記録ID: 8260681
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
初夏の尾瀬ヶ原ピストン【2025夏山シーズンその2】
2025年06月07日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:17
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 287m
- 下り
- 284m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 7:18
距離 25.9km
登り 287m
下り 284m
7:19
2分
スタート地点
14:37
ゴール地点
天候 | 快晴☀! 午後から少し風が強くなりましたが、尾瀬ヶ原を歩く分には特に問題なく。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
自宅〜練馬IC〜(関越道)〜沼田IC〜(国道120・401号)〜尾瀬戸倉(駐車) 登山口まで: 尾瀬戸倉第一駐車場〜(シャトルバス)〜鳩待峠(入山/下山) 駐車場: 尾瀬戸倉第一駐車場 ¥1,000/24H ※夜0時の時点では6割くらいの埋まりでしたが、am5:30に起きたら満車でした ※この日は第二もam6:45時点で満車だったので、スノーパークにもかなりの台数が回されたようです ※第一に停めたければ夜中に来ることをお勧めします シャトルバス: 尾瀬戸倉〜鳩待峠 ¥1,300/人 ※去年から値上がりしています ※戸倉で買えるのは片道券のみです。往復券の販売はなし ※繁忙期はam5:30始発ですが、結構な大行列でした。。。この日はバス・マイクロバス7台、乗り合いタクシー15台がフル稼働だったようです ※帰りも鳩待峠でかなりの行列でした・・・こんなに並んだのは初かも ※一応時刻表ありますが、乗り合いタクシーは来た順に出発するのであまり気にしなくても大丈夫です。ただし鳩待峠発最終は16:30ですので遅くなりすぎないように注意ください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳩待峠〜山の鼻: ・毎度おなじみ山の鼻へのルート。ルート自体に危険はないですが、テンマ沢に咲き乱れている水芭蕉に気を足られて木道から足を踏み外さないように。。。 ・どちらかというと危険なのはツアー客。遅い、避けない、道幅いっぱい使う、ガイドがまともな誘導しない、と障害物以外の何物でもないです('ω')ノ ・10人以上もいるのにこちらを待たせて通過しようとしないでください。本末転倒です。 山の鼻〜牛首分岐〜竜宮分岐: ・牛首まではツアーだらけで辟易します。牛首を過ぎると結構人は減り、竜宮でお気楽観光組のほとんどは引き返すので、早めに竜宮分岐まで行きたいところです。 水芭蕉は山の鼻周辺と牛首あたりが見ごろで、あとは毎度おなじみ大堀川の群生地は少しシーズン終わりかけでした^^; 竜宮分岐〜ヨッピ吊り橋〜東電小屋〜見晴: ・竜宮現象のあたりからリュウキンカ、ショウジョウバカマ、タテヤマリンドウが増えてきます。 ・東電小屋のあたりはザゼンソウが見られるかと期待していましたが、少し時期が遅かったようで、一つも見れず>_< ・危険個所はこのルートも無いです。 見晴〜竜宮小屋〜竜宮分岐: ・見晴〜竜宮小屋間の木道が大分荒れています。揺れるとかはありませんが蹴躓かないように注意ください。 |
その他周辺情報 | ランチ: 尾瀬小屋(見晴) ※毎度おなじみ尾瀬小屋の山小屋ぐるめ。今年は少しメニューがリニューアルされていました 下山後の温泉: 幡谷温泉 ささの湯 ¥600/人※割引券使用時。通常料金は¥750 下山後の食事: 食事処あづま ※沼田とんかつ街道にあるとんかつ屋さん。一昨年以来かな? |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
・長沢橋と八木沢橋が破損しているため、いつものアヤメ平から見晴に回るルートが使えず、ちょっと消化不良なトレッキングでした。
・尾瀬ヶ原ピストンだとあまり面白くないですね、、、というかツアー客多すぎです。。。山に来たのに人ごみで疲れるのは何とも。。。
・LUCY鳩待峠が出来たら鳩待峠が混みそうなので、来年からは大清水〜尾瀬沼にルートを切り替えようかと検討中です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する