ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8243613
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

津軽の里山「梵珠山・馬ノ神山」

2025年06月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:23
距離
15.5km
登り
773m
下り
788m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
1:06
合計
8:22
距離 15.5km 登り 773m 下り 788m
5:10
2
スタート地点
5:24
5:26
16
5:42
5:43
61
6:44
6:51
4
6:55
6:56
15
7:11
7:21
12
9:01
9:04
23
9:27
9:46
24
10:10
10:11
137
12:28
12:31
21
12:57
13:02
4
13:18
13:19
7
13:33
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
西よりの風 0〜5m 徐々に強くなった
少し霞んでいた 八甲田と岩木山を見た

麓の天気予報は晴れ後曇り 9時過ぎに曇るようだったが昼近くまで晴れていた 山裾が雲海になって平地は曇っていたようだ
歩くのに爽快な乾いた風だったが 写真撮影に停まっていると寒くなる
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青森県立自然ふれあいセンターの駐車場を利用した
数ヶ所有って50〜60台くらい停まる
キャンプ場のトイレが奥に有る
センターの玄関前に 靴洗い場が有る

24時間営業のコンビニは 国道7号沿いに有って4kmほど離れている
コース状況/
危険箇所等
駐車場から 釈迦堂山・梵珠山と歩き 笹山と馬ノ神山を往復して 帰りは東尾根コースで戻った

穏やかな山に緩やかな道は明瞭で 岩場や鎖場・固定ロープは無い
開けた樹林で ブナとミズナラやヒバが印象に残る
花は春から初夏に移り変わり マイヅルソウとユキザサが広範囲に大量に咲いていた

梵珠山まで
道標の多い遊歩道 下藪はほとんど無い
一ヶ所 岩木山展望所が有った
釈迦堂山頂には 釈迦のお堂と避難小屋が有る
梵珠山頂には三角点が有るけど 展望は無い

笹山まで
道標は少ない 無い分岐も有る
マークがそれを補っている
最近 刈り払いと倒木処理が実施されたようで ありがたい 過剰に整備してないのが好ましい 隈笹が多い
笹山 山頂にはアンテナが建つが展望は無い

馬ノ神山まで
アンテナの管理用車道歩き
山頂から八甲田などを望む

東尾根コース
道標はほとんど無い 下山口の直前 キャンプ場手前で見ただけだった
明瞭な道に マークは有る 古いマークや境界杭のマークも有るので注意
倒木は未処理 ごく一部にぬかるみも有る 藪は一部に有っても薄かった
その他周辺情報 藤沢町の ときわ温泉を利用した
薄い緑茶のようなお湯が 浴槽から豊富溢れ かけ湯も源泉掛け流し 浴びただけでトロミを感じ 浸かると少ないけど泡付き有り 温度表示は44℃前後だけど 体感は42〜43℃くらい 熱めなのは周辺の共通点
シャンプー石鹸別売 ロッカーはコインリターン ドライヤーは有料 極上泉が300円!
町内高齢者100円 賑わっているけどマナーが良くて◯

青森から弘前にかけて メジャーな酸ヶ湯を別にしても 温泉が非常に多い どういった仕組みなのかわからないが 一軒ずつの日帰り温泉があまねく点在している
泉質は多様で 共通点は豊富な湯量と高めの温度設定に格安な料金 車ならよりどりみどりで それぞれが5分から20分くらい離れている
別府は 湯量と多様な泉質で日本一だと思うが 青森の場合 メジャーからマイナーまで いずれも上質で湯量豊富な温泉が広範囲に分布し 全体では別府をしのぐと感じている
国道7号から離れ
自然ふれあいセンターに向かう
あれが梵珠山か?
水田にちょっぴり写る山頂
2025年06月03日 04:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 4:13
国道7号から離れ
自然ふれあいセンターに向かう
あれが梵珠山か?
水田にちょっぴり写る山頂
青森県立自然ふれあいセンター
駐車場が数ヶ所有った
2025年06月03日 05:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 5:11
青森県立自然ふれあいセンター
駐車場が数ヶ所有った
少し戻って
ミズバショウ池から入山する
大きくなったが
まだ完熟してないようだ
2025年06月03日 05:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 5:20
少し戻って
ミズバショウ池から入山する
大きくなったが
まだ完熟してないようだ
ユキザサ
今日はこれが多かった
2025年06月03日 05:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 5:22
ユキザサ
今日はこれが多かった
オオバキスミレ
最後の一輪
2025年06月03日 05:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 5:26
オオバキスミレ
最後の一輪
ツクバネソウ咲き始め
2025年06月03日 05:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 5:28
ツクバネソウ咲き始め
太いブナ
少し先に日本一太いブナが有る
期待がふくらむ
2025年06月03日 05:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 5:31
太いブナ
少し先に日本一太いブナが有る
期待がふくらむ
あちゃー
通行止めだ
2025年06月03日 05:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 5:42
あちゃー
通行止めだ
気を取り直して先に進む
岩木山展望所があった
霞んでいたが見えた
2025年06月03日 06:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 6:15
気を取り直して先に進む
岩木山展望所があった
霞んでいたが見えた
大きなブナの立つ分岐
2025年06月03日 06:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 6:35
大きなブナの立つ分岐
梵珠山ダイレクトと
釈迦堂山経由に分かれる
釈迦堂山へ進む
2025年06月03日 06:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 6:36
梵珠山ダイレクトと
釈迦堂山経由に分かれる
釈迦堂山へ進む
六葉五葉のツクバネソウが
固まって咲いていた
2025年06月03日 06:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 6:38
六葉五葉のツクバネソウが
固まって咲いていた
釈迦堂山 山頂
お釈迦のお堂と避難小屋が建つ
避難小屋右側は冬用出入り口
はしごは無い
2025年06月03日 06:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 6:47
釈迦堂山 山頂
お釈迦のお堂と避難小屋が建つ
避難小屋右側は冬用出入り口
はしごは無い
快適そうな室内
2025年06月03日 06:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 6:48
快適そうな室内
なんじゃこりゃー?
クラックな燭台
ロウソクを20本以上立てたら
盛大で明るいだろう
火事が怖いけど
2025年06月03日 06:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 6:49
なんじゃこりゃー?
クラックな燭台
ロウソクを20本以上立てたら
盛大で明るいだろう
火事が怖いけど
タニウツギ
つぼみはピンクも鮮やか
2025年06月03日 06:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 6:51
タニウツギ
つぼみはピンクも鮮やか
タチツボスミレか?
2025年06月03日 06:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 6:54
タチツボスミレか?
腕がだるくなった道標
両手を頭の上に挙げて
     立っとれ!
と言う体罰があったな
2025年06月03日 06:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 6:54
腕がだるくなった道標
両手を頭の上に挙げて
     立っとれ!
と言う体罰があったな
このクルマバソウは
頭が重そう
2025年06月03日 06:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 6:59
このクルマバソウは
頭が重そう
チゴユリ
2025年06月03日 06:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 6:58
チゴユリ
舞うマイヅルソウ
2025年06月03日 07:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 7:00
舞うマイヅルソウ
梵珠山 山頂広場
八甲田山も陸奥湾も
雲で見えなかった
2025年06月03日 07:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 7:06
梵珠山 山頂広場
八甲田山も陸奥湾も
雲で見えなかった
梵珠七観音が鎮座する梵珠山
山名標に添えて1.8mまでの
積雪スケールが立っている
立木の間隔が広く山スキーに
向いた山だと思った
2025年06月03日 07:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 7:07
梵珠七観音が鎮座する梵珠山
山名標に添えて1.8mまでの
積雪スケールが立っている
立木の間隔が広く山スキーに
向いた山だと思った
三面の馬頭観音?
よく見ると額に
馬の顔が浮彫りされている
2025年06月03日 07:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 7:12
三面の馬頭観音?
よく見ると額に
馬の顔が浮彫りされている
タンポポに負けるなアヅマギク
2025年06月03日 07:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 7:13
タンポポに負けるなアヅマギク
山頂の木陰に三角点
その奥に馬ノ神山に続く道
2025年06月03日 07:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 7:14
山頂の木陰に三角点
その奥に馬ノ神山に続く道
クルマバを囲んで
ツルの群舞
マイヅルソウ
2025年06月03日 07:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 7:16
クルマバを囲んで
ツルの群舞
マイヅルソウ
姿はタチツボスミレ風
ニョイスミレ?
2025年06月03日 07:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 7:18
姿はタチツボスミレ風
ニョイスミレ?
松倉神社と馬ノ神山方向へ
2025年06月03日 07:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 7:20
松倉神社と馬ノ神山方向へ
サワハコベ
2025年06月03日 07:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 7:24
サワハコベ
道標の立つ三叉路
直進は松倉神社
なぜか下の板は埋まってる
馬ノ神山は右折
2025年06月03日 07:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 7:33
道標の立つ三叉路
直進は松倉神社
なぜか下の板は埋まってる
馬ノ神山は右折
刈り払い済だし
倒木も対策済
切り口も大鋸粉も新しい
つい最近に整備されたようで
ありがたい
2025年06月03日 08:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 8:40
刈り払い済だし
倒木も対策済
切り口も大鋸粉も新しい
つい最近に整備されたようで
ありがたい
ホウチャクソウ豊作
2025年06月03日 08:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 8:44
ホウチャクソウ豊作
カキドオシとタンポポを見ると
笹山は近い
2025年06月03日 09:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 9:00
カキドオシとタンポポを見ると
笹山は近い
笹山の山頂は鉄塔のフェンスの中
アンテナの中段まで登れれば
眺めがいいだろうと思う
2025年06月03日 09:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 9:03
笹山の山頂は鉄塔のフェンスの中
アンテナの中段まで登れれば
眺めがいいだろうと思う
笹山から馬ノ神山へ向かう
あちらもアンテナが立つ
管理用の車道歩き
2025年06月03日 09:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 9:08
笹山から馬ノ神山へ向かう
あちらもアンテナが立つ
管理用の車道歩き
チェーンを張ってある
関係者以外立入禁止
登山関係者は入っていいだろう
2025年06月03日 09:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 9:13
チェーンを張ってある
関係者以外立入禁止
登山関係者は入っていいだろう
目にも鮮やか
スミレの種類はよくわからない
2025年06月03日 09:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 9:22
目にも鮮やか
スミレの種類はよくわからない
2025年06月03日 09:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 9:32
馬ノ神山 山頂にはTVの
共同アンテナ(発信側)が有る
私はTV視聴関係者でもある
  立入禁止にこだわってる
2025年06月03日 09:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 9:35
馬ノ神山 山頂にはTVの
共同アンテナ(発信側)が有る
私はTV視聴関係者でもある
  立入禁止にこだわってる
右の建物は気が効いてる
階段をふさいで無い
2025年06月03日 09:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 9:36
右の建物は気が効いてる
階段をふさいで無い
踊り場から北側が見えて
隣の緑の山は魔ノ岳?
そう言えば
緑魔子と言う女優さんが居たな
ご存命だろうか?
     ・・・殺すなよ
2025年06月03日 09:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 9:38
踊り場から北側が見えて
隣の緑の山は魔ノ岳?
そう言えば
緑魔子と言う女優さんが居たな
ご存命だろうか?
     ・・・殺すなよ
山頂広場から八甲田
左が北八甲田
火山らしいピークが林立する
右は南八甲田
南の方が大きくて緩やか
2025年06月03日 09:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 9:41
山頂広場から八甲田
左が北八甲田
火山らしいピークが林立する
右は南八甲田
南の方が大きくて緩やか
クルマバ畑
2025年06月03日 09:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 9:58
クルマバ畑
キクザキイチゲ最後の一輪
2025年06月03日 10:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 10:11
キクザキイチゲ最後の一輪
ニリンソウ
2025年06月03日 10:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 10:25
ニリンソウ
ギンリョウソウ芽生え
2025年06月03日 10:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 10:36
ギンリョウソウ芽生え
帰りは東尾根を進む
分岐にも途中にも道標は無い
明瞭な道で マークは有る
倒木は未処理だけど
通行の支障にはならない
2025年06月03日 10:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 10:58
帰りは東尾根を進む
分岐にも途中にも道標は無い
明瞭な道で マークは有る
倒木は未処理だけど
通行の支障にはならない
ツルアリドオシ
2025年06月03日 11:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 11:50
ツルアリドオシ
熊の落とし物?
だいぶ雨を経験している
2025年06月03日 12:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 12:03
熊の落とし物?
だいぶ雨を経験している
ヤマツツジが色を添える
2025年06月03日 12:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 12:11
ヤマツツジが色を添える
コケイラン
中央下に笹のような葉
別名ササエビネ
コケイラン
中央下に笹のような葉
別名ササエビネ
寄ってみる
何ヶ所かに居た
ギンラン
ササバ?
ギンのしずく
これは普通のギンラン?
これは普通のギンラン?
東尾根も
キャンプ場近くには
道標が有る
2025年06月03日 12:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 12:32
東尾根も
キャンプ場近くには
道標が有る
芝のキャンプ場にテントが一張
トイレとインフォメーションが有る
2025年06月03日 12:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 12:51
芝のキャンプ場にテントが一張
トイレとインフォメーションが有る
駐車場の手前に
マンガン登山口が有る
2025年06月03日 13:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 13:04
駐車場の手前に
マンガン登山口が有る
自然ふれあいセンター
玄関前の靴洗い場がありがたい

望遠レンズを持つスタッフに聞いたら
アカショウビンが来てるかも?と言う
2025年06月03日 13:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 13:05
自然ふれあいセンター
玄関前の靴洗い場がありがたい

望遠レンズを持つスタッフに聞いたら
アカショウビンが来てるかも?と言う
リンゴの花かな?
2025年06月03日 13:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 13:05
リンゴの花かな?
駐車場とミズバショウ池入口の
少し先にサワグルミ登山口
2025年06月03日 13:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 13:33
駐車場とミズバショウ池入口の
少し先にサワグルミ登山口
ときわの田んぼ越しに振り返る
たぶん梵珠山
2025年06月03日 14:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 14:00
ときわの田んぼ越しに振り返る
たぶん梵珠山
ときわ温泉
300円の名湯ここに有り
2025年06月03日 14:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/3 14:07
ときわ温泉
300円の名湯ここに有り
撮影機器:

感想

 岩木のおろしが吹くなら吹けよ〜♪
シーハイルの歌は梵珠山が舞台になったと言う。
山で歌を歌う世代では無いが、そう聞けば 襟を正して登るべき由緒正しい山に思えてくる。
もっとも それは下山してからセンターの人に聞いて知ったこと・・・そう言えば、ブナの林間に雪が積もれば 山スキーが快適そうだと思いながら歩いていた。

スタッフが バカでかい望遠レンズを持っていたので、ついでに聞いてみたら アカショウビンがやって来たらしいと言う。
さすがに ふらっと来た一見さんには姿を見せてくれなかったが、それはそれでいい。
あんまり 運を使い過ぎてはいけない。
それくらいに良い山だったということで・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら