ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8263179
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

倉見山〜杓子山〜石割山

2025年06月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:03
距離
17.9km
登り
1,815m
下り
1,441m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
1:10
合計
9:03
距離 17.9km 登り 1,815m 下り 1,441m
7:36
17
7:53
7:54
9
8:03
8:05
24
8:29
8:30
31
9:01
9:15
14
9:29
17
10:17
10:18
41
10:59
29
11:28
11:48
26
12:14
9
12:23
12:25
8
12:33
61
13:34
16
13:50
13:52
24
14:16
14:20
12
14:40
14:41
30
15:15
15:17
11
15:28
15:46
15
16:01
11
16:12
16:13
16
16:29
10
16:39
ゴール地点
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:三つ峠駅
復路:平野バス停
コース状況/
危険箇所等
乾いていれば問題ない路面だが、濡れていると滑りやすくなる土だった
破線ルートの危険個所はルートが分かり辛い上引き返すのも危険を伴うので要注意
遺構みたいになっていて良い雰囲気
2025年06月07日 08:06撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/7 8:06
遺構みたいになっていて良い雰囲気
序盤から急登!
2025年06月07日 08:08撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/7 8:08
序盤から急登!
天気予報に反して雲がかかっておらず富士山バッチリ
2025年06月07日 09:05撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/7 9:05
天気予報に反して雲がかかっておらず富士山バッチリ
ヤマツツジ?と富士山
2025年06月07日 09:23撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/7 9:23
ヤマツツジ?と富士山
眺望ポイントが目白押し
2025年06月07日 09:29撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/7 9:29
眺望ポイントが目白押し
この辺りから破線ルート感が漂う
2025年06月07日 09:45撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/7 9:45
この辺りから破線ルート感が漂う
細いトラバース路やほぼ崖の登りで少し大変
2025年06月07日 09:56撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/7 9:56
細いトラバース路やほぼ崖の登りで少し大変
地図にも!マークのある危険個所(から復帰した地点)
この辺りは本当に分かり辛い。進路左方向の細いトラバース路を進んだら間違いで崖状の急斜面を登ってなんとか復帰した
2025年06月07日 10:38撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/7 10:38
地図にも!マークのある危険個所(から復帰した地点)
この辺りは本当に分かり辛い。進路左方向の細いトラバース路を進んだら間違いで崖状の急斜面を登ってなんとか復帰した
多少岩場になっているがそこまで登りにくくはない
2025年06月07日 11:12撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/7 11:12
多少岩場になっているがそこまで登りにくくはない
一般ルートへ合流
2025年06月07日 11:24撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/7 11:24
一般ルートへ合流
眺望最高の杓子山!
2025年06月07日 11:29撮影 by  Pixel 9a, Google
2
6/7 11:29
眺望最高の杓子山!
子ノ神〜立ノ塚峠は急な岩場が多かった。トラロープを使うと楽
2025年06月07日 12:58撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/7 12:58
子ノ神〜立ノ塚峠は急な岩場が多かった。トラロープを使うと楽
二十曲峠の眺望テラス。後ろ側は工事中だった
2025年06月07日 14:34撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/7 14:34
二十曲峠の眺望テラス。後ろ側は工事中だった
石割山直前分岐
2025年06月07日 15:11撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/7 15:11
石割山直前分岐
二十曲峠では雲がかかっていたが石割山ではいい感じの富士山
2025年06月07日 15:12撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/7 15:12
二十曲峠では雲がかかっていたが石割山ではいい感じの富士山
ちゃんと三周
2025年06月07日 15:32撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/7 15:32
ちゃんと三周
最後の最後で膝に厳しいクソ長階段
2025年06月07日 16:03撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/7 16:03
最後の最後で膝に厳しいクソ長階段
橋が綺麗に塗られていた
2025年06月07日 16:13撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/7 16:13
橋が綺麗に塗られていた
終点の平野バス乗り場。最後まで富士山見えて良かった
2025年06月07日 16:38撮影 by  Pixel 9a, Google
1
6/7 16:38
終点の平野バス乗り場。最後まで富士山見えて良かった
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

5月は予定や天気で登れなかったので1カ月ぶり。天気がそこまでよくなさそうだったので秀麗富岳はやめて別のところ、と考えて未知数のこちらへ。

三つ峠駅から倉見山は序盤から中々の急登が続くものの歩き難い箇所はないし山頂の眺望も良くてハイキングに適していそう。その場合相定ヶ峰から寿駅へ下るのが良い。
相定ヶ峰〜向原峠は少し道が不明瞭だったりするが問題なし。向原峠からが本番で道に見える地形が複数あったり想定ルートでも少し崖登りがあったりトラバース路がかなり狭かったりとしっかり破線ルート感。
特に地図上の!の危険個所地点は、自分には極細の崖上トラバース路が最初に目に入ったことで周囲を見渡しても一番進みやすそう、と思って通ってしまったがすぐ行き止まり。雪庇?のような脆い道で引き返すのも危険に感じて躊躇しつつ辺りを見回すとほぼ崖な急斜面の上3mくらいにピンクテープを見つけ、オーバーハングでもないし木や岩などの手掛かりも複数あってよじ登れそうだったのでそちらから何とかルート復帰できた。滑落したわけではないのでロスは5分くらいだったが初めての事態で結構焦った。
そこから先は若干の岩場や急斜面はあったが迷うことなく杓子山山頂へ到達。テーブル・ベンチが4組設置されている広い山頂で眺望も素晴らしく富士山も雲がかかっていなくて感動する景色だった。
休憩後鹿留山(眺望無し)に立ち寄り立ノ塚峠方面へ。子ノ神分岐からしばらくは岩場が数か所あり。この後なんか頭痛がしたりイライラしたりしてエスケープしようか迷ったが内野への分岐である立ノ塚峠までには収まったので山行を継続することにした。水分不足やシャリバテ一歩手前だったのかも知れない。
立ノ塚峠〜二十曲峠は緩やかなアップダウンで歩きやすい道。風も適度にあって気持ちよく歩けた。二十曲峠から石割山は所々木のステップがあったりと整備された道で急坂もなくあっさり登頂。なんとなく谷峨から大野山への登山道を思い出す道だった。石割山山頂は腰掛用の丸太が数本あり、少し開けていて山中湖を望む景色がいい感じ。
下山路は道自体はしっかりしているが熊笹が繁茂して道が狭まり歩きづらかった。石割神社で大岩を三周し、膝壊しの403段階段を抜けて下山。バスはハイキングコース入口で乗車してもよかったが、時刻表通りに運行できないことが多いようなので平野バス乗り場まで行った方がコンビニや店があって待ちやすい。

天気予報では都留市も富士山も雲ありそうだった中、しっかり富士山の姿を見られる山行で凄く良かった。特に杓子山を知れたのが嬉しい。車じゃないとアクセスし辛そうなのが残念ではあるけどまた登りたい山だった。

4月末の塔ノ岳はまだ肌寒い(特に山頂)気候だったが、今回は完全に晩春の気候でこれから更に暑くなるのが残念。気温もさることながら虫もかなり多く、二十曲峠〜石割山〜石割神社は特に多くて鬱陶しかった。緑葉も好きだけど夏は短い山行にした方が熱中症等の危険を考えると良いのかも。

また破線ルートは道が不明瞭でルートファインディングが難しいことを再確認した。細いトラバースも崖登りも岩場も、正解・不正解共にありえるし、難路は引き返すのも危険を伴うのでリスクがありそうな箇所に差し掛かったらどのような方針で進むか慎重に判断するようにしたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら