ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8262725
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

新緑から深緑へ。天空の分水嶺を歩く、ぐんま県境稜線トレール・平標山。

2025年06月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:00
距離
10.7km
登り
1,037m
下り
1,036m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
1:39
合計
7:00
距離 10.7km 登り 1,037m 下り 1,036m
9:17
9:18
5
9:23
9:24
6
9:30
9:36
18
9:54
13
10:07
21
10:28
19
10:47
10:53
16
11:09
11:26
22
11:48
20
12:08
12:14
12
12:26
3
12:29
25
12:54
13:44
15
13:59
27
14:26
14:37
50
15:27
26
15:53
15:54
15
16:09
ゴール地点
天候 晴々
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
2025年06月07日 09:13撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/7 9:13
2025年06月07日 09:22撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/7 9:22
2025年06月07日 09:37撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/7 9:37
2025年06月07日 09:50撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/7 9:50
2025年06月07日 09:51撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/7 9:51
2025年06月07日 09:54撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/7 9:54
2025年06月07日 10:00撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
1
6/7 10:00
2025年06月07日 10:27撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/7 10:27
2025年06月07日 10:31撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/7 10:31
2025年06月07日 10:39撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/7 10:39
2025年06月07日 10:39撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
1
6/7 10:39
2025年06月07日 10:41撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
1
6/7 10:41
2025年06月07日 11:05撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
1
6/7 11:05
2025年06月07日 11:07撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
1
6/7 11:07
2025年06月07日 11:12撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/7 11:12
2025年06月07日 11:37撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
1
6/7 11:37
2025年06月07日 11:38撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/7 11:38
2025年06月07日 11:40撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
1
6/7 11:40
2025年06月07日 11:44撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/7 11:44
2025年06月07日 11:52撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/7 11:52
2025年06月07日 11:56撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/7 11:56
2025年06月07日 11:57撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
1
6/7 11:57
2025年06月07日 12:06撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/7 12:06
2025年06月07日 12:27撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
1
6/7 12:27
2025年06月07日 12:29撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/7 12:29
2025年06月07日 12:33撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/7 12:33
2025年06月07日 12:33撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/7 12:33
2025年06月07日 12:34撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
1
6/7 12:34
2025年06月07日 12:35撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/7 12:35
2025年06月07日 12:35撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
1
6/7 12:35
2025年06月07日 12:37撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
1
6/7 12:37
2025年06月07日 12:38撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
1
6/7 12:38
2025年06月07日 12:46撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/7 12:46
2025年06月07日 12:57撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/7 12:57
2025年06月07日 12:57撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
1
6/7 12:57
2025年06月07日 12:58撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/7 12:58
2025年06月07日 13:46撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
1
6/7 13:46
2025年06月07日 13:52撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/7 13:52
2025年06月07日 14:00撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/7 14:00
2025年06月07日 14:03撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/7 14:03
2025年06月07日 14:20撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/7 14:20
2025年06月07日 14:29撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/7 14:29
2025年06月07日 14:37撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/7 14:37
2025年06月07日 14:37撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
6/7 14:37
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 アルミシート 眼鏡 ストック 昼ご飯 行動食 非常食 水(昼食分含む) 常備薬・ファーストエイド 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ予備入れて2つ 乾電池・携帯充電池 GPS 筆記用具 お風呂セット(長袖/靴下/下着/手ぬぐい/コスメ) 現金と保険証 携帯電話(Suica補充したもの) GARMIN時計(Suica補充したもの) GoPro ツェルト/浄水器/サバイバルシート/携帯トイレ

感想

山歩きでは初の新潟県。その手前の谷川岳は好きで何度も訪れたが、山道具と共にそのトンネルを初めて抜けた。
トンネルを抜けるとそこはもう雪の季節ではなかったけど、国境を越えた気分になった。


平標山(たいらっぴょうやま)。
ジョンコナー隊長と日光男体山と平標山で迷う。
どちらも長らく行きたい山リストには入っていて、男体山の方は隊長的にアクセスがあまり良くなくて、ようやくここで平標山となった。


山歩き初の新潟県。と言っても三国山脈谷川連峰主稜線の西端にある平標山は、群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼郡湯沢町の境に位置し、ほんの少しだけ新潟県に入ったというくらい。


梅雨の様だった5月が終わり、いよいよ本当の梅雨入り前の山歩きである。天気予報も悪くない。
日本有数の豪雪地帯、日本海と太平洋の分水嶺にあたる主稜線は、その厳しい環境ゆえに2000mあまりの標高にしては険しい山容を生み出している。谷川岳を歩くときもその気まぐれな天候にいつも左右されていた。


平標登山口バス停。
上越新幹線で東京駅から早い新幹線では1時間16分。新潟県の入口である越後湯沢駅に着く。そこからバスで平標登山口バス停までは38分と、とてもアクセスが良い。
9時前には登山口に着いた。バスは立ち客が出るほど大盛況で、やっぱり座れなかった。


お天気は久しぶりの快晴。バス停近くの駐車場のトイレで準備を済ませて、登山口に取り掛かる。一合目のスタート。いきなりの急登で直ぐに汗ばんできた。
しばらくは樹林帯の中を歩き、少し抜けたところで四号目のある鉄塔が見えてきた。

ツアーグループ、若者グループ、この後も抜きつ抜かれつ、ずっと一緒に歩くことになる。

振り返ると苗場の山々がまだ、谷間に雪を残していて、マダラ模様を魅せていた。こんなに燦々と陽が降り注いでいるのに、解けないんだなぁ と。

四号目を過ぎると高い木もまばらになってきて、最初の一座目、松手山(1612m)で休憩にする。三等三角点があった。ここは眺めの良い休憩処といった感じで、岩場に腰を下ろして、みんな思い思いに過ごしてる。


今日の目的地、平標山(1982m)も稜線上に連なって見える。名残り雪もまばらに見えていた。
ここからは気持ちの良い稜線歩き。陽射しを受けながら熊笹の海原をずーっと続く道を歩く。道端には小さな花が顔を出していて、ちょっとしたお花畑。久しぶりに高山に来たって感じで、その足取りも軽い。


見上げると、山の稜線と空と雲とが、まるで合成したかの様にリアリティを感じない、まさに天空を歩いているようだ。
最後の登りをえいやっと登り切ると、平標山の山頂に出た。味気ないほどの山頂標は、道標と兼ねられていて、慎ましく平標山頂1983.8mとだけ書かれていた。直ぐそばに三等三角点もあった。


広い山頂では既に沢山の人たちが休憩をしている。空いている所を見つけて、お昼ごはんにする。そして暑い中歩いて、待ちに待ったプシュタイム。


ひとしきり休憩をして、下山を開始する。平標山の家の方へ下る。稜線を下る間にちょっとした雪渓を渡った。久しぶりに雪の上を滑る様に下る。こんなに燦々と陽射しが降り注いでいるのに。
仙ノ倉山の方を見てみると、所々に、ホルスタイン柄の様に名残り雪があった。草原の深い緑と雪の真っ白いコントラストは、高山でしか見れないと思った。


眼下に、小さな屋根が見えてきた。平標山の家だ。木道の階段が誂えられて歩きやすい。軽快にトコトコと音を立てながら下る。
上から見ていても、小屋は盛況なのが見てとれた。近づいてくるとテント場も見えてきて、すでにもうテント場いっぱいにテントが張られていた。

小屋の前のベンチは、小屋泊やテント泊、立ち寄りの登山者で賑わっていて、とても楽しげな時間が流れていた。
下山後のバス待ち時間用の缶ビールを調達して、あまり長居はせずに平標山の家を後にした。


ひたすらに、階段。
下りの道は、続く続く階段で、良い歩幅もあれば、辛い歩幅の段差もあり、ふくらはぎをいじめてくる。
程なく樹林帯に入り、平元新道登山口まではひたすら黙々と歩く。
平元新道登山口を過ぎると、林道モードになり、そろそろバスを意識し始める。帰りのバスに乗りこぼされないだらうか、とか、あわよくば座りたい。
前に人が見えると、隊長の歩く速度も緩めない。まあまあな距離はあったのだけど、まるで駆け抜ける様に平標登山口バス停へ出た。一周して来た。



まずまずの位置にザックを置けた。座れなくても、乗れないことはないだろう。と、ようやくここで、ゆっくり腰を下ろして、小屋で仕入れたビールを開ける。まだ冷たい。あぁ美味しい。
暑さのピークも過ぎて、涼やかになってきた。バスを待つ時間をビールを飲みながら過ごす。


それからも続々と下山して来た人たちが列を延ばしていた。下山メシを探し始めて、蕎麦かな、なんて見ていると、焼肉屋さんがありますよ? と、即答で焼肉屋さんに決まる。

予約せよ、との指令が下り、電話をして席を確保する。
今は何でも予約、予約と、予約していると安心だけど、いつもその辺は、いつもちょっとまどろっこしい。
それにはいつも隊長に咎められている。


バスは殆ど空っぽの状態で来たけど、立ち客が出るほど乗客を詰め込んで、湯沢駅へバスは向かう。行きは立っていたのであまり景色が見えなかったけど、帰りは座れて、車窓から景色を眺めていた。


焼肉屋さんも大盛況。予約していて良かった。と、久しぶりの焼肉を、こんなに運動した後の焼肉はとても美味しかった。生ビールもぐびぐびしてしまう。
新幹線まで少し時間があった。バスロータリーとは反対側の西口に足湯があるらしいので行ってみた。

広々とした足湯で、疲れた足をほぐす。ぁあぁ、気持ちいい。あぁぁ、しか出ない。
足が温まって、すっきりして、さっぱりして。ただそれだけなのに、こんなにも身体全体が緩む。とても気持ちの良い足湯だった。



谷川連峰主稜線。天空の分水嶺。残雪と深緑と花々のコントラスト。お花畑のシーズンには少し早かったようだけど、久しぶりの天候に恵まれた、久しぶりの高い山。梅雨入り直前の良い山歩きでした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
平標山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら