焼岳 仕事前にサクッと!


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 783m
- 下り
- 783m
コースタイム
下掘出合下広場 04:55-05:05
焼岳山頂 05:50-06:45
下掘出合下広場 07:20
登山口 07:55
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
先日、焼岳に登って来た人の写真を見せてもらったら
まぁなんとも紅葉が綺麗ではないですか!
急に焼岳に行ってみたくなりました。
もちろん、行くなら仕事前に
頂上で御来光をみてかえる。
という訳で、行ってきました焼岳へ。
朝、2時半に起きて準備して中の湯の登山口へ向かいます。
この時間帯は空いてるぜ〜!!
軽快に?かつ警戒に車を飛ばします。
まぁ良い時間に登山口にある駐車場に着きました。
車は数台と、テントが一つ。この時間は空いてますね。
登山口に一番近い場所に駐車して
サクッと準備してライトを点けて出発!
昨年の槍の帰り道、足を負傷して、半べそをかきながら
夜の槍平〜新穂高の道を歩いて以来
夜の山道のひとり歩きは平気になりました。
しかも歩き慣れた道なので怖くないです。
前回登ったときより40分ほど遅い。
でも、日の出の時間も遅くなってるから丁度良いのだ。
それにしても少し風があるけど良い天気で
星が綺麗でした。
樹林帯に入って空を見上げると
木々の間から見える星は木の枝の先の近くでキラキラ
光っているような感じで幻想的に見えました。
登山口のあたりでこの星空だから
ご来光が期待できるかも?
それからこの辺りでも、熊が出没するので
鈴を付け、時より犬の鳴き真似をしたりして登りました。
分岐下の広場でも相変わらず暗いです。
焼岳はしっかり星空。写真まで撮ってしまいました。
でも、霞沢岳の方にやっと朝の気配が出てきました。
薄っすら明るい。
紅葉が綺麗なはずだけど・・・・・
やはり、見えないので楽しむのは帰り道だな〜
広場とコルの中間のあたりからは
だいぶ明るくなってきたのでライトを消して登ります。
岩場を順調に登り火山ガスが
モクモクと漂う山頂ドームを上高地側にトラバースし
最後の難所、火山ガス噴出孔の横の岩場を
よじ登ると・・・・・・・・
山頂に到着!!!
今回も一番乗り〜!!!!
今は寒いし、こんな時間に登ってくる人は居ないよね。
それにしても風が強い。。。。。。。
地面も人の残した足跡が凍みて形のまま凍ってる。
しかも、期待していた
御来光が。。。。。
東の空に少し雲があってなかなか顔を出してくれなかった。
日が出ないと寒いし風が強いし。。。。。
ライトダウンを着て、ラーメンを作って暖をとる。
ラーメン作って食べても寒い!!
ご来光も、なんか中途半端だったので
頂上での滞在を切り上げて下山することに。
第一登山者発見!は北峰と南峰のコルのところでした。
下っていくと
やはり紅葉が綺麗綺麗!!
緑の笹の平原に、ポツポツと赤や黄色の紅葉の葉が
しかも空が青いからなんともいえませんね。
途中、コケる!!!
おニューのリュックは少し汚れた。
しまむらのダウンも擦れたけど
損傷は無かった。結構丈夫で安心した。
今日はさすが土曜日!
すれ違う登山者がいっぱい!人数数えておけば面白かったかも。
時間も時間なので駆け下りたかったけど
かなりの団体も居たし、やっぱり登山道では、登り優先なのだ。
ここは、快くすれ違いやすい所で待って登って頂く。
口々に、「もう下山?はやいね」「御来光見て来たの?羨ましい」
「何時に登ったの?」など質問攻め。
でも、ちょっと優越感があって嬉しい。
山ガールも何名かおりました!
でも、綺麗な靴に綺麗なザック。今回の焼岳がデビューなのかなぁ?
入門には良い山だしね〜良いことだ!
そして何十人ともすれ違い。無事下山!
お店開けるために、高山に急いで帰ったのでした。
近いうちに時間がとれれば行ってこようと思ってますが
かなり寒そうですね(そりゃそーか
紅葉の情報など、参考になりました
●shirokayakさん
明け方ですからね。
それに、稜線に出るまでは全然寒くなかった。
汗かいて暑かったくらい。
でも、稜線に出たら風ビューで一気に激寒です。
これで、防寒対策もなく来てたら一気に退却です。
とにかく風で天国にも地獄にもなりますね。
日中で陽が差していればかなり暖かいとおもいますよ。
お気をつけて!
raichouさん、こんにちは。
アプローチが短いとは言え、焼岳の早朝ピストンですか
●fireboltさん
焼岳の登山口は家から
1時間以内の範囲内にあるのとコースタイムの
短さから何かと気軽に行っています。
ダウンはなかなか丈夫ですよ〜
お互い良い買い物だったと思います。
駐車場はこんな風になっていたんですね
遙か昔
ヤマレコに出会って謎が解明
今は峠道も行く人が少なくなったので,
これだけ路肩に止まっていてもOKですね
駐禁の取り締まりはないですよね
いつかのための参考にさせて戴きます
今回の朝食は寒すぎて今一歩で残念でした
↑でも私は超久しぶりにサッポロ一番味味噌味食べたくなりました
下山してきた時の紅葉や山頂ドームは何度見ても“生きてる”って感じでいいですね
●kayo-piさん
私も、こんな場所に
車が沢山あるのは登山を始める前までは不思議でした。
中の湯温泉が満員になるほど混雑しているわけではないしね。
さすがに道路を塞がないと
取り締まりも来ないとおもいます。
サッポロ一番味噌ラーメンは
最後まではちょっと辛かった。
スープは山で捨てることは出来ないので
全部胃の中に入れましたけどね。
スープまで完食にはカロリー消費で、焼岳はちょっと距離が短すぎるかも。
焼岳は、生きてますよ〜
山の息吹を感じます。いつかまた爆発するのかなぁ?
raichouさん こんばんは! 相変わらずすごいですね
しかし最近熊騒動が多くて早朝にライト点けていく勇気がありません。特に一人だと怖いですね。
早朝だとかなり気温も下がっているのかな。
これから登り収めにて紅葉狩りをしたいですね
●atsup624さん
熊も怖いですからね。
山道では、いつもより鈴を強く鳴らしたり
犬の鳴きまねをしたり
歌を歌いながら歩きました。
気温自体は涼しくとても歩きやすかったんですが
稜線上の風が強くて寒かった。
ダウンの上にレインウエアでも着ればよかったんですが
面倒だったので、早々に退散です。
御来光登山、お疲れ様でした。
太陽のありがたみを実感する季節になりましたね〜
今度はサッポロ一番の坦々麺を試してみましょう。
●sakusakuさん
太陽があるとないとでは
天と地の差です。
ご来光の出た後も、太陽はしっかり出てくれずだったので
寒かったですよ〜
坦々麺は、まだ食べてないですが
坦々麺自体が元々大好きです。
山で食べたら最高ですよね。
オオっ!!焼岳の御来光ですか〜。
僕は同じ御来光を奈良県は大台ケ原からチビ達と眺めてましたよ
遠く離れた場所で、同じ御来光を見ていたと思うと不思議な感じがしますね〜
こちらも雲が多く、少し時間が遅れて太陽が出ました。
焼岳の紅葉もキレイですね。
大台ケ原も紅葉がピークでした。
山行記録はまだですけど・・・またそのうちに
●---masa---さん
遠く離れていても同じ時間に同じ太陽を見ていたなんて
一体感を感じますね〜
紅葉は、低い山でも、標高は関係なく
頂上に近いところは見ごろを迎えているようですね。
大台ケ原は、行ったことがまだ
無いので、いつか遠征してみたい場所です。
山行記録、楽しみにしていますね。
またまた行ってきましたね〜
さすがに気温がかなり下がってるようで。
私は明日の晩から出撃!
寒いかなぁ〜
ま、こちらは陽が昇ってから登りますが
●ho-chan
焼岳は、気温が低かったことに加えて
風が強かった。
その前にロングパンツとレインウエアを身につけなさい
って事なんですけどね。
面倒くさかった・・・・・
今晩出撃なんですね。
お気をつけて行ってきて下さい。
おはようございます。
kayo-piさんも書いておられますが、「駐禁」大丈夫なんですか?
北アの中では比較的行きやすそうなので候補の一つとして考えています。
でも・・・・膝が治ってからです。
●kenpapaさん
本来の駐車場は、十数台くらいしか停められませんが
その数倍は車がありましたよ〜
大丈夫なんて保障は出来かねますが
多分、大丈夫ではないかと・・・・
賢パパさんの登山の記録を見ると
焼岳はハイキングコースだと思います。
とにかく、はやく膝を治してくださいね。
焼岳お疲れ様です。
仕事前の焼岳は前にもやっていますよね。
思い立ったら北アというロケーションは素晴らしいですね。
ところでアプローチは安房トンネルを越えてですか?
私も先日安房トンネルを使いましたが、無料になって峠道を使う方がもっと少なくなったのではと想像しています。
●MATSUさん
焼岳はお気軽に登れるので
雪が降ったらまた行く予定です。
その前にも行くかな?
やはり無料ですし安房トンネルを使います。
20〜30分は短縮できるはずですよ。
峠は、峠で紅葉が綺麗なんで
ドライブやツーリングには人気があると思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する