大船山


- GPS
- 08:24
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,731m
- 下り
- 1,730m
コースタイム
- 山行
- 7:47
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 8:25
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒岳〜前岳は、道が不明瞭で、ピンクテープも少なく、何度も道を見失いました。特に下り方向で、見失いやすい気がします。 |
その他周辺情報 | 白水鉱泉の天然炭酸水は最高です。いくらでも飲めます。 |
写真
装備
個人装備 |
タホー
マムート
|
---|
感想
今年はミヤマキリシマが凄い!?。ということで、できるだけ人が少なそうなコース(メインの平治岳から北大船、大船、そして黒岳)を周回しました。スタートは混雑を避けて、白水鉱泉から。ゴール後に天然炭酸水のご褒美が待ってます。先ずは車道を経て男池まで行きましたが、男池までの途中半分ぐらいのところから路駐の車だらけに。まるで夏の八ヶ岳桜平状態。山頂も凄いことになってそうです。男池は奇跡的に無人でのんびり湧水を味わえました。ソババッケーうどん越し経由は混みそうなので、ソババッケ手前の高台から直登するルートに。点線ルートですが、しっかり整備されてます。ただ、山頂までの標高差は500m越えで、ほぼ平坦地はなく、ひたすら登りの登りです。風通りも悪く、大汗かいて、体力の消耗が激しかったです。
山頂は一面ミヤマキリシマで、圧巻でした。今年は本当に凄い、当たり年ですね。尾根の先端まで行ってみましたが、その先の斜面もミヤマキリシマに埋まってました。ミヤマキリシマに負けず劣らず人出も多く、山頂の写真は諦めました。平治岳〜南峰は大渋滞で、結構な時間がかかりました。下り専用ルートでうどん越しまでおり、今度は北大山に向けて登り直し。さすがにこちらのルートは空いていました。北大船山は山頂付近にそこそこ咲いてました。その後、大船山まで足を伸ばした後、段原からお鉢の縁を経て、風穴まで一気に下りました。登ってくる数グループの方とすれ違いましたが、時間からすると法華院宿泊?
風穴から白水鉱泉まではソババッケー男池、黒岳南側トラバース、そして黒岳経由の3ルートがあります。相当バテてましたが、往路と同じコースは面白みに欠けるし、トラバースルートは過去2回道に迷っているので、予定通り黒岳経由にしました。風穴から高塚山までは標高差はありますが、道もしっかり付いていて問題なく到着。ここから前岳までが本当に大変でした。まず、最近あまり人が歩かないのかコースが超不明瞭、ピンクテープもありますが、逆報方向(登り)専用と思える程、下りでは目に付きにくく、判断に迷う箇所にないです。道も苔で滑るし、大きな岩の凸凹のアップダウンの連続で、場所によっては3点支持で這い上り、そして這い降りる状況。1時間ぐらいでゴールと思っていましたが、結局2時間以上もかかりました。ちなみに前岳ー白水鉱泉も、ピンクテープの間隔狭くなったぐらいで、コース状況も足下も同じような状態でした。去年登ったときはもう少しコースがはっきりしていたと思ったのですが、,,.
ゴール後は天然炭酸水を心いくまで満喫し、筋湯温泉で汗を流して帰りました。距離、標高差とも先週の皇海山に及びませんが、暑さもあり、皇海山よりもこたえた山行でした。これからの季節、標高の低い山はあまり欲張らない方が良いですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する