ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8262742
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

初めての桟敷ケ岳

2025年06月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
687m
下り
693m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:30
合計
5:10
10:10
105
スタート地点
11:55
0:00
35
12:30
13:00
25
13:25
0:00
35
14:00
0:00
25
14:25
0:00
5
志明院
14:30
0:00
30
15:00
0:00
20
岩屋橋BS
15:20
ゴール地点
コースは手動と自動です
天候 晴のち曇(29.9℃)
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
足谷小屋前(路上脇の空きスペースに駐車)

〈コース〉
足谷小屋→岩茸山→桟敷ケ岳(昼食)→岩茸山→薬師峠→志明院→西谷林道入口→岩屋橋BS→足谷小屋
コース状況/
危険箇所等
ルート上表示が少ないため、トレースとリボン表示をよく確認しながら進みました。
薬師峠からの下山ルートは、渓流沿いの苔むした岩場が多く滑り易い。
足谷小屋前にある「ベニバナヤマシャクヤク生息保全地区」の案内。右手に足谷小屋がある
2025年06月06日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 10:13
足谷小屋前にある「ベニバナヤマシャクヤク生息保全地区」の案内。右手に足谷小屋がある
足谷小屋前の路上の空きすぺーに駐車して出発
2025年06月06日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 10:13
足谷小屋前の路上の空きすぺーに駐車して出発
マタタビ
2025年06月06日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 10:17
マタタビ
ヤマシャクヤク開花後の種。可憐な花後の姿にちょっと驚き
2025年06月06日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 10:18
ヤマシャクヤク開花後の種。可憐な花後の姿にちょっと驚き
渓流沿いの山道を進む
2025年06月06日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 10:24
渓流沿いの山道を進む
右の広い山道を進む
2025年06月06日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 10:35
右の広い山道を進む
エゴノキorハクウンボク?:鈴なりの花がきれいです
2025年06月06日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 10:45
エゴノキorハクウンボク?:鈴なりの花がきれいです
管理地区近くになると「ベニバナヤマシャクヤク」を観ることができました
2025年06月06日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 10:53
管理地区近くになると「ベニバナヤマシャクヤク」を観ることができました
2025年06月06日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 10:53
2025年06月06日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 10:53
2025年06月06日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/6 10:54
周辺は防獣ネットで保護されています
2025年06月06日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 10:56
周辺は防獣ネットで保護されています
2025年06月06日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 11:07
観察団体標識
2025年06月06日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 11:06
観察団体標識
近くの渓流では最後のクリンソウも観ることができました
2025年06月06日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 10:59
近くの渓流では最後のクリンソウも観ることができました
ピンボケ!
2025年06月06日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/6 11:00
ピンボケ!
2025年06月06日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 11:01
エビネ:花は終りかけですが、これも防獣ネットで保護されていました
2025年06月06日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 11:03
エビネ:花は終りかけですが、これも防獣ネットで保護されていました
フタリシズカが一株だけ残っていました
2025年06月06日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 11:05
フタリシズカが一株だけ残っていました
クリンソウを観ながら渓流を遡上する
2025年06月06日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 11:09
クリンソウを観ながら渓流を遡上する
2025年06月06日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 11:12
山腹にはジャケツイバラの黄色が際立っていました
2025年06月06日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 11:13
山腹にはジャケツイバラの黄色が際立っていました
渓流がだんだんと狭まってきました
2025年06月06日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/6 11:21
渓流がだんだんと狭まってきました
岩茸山への登山口が見つからないまま、渓流から逸れてここから稜線へ?向かう
2025年06月06日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 11:24
岩茸山への登山口が見つからないまま、渓流から逸れてここから稜線へ?向かう
運よく岩茸山へのルートに合流。上ってきた谷を振り返る
2025年06月06日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 11:26
運よく岩茸山へのルートに合流。上ってきた谷を振り返る
合流点から復路の薬師峠方面
2025年06月06日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 11:27
合流点から復路の薬師峠方面
同じく、これから行く岩茸山方面
2025年06月06日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 11:27
同じく、これから行く岩茸山方面
疲れた足元に思わず見つけたギンリョウソウ。今年初めてお目にかかる
2025年06月06日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/6 11:37
疲れた足元に思わず見つけたギンリョウソウ。今年初めてお目にかかる
2025年06月06日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/6 11:40
ギンリョウソウに励ませられながら岩茸山へ
2025年06月06日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/6 11:46
ギンリョウソウに励ませられながら岩茸山へ
山道を塞ぐ根こそぎの倒木を迂回して進む
2025年06月06日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 11:49
山道を塞ぐ根こそぎの倒木を迂回して進む
ようやく「岩茸山」に到達。樹上の表示を見落とすところでした
2025年06月06日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/6 11:55
ようやく「岩茸山」に到達。樹上の表示を見落とすところでした
山頂からの眺望はありません
2025年06月06日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 11:55
山頂からの眺望はありません
岩茸山から桟敷ケ岳へ下る
2025年06月06日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 11:58
岩茸山から桟敷ケ岳へ下る
しばらく行くと大きな反射板に出会う。丁度、設備点検中で、ルート上初めての人と出会う
2025年06月06日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 12:05
しばらく行くと大きな反射板に出会う。丁度、設備点検中で、ルート上初めての人と出会う
気持のいい山道が続く
2025年06月06日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 12:08
気持のいい山道が続く
頭上は満開の白い花のトンネルが・・・
2025年06月06日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 12:10
頭上は満開の白い花のトンネルが・・・
夏空の下、時折吹く涼風に暑さもあまり感じることなく進む
2025年06月06日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 12:11
夏空の下、時折吹く涼風に暑さもあまり感じることなく進む
送電線鉄塔:鉄塔下からは東西の眺望が楽しめます
2025年06月06日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 12:19
送電線鉄塔:鉄塔下からは東西の眺望が楽しめます
東方面
2025年06月06日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/6 12:21
東方面
西方面
2025年06月06日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 12:22
西方面
暑そうな夏空!
2025年06月06日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 12:23
暑そうな夏空!
桟敷ケ岳山頂:ここで昼食・休憩
2025年06月06日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/6 12:30
桟敷ケ岳山頂:ここで昼食・休憩
二等三角点、896ⅿ
2025年06月06日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 12:31
二等三角点、896ⅿ
以下、山頂にて(山頂からの眺望は殆んどないが、山上はかなり広い)
惟喬親王が山上に高楼を構えて都を眺めたや、角力の土俵場や御廓の跡などの伝説があることも頷ける
2025年06月06日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 12:55
以下、山頂にて(山頂からの眺望は殆んどないが、山上はかなり広い)
惟喬親王が山上に高楼を構えて都を眺めたや、角力の土俵場や御廓の跡などの伝説があることも頷ける
2025年06月06日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 12:32
2025年06月06日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 12:32
独り占めの広い山頂で昼食・休憩後、下山開始
2025年06月06日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 12:55
独り占めの広い山頂で昼食・休憩後、下山開始
復路、送電線鉄塔下から西・大森の里方面の眺望
2025年06月06日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 13:03
復路、送電線鉄塔下から西・大森の里方面の眺望
反射板:点検作業はまだ続いていました。因みにここまでは軽トラで入山されたとのこと
2025年06月06日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 13:16
反射板:点検作業はまだ続いていました。因みにここまでは軽トラで入山されたとのこと
岩茸山通過
2025年06月06日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 13:22
岩茸山通過
テープを確認しながら下山する(本来なら往路もここを通っているはず)
2025年06月06日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 13:33
テープを確認しながら下山する(本来なら往路もここを通っているはず)
出てきたところは「岩茸山登り口」
2025年06月06日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 13:38
出てきたところは「岩茸山登り口」
往路、木の根元の小さな表示を見落とし、右の山道を進んで行ったようです
2025年06月06日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 13:38
往路、木の根元の小さな表示を見落とし、右の山道を進んで行ったようです
ここでも美しいギンリョウソウに癒される
2025年06月06日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/6 13:41
ここでも美しいギンリョウソウに癒される
サルトリイバラの実
2025年06月06日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 13:43
サルトリイバラの実
往路、渓流から逸れてルートに合流した地点に戻ってきました
2025年06月06日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 13:46
往路、渓流から逸れてルートに合流した地点に戻ってきました
「薬師峠」への小さな表示。安心して薬師峠へ向かう
2025年06月06日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 13:54
「薬師峠」への小さな表示。安心して薬師峠へ向かう
突然現れた薬師峠の墓石群
2025年06月06日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 14:01
突然現れた薬師峠の墓石群
薬師峠の六体地蔵:ここから谷筋を下ります
2025年06月06日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 14:03
薬師峠の六体地蔵:ここから谷筋を下ります
荒れた谷の下りが始まります。テープを確認しながら進む
2025年06月06日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 14:06
荒れた谷の下りが始まります。テープを確認しながら進む
苔むした岩が多く滑り易い
2025年06月06日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/6 14:13
苔むした岩が多く滑り易い
「薬師峠」への表示。ここからの上りは大変!
2025年06月06日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 14:14
「薬師峠」への表示。ここからの上りは大変!
荒れた下りが続く:本日一番の難所?
2025年06月06日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 14:18
荒れた下りが続く:本日一番の難所?
志明院へ下山:来訪者へのマナー等の案内。一か月前、魚谷山の帰路に立ち寄り拝観したため今回はパス
2025年06月06日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 14:25
志明院へ下山:来訪者へのマナー等の案内。一か月前、魚谷山の帰路に立ち寄り拝観したため今回はパス
西谷林道入口通過
2025年06月06日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 14:33
西谷林道入口通過
山道脇のコアジサイ
2025年06月06日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 14:47
山道脇のコアジサイ
2025年06月06日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 14:48
惟喬神社通過
2025年06月06日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 14:56
惟喬神社通過
岩屋橋BS通過
2025年06月06日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 15:00
岩屋橋BS通過
観光案内図:岩屋橋にて
2025年06月06日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 15:01
観光案内図:岩屋橋にて
二色のもみじ
2025年06月06日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 15:02
二色のもみじ
ウツギ
2025年06月06日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 15:05
ウツギ
志明院から約一時間、足谷小屋へ到着。初めてのルート無事に完歩できました
2025年06月06日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 15:20
志明院から約一時間、足谷小屋へ到着。初めてのルート無事に完歩できました

感想

一か月前には、出合橋から松尾谷分岐を経て魚谷山へ出かけていますが、今回は魚谷山の北西に位置する、初めての桟敷ケ岳へ出かけてきました。

近くにはベニバナヤマシャクヤクの生息地もあるとのことでしたが、時期的には少し遅かったようです(5月末頃が最盛期のようです)

山道を進むにつれ生息地近くでは、一部のベニバナヤマシャクヤクや、渓流沿いにはクリンソウも観ることができラッキーでした。

気温は真夏日の予報でしたが、ルート上では時折吹く風もあって特に暑さを感じることもなく、初めてのルートを無事完歩・下山できほっとしているところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら