ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8260681
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

初夏の尾瀬ヶ原ピストン【2025夏山シーズンその2】

2025年06月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:17
距離
25.9km
登り
287m
下り
284m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
1:43
合計
7:18
距離 25.9km 登り 287m 下り 284m
7:19
2
スタート地点
7:21
41
8:02
8:04
22
8:26
8:27
6
8:33
11
8:44
4
8:48
8:56
22
9:18
9:19
12
9:31
19
9:50
5
9:55
11
10:06
8
10:14
10:15
7
10:22
10
10:32
10:34
9
10:43
6
10:49
11:58
1
11:59
12:04
0
12:04
12:06
26
12:32
6
12:38
12
12:50
4
12:54
11
13:05
7
13:12
19
13:31
12
13:43
13:55
40
14:35
2
14:37
ゴール地点
天候 快晴☀!
午後から少し風が強くなりましたが、尾瀬ヶ原を歩く分には特に問題なく。
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
駐車場まで:
自宅〜練馬IC〜(関越道)〜沼田IC〜(国道120・401号)〜尾瀬戸倉(駐車)

登山口まで:
尾瀬戸倉第一駐車場〜(シャトルバス)〜鳩待峠(入山/下山)

駐車場:
尾瀬戸倉第一駐車場 ¥1,000/24H
※夜0時の時点では6割くらいの埋まりでしたが、am5:30に起きたら満車でした
※この日は第二もam6:45時点で満車だったので、スノーパークにもかなりの台数が回されたようです
※第一に停めたければ夜中に来ることをお勧めします

シャトルバス:
尾瀬戸倉〜鳩待峠 ¥1,300/人
※去年から値上がりしています
※戸倉で買えるのは片道券のみです。往復券の販売はなし
※繁忙期はam5:30始発ですが、結構な大行列でした。。。この日はバス・マイクロバス7台、乗り合いタクシー15台がフル稼働だったようです
※帰りも鳩待峠でかなりの行列でした・・・こんなに並んだのは初かも
※一応時刻表ありますが、乗り合いタクシーは来た順に出発するのであまり気にしなくても大丈夫です。ただし鳩待峠発最終は16:30ですので遅くなりすぎないように注意ください。
コース状況/
危険箇所等
鳩待峠〜山の鼻:
 ・毎度おなじみ山の鼻へのルート。ルート自体に危険はないですが、テンマ沢に咲き乱れている水芭蕉に気を足られて木道から足を踏み外さないように。。。
 ・どちらかというと危険なのはツアー客。遅い、避けない、道幅いっぱい使う、ガイドがまともな誘導しない、と障害物以外の何物でもないです('ω')ノ
 ・10人以上もいるのにこちらを待たせて通過しようとしないでください。本末転倒です。

山の鼻〜牛首分岐〜竜宮分岐:
 ・牛首まではツアーだらけで辟易します。牛首を過ぎると結構人は減り、竜宮でお気楽観光組のほとんどは引き返すので、早めに竜宮分岐まで行きたいところです。
 水芭蕉は山の鼻周辺と牛首あたりが見ごろで、あとは毎度おなじみ大堀川の群生地は少しシーズン終わりかけでした^^;

竜宮分岐〜ヨッピ吊り橋〜東電小屋〜見晴:
 ・竜宮現象のあたりからリュウキンカ、ショウジョウバカマ、タテヤマリンドウが増えてきます。
 ・東電小屋のあたりはザゼンソウが見られるかと期待していましたが、少し時期が遅かったようで、一つも見れず>_<
 ・危険個所はこのルートも無いです。

見晴〜竜宮小屋〜竜宮分岐:
 ・見晴〜竜宮小屋間の木道が大分荒れています。揺れるとかはありませんが蹴躓かないように注意ください。
その他周辺情報 ランチ:
尾瀬小屋(見晴)
※毎度おなじみ尾瀬小屋の山小屋ぐるめ。今年は少しメニューがリニューアルされていました

下山後の温泉:
幡谷温泉 ささの湯 ¥600/人※割引券使用時。通常料金は¥750

下山後の食事:
食事処あづま
※沼田とんかつ街道にあるとんかつ屋さん。一昨年以来かな?
戸倉の第一駐車場から。快晴です!
2025年06月07日 06:17撮影 by  XQ-BQ42, Sony
6/7 6:17
戸倉の第一駐車場から。快晴です!
戸倉第一はAM5:30に起きた時には満車でした。。。第二もすぐに満車になったようです
2025年06月07日 06:17撮影 by  XQ-BQ42, Sony
6/7 6:17
戸倉第一はAM5:30に起きた時には満車でした。。。第二もすぐに満車になったようです
鳩待峠。元鳩待山荘は星野のLUCY鳩待峠に建て替え中。今年秋オープンのようですが、Webサイト見る限り山小屋を勘違いしてるような気も。。。
2025年06月07日 07:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 7:17
鳩待峠。元鳩待山荘は星野のLUCY鳩待峠に建て替え中。今年秋オープンのようですが、Webサイト見る限り山小屋を勘違いしてるような気も。。。
今年は八木沢道、長沢新道が橋の崩落で通れないため、アヤメ平は断念しました>_<なので、この看板の横を通って山の鼻へ
2025年06月07日 07:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 7:17
今年は八木沢道、長沢新道が橋の崩落で通れないため、アヤメ平は断念しました>_<なので、この看板の横を通って山の鼻へ
山の鼻への下り。この日はとにかくツアー多すぎで、詰まる詰まる。。。。
2025年06月07日 07:35撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 7:35
山の鼻への下り。この日はとにかくツアー多すぎで、詰まる詰まる。。。。
山の鼻は水芭蕉がまさに見ごろ
2025年06月07日 08:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 8:04
山の鼻は水芭蕉がまさに見ごろ
形のきれいな水芭蕉をアップで
2025年06月07日 08:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:05
形のきれいな水芭蕉をアップで
振り返ると至仏山。去年より雪多めかな?
2025年06月07日 08:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:05
振り返ると至仏山。去年より雪多めかな?
見晴に向けて歩いていきます。燧ケ岳も姿を現しました
2025年06月07日 08:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:08
見晴に向けて歩いていきます。燧ケ岳も姿を現しました
リュウキンカもまさに見ごろです
2025年06月07日 08:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 8:11
リュウキンカもまさに見ごろです
朝早いからきれいな逆さ燧を期待したのですが、さざ波のせいできれいには映せず^^;
2025年06月07日 08:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 8:24
朝早いからきれいな逆さ燧を期待したのですが、さざ波のせいできれいには映せず^^;
牛首を過ぎると至仏山の全容がよく見えるようになります
2025年06月07日 08:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 8:46
牛首を過ぎると至仏山の全容がよく見えるようになります
大堀川の群生地はちょっと見頃を過ぎてしまっていましたが、きれいな形を遠くに見つけたのでm4/3の100mm望遠(35mm換算200mm)で一枚
2025年06月07日 08:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:49
大堀川の群生地はちょっと見頃を過ぎてしまっていましたが、きれいな形を遠くに見つけたのでm4/3の100mm望遠(35mm換算200mm)で一枚
ヤマドリゼンマイも育ち始めていました
2025年06月07日 08:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 8:53
ヤマドリゼンマイも育ち始めていました
竜宮あたりからショウジョウバカマもあちらこちらで見れるように
2025年06月07日 08:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 8:58
竜宮あたりからショウジョウバカマもあちらこちらで見れるように
ワタスゲも綿がフワフワし始めています
2025年06月07日 09:00撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 9:00
ワタスゲも綿がフワフワし始めています
今年はショウジョウバカマは当たり年ですね
2025年06月07日 09:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 9:02
今年はショウジョウバカマは当たり年ですね
竜宮現象の出口をよく見るとイワナが。しかも結構な数
2025年06月07日 09:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 9:07
竜宮現象の出口をよく見るとイワナが。しかも結構な数
リュウキンカの鮮やかな黄色は映えますね
2025年06月07日 09:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 9:14
リュウキンカの鮮やかな黄色は映えますね
リュウキンカとミズバショウ。
2025年06月07日 09:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 9:15
リュウキンカとミズバショウ。
リュウキンカもアップで
2025年06月07日 09:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 9:16
リュウキンカもアップで
タテヤマリンドウも咲き始めています
2025年06月07日 09:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 9:29
タテヤマリンドウも咲き始めています
ミズバショウ・・・に見えてコバイケイソウ
2025年06月07日 09:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 9:33
ミズバショウ・・・に見えてコバイケイソウ
東電小屋を過ぎたあたりにミネザクラが咲いていました
2025年06月07日 10:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 10:05
東電小屋を過ぎたあたりにミネザクラが咲いていました
燧ケ岳が近づいてきました
2025年06月07日 10:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 10:11
燧ケ岳が近づいてきました
東電小屋から見晴のルートも静かで気持ちいいですね
2025年06月07日 10:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 10:11
東電小屋から見晴のルートも静かで気持ちいいですね
三条の滝へと続く只見川
2025年06月07日 10:13撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 10:13
三条の滝へと続く只見川
流れがダイナミックだったのでシャッタースピードを速くして一枚
2025年06月07日 10:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 10:14
流れがダイナミックだったのでシャッタースピードを速くして一枚
見晴では毎度おなじみ尾瀬小屋でランチ。今年はステーキ丼とまさかのコック・オー・ヴァン。
2025年06月07日 10:48撮影 by  XQ-BQ42, Sony
1
6/7 10:48
見晴では毎度おなじみ尾瀬小屋でランチ。今年はステーキ丼とまさかのコック・オー・ヴァン。
デザートにフレンチトーストも。
…もちろん下山後に鳩待峠で花豆ソフトも食べました^^
2025年06月07日 11:20撮影 by  XQ-BQ42, Sony
6/7 11:20
デザートにフレンチトーストも。
…もちろん下山後に鳩待峠で花豆ソフトも食べました^^
弥四郎小屋のそばのミネザクラもまだ咲いていました
2025年06月07日 12:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 12:07
弥四郎小屋のそばのミネザクラもまだ咲いていました
尾瀬小屋。オーナーが変わってからほんとよくなりました
2025年06月07日 12:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/7 12:07
尾瀬小屋。オーナーが変わってからほんとよくなりました
見晴から竜宮小屋への途中にもミネザクラ
2025年06月07日 12:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 12:20
見晴から竜宮小屋への途中にもミネザクラ
山の鼻までは同じルートなので写真はなし。
鳩待峠への帰り道、テンマ沢で最後のミズバショウを。
2025年06月07日 14:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6/7 14:07
山の鼻までは同じルートなので写真はなし。
鳩待峠への帰り道、テンマ沢で最後のミズバショウを。

装備

個人装備
ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

・長沢橋と八木沢橋が破損しているため、いつものアヤメ平から見晴に回るルートが使えず、ちょっと消化不良なトレッキングでした。
・尾瀬ヶ原ピストンだとあまり面白くないですね、、、というかツアー客多すぎです。。。山に来たのに人ごみで疲れるのは何とも。。。
・LUCY鳩待峠が出来たら鳩待峠が混みそうなので、来年からは大清水〜尾瀬沼にルートを切り替えようかと検討中です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら