記録ID: 8264750
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
白砂山 三国スキー場跡からピストン
2025年06月07日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:12
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 2,192m
- 下り
- 2,189m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:41
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 10:14
距離 28.7km
登り 2,192m
下り 2,189m
18:31
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り、最後に晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20代くらい 未舗装前に停めるのも良し |
コース状況/ 危険箇所等 |
スタート5分ほどで核心部のローカット非防水シューズだと確実に水没する箇所がある! 去年味わったので、ビニール袋を持っていったが、まさかこんな初手ではなく後の方に強力な泥濘があると勘違いしてて、使うタイミングを誤った 歩きはじめから水没して萎えたく無い人は、長靴を持っていきましょう( ゜Д゜) 気になる草刈りは問題ありませんでした、残雪も無し同等 (野反湖からは残雪大目らしい) |
その他周辺情報 | 水場あり(少量の沢水、飲用は厳しくオススメできない) |
写真
今までズボンはランパンを履いてましたが、足がぶっといので股周りが動かしにくい場面もあったけど、試しに買ったやつを履いてみたが、緩く作られててメッシュなので涼しげでいい感じでした(つっても普通に暑いが)
水場は帰りに寄るとして、避難小屋に到着
エレガント休憩タイムを行います
扉をあけるとムワっとしますが、開けっ放しで空気を入れ替えると快適になります
テントも4張くらい平らなところに張れそうです
エレガント休憩タイムを行います
扉をあけるとムワっとしますが、開けっ放しで空気を入れ替えると快適になります
テントも4張くらい平らなところに張れそうです
付きましたが、雲が増えていて、あまり達成感とか感動的なものは味わえませんでした。
というか虫大量に沸いてて不快だった(;´・ω・)
あんディニッシュパンを氷水で流し込み山頂満喫してから、来た道を戻ります
ピストンめんどくせええええええ!
というか虫大量に沸いてて不快だった(;´・ω・)
あんディニッシュパンを氷水で流し込み山頂満喫してから、来た道を戻ります
ピストンめんどくせええええええ!
さくっと下って渡渉ポイント
こんな時間にまさか登山者がいました
どうやら自分より早い時間帯に車を停めていた方でしたが、こんな時間までロングタイム歩いてたのでしょうか・・・
気になった、話しかければよかった・・・
こんな時間にまさか登山者がいました
どうやら自分より早い時間帯に車を停めていた方でしたが、こんな時間までロングタイム歩いてたのでしょうか・・・
気になった、話しかければよかった・・・
装備
個人装備 |
水は2L持ち込む
山頂まで1L 山頂で3本目のペットボトルをあけた 途中の曇っていたので これがなかったら山頂は諦めていたと思う ゲイターは持って行ったが使わなかった |
---|
感想
ま〜た間隔が空いて3週間ぶりの登山となりました
当日早朝にやる気が起きない症状を打破するには、前夜のうちに1時間でも車を走らせ車中泊するしかない(;´・ω・)
梅雨前の晴れということでどこに行くか悩みましたが、稜線歩けて未踏エリアのある新潟側から白砂山ピストンにしました
ノーラン・ライトハイクです。ガンガン歩いてく感じのペースです。
(走れない、走らないトレラン謎スタイルw)
序盤は快晴だったものの、途中から雲多め。
逆にこのおかげで比較的涼しめで、水の消費も抑えられ白砂山ピストンできました。
前回は野反湖から避難小屋の先までピストンしましたが、やっぱり上ノ倉山〜白砂山方面への道のほうが厳しいですね^^;
白砂山が遠く感じるんだ・・・
途中歩きながら、黒戸尾根とか平ヶ岳などと比較しましたが、アップダウンがある分こちらのほうが厳しく感じますね
水場も実質ないので、皇海よりもこちらのほうが上でしょう(あっちは林道歩くし)
下山後は体力はまだまだ余り、膝も残ってる状態でした
山頂は蟲大量、下山後の駐車場も蟲大量、途中に腕がミミズ腫れで痒くなり蟲嫌いにはタマラナイ季節となりました^^;
帰りは猿ヶ京の300円共同温泉に何十年ぶりかに寄ってみたけど、確かに湯舟は43度〜と熱かったけど、虫刺されや日焼け、擦り傷があったのでとてもじゃないが体が痛くて水で埋めても湯舟に入ることができなかった(;´・ω・)
湯舟入ったら足の指が痛いとか、ありえんだろう・・・
明日の日曜日は午前中だけ適当朝練する予定です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する