ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8269471
全員に公開
ハイキング
甲信越

川内山塊 一本岳 残雪まとった粟ヶ岳の展望台【加茂中央登山道往復】(新潟県加茂市、三条市)

2025年06月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:33
距離
13.8km
登り
1,531m
下り
1,534m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
1:12
合計
5:48
距離 13.8km 登り 1,531m 下り 1,534m
天候 くもり☁
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
加茂中央登山道の登山口となる粟ヶ岳県民休養地(水源地)へは、北陸自動車道三条燕インターから26km。駐車場はおよそ100台分。トイレは粟ヶ岳県民休養地キャンプ場のを使用できます。携帯電話電波入ります。登山ポストはキャンプ場管理棟と、登山口のダムを渡ったところにあります。

公共交通機関で行く場合は、信越本線加茂駅下車。駅前から加茂市民バス(かもんバス)の水源地行きに乗車。所要時間は28分。運賃は200円。美人の湯行きでも行けますが、終点美人の湯から水源地まで徒歩3kmが加わります。

加茂市民バス
https://www.city.kamo.niigata.jp/docs/42217.html

土日祝日、お盆、年末年始、学校の長期休暇中などは運行ダイヤが変わる場合がありますので、利用の際は事前に要確認。
コース状況/
危険箇所等
【粟ヶ岳加茂中央登山道コース】
それほど危ないところもなく(たぶん)、それでいて1000m以上標高を上げるのでそれなりにきつく、登山初級者から中級者へステップアップするときの腕試しとして最適なコースといえます。1合目のダム湖脇には「(粟ヶ岳)山頂まで3時間」の表記がありますがこれは加茂山岳会の猛者が設定したタイムで厳しいと評判。粟ヶ岳へ3時間30分から4時間ほどで登る登山者さんが多いようです。3時間で登れたら健脚。鎖場は数ヵ所。使わなくても支障ないレベル。水場は6合目と7合目の間にありますが、水場に到達するためにはちょっとだけ緊張感のあるトラバースを40mくらいこなさないといけません。水に余裕があるならムリして汲みに行かなくてもいいかも。

ヤマレコらくルートのコースタイムは、上り4時間30分、下り3時間。三条下田からの「北五百川コース」よりも距離は短いですが、時間はこちらのほうがやや要します。


【粟ヶ岳〜一本岳】
粟ヶ岳を出発すると、滑りやすい下り。周りの灌木やお助けロープを使いながら少しずつ下っていきます。だんだん傾斜がきつくなっていくので注意。標高差100mほど下ると鞍部に到着。ここから目の前に壁のようにそびえる一本岳に上り返していきます。一本岳の上りもスリップしやすい急傾斜です。ゆっくりゆっくり、標高差50mほど上ると一本岳山頂です。ここは粟ヶ岳を間近から眺められる最高の展望台。また反対側には秘境川内山塊の山並みが幾つも重なって見えます。こんなところまで来る登山者さんはほとんどいないので、山頂一人占めできる可能性大です。

なお粟ヶ岳への帰りは急傾斜を50m下り、100m上り返します。往路よりも疲れます。非常に急峻で体力も削がれますので、初心者さんにはあまりおすすめできないかもしれません。初心者さんは熟達者さんと一緒に登ったほうがいいと思います。

コースタイムは片道40分。道は急峻ながらも明瞭で一本道。迷う心配はありません。粟ヶ岳に何度も登った登山者さんは、一度話のタネに一本岳まで足を延ばしてみるのもよいのではないでしょうか。
その他周辺情報 登山口の「粟ヶ岳県民休養地キャンプ場」は、利用するにあたって予約不要、利用料金も無料です。遠征の方は前泊にこちらでキャンプもよいのではないかと思います。なおキャンプ場にある飲料の自販機(コカコーラ)は長らく故障中。利用できませんのでご注意ください。

新潟観光ナビ(粟ヶ岳県民休養地キャンプ場)
https://niigata-kankou.or.jp/spot/5715


近隣の日帰り入浴施設はこの2つ

加茂七谷温泉 美人の湯(加茂市の温泉施設)
https://www.bijinnoyu.jp/

七谷コミュニティセンター(加茂市の入浴施設、沸かし湯)
https://www.intellect.co.jp/okem/spa/hoku_niigata/0372.html


周囲に買い物できるようなところはありません。必要なものはあらかじめ用意しておくか、加茂の市街地で購入することをおすすめします。
今日は倉手山で飯豊を眺めるか、それとも一本岳から眺める粟ヶ岳とで迷ったのですが、今週逃すと雪が消えてゼブラ柄の粟ヶ岳は見られなくなると思ったので後者を選択しました。粟ヶ岳県民休養地(水源地)の駐車場に車を置いてスタートです
2025年06月08日 07:04撮影 by  SO-53C, Sony
11
6/8 7:04
今日は倉手山で飯豊を眺めるか、それとも一本岳から眺める粟ヶ岳とで迷ったのですが、今週逃すと雪が消えてゼブラ柄の粟ヶ岳は見られなくなると思ったので後者を選択しました。粟ヶ岳県民休養地(水源地)の駐車場に車を置いてスタートです
林道をしばらく歩いてダム湖を渡ります。今日は薄曇りです。あまり日差しが強くなると暑いのでこのくらいでいいかな。でも視界が悪くなるくらい曇るのはちょっとカンベン
2025年06月08日 07:16撮影 by  SO-53C, Sony
12
6/8 7:16
林道をしばらく歩いてダム湖を渡ります。今日は薄曇りです。あまり日差しが強くなると暑いのでこのくらいでいいかな。でも視界が悪くなるくらい曇るのはちょっとカンベン
今年も「山頂まで4650m3時間」の厳しすぎるコースタイム表示板は健在。ここから山頂まで3時間で行ける人なんてだいぶ少数派だと思います
2025年06月08日 07:18撮影 by  SO-53C, Sony
16
6/8 7:18
今年も「山頂まで4650m3時間」の厳しすぎるコースタイム表示板は健在。ここから山頂まで3時間で行ける人なんてだいぶ少数派だと思います
いきなりの急登をこなして3合目。今日はトレランシューズ着用で登っています。先日那須岳を地下足袋で登ったら岩が足裏に刺さって「健康サンダル状態」となり、そのダメージが残っているので楽に歩ける方を選びました
2025年06月08日 07:44撮影 by  SO-53C, Sony
10
6/8 7:44
いきなりの急登をこなして3合目。今日はトレランシューズ着用で登っています。先日那須岳を地下足袋で登ったら岩が足裏に刺さって「健康サンダル状態」となり、そのダメージが残っているので楽に歩ける方を選びました
さらに進んで6合目「粟庭の頭」からの粟ヶ岳。ここまでの上りでだいぶくたびれてきましたが、標高上げてくると良い風が吹いててちょっと回復
2025年06月08日 08:30撮影 by  SO-53C, Sony
14
6/8 8:30
さらに進んで6合目「粟庭の頭」からの粟ヶ岳。ここまでの上りでだいぶくたびれてきましたが、標高上げてくると良い風が吹いててちょっと回復
おっ、ヒメ様(ヒメサユリ)登場。今年初めて見ました
2025年06月08日 08:33撮影 by  SO-53C, Sony
33
6/8 8:33
おっ、ヒメ様(ヒメサユリ)登場。今年初めて見ました
花の匂いを嗅ぐとほんのり甘く爽やかな香りがします。ヒメサユリの芳香剤出してくれないかなあ。もし売ってたら買う
2025年06月08日 08:33撮影 by  SO-53C, Sony
40
6/8 8:33
花の匂いを嗅ぐとほんのり甘く爽やかな香りがします。ヒメサユリの芳香剤出してくれないかなあ。もし売ってたら買う
6合目と7合目の間にある水場分岐。4分80m。この水場は若干際どいトラバースがあるので、水に余裕があれば無理しないのがよいと思います
2025年06月08日 08:38撮影 by  SO-53C, Sony
9
6/8 8:38
6合目と7合目の間にある水場分岐。4分80m。この水場は若干際どいトラバースがあるので、水に余裕があれば無理しないのがよいと思います
7合目粟ヶ岳ヒュッテ。やっぱりトレランシューズは歩きやすいです。地下足袋も悪くないけど、歩くペースが違います。悟空が重りを外したような、リミッターを外した感じ
2025年06月08日 08:45撮影 by  SO-53C, Sony
15
6/8 8:45
7合目粟ヶ岳ヒュッテ。やっぱりトレランシューズは歩きやすいです。地下足袋も悪くないけど、歩くペースが違います。悟空が重りを外したような、リミッターを外した感じ
山頂がだいぶ近づいてきました。今冬は雪が多かったですが、そのせいか登山道が崩れていた箇所がちらほら。通行に支障はありませんが、注意の必要なトラバースになっているところも
2025年06月08日 08:48撮影 by  SO-53C, Sony
22
6/8 8:48
山頂がだいぶ近づいてきました。今冬は雪が多かったですが、そのせいか登山道が崩れていた箇所がちらほら。通行に支障はありませんが、注意の必要なトラバースになっているところも
9合目粟ヶ岳北峰から。おっ、そこそこ雪が残ってるな。これなら一本岳からゼブラ柄の粟ヶ岳が拝めそう
2025年06月08日 09:13撮影 by  SO-53C, Sony
21
6/8 9:13
9合目粟ヶ岳北峰から。おっ、そこそこ雪が残ってるな。これなら一本岳からゼブラ柄の粟ヶ岳が拝めそう
イワカガミも登場。これも今年初めて
2025年06月08日 09:20撮影 by  SO-53C, Sony
32
6/8 9:20
イワカガミも登場。これも今年初めて
ということで粟ヶ岳(1293m三百名山)山頂到着。三条側からの登山道も合流するのでなかなかのにぎわいを見せていました
2025年06月08日 09:25撮影 by  SO-53C, Sony
30
6/8 9:25
ということで粟ヶ岳(1293m三百名山)山頂到着。三条側からの登山道も合流するのでなかなかのにぎわいを見せていました
粟ヶ岳山頂から守門岳を眺めます。雪多いな。保久礼まで車で入れるなら来週あたり行ってもいいな
2025年06月08日 09:25撮影 by  SO-53C, Sony
15
6/8 9:25
粟ヶ岳山頂から守門岳を眺めます。雪多いな。保久礼まで車で入れるなら来週あたり行ってもいいな
さーて、ひと息入れて一本岳へ行くとしましょう。粟ヶ岳から見たかぎりでは誰もいなさそう
2025年06月08日 09:26撮影 by  SO-53C, Sony
18
6/8 9:26
さーて、ひと息入れて一本岳へ行くとしましょう。粟ヶ岳から見たかぎりでは誰もいなさそう
一本岳への登山道を鞍部へ下っていきます。この道は明瞭ですがとにかく急傾斜で、お助けロープや灌木を使わないと下れないほどです
2025年06月08日 09:29撮影 by  SO-53C, Sony
12
6/8 9:29
一本岳への登山道を鞍部へ下っていきます。この道は明瞭ですがとにかく急傾斜で、お助けロープや灌木を使わないと下れないほどです
一本岳とはよく言ったもんだ。名前の通りビシッとそそり立つような急峻な山容
2025年06月08日 09:36撮影 by  SO-53C, Sony
20
6/8 9:36
一本岳とはよく言ったもんだ。名前の通りビシッとそそり立つような急峻な山容
鞍部から一本岳への上りに入ります。壁ですよ壁。ゆっくりゆっくり上がっていきます
2025年06月08日 09:40撮影 by  SO-53C, Sony
16
6/8 9:40
鞍部から一本岳への上りに入ります。壁ですよ壁。ゆっくりゆっくり上がっていきます
ふー、着いた。やっと上がりきりました
2025年06月08日 09:51撮影 by  SO-53C, Sony
18
6/8 9:51
ふー、着いた。やっと上がりきりました
今日の目的地、一本岳(1240m)山頂に到着です。立派な標柱。思った通り誰もいません。ここまで来るのはだいぶ酔狂な人だけなんでしょうw
2025年06月08日 09:51撮影 by  SO-53C, Sony
43
6/8 9:51
今日の目的地、一本岳(1240m)山頂に到着です。立派な標柱。思った通り誰もいません。ここまで来るのはだいぶ酔狂な人だけなんでしょうw
一本岳から眺める粟ヶ岳は残雪がゼブラ模様になっております。これが見たかったんです。来週だとたぶんあらかた消えてるでしょうから、ギリギリ間に合いました
2025年06月08日 09:53撮影 by  SO-53C, Sony
31
6/8 9:53
一本岳から眺める粟ヶ岳は残雪がゼブラ模様になっております。これが見たかったんです。来週だとたぶんあらかた消えてるでしょうから、ギリギリ間に合いました
「ゼブラ」というと「ゆるキャン△」で犬子がバイトをしているスーパーを思い浮かべるゆるキャンファンの私。もしくキン肉マンか筆記具メーカーかな?
2025年06月08日 09:54撮影 by  SO-53C, Sony
32
6/8 9:54
「ゼブラ」というと「ゆるキャン△」で犬子がバイトをしているスーパーを思い浮かべるゆるキャンファンの私。もしくキン肉マンか筆記具メーカーかな?
權ノ神岳から越後白山方面。權ノ神岳から橋立への周回コースはキツかったなあ〜。しばらく封印
2025年06月08日 09:54撮影 by  SO-53C, Sony
16
6/8 9:54
權ノ神岳から越後白山方面。權ノ神岳から橋立への周回コースはキツかったなあ〜。しばらく封印
川内山塊の山並みが幾重にも重なっております。木六山、銀次郎山、銀太郎山はまだ未踏なんですよねえ。どこかで行かなきゃ。あと三川からの日本平山も
2025年06月08日 09:54撮影 by  SO-53C, Sony
17
6/8 9:54
川内山塊の山並みが幾重にも重なっております。木六山、銀次郎山、銀太郎山はまだ未踏なんですよねえ。どこかで行かなきゃ。あと三川からの日本平山も
「マイナー12名山」の矢筈岳(だと思う)。この山は登山道が無いので残雪期限定。訪れることはなさそう
2025年06月08日 09:54撮影 by  SO-53C, Sony
19
6/8 9:54
「マイナー12名山」の矢筈岳(だと思う)。この山は登山道が無いので残雪期限定。訪れることはなさそう
浅草岳と守門岳。虫が写り込んでおります。うっとうしい虫が多い時期ですね〜
2025年06月08日 09:54撮影 by  SO-53C, Sony
17
6/8 9:54
浅草岳と守門岳。虫が写り込んでおります。うっとうしい虫が多い時期ですね〜
こないだサンキ行ったら「お出かけのお守りオニヤンマ」が売ってたので思わず買ってしまい、ここで試しに出してみました。う〜む、今回だけだと効果あるのかないのか何とも言えんなあ〜。ちょっと継続して使用してみますよ。私は慣れちゃって虫はさほど苦にはならんのですが
2025年06月08日 10:10撮影 by  SO-53C, Sony
25
6/8 10:10
こないだサンキ行ったら「お出かけのお守りオニヤンマ」が売ってたので思わず買ってしまい、ここで試しに出してみました。う〜む、今回だけだと効果あるのかないのか何とも言えんなあ〜。ちょっと継続して使用してみますよ。私は慣れちゃって虫はさほど苦にはならんのですが
一本岳から先にも登山道は延びていまして、しばらく下ったところにある雨量観測所までつづいています。でも行きませんでした。地味に遠い
2025年06月08日 10:16撮影 by  SO-53C, Sony
14
6/8 10:16
一本岳から先にも登山道は延びていまして、しばらく下ったところにある雨量観測所までつづいています。でも行きませんでした。地味に遠い
一本岳山頂にもヒメ様。ただまだお目覚め前のご様子。

一本岳は暑くもなく寒くもなく快適で1時間もぼーっと過ごしていました
2025年06月08日 10:21撮影 by  SO-53C, Sony
21
6/8 10:21
一本岳山頂にもヒメ様。ただまだお目覚め前のご様子。

一本岳は暑くもなく寒くもなく快適で1時間もぼーっと過ごしていました
さて、一本岳から粟ヶ岳に戻ります。ここは帰りの方がきついです。行きは100m下って50mの上りですが、帰りは50m下って100m上り返さないといけません。灌木やお助けロープ使って上り下りしました

2025年06月08日 10:53撮影 by  SO-53C, Sony
20
6/8 10:53
さて、一本岳から粟ヶ岳に戻ります。ここは帰りの方がきついです。行きは100m下って50mの上りですが、帰りは50m下って100m上り返さないといけません。灌木やお助けロープ使って上り下りしました

粟ヶ岳に戻りました。さっきよりも人が増えてさらににぎわっておりました。越後平野を眺めますが霞んでてよく見えません。スッキリ晴れてほしかったけど薄曇りでよしとすべきか
2025年06月08日 11:23撮影 by  SO-53C, Sony
11
6/8 11:23
粟ヶ岳に戻りました。さっきよりも人が増えてさらににぎわっておりました。越後平野を眺めますが霞んでてよく見えません。スッキリ晴れてほしかったけど薄曇りでよしとすべきか
さっきまでいた一本岳。結局誰ともスライドしませんでした

休憩して一本岳から帰ってきた疲れを回復させ、下山に入りましょう
2025年06月08日 11:37撮影 by  SO-53C, Sony
14
6/8 11:37
さっきまでいた一本岳。結局誰ともスライドしませんでした

休憩して一本岳から帰ってきた疲れを回復させ、下山に入りましょう
6合目「粟庭の頭」の小ピーク。ここはツツジがけっこう咲いていたのですが、写真に撮ると意外とオレンジ色が少ないな
2025年06月08日 11:58撮影 by  SO-53C, Sony
14
6/8 11:58
6合目「粟庭の頭」の小ピーク。ここはツツジがけっこう咲いていたのですが、写真に撮ると意外とオレンジ色が少ないな
飛ばしに飛ばして1合目貯水池まで下りました。歩き慣れた登山道ということもありますが、やはりトレランシューズだと地下足袋とは下りのスムーズさが全然違います。快調に下りることができました。貯水池周りは「草いきれ」を感じました。本格的な夏はもう間近
2025年06月08日 12:39撮影 by  SO-53C, Sony
20
6/8 12:39
飛ばしに飛ばして1合目貯水池まで下りました。歩き慣れた登山道ということもありますが、やはりトレランシューズだと地下足袋とは下りのスムーズさが全然違います。快調に下りることができました。貯水池周りは「草いきれ」を感じました。本格的な夏はもう間近
そして林道歩いて水源地駐車場で下山完了。汗だくになったので水道借りて頭から水をかぶってスッキリ。さあ温泉行きましょう
2025年06月08日 12:53撮影 by  SO-53C, Sony
16
6/8 12:53
そして林道歩いて水源地駐車場で下山完了。汗だくになったので水道借りて頭から水をかぶってスッキリ。さあ温泉行きましょう
加茂七谷温泉美人の湯から眺める粟ヶ岳。今日は久しぶりのトレランシューズ登山でしたが、なかなか調子よかったです。夏山シーズン始まったらロングコース歩くことも増えますし、トレランシューズの出番多くなりそうです。一本岳から残雪の粟ヶ岳を眺めることもできて上々の山歩きでした。来週は天気良さそうなら朳差岳か守門岳か倉手山のどれかへ
2025年06月08日 13:10撮影 by  SO-53C, Sony
19
6/8 13:10
加茂七谷温泉美人の湯から眺める粟ヶ岳。今日は久しぶりのトレランシューズ登山でしたが、なかなか調子よかったです。夏山シーズン始まったらロングコース歩くことも増えますし、トレランシューズの出番多くなりそうです。一本岳から残雪の粟ヶ岳を眺めることもできて上々の山歩きでした。来週は天気良さそうなら朳差岳か守門岳か倉手山のどれかへ
撮影機器:

感想

残雪まとった粟ヶ岳を間近から見たくなったので、至近にそびえる一本岳(1240m)に登ってきました。飯豊連峰の展望台として知られる山形県小国町の倉手山と迷ったのですが、今週を逃すと雪が消えてしまうので、一本岳を選びました。

以下感想

・地下足袋ではなくトレランシューズで歩きましたが、むちゃくちゃ歩きやすくて快調
・薄曇りで日差しが弱く、尾根に上がったら程よい風もあったのでコンディション良かった
・ヒメサユリが咲いていて嬉しい
・一本岳のアップダウンは急峻
・間近から眺めるゼブラ柄の粟ヶ岳はすばらしかった
・山麓は暑くて夏を感じた
・安田記念は距離延長のマッドクール狙って撃沈

以上です(笑)

今年は残雪が多いですが、そろそろ飯豊や朝日のロングコースを歩いてみたいですね。奥胎内ヒュッテまでの道が開通しないかな〜。あとは福島競馬遠征も絡めて一切経山、東吾妻山にも登りに行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
粟ヶ岳 中央登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら