記録ID: 8257976
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳(天神尾根)
2025年06月07日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:54
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 996m
- 下り
- 879m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 4:54
距離 7.3km
登り 996m
下り 879m
12:25
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
https://maps.app.goo.gl/V8mzgnSCuYzjD3LWA |
写真
ロープウェイ山麓の駅に駐車(\500/day)して、休日は7:00から動いているロープウェイとリフト(\3,500/往復)を乗り継いで、標高1,500mの天神峠まで行く。ロープウェイは3分間隔で運行していて、所要時間は15分。同じくリフトは所要時間7分。
山頂付近は複数の雪渓があり、登山道では肩ノ小屋手前に残っている。群馬県の「今日の谷川岳」というWebページ "https://www.pref.gunma.jp/page/1584.html" で的確に表現されており、参考になる。当日の同サイト登山道情報を転記"天神尾根は部分的に残雪あり天神平から熊穴沢避難小屋までの雪は殆ど無くなりましたが1カ所残っています。アイゼン、ピッケルは肩ノ小屋手前の残雪で必要です。チェンスパとストックだけでは滑落の危険あり。肩ノ小屋直下の急な雪渓は特に下りで滑落注意。"
肩ノ小屋手前の雪渓を下る。
登りより下りのほうが滑りやすく、時間がかかる。上り下りの最中で滑落する人2名に遭遇。傾斜の関係からか、幸いにもほかの登山者を巻き込みながら滑るようなことはなく、登山道から少しずれながら下の笹薮に突っ込んで停止。
私は軽アイゼンもどきを装着したものの、雪が柔らかいため意味をなさず、キックステップが最も効果的だった。
この雪渓で意味があるとしたら、爪の長いアイゼンとピッケルだと思われる。
下山時にピッケルを突き立てて制動させながら、雪渓を滑り降りてくる人がいて、歓声が上がっていた。
登りより下りのほうが滑りやすく、時間がかかる。上り下りの最中で滑落する人2名に遭遇。傾斜の関係からか、幸いにもほかの登山者を巻き込みながら滑るようなことはなく、登山道から少しずれながら下の笹薮に突っ込んで停止。
私は軽アイゼンもどきを装着したものの、雪が柔らかいため意味をなさず、キックステップが最も効果的だった。
この雪渓で意味があるとしたら、爪の長いアイゼンとピッケルだと思われる。
下山時にピッケルを突き立てて制動させながら、雪渓を滑り降りてくる人がいて、歓声が上がっていた。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する