ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8244923
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

ミヤマキリシマに会いに九重連山へ(平治岳〜大船山)

2025年06月03日(火) 〜 2025年06月04日(水)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:11
距離
23.2km
登り
1,558m
下り
1,556m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:41
休憩
1:43
合計
4:24
距離 7.8km 登り 481m 下り 245m
12:52
40
14:06
35
14:41
7
14:48
5
14:53
16:35
22
16:57
16:58
18
2日目
山行
6:55
休憩
1:21
合計
8:16
距離 15.4km 登り 1,077m 下り 1,311m
4:32
4
4:36
6
4:42
4:43
3
4:46
4:47
24
5:35
28
6:03
6:18
10
6:28
7:01
8
7:09
7:13
15
7:28
7:32
47
8:19
8:23
3
8:26
4
8:55
9:03
11
9:20
9:21
28
9:49
9:50
34
10:26
10:28
8
10:36
10
10:46
37
11:23
8
11:31
11:37
17
11:54
11:55
35
12:45
3
12:48
ゴール地点
【一日目】泥濘地帯でペース上がりません。地元ハイカーさんのお話しですと雨後は暫く泥濘地帯が続くそうです。ゲーター必携です。
【二日目】平治岳登山口からは泥濘地帯。こちらも地元ハイカーさん談ですが水はけが悪く雨後から暫く時間が経過しても泥濘地帯が続くのでゲーター必携。ペースは上げにくい。(急ぐと泥ハネが凄い😩)
ミヤマキリシマ群生地に到着すると確実に綺麗過ぎて足が止まると思うのでゆとりのある山行計画にした方が良いでしょう。私ものんびりしたけど出来れば法華院温泉山荘でもう一泊して、一日中平治岳でぼ〜っとしたかったかな。
天候 【一日目】雨☔ 大分県九重町。最高気温18℃。最低気温14℃。
【二日目】曇り☁️〜晴れ☀️ 大分県九重町 最高気温25℃。最低気温12℃。吹き飛ばされそうな強風でした😩
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【前泊日】
JR(最寄り駅〜小倉駅)
JR(小倉駅〜中津駅 日豊本線「特急ソニック」 料金2300円)
JR(中津駅〜別府駅 日豊本線「特急ソニック」 料金2510円)
【一日目】
JR(別府駅〜大分駅 日豊本線)
JR(大分駅〜湯布院駅 久大本線 別府駅から料金計 1300円)
みなとタクシー(湯布院駅〜豊後中村駅 料金5450円)
九重コミュニティバス(豊後中村駅〜九重登山口 全路線一律片道500円)
【二日目】
九重コミュニティバス(九重登山口〜豊後中村駅 全路線一律片道500円)
JR(豊後中村駅〜博多駅 久大本線「特急ゆふ」 料金4660円)
JR(博多駅〜最寄り駅)
コース状況/
危険箇所等
【一日目】
長者原登山口〜坊ガツル(雨の影響で泥濘地帯。ゲーター必携。)
【二日目】
法華院温泉〜平治岳(ひいじだけ)(坊ガツルは木道があるから大丈夫ですが平治岳登山口に入り込んだら泥濘地帯😩ゲーター必携です。)

平治岳(ひいじだけ)〜大船山(たいせんざん)(浮き石箇所がややあります。ミヤマキリシマの中に登山道があるので擦り傷注意。)

大船山〜法華院温泉(大船山登山口までは浮き石地帯かつづくかので転倒注意。大船山登山口から法華院温泉までは長閑な道です。)

法華院温泉〜諏蛾守越(法華院温泉からは短い区間ですが岩岩した箇所あります。ただ滑落する様な危険箇所はありません。)

諏蛾守越〜長者原登山口(舗装路と整備された登山道が交互にある感じです。特に危険箇所はありません。)

🚻(九重登山口にあります。坊ガツルの管理棟近くにあります。)


その他周辺情報 【前泊日】
中津城(入場料金1000円。中津城の歴史が学べます。日本三大水城のひとつ)

鶏・さかな料理「すみ田」(別府駅から徒歩5分ぐらい。品目は少ないですがその日の良い素材を提供するお店。一品一品の量は少ないですが料理の質は高いです。)

竹瓦温泉(別府周辺には共同浴場が多々あり、歴史のある外観の共同浴場がありますがこちらはその中でもひと際、歴史を感じる建物です。温泉はやや熱いかも。地元の方が熱湯好みの方が多いので勝手に加水はしないほうが良いでしょう。 入湯料300円)
【一日目】
法華院温泉山荘(九重登山の憩いの場。ただこの時期は部屋がほぼ満室になります。特別室、個室、大部屋で価格が変わります。今回は大部屋利用(と言うより大部屋しか選択肢が無かった。この時期は特に早い予約が肝要です。大部屋で雑魚寝になります😅ただ一人当たり1畳分は確保されています。)食事は夕食・朝食は交代制です。早朝スタートの方は18時までに受付に申し込めばお弁当に切り替えてくれます。温泉は入浴時間があるので宿に到着したら時間を確認した方が良いでしょう。温泉の脱衣所に貴重品を入れるロッカーがあるので安心して入浴出来ます。ソフトバンクユーザーは電波が届きにくいので法華院温泉近くの鉾立峠からは電波が届きやすいので下界に連絡したい方は宿泊前に行った方が良いかも。 宿泊料金一泊二日 12000円。)
【二日目】
長者原ビジターセンター(一階に靴洗い場があるので、泥濘後には有り難い場所です。ビジターセンターではミヤマキリシマ情報も教えて下さります。山行前に立ち寄ると良いでしょう。)

モンベルルームくじゅう長者原店(御当地シャツ等が買えます。忘れ物があっても一通りの品揃えはあります。)
【前泊日】今回は九重連山へ山行です。久々の小田原駅スタート。まずは名古屋へ💨
7
【前泊日】今回は九重連山へ山行です。久々の小田原駅スタート。まずは名古屋へ💨
【前泊日】小田原駅だとシウマイ弁当がないから金目鯛と小鯵の押し寿司でも食べますか。小腹を満たすには丁度よいですね😋
11
【前泊日】小田原駅だとシウマイ弁当がないから金目鯛と小鯵の押し寿司でも食べますか。小腹を満たすには丁度よいですね😋
【前泊日】名古屋駅から乗り換え、中々の長旅でしたが小倉駅到着。
JR九州813系ですね。
8
【前泊日】名古屋駅から乗り換え、中々の長旅でしたが小倉駅到着。
JR九州813系ですね。
【前泊日】特急ソニックで中津駅まで💨
8
【前泊日】特急ソニックで中津駅まで💨
【前泊日】中津駅到着。
4
【前泊日】中津駅到着。
【前泊日】中津出身の大物。お札の人「福澤諭吉」先生の銅像です。
5
【前泊日】中津出身の大物。お札の人「福澤諭吉」先生の銅像です。
【前泊日】中津市立南部小学校校門。奥平中津藩家老生田家の邸宅にあった門を移築したそうです。
5
【前泊日】中津市立南部小学校校門。奥平中津藩家老生田家の邸宅にあった門を移築したそうです。
【前泊日】日本三大水城の中津城です。今回の旅の目的のひとつ。
14
【前泊日】日本三大水城の中津城です。今回の旅の目的のひとつ。
【前泊日】左側が細川家時代の石垣。右側が黒田家時代の石垣。代々藩主の力作です。
7
【前泊日】左側が細川家時代の石垣。右側が黒田家時代の石垣。代々藩主の力作です。
【前泊日】何か怪し気な路地……。
4
【前泊日】何か怪し気な路地……。
【前泊日】商店街はテナント募集の貼り紙が多かったかな…。皆んな福岡に行ってしまうのかな…。
5
【前泊日】商店街はテナント募集の貼り紙が多かったかな…。皆んな福岡に行ってしまうのかな…。
【前泊日】前泊地の別府駅へ特急ソニック青色で💨
9
【前泊日】前泊地の別府駅へ特急ソニック青色で💨
【前泊日】別府と言えばこの人、油屋熊八氏ですね。「山は富士、海は瀬戸内、湯は別府」のキャッチフレーズを考案した別府観光に大いなる貢献をした偉人。
何か着せられていて、銅像になってからも別府に貢献をしてくださっています😅
7
【前泊日】別府と言えばこの人、油屋熊八氏ですね。「山は富士、海は瀬戸内、湯は別府」のキャッチフレーズを考案した別府観光に大いなる貢献をした偉人。
何か着せられていて、銅像になってからも別府に貢献をしてくださっています😅
【前泊日】別府にはあちこちに共同浴場があります。
6
【前泊日】別府にはあちこちに共同浴場があります。
【前泊日】まずはカボスサワーで長旅の疲れに一杯。柑橘系の甘酸っぱい一杯です😋 
本日の夕食は別府駅から徒歩5分「鶏・さかな料理 すみ田」さんです。
ちなみにお通し美味しいです😋
7
【前泊日】まずはカボスサワーで長旅の疲れに一杯。柑橘系の甘酸っぱい一杯です😋 
本日の夕食は別府駅から徒歩5分「鶏・さかな料理 すみ田」さんです。
ちなみにお通し美味しいです😋
【前泊日】大分県名物「とり天」。まずはこちらを食べないと。ふわふわの衣であっと言う間に完食😋
9
【前泊日】大分県名物「とり天」。まずはこちらを食べないと。ふわふわの衣であっと言う間に完食😋
【前泊日】大分の代表的な郷土料理「りゅうきゅう」です。新鮮なお魚を甘辛いタレで漬けた料理。
ご飯が欲しくなる😋
11
【前泊日】大分の代表的な郷土料理「りゅうきゅう」です。新鮮なお魚を甘辛いタレで漬けた料理。
ご飯が欲しくなる😋
【前泊日】本日のオススメ。真アジの刺身。コリコリして鮮度抜群😋一品一品丁寧なお店でした。19時から予約で埋まっていたのでもう少しのんびりしたかったのですが、また再訪したいですね。ただ予約はしないと厳しいかも。
9
【前泊日】本日のオススメ。真アジの刺身。コリコリして鮮度抜群😋一品一品丁寧なお店でした。19時から予約で埋まっていたのでもう少しのんびりしたかったのですが、また再訪したいですね。ただ予約はしないと厳しいかも。
【前泊日】にゃんこ😸
11
【前泊日】にゃんこ😸
【前泊日】竹瓦温泉で長旅の疲れを癒しました。まぁ座ってただけですが😅
10
【前泊日】竹瓦温泉で長旅の疲れを癒しました。まぁ座ってただけですが😅
【一日目】さて山行当日ですが、日豊本線が遅延😭大分駅発特急ゆふに乗れなかった……。由布院駅までは行けますが豊後中村行きが3時間後……😩
由布院駅から豊後中村駅までタクシーで行く事に。
一本便を逃すと致命的ですね😭
6
【一日目】さて山行当日ですが、日豊本線が遅延😭大分駅発特急ゆふに乗れなかった……。由布院駅までは行けますが豊後中村行きが3時間後……😩
由布院駅から豊後中村駅までタクシーで行く事に。
一本便を逃すと致命的ですね😭
【一日目】タクシーの運転手さん、ありがとうございます🙇
無事豊後中村駅到着ε-(´∀`*)ホッ
6
【一日目】タクシーの運転手さん、ありがとうございます🙇
無事豊後中村駅到着ε-(´∀`*)ホッ
【一日目】豊後中村駅周辺。営業しているお店は無さそうですね……。
3
【一日目】豊後中村駅周辺。営業しているお店は無さそうですね……。
【一日目】九重コミュニティバスでやっとこさ九重登山口到着😅
何か登山する前に疲れたな〜。
ちなみにバスの乗客私一人…。存続が心配な路線です……。
5
【一日目】九重コミュニティバスでやっとこさ九重登山口到着😅
何か登山する前に疲れたな〜。
ちなみにバスの乗客私一人…。存続が心配な路線です……。
【一日目】天気予報は晴れ予報でしたが、雨が中々止まず🥲
そして登山道は泥濘地帯😭
6
【一日目】天気予報は晴れ予報でしたが、雨が中々止まず🥲
そして登山道は泥濘地帯😭
【一日目】バイケイソウかな🤔
5
【一日目】バイケイソウかな🤔
【一日目】ガマズミかな🤔
8
【一日目】ガマズミかな🤔
【一日目】登山道は泥濘みでネチャネチャ……。
ゲーター持って来てない😭
4
【一日目】登山道は泥濘みでネチャネチャ……。
ゲーター持って来てない😭
【一日目】ミヤマキリシマが気分の沈む山行の唯一のオアシス……。
10
【一日目】ミヤマキリシマが気分の沈む山行の唯一のオアシス……。
【一日目】たぶん坊ガツル。濃霧で周辺の山はまったく見えず😭
5
【一日目】たぶん坊ガツル。濃霧で周辺の山はまったく見えず😭
【一日目】鉾立峠。法華院温泉から30分ぐらいです。
8
【一日目】鉾立峠。法華院温泉から30分ぐらいです。
【一日目】鉾立峠のミヤマキリシマは見頃でした。まぁガスガスなんですけどね……。
12
【一日目】鉾立峠のミヤマキリシマは見頃でした。まぁガスガスなんですけどね……。
【一日目】法華院温泉山荘到着。肉体的疲労よりも精神的疲労の方があったかな…。
トレッキングパンツは泥だらけ……🥲
本日の宿ですε-(´∀`*)ホッ
8
【一日目】法華院温泉山荘到着。肉体的疲労よりも精神的疲労の方があったかな…。
トレッキングパンツは泥だらけ……🥲
本日の宿ですε-(´∀`*)ホッ
【一日目】ただ温泉に入り、夕食を食べたら元気モリモリになりました😋
これだけの品目を山の中で食べれて幸せ☺️
ごちそうさまでした〜
11
【一日目】ただ温泉に入り、夕食を食べたら元気モリモリになりました😋
これだけの品目を山の中で食べれて幸せ☺️
ごちそうさまでした〜
【二日目】法華院温泉山荘さんお世話になりました。久々にヘッデンスタート。
平治岳は人がうじゃうじゃになる前に行きたいので😅
5
【二日目】法華院温泉山荘さんお世話になりました。久々にヘッデンスタート。
平治岳は人がうじゃうじゃになる前に行きたいので😅
【二日目】夜が明けてきました☺️
16
【二日目】夜が明けてきました☺️
【二日目】一人一石運動。一石では手が付けられないぐらいの泥濘地帯でしたが……。
一石運動には一応協力しました😅
たぶん一人百石運動ぐらいしないと焼け石に水(泥沼に石かな😅)かな…。
4
【二日目】一人一石運動。一石では手が付けられないぐらいの泥濘地帯でしたが……。
一石運動には一応協力しました😅
たぶん一人百石運動ぐらいしないと焼け石に水(泥沼に石かな😅)かな…。
【二日目】ネチャネチャの道を歩きます……😩
4
【二日目】ネチャネチャの道を歩きます……😩
【二日目】大戸越(うとんごし)難読地名ですね😅
後程、「うとんごしの道は泥濘みどうでした?」と大船山分岐で反対側から来たハイカーさんに聞かれましたが「おおどごし」だとばかり思っていました😅
9
【二日目】大戸越(うとんごし)難読地名ですね😅
後程、「うとんごしの道は泥濘みどうでした?」と大船山分岐で反対側から来たハイカーさんに聞かれましたが「おおどごし」だとばかり思っていました😅
【二日目】平治岳南峰到着。お陽さまもっと光りをください🙏
16
【二日目】平治岳南峰到着。お陽さまもっと光りをください🙏
【二日目】雲の形が面白い。
9
【二日目】雲の形が面白い。
【二日目】お陽さまが思ったよりも当たらないですがミヤマキリシマの色の力💪
11
【二日目】お陽さまが思ったよりも当たらないですがミヤマキリシマの色の力💪
【二日目】山一帯がミヤマキリシマ✨
14
【二日目】山一帯がミヤマキリシマ✨
【二日目】こちらもだいぶお陽さまが当たって来ました☺️
19
【二日目】こちらもだいぶお陽さまが当たって来ました☺️
【二日目】写真でしか見た事がなかったのですが本当にピンク一色です😆
10
【二日目】写真でしか見た事がなかったのですが本当にピンク一色です😆
【二日目】坊ガツルです。
9
【二日目】坊ガツルです。
【二日目】やっと平治岳到着ヽ(=´▽`=)ノ
私と同じく南峰で足が止まる人が多数。
仕方ありませんね。たぶん南峰から300mぐらいしかないですが一時間ぐらい掛かっています😅
10
【二日目】やっと平治岳到着ヽ(=´▽`=)ノ
私と同じく南峰で足が止まる人が多数。
仕方ありませんね。たぶん南峰から300mぐらいしかないですが一時間ぐらい掛かっています😅
【二日目】真ん中から少し右側の影がワタシ。
ミヤマキリシマに夢中です😁
11
【二日目】真ん中から少し右側の影がワタシ。
ミヤマキリシマに夢中です😁
【二日目】九重の山々もミヤマキリシマに負けじと存在感があります。
11
【二日目】九重の山々もミヤマキリシマに負けじと存在感があります。
【二日目】この場所から移動出来なくなってしまいました😅
もう少しぼ〜っとしてたかったな〜🥺
13
【二日目】この場所から移動出来なくなってしまいました😅
もう少しぼ〜っとしてたかったな〜🥺
【二日目】ひと度陽の光が斜面を照らすとこの光景✨
10
【二日目】ひと度陽の光が斜面を照らすとこの光景✨
【二日目】本当に来て良かった☺️
12
【二日目】本当に来て良かった☺️
【二日目】やっとお陽さまが当たってくれました。美しい✨
13
【二日目】やっとお陽さまが当たってくれました。美しい✨
【二日目】ミヤマキリシマ天国😇
12
【二日目】ミヤマキリシマ天国😇
【二日目】由布岳も良く見えて来ました☺️
6
【二日目】由布岳も良く見えて来ました☺️
【二日目】次に行く大船山とミヤマキリシマ。大船山も個性的な山容ですね🧐
大船山へ漸く出発する事に……。また再訪したいですね。
10
【二日目】次に行く大船山とミヤマキリシマ。大船山も個性的な山容ですね🧐
大船山へ漸く出発する事に……。また再訪したいですね。
【二日目】イワカガミもあちこちで咲いていました☺️
8
【二日目】イワカガミもあちこちで咲いていました☺️
【二日目】大戸越から暫く登ると色鮮やかに染まる平治岳☺️
8
【二日目】大戸越から暫く登ると色鮮やかに染まる平治岳☺️
【二日目】大船山への縦走路。大船山周辺は見頃までもう少しでしたね。
9
【二日目】大船山への縦走路。大船山周辺は見頃までもう少しでしたね。
【二日目】大船山が近付いて来ました。
10
【二日目】大船山が近付いて来ました。
【二日目】北大船山到着ヽ(=´▽`=)ノ
ただ写真からは伝わらないですが身体が浮くぐらいの強風です😭
11
【二日目】北大船山到着ヽ(=´▽`=)ノ
ただ写真からは伝わらないですが身体が浮くぐらいの強風です😭
【二日目】大船山とミヤマキリシマ。もう少しで見頃かな〜。
12
【二日目】大船山とミヤマキリシマ。もう少しで見頃かな〜。
【二日目】大船山到着ヽ(=´▽`=)ノ
本当はここで朝ご飯にする予定でしたが、身体が飛ばされそうだったので早々に下山🌀
8
【二日目】大船山到着ヽ(=´▽`=)ノ
本当はここで朝ご飯にする予定でしたが、身体が飛ばされそうだったので早々に下山🌀
【二日目】大船山からピンク色に染まる平治岳が☺️
9
【二日目】大船山からピンク色に染まる平治岳が☺️
【二日目】由布岳ズーム。由布岳もいつか登りたいですね☺️
8
【二日目】由布岳ズーム。由布岳もいつか登りたいですね☺️
【二日目】大船山分岐から大船山登山口まではやや浮き石多発地帯なので注意しながら下山。
5
【二日目】大船山分岐から大船山登山口まではやや浮き石多発地帯なので注意しながら下山。
【二日目】法華院温泉山荘に無事帰還。地元ハイカーさんに雨ヶ越池経由で帰るとドロドロだから出来れば避けたいな〜と話したら「諏蛾守越から帰れば陽当り良いと思うよ」と教えていただいたので諏蛾守越を目指します。
8
【二日目】法華院温泉山荘に無事帰還。地元ハイカーさんに雨ヶ越池経由で帰るとドロドロだから出来れば避けたいな〜と話したら「諏蛾守越から帰れば陽当り良いと思うよ」と教えていただいたので諏蛾守越を目指します。
【二日目】三俣山の斜面もミヤマキリシマで染まります☺️
6
【二日目】三俣山の斜面もミヤマキリシマで染まります☺️
【二日目】ここらへんの荒涼とした雰囲気が良いですね。
7
【二日目】ここらへんの荒涼とした雰囲気が良いですね。
【二日目】諏蛾守越に到着。三俣山の登山口でもあります。
6
【二日目】諏蛾守越に到着。三俣山の登山口でもあります。
【二日目】三俣山も中々良い感じにミヤマキリシマが咲いていました☺️
7
【二日目】三俣山も中々良い感じにミヤマキリシマが咲いていました☺️
【二日目】さて後は下山するだけ。
7
【二日目】さて後は下山するだけ。
【二日目】真ん中にやまなみハイウェイが見えて来ました。前回九重に来た時はそういえば別府駅から自転車で来たんだよな〜。
今は体力的に無理そう😅
7
【二日目】真ん中にやまなみハイウェイが見えて来ました。前回九重に来た時はそういえば別府駅から自転車で来たんだよな〜。
今は体力的に無理そう😅
【二日目】こんな無茶な方も大勢いるんですね……。
3
【二日目】こんな無茶な方も大勢いるんですね……。
【二日目】九重登山口に到着。法華院温泉山荘のお弁当の包み紙。何かデザインが良くて捨てるのが惜しかった😅
5
【二日目】九重登山口に到着。法華院温泉山荘のお弁当の包み紙。何かデザインが良くて捨てるのが惜しかった😅
【二日目】塩分豊富なお弁当でハイカーには丁度よかったです😋
11
【二日目】塩分豊富なお弁当でハイカーには丁度よかったです😋
【二日目】また来たいな〜。コミュニティバスが来るまで九重の山々を見ながらぼ〜っとしてました。
7
【二日目】また来たいな〜。コミュニティバスが来るまで九重の山々を見ながらぼ〜っとしてました。
【二日目】豊後中村駅到着。コミュニティバスの乗客は私含め3名…。
公共交通機関を利用する身としては長く続いて欲しい路線ですが…。
5
【二日目】豊後中村駅到着。コミュニティバスの乗客は私含め3名…。
公共交通機関を利用する身としては長く続いて欲しい路線ですが…。
【二日目】豊後中村駅からは特急ゆふで博多駅まで。が切符を紛失した😭
車内で再度購入……。
たぶん豊後中村駅で落としたかな…。
8
【二日目】豊後中村駅からは特急ゆふで博多駅まで。が切符を紛失した😭
車内で再度購入……。
たぶん豊後中村駅で落としたかな…。
【二日目】博多駅からはのぞみで。ほぼ寝てた😅
10
【二日目】博多駅からはのぞみで。ほぼ寝てた😅
【二日目】博多食弁当。やはり明太子は食べないと😋
8
【二日目】博多食弁当。やはり明太子は食べないと😋
【二日目】大分のお土産。カボスジャムは甘過ぎなくほんのり苦味があります。

今回も楽しく山行出来ました☺️
8
【二日目】大分のお土産。カボスジャムは甘過ぎなくほんのり苦味があります。

今回も楽しく山行出来ました☺️

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 水持参4リットル。消費1.5リットル。暑かったがそこまで消費しなかった。ただ法華院温泉で自販機があるから値段が高いのが気にならなければあまり持っていかなくても大丈夫ですが。
補給ゼリー5本分持参。消費3本分。

服装。一日目は小雨でしたがトレッキングパンツが撥水加工なので特に着込まなくても大丈夫でした。むしろ蒸し暑いぐらい。
二日目は陽射しがありそこそこ暑かった。強風が天然クーラーに。スタート時肌寒かったのでハードシェルと長袖のベースレイヤー。平治岳から大戸越へ下山時ハードシェルは脱ぐ。
法華院温泉到着後長袖のベースレイヤーも脱ぎ半袖シャツに着替。

感想

今回山行は見頃を迎えるミヤマキリシマ目的のお花見山行です。

九重に行くのは二回目で前回は別府駅から自転車で湯平経由、やまなみハイウェイを自転車で走りながらの旅でした。
今回は公共交通機関で行ってみました。しかし九州まで新幹線は何回やっても慣れない…。鈍行で何回か九州まで行った事はありますがたぶんこっちの方が楽な気がします。鈍行だと当然時間は掛かりますが…。

山行当日別府駅からは日豊本線がまさかの遅延…。しかもぎゅうぎゅう詰めの電車で二十分ぐらい蒸し風呂の車内で😩
そもそも2両編成で乗れる混雑具合じゃないと思いますよJR九州さん。危うく山行前に気分が悪くなる所でした。倒れる人がいてもおかしくはない状況でした…。

日豊本線の遅延の影響で特急ゆふに乗り継げなかったので由布院駅からはタクシーで。
久大本線は大分駅から由布院駅までは何とか行けますが豊後中村より先の便が何時間後とかになるので注意が必要ですね。由布院駅前泊の方が良かったかな。

九重コミュニティバスは全路線一律片道500円の破格の料金ですが利用者は私一人(帰りも私含め3人)のみ。
これだけの破格の料金で利用客が少ないのは豊後中村駅への接続の悪さでしょうね。豊後中村駅に行くまでが公共交通機関部隊の難関になりそうですね。
後は別府駅発の予約制の九州横断バス利用になるのかな🤔

九重登山口からは天気が良くなる予報でしたが雨が中々止まなかったですね。坊ガツルに到着するまでに諦めがつくぐらい登山靴はドロドロに…😭
天気が快復していれば中岳まで行く予定でしたがガスで眺望も期待出来ないので法華院温泉で温泉♨を楽しみ二日目に山行は期待する事にしました。
ただ流石にミヤマキリシマの見頃の時期だけに大部屋も満員。全国各地からハイカーが集っていました。

二日目は平治岳に早めに行かないと山頂付近が人でガヤガヤしそうなので久々にヘッデンスタート。
平治岳登山口から大戸越まではドロドロ😭
ただ大戸越からは斜面が色鮮やかに染まっていました。平治岳南峰から坊ガツルの景色はミヤマキリシマの定番写真撮影ポイントでありますが、まあ撮影しちゃいますよね。パシャリ📸と撮影しながらこの場所に来れた幸福を感じました☺️(会う人皆ニコニコしていました☺️)

もう少しのんびりしたかったのですが人が多くなったのとバスの時間も考えないとならなかったので名残惜しいですが大船山に向かいました。大船山に向かう稜線は身体を持っていかれるぐらいの強風でしたが、その影響か雲もなくなり九重の眺望を楽しむ事が出来ました。

下山後豊後中村駅で切符を紛失したりとアクシデントもありましたがミヤマキリシマのおかげで思い出深い山行となりました☺️
また機会があれば九重に再訪したいですね。

今回もミヤマキリシマや温泉♨と楽しく山行出来ました。次回の山行も楽しみですね☺️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

yamasukioyajiさん、こんにちは♪
山肌を覆う鮮やかなミヤマキリシマ、本当に美しいですね! 
レコから感動が伝わってきて私もこの時期に行きたくなりました。
ちなみに私が約30年前のGW、坊ガツルでのテント泊で九重連山を逍遥した際はミヤマキリシマは全く咲いていませんでした🥲
眠っていた私の心に火をつけるレコ、ありがとうございます😊
2025/6/8 14:40
いいねいいね
2
hide & Mountain Goat ⛰️さん、こんばんは☺️

九重連山には夏に行った事がありまして、その時も景色が良くとても好きになった山でしたがやはりミヤマキリシマの時期にどうしても行きたくて有給休暇を取得してしまいました😅

ただ山行計画を立てたは良いのですが、山行日の天気予報が直前までスッキリとせずキャンセルしようかモヤモヤしながらの山行となりましたが、最後の一日だけ天気が快復してミヤマキリシマの大群生を見る事が出来、とても思い出深い山行となりました(写真で見るより遥かに感動します🥹)

ちなみに地元ハイカーさんとお話しする機会がありまして平治岳が一番ミヤマキリシマが山の斜面を綺麗に染めてくれるそうです。その地元ハイカーさんにはその他にも九重連山のお話しを色々していただきましたが6月初旬頃に九重に行けばどこかしらミヤマキリシマの見頃を迎えているそうです。さらに九重連山の紅葉の時期も最高だそうです😅
紅葉の時期も行きたいな……。

hide & Mountain Goat ⛰️さんに九重連山を再訪する機会がありましたら是非ともミヤマキリシマの大群生を見ていただきたいと思います☺️

コメントありがとうございました(*^_^*)
2025/6/8 18:25
いいねいいね
2
yamasukioyajiさん、こんばんは☺

ミヤマキリシマにドンピシャの山行で本当に良かったですね!
アプローチに苦労されたようですが最後に晴れたことで今頃は全てがいい思い出になってきているのではないでしょうか
実は私も九重の魅力に取りつかれた者の一人でして2019年から2021年にかけて春と秋に集中して行きました
今回のyamasukioyajiさんのレコを拝見してその時の感動がじわりと蘇ってきました
我々が行ったときは平治岳のミヤマキリシマは満開前だったのですが満開だと花の密度が凄いのですね 超感動しました!

また、仰る通りで秋の九重も良いですよ
私は「三俣山の大鍋小鍋」と「牧ノ戸峠から久住山」しか歩いたことは無いですがドウダンツツジの真っ赤な紅葉が輝いて本当に綺麗でした 是非行ってみてください!
2025/6/8 19:56
いいねいいね
2
icchanさん、こんばんは☺️

登山前のアプローチが想定外の事もあり、中々大変でした。公共交通機関ですと本当に一便の遅れが致命的(山行中止)になる可能性もあるのだなと再確認出来できました。
次回再訪時は自転車で湯平温泉前泊か、公共交通機関の場合は由布院温泉前泊の方がリスクは減らせそうですね。
しかしアプローチがアクシデントの影響で疲れました😩

たぶんミヤマキリシマの大群生に会えなかったらただ疲れて気分が沈んだまま帰路に着くはめになっていたと思いますが、あの場に立ちミヤマキリシマの中に身を置き全ての疲れが吹き飛びました☺️
ミヤマキリシマの癒しの力恐るべし。

私が歩いた時は標高1500〜1600ぐらいが見頃で平治岳は丁度見頃でした。(三俣山、大船山はまだ蕾多くもう暫く九重連山のミヤマキリシマは楽しめそうです☺️)
写真でも充分綺麗なのは分かりますが、可能であるならば現地で満開のミヤマキリシマを見れれば感動する事は間違いないと思います。山一帯がミヤマキリシマで包まれていました。

icchanさんは秋の九重連山も山行経験があるのですね。やはり良いのですね〜。九重連山魅力的な山ですよね。
また山行欲が湧いて来ました(法華院温泉にまた泊まりたいです+紅葉シーズンも行きたいです+ミヤマキリシマの時期にまた行きたいです☺️)

コメントありがとうございました(*^_^*)
2025/6/9 1:06
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
長者原から雨が池ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
三俣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [2日]
長者原発 大船山 北大船山 大戸越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら