記録ID: 8262945
全員に公開
ハイキング
石鎚山
弥山
2025年06月07日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:34
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,504m
- 下り
- 710m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:33
距離 13.2km
登り 1,504m
下り 710m
12:16
ゴール地点
06:18面河渓谷トイレ前駐車場~準備
06:43移動開始
06:44面河茶屋渓泉亭(登山届ポスト)~弘法大師
06:45鶴ヶ背橋~旧面河山の家
06:46旧面河第一野営場(バイオトイレ)~石鎚登山口へ約1.1km石標
06:48パノラマ台分岐(通行止)
06:50紅葉河原
06:54旧面河第二野営場~下熊渕へ250m道標
06:57鉄橋(崩落個所)
06:58下熊渕
07:01上熊渕
07:02登山口~登山開始
07:14山頂まで6,750m4:02道標
07:27頂上へ6,000m道標
07:36小渡渉
07:48水場:山頂まで5,400m3:10道標
08:08山頂まで4,850m2:45道標
08:18倒木トンネル
08:29山頂まで4,050m2:20道標
08:32面河山分岐
09:04水場
09:07愛媛大学山岳会石鎚小屋~休憩
09:18登山再開
09:21小渡渉
09:26水場
09:32小渡渉
09:44ザレ場
09:52水場
10:06水場
10:23二ノ森分岐(石鎚山頂0.6km:二ノ森2.8km:堂ヶ森5.8km道標)
10:31登山道合流(二ノ森3.0km:面河渓8.1km道標)
10:32三之鎖登り口(石鎚0.3km:成就3.3km:土小屋4.3km道標)
10:37弥山ピーク(1,972m)
10:46下山開始
10:50三ノ鎖元~山頂0.3km道標・面河渓分岐
10:52二ノ鎖分岐(山頂0.4km:成就3.2km:土小屋4.2km道標)
11:00山頂0.5km:成就3.1km:土小屋4.1km道標
11:01二ノ鎖分岐~トイレ小屋
11:02登山道合流(成就、土小屋分岐)土小屋4.0km道標
11:11鉄道標
11:13山頂1.0km:土小屋3.6km道標
11:15地蔵
11:25山頂1.5km:土小屋3.1km道標
11:27登山道分岐(休憩所)山頂1.6km土小屋3.0km道標
11:33山頂2.0k:m土小屋2.0km道標
11:42休憩所
11:44山頂2.5km:土小屋2.1km道標
11:46山頂2.6km道標
11:49休憩所・山頂2.8km:土小屋1.8km道標
11:54山頂3.0km:土小屋1.6km道標
12:02山頂3.5km:土小屋1.1km道標
12:04山頂3.6km道標
12:07石鎚国定公園石鎚山案内板
12:09国民宿舎分岐(国民宿舎石鎚150m道標)
12:11山頂4.0km:土小屋0.6km道標~展望園地分岐(展望園地70m道標)
12:14山頂4.6km:土小屋:展望園地80m道標・案内図~登山口~舗装路
12:16車戻~片付
06:43移動開始
06:44面河茶屋渓泉亭(登山届ポスト)~弘法大師
06:45鶴ヶ背橋~旧面河山の家
06:46旧面河第一野営場(バイオトイレ)~石鎚登山口へ約1.1km石標
06:48パノラマ台分岐(通行止)
06:50紅葉河原
06:54旧面河第二野営場~下熊渕へ250m道標
06:57鉄橋(崩落個所)
06:58下熊渕
07:01上熊渕
07:02登山口~登山開始
07:14山頂まで6,750m4:02道標
07:27頂上へ6,000m道標
07:36小渡渉
07:48水場:山頂まで5,400m3:10道標
08:08山頂まで4,850m2:45道標
08:18倒木トンネル
08:29山頂まで4,050m2:20道標
08:32面河山分岐
09:04水場
09:07愛媛大学山岳会石鎚小屋~休憩
09:18登山再開
09:21小渡渉
09:26水場
09:32小渡渉
09:44ザレ場
09:52水場
10:06水場
10:23二ノ森分岐(石鎚山頂0.6km:二ノ森2.8km:堂ヶ森5.8km道標)
10:31登山道合流(二ノ森3.0km:面河渓8.1km道標)
10:32三之鎖登り口(石鎚0.3km:成就3.3km:土小屋4.3km道標)
10:37弥山ピーク(1,972m)
10:46下山開始
10:50三ノ鎖元~山頂0.3km道標・面河渓分岐
10:52二ノ鎖分岐(山頂0.4km:成就3.2km:土小屋4.2km道標)
11:00山頂0.5km:成就3.1km:土小屋4.1km道標
11:01二ノ鎖分岐~トイレ小屋
11:02登山道合流(成就、土小屋分岐)土小屋4.0km道標
11:11鉄道標
11:13山頂1.0km:土小屋3.6km道標
11:15地蔵
11:25山頂1.5km:土小屋3.1km道標
11:27登山道分岐(休憩所)山頂1.6km土小屋3.0km道標
11:33山頂2.0k:m土小屋2.0km道標
11:42休憩所
11:44山頂2.5km:土小屋2.1km道標
11:46山頂2.6km道標
11:49休憩所・山頂2.8km:土小屋1.8km道標
11:54山頂3.0km:土小屋1.6km道標
12:02山頂3.5km:土小屋1.1km道標
12:04山頂3.6km道標
12:07石鎚国定公園石鎚山案内板
12:09国民宿舎分岐(国民宿舎石鎚150m道標)
12:11山頂4.0km:土小屋0.6km道標~展望園地分岐(展望園地70m道標)
12:14山頂4.6km:土小屋:展望園地80m道標・案内図~登山口~舗装路
12:16車戻~片付
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
・(上)面河渓谷登山ルート~(下)土小屋登山ルート ・面河渓谷登山ルート ・松山から国道33号で久万高原町入したら久万中学前交差点を左折して県道12号西条久 万線をひたすら直進し面河・石鎚スカイライン方面へ。お馴染みの大きな石鎚山鳥居を 過ぎたら曲がらずに直進。約2km4分程走った突当りが最寄の駐車場になります。 →早朝であれば全く問題なく駐車できます。(少し離れた場所にも駐車場有) →勿論、男女別の綺麗なトイレも駐車場奥にあるので安心です。 →久万中学前交差点から面河渓谷最奥の駐車場までは約35km45分程です。 ・土小屋登山ルート ・同上ルートで石鎚山鳥居をくぐったら右折。石鎚スカイラインをひたすら直進です。 →通常スカイラインのゲートは7時に開門し、30分程で土小屋駐車場に着きます。 →特にGW中等は早い時間に行かないと、寒風山~UFOラインや旧本川町石鎚公園線等 各方面から乗り入れてくる車両がかなり多いので駐車場はすぐに「満車」です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・両ルートともに気を付けて進めば特に問題ないです。 →が、先週も記載した通り、面河渓谷登山ルートは十分気を付けてくださいませ。 |
その他周辺情報 | ・しつこいですが、スカイラインゲート口から約5km程戻った県道12号沿いに「おもご ふるさとの駅」があります。 →https://www.kumakogen-sansan.com/yamanami/point/610.html |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
登山靴(High)
deuter FUTURA32
Columbiaハイパーリッジ
GARMIN eTrex32X
気温計
NikonCOOLPIX A300
筆記具
iPhone16Plus
GooglePixel7a
単三電池
ファーストエイドキット
ホイッスル
ポケットティッシュ
ウェットティッシュ
ウインドブレーカー(薄)
ハット
Leki-BlackSeries MicroBarioCarbon
Montbell-アルパインポールSingle
スーパーライト・ツェルト1
ペグ
自在ロープ
保温シート2mm
包装米飯
カップ麺
レトルト食品
スティックコーヒー
スポーツドリンク
ナルゲン1L
行動食
PRIMUS P-153
OD缶(250)
100円ライター
SOTOスライドガストーチ
チタンDマグ220
和武器M
スクー
チタンカトラリーFS
OPINEL#8
ペットボトルホルダー(ソフト)
ミニチェアー
タオル
エマージェンシーブランケット
湿布
バンテリン膝サポーター
|
---|
感想
・日本百名山、四国百名山、西日本最高峰:石鎚山(三角点無)
・ほんとは先週このルートでの山行予定だったんすが、元自転車部員がドタキャンしやが
ったんで本日決行!てな訳で、2週連続の弥山登山by面河渓谷登山ルート・笑
→10:30山頂で合流し、奴の車で面河渓まで送りの初ルートなんでチトワクワク。
→が、昼飯も食えず土小屋着くまで5時間ほぼ歩きっぱなしのトホホでござんした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する