
茨城も新潟にも足を延ばせます。
会津朝日岳、確かに行程は長いけど、
ramisukeさんの最近のヤマレコでは14.8Kmの12.02H かなりのロングトレイル
俺には無理かも^^;9h(休憩含む)が俺の行動限界タイムかも><
登山口までは、車で3時間の行動範囲かな^^v
車は好きだから、何時間でもOKなんだけどね。歩くのはきつい^^;
あれ、「ふきのとう」なんですね、というとあの食べれるやつ。。。
知らんかった。良く聞くのに。
チェーンスパイクもお手入れ必要なのかもね
まさか、ゴムが切れるなんて><
アイゼン購入検討中です。今度大佐飛山に挑戦する時には必要かもね
栃木百名山のラスボス級の山なのかな^^;距離もあるしね、
もう少し、楽しく山歩きして体力とスキルアップしないとね^^v
俺の山登りは、「運」だけかな^^;これには自信がある!!
山の神に好かれているかもね。
いずれ、どこかの山でお会いできることを楽しみにしていますね。
お元気ですかー
おはようございます。暑いです〜〜
元気だけが取り柄ですけど、やはり暑いのは苦手かも><
奥日光、良いですね〜〜
そしてテン泊、憧れのテン泊。。。
「今年の夏は、絶対」と、毎年言っていますが、まだ庭での練習テン泊のみ^^;
今年こそは!!
これから、まだまだ暑い日が続くと思いますが、お互い乗り切っていきましょう^^v
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する