ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8253090
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

男体山

2025年06月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:13
距離
9.4km
登り
1,237m
下り
1,254m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:52
合計
7:03
距離 9.4km 登り 1,237m 下り 1,254m
8:08
21
8:29
14
8:43
8:51
20
9:11
9:14
16
9:30
9:49
9
9:58
10:06
22
10:29
10:45
22
11:07
11:14
23
11:37
27
12:04
12:05
9
12:13
12:22
2
12:24
12:43
21
13:04
12
13:16
13:24
16
13:40
13:41
17
13:58
9
14:07
14:12
9
14:21
14:27
14
14:41
14:45
5
14:50
14:51
10
15:01
7
天候 高曇
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
2025/6/5(木)〜6/8(日)
名古屋6/5→6/6宇都宮駅 深夜バス5時着(30分前着)8500円、独立3座
宇都宮駅→日光駅 JR 770円
日光駅→二荒山神社中宮祠  路線バス 1400円
ゆとりろ日光(泊) 4050円

6/7中禅寺湖郵便局→湯元温泉 バス960円
日光白根山ロープウェイ 片道1250円
ロープウェイ→鎌田 バス997円
鎌田→沼田駅 バス1749円
沼田駅→高崎駅 JR770円
高崎駅6/7→名古屋6/8 深夜バス8300円
コース状況/
危険箇所等
雪なし
その他周辺情報 下山後宿泊 ゆとりろ日光 ドミトリー
下山メシ トンカツ浅井 ヒレカツ定食1500円絶品
2025年06月06日 04:49撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 4:49
2025年06月06日 05:08撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 5:08
2025年06月06日 06:40撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 6:40
2025年06月06日 07:49撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 7:49
2025年06月06日 07:59撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 7:59
2025年06月06日 09:11撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 9:11
2025年06月06日 09:21撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 9:21
2025年06月06日 09:30撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 9:30
2025年06月06日 09:31撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 9:31
2025年06月06日 10:11撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 10:11
2025年06月06日 10:31撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 10:31
2025年06月06日 11:00撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 11:00
2025年06月06日 11:08撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 11:08
2025年06月06日 11:08撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 11:08
2025年06月06日 11:37撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 11:37
2025年06月06日 11:46撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 11:46
2025年06月06日 11:47撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 11:47
2025年06月06日 11:48撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 11:48
2025年06月06日 11:51撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 11:51
2025年06月06日 12:04撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 12:04
2025年06月06日 12:05撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 12:05
2025年06月06日 12:06撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 12:06
2025年06月06日 12:21撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 12:21
2025年06月06日 14:22撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 14:22
2025年06月06日 15:02撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 15:02
2025年06月06日 15:03撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 15:03
2025年06月06日 15:09撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 15:09
2025年06月06日 15:13撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 15:13
2025年06月06日 15:15撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 15:15
2025年06月06日 16:51撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 16:51
2025年06月06日 18:09撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 18:09
浅井のヒレカツ定食、絶品でした
2025年06月06日 18:40撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 18:40
浅井のヒレカツ定食、絶品でした
2025年06月06日 19:49撮影 by  24040RA98R, Xiaomi
6/6 19:49
撮影機器:

感想

百名山への序章:宇都宮、夜明け前の静寂
深夜バスが宇都宮駅に滑り込む。午前5時。夜明け前のひんやりとした空気が肌を刺す。百名山ハントの旅、栃木編。眠れぬまま揺られたバスから降り立ち、体は宙に浮いているかのように覚束ない。「果たして、この状態で大丈夫なのか」自問自答しながら、重いザックを担いで「なか卯」へと向かう。駅周辺は飲み屋街の喧騒。夜の闇に、まだ酔客が数人。こんな登山ルックの自分が、無用な絡みを避けるよう、足早に歩を進めた。
なか卯の店内にも、酒の匂いをまとう先客が数名。ささっと朝定食をかきこみ、来た道とは異なるルートで駅へと戻る。宇都宮駅から日光駅までは電車。通勤時間前の逆方向。車内はガラガラ。僕はいつしか深い眠りに落ち、気づけば日光駅に到着していた。

男体山への道:いろは坂と試練の石段
日光駅から路線バスに乗り換え、「いろは坂」をグネグネと登っていく。車窓からの景色は次第に山深く、身体が揺れるたびに吐き気がこみ上げる。辛うじて登山口である二荒山神社中宮祠でバスを降りる。平日にもかかわらず、多くの登山客で賑わっている。登山届を提出し、入山料1,000円を支払う。目の前には、見上げるほどの石段が、ただそびえ立っていた。
石段を登り切ると、朝の澄んだ空気に包まれた森林が、僕を迎え入れてくれた。3合目からはしばらく緩やかな車道を歩く。傾斜は緩やかで、束の間の休息。関西から来たというご夫婦と出会い、しばらく山の話で意気投合する。山ではあまり人と話さない僕だが、山という共通の話題が、距離を縮めた。定期的に夫婦で山に登っているという彼らの姿に、僕は深い尊敬の念を抱いた。山の話をしているうち、あっという間に4合目に到着した。

忍耐の先に:絶景と、そして訪れる疲弊
4合目からは車道を離れ、再び本格的な登山道へと入る。草付きの荒れた道は、これまでの緩やかさとは打って変わって、急峻な傾斜が続く。5合目で長めの休憩を取り、宇都宮駅で買っておいたおにぎりで空腹を満たす。ここで関西のご夫婦とはお別れし、先に行ってもらった。
ここからも、永遠とも思える急登が続いた。前夜の睡眠不足と相まって、眠気が襲いかかる。足元がおぼつかない中、転倒しないよう慎重に、ゆっくりと一歩ずつ9合目を目指す。このあたりでようやく傾斜が緩やかになり、「もう終わりか」と期待したのも束の間、森林限界を越えると、前方に赤い斜面が遥か遠くまで続いているのが見えて、思わず落胆した。
しかし、振り返ると中禅寺湖が眼下に広がり、周囲の山々が雄大な姿を見せる。その絶景に、心は一気に高揚し、足取りが軽くなるのが不思議だった。山頂手前で、先ほど別れた関西のご夫婦に追いついた。山頂は多くの登山客で賑わい、記念撮影の順番待ちができていた。週末ともなれば、さらに混雑するのだろう。
山頂からの眺望をしばらく満喫し、短い休憩を取って下山を開始した。登りの苦労が嘘のように、下りは意外なほどあっけなく、無事に登山口へと戻ることができた。

温泉の安堵、そして忍び寄る悪夢
二荒山神社で登頂の証である山バッジを購入し、歩いてすぐの宿へと向かった。このあたりの宿は高価なため、僕は格安のドミトリー(大部屋2段ベッドタイプ)を予約していた。受付を済ませ、まずは温泉で今日の疲れを洗い流す。さっぱりしたところで洗濯を済ませ、その間に中禅寺湖周辺を散策した。明日の朝食を調達し、宿に戻って乾燥機に洗濯物を入れた。
晩飯時、あたりには飲食店が少なく、ようやく見つけた店も混雑していて入れそうにない。仕方なく、有名な華厳の滝を見に行くついでに店を探すことにした。誰もいない夜の華厳の滝は、昼間とは違う、ただ静かで神秘的な雰囲気を醸し出していた。
宿に戻る道すがら、先ほど混雑していた店を覗くと、すんなり座ることができた。注文したヒレカツ定食は、ボリューム満点で肉も絶品。思いがけない当たりだった。店の人とローカルな話で盛り上がり、ホテルに戻って再び温泉に浸かる。ドリンクコーナーでしばらくまったりした後、ベッドに戻った。
しかし、ここから悲劇が始まった。近くのベッドから聞こえてくる爆音のいびきで、僕はまったく寝ることができなかった。耳栓をしても効果はなく、朝方になって、ようやくわずかな眠りを得られただけだった。睡眠不足で、まるで過労死寸前のようだ。
男体山の激登りの疲労と、この夜の悪夢。果たして僕は、この状態で無事に2日目の山行へと向かえるのだろうか。







男体山が深田久弥の「日本百名山」に選ばれた理由は、彼の百名山の選定基準に合致しているためです。深田久弥は、百名山を選ぶ際に以下の3つの基準を重視しました。
* 山の品格(山容の美しさ、存在感):
* 男体山は、成層火山特有の円錐形の美しい山容をしており、中禅寺湖畔から眺めるその姿は非常に雄大で、まさに「絵になる山」として、多くの人々に感嘆されてきました。
* 周囲に高い山が少ない独立峰に近い形でそびえ立っているため、どこから見てもその存在感が際立ち、圧倒的な迫力を持っています。この端正で雄大な姿が、深田久弥が言う「山の品格」を満たしていました。
* 山の歴史(信仰、文化との関わり):
* 男体山は、古くから山岳信仰の対象として崇められてきた歴史が非常に深く、日光二荒山神社の御神体とされています。
* 修験道の聖地としても知られ、現在も「男体山登拝祭」が催されるなど、信仰の山としての重要性が現代に引き継がれています。このように、人間との関わりが深く、歴史の中で崇拝されてきた点は、百名山に選ばれる上で重要な要素でした。
* 個性のある山(特徴的な地形、眺望、固有の文化など):
* 男体山は、山頂から中禅寺湖や日光市街、そして遠くの山々まで見渡せる360度の素晴らしい大パノラマが広がります。これは、登山者にとって大きな魅力であり、他の山にはない個性的な眺望を提供します。
* 登山道は比較的シンプルで直登が中心ですが、各合目ごとに変化があり、特に山頂付近の火山岩帯など、その地形も特徴的です。
深田久弥は、これらの基準に加え、自らが実際に登山し、その山の魅力を肌で感じた上で選定を行っています。男体山は、その雄大な姿、深い歴史と信仰、そして山頂からの絶景という点で、深田久弥の求める「百名山」の条件を十分に満たしていたと言えるでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら