ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8224202
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

【津軽の山を登る15】笹山・馬ノ神山(梵珠山から五所川原駅へ)

2025年05月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:46
距離
27.5km
登り
681m
下り
731m

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
0:46
合計
8:46
距離 27.5km 登り 681m 下り 731m
7:04
65
8:18
8:24
0
9:20
2
9:22
7
9:29
9:45
8
10:55
10:57
19
11:16
11:33
22
12:26
204
15:50
五所川原駅
天候 晴れのち曇り 少し暑かった。 30日の五所川の最高気温は25.9度。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
In:JR大釈迦駅
Out:JR五所川原駅
コース状況/
危険箇所等
かねてからやりたかった、梵珠山〜笹山〜馬ノ神山の縦走。
雪どけが完全に終わったこの時期を狙って行ってきました。
夏になるとササがうるさくなると聞いていたので、早めに挑戦。
 
危惧していた梵珠山からの縦走路は、大きな問題はなく通行できました。
馬ノ神山は離脱が結構面倒な山でしたが、頑張って五所川原駅まで歩いてJRで離れました。

雑感です。
<大釈迦駅〜県立自然ふれあいセンター>
舗装路です。
大釈迦西口交差点からは、国道の西側の側道を行くのがよいでしょう。

<県立自然ふれあいセンター〜梵珠山>
よく整備されています。
2合目から3合目のう回路は、どうやらこの道をそのまま本道扱いにするように思います。

<梵珠山〜笹山>
梵珠山までの道に比べると、利用者が極端に少ないこの区間。
ササがうるさい所があったり、倒木があったりしますが、道自体は明瞭にわかります。
途中の倒木地帯は、脇にう回路が刈払いされていたりします。

<笹山~馬ノ神山>
ともに放送設備がありますので、この間の道路はよく整備された砂利道です。

<馬ノ神山~五所川原駅>
ほぼすべてが舗装路です。
じりじり高度を下げていきます。
この区間が一番長かった・・・
その他周辺情報 コンビニは、大釈迦側は大釈迦西口のファミリーマートが最後です。
五所川原側は、石岡のローソンまでありません。

トイレは、大釈迦側は大釈迦駅にはトイレがなく、ファミリーマートや県立自然ふれあいセンター。そのほか登山口と寺屋敷から釈迦堂だけを回らないコースの方、五所川原側に降りて、平和公園などです。

自販機は、国道7号線から県立ふれあいセンターに向かう道に1台、そのごふれあいセンター内に1台(こちらはふれあいセンター開館時間内)、五所川原側は津軽金山焼にあり、その後は市街地に入ると多くあります。

津軽金山焼にはレストランがあり、そのすぐ先にカフェがあります。
大釈迦駅からスタートです。
朝の通勤通学時間帯。
乗ってくる人は数多く。
降りたのは私だけ。
2025年05月30日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 7:04
大釈迦駅からスタートです。
朝の通勤通学時間帯。
乗ってくる人は数多く。
降りたのは私だけ。
ポニー輸送中
2025年05月30日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 7:06
ポニー輸送中
オオベニウツギという噂です。
2025年05月30日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 7:27
オオベニウツギという噂です。
梵珠山が見えました。
2025年05月30日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 7:46
梵珠山が見えました。
県立自然ふれあいセンターでトイレと情報収集。
熊はいるようですが、気を付けて、とのこと。
ここでは熊鈴を借りることができます。
自販機もあり。
2025年05月30日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 8:23
県立自然ふれあいセンターでトイレと情報収集。
熊はいるようですが、気を付けて、とのこと。
ここでは熊鈴を借りることができます。
自販機もあり。
サワグルミの道登山道入り口
右手の建物内にトイレがあります。
2025年05月30日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 8:34
サワグルミの道登山道入り口
右手の建物内にトイレがあります。
1合目
2025年05月30日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 8:37
1合目
2合目の手前でう回路へ。
う回路はだいぶ整備が進んでおり、このままこちらを登山道にするんじゃないですかね。
2025年05月30日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 8:41
2合目の手前でう回路へ。
う回路はだいぶ整備が進んでおり、このままこちらを登山道にするんじゃないですかね。
六角堂休憩所
ここが3合目です。
2025年05月30日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 8:46
六角堂休憩所
ここが3合目です。
ミズバショウの道と合流。
梵珠山は左です。
2025年05月30日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 8:50
ミズバショウの道と合流。
梵珠山は左です。
5合目
4合目は???
2025年05月30日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 8:55
5合目
4合目は???
マユミだっけ???
2025年05月30日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 8:59
マユミだっけ???
6合目
2025年05月30日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 9:01
6合目
6合目からすぐに岩木山展望所
きょうは見えました。
2025年05月30日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 9:02
6合目からすぐに岩木山展望所
きょうは見えました。
8合目
7号目はどこへ。。。
2025年05月30日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 9:12
8合目
7号目はどこへ。。。
寺屋敷広場
直交すると釈迦堂山を経て梵珠山へ。
右手に行くと、釈迦堂山にはいかずに梵珠山へ。
2025年05月30日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 9:15
寺屋敷広場
直交すると釈迦堂山を経て梵珠山へ。
右手に行くと、釈迦堂山にはいかずに梵珠山へ。
寺屋敷トイレ
2025年05月30日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 9:21
寺屋敷トイレ
梵珠山 468.3メートル
雪尺が新しくなっていました。
2025年05月30日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 9:29
梵珠山 468.3メートル
雪尺が新しくなっていました。
三等三角点 「梵珠山」
2025年05月30日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 9:29
三等三角点 「梵珠山」
陸奥湾や青森平野方面
2025年05月30日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 9:30
陸奥湾や青森平野方面
右手から夏泊半島
左奥に下北最高峰の釜臥山が見えています。
2025年05月30日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 9:36
右手から夏泊半島
左奥に下北最高峰の釜臥山が見えています。
それでは先に進みましょう。
2025年05月30日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 9:45
それでは先に進みましょう。
ニリンソウ
たくさん咲いています。
2025年05月30日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 9:48
ニリンソウ
たくさん咲いています。
ここで右へ。
2025年05月30日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 9:53
ここで右へ。
梵珠山へ向かう道標はありますが、笹山や馬ノ神山へ向かう道標はありません。
2025年05月30日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 9:54
梵珠山へ向かう道標はありますが、笹山や馬ノ神山へ向かう道標はありません。
時期的なものか、結構湿った場所があります。
2025年05月30日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 9:55
時期的なものか、結構湿った場所があります。
ときどきこんな快適な道になりますが、全般には細い道が主体です。
2025年05月30日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 9:57
ときどきこんな快適な道になりますが、全般には細い道が主体です。
シラネアオイ
2025年05月30日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 10:06
シラネアオイ
ここは左
右いくと、ふれあいセンター方面へ戻ってしまうようです。(行けるか不明)
右の方に赤テープがついているので、そっちに行きたくなってしまいますので注意。
2025年05月30日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 10:12
ここは左
右いくと、ふれあいセンター方面へ戻ってしまうようです。(行けるか不明)
右の方に赤テープがついているので、そっちに行きたくなってしまいますので注意。
倒木も結構あります。
これは乗り越え。
2025年05月30日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 10:20
倒木も結構あります。
これは乗り越え。
どなたか忘れもの。
2025年05月30日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 10:22
どなたか忘れもの。
登山道
時々ササがうるさく感じる場所も。
2025年05月30日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 10:26
登山道
時々ササがうるさく感じる場所も。
倒木コーナー
右手に刈払いされたう回路があります。
感謝。
2025年05月30日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 10:27
倒木コーナー
右手に刈払いされたう回路があります。
感謝。
このあたりもニリンソウが多かった。
2025年05月30日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 10:32
このあたりもニリンソウが多かった。
再び倒木
今度は左手にふみ跡があります。
感謝。
2025年05月30日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 10:33
再び倒木
今度は左手にふみ跡があります。
感謝。
この倒木は乗り越え。
2025年05月30日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 10:37
この倒木は乗り越え。
ここはくぐり。
2025年05月30日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 10:39
ここはくぐり。
立派なブナです。
2025年05月30日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/30 10:39
立派なブナです。
エンレイソウ
2025年05月30日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 10:42
エンレイソウ
笹山に行くのであらば右へ。
いかないなら左へ。
2025年05月30日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 10:47
笹山に行くのであらば右へ。
いかないなら左へ。
びっくりしました〜〜〜
酔っぱらって寝てしまった親父のような蛇が。。。。死んでいます。
2025年05月30日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 10:47
びっくりしました〜〜〜
酔っぱらって寝てしまった親父のような蛇が。。。。死んでいます。
笹山 516メートル
 
10:52
梵珠山から1時間強
RAB青森放送の中継所があります。
2025年05月30日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 10:51
笹山 516メートル
 
10:52
梵珠山から1時間強
RAB青森放送の中継所があります。
隣に県のアンテナがあります。
2025年05月30日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 10:57
隣に県のアンテナがあります。
中継所やアンテナがあるということは、車が入られるということです。
この先は林道です。
2025年05月30日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 10:59
中継所やアンテナがあるということは、車が入られるということです。
この先は林道です。
ここで左から合流。
梵珠山方面から笹山を経由しないとここに出るのかな?
2025年05月30日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 11:00
ここで左から合流。
梵珠山方面から笹山を経由しないとここに出るのかな?
馬ノ神山が見えてきました。
2025年05月30日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 11:00
馬ノ神山が見えてきました。
馬ノ神山は右手前方へ。
五所川原は左に降りていきます。
2025年05月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 11:04
馬ノ神山は右手前方へ。
五所川原は左に降りていきます。
なんのアンテナだろうか。
2025年05月30日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 11:11
なんのアンテナだろうか。
大きなアンテナが見えてきますが、左手からぐるっと回りこみます。
2025年05月30日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 11:12
大きなアンテナが見えてきますが、左手からぐるっと回りこみます。
馬ノ神山 549.1メートル
笹山から20分
頂上にNHK、ABA、ATV、RABの送信所あり。
そこに、一等三角点『屏風岳』があるんですが、見えません。
2025年05月30日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 11:18
馬ノ神山 549.1メートル
笹山から20分
頂上にNHK、ABA、ATV、RABの送信所あり。
そこに、一等三角点『屏風岳』があるんですが、見えません。
八甲田が綺麗に見えています。
2025年05月30日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 11:24
八甲田が綺麗に見えています。
雄大な岩木山と津軽平野
2025年05月30日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 11:48
雄大な岩木山と津軽平野
マイヅルソウ
2025年05月30日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 11:58
マイヅルソウ
小泊の権現崎が見えるのですが、手前にピントがあってしまった。。。
2025年05月30日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 12:09
小泊の権現崎が見えるのですが、手前にピントがあってしまった。。。
ノリウツギ
2025年05月30日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 12:16
ノリウツギ
左に馬ノ神山
右に笹山
2025年05月30日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 12:24
左に馬ノ神山
右に笹山
ヘビ!
こちらは生きていましたが、なかなかどけてくれませんでした。
2025年05月30日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 12:27
ヘビ!
こちらは生きていましたが、なかなかどけてくれませんでした。
雪が積もったような
2025年05月30日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 12:47
雪が積もったような
下界に降りてきました。
このさきで山靴からスニーカーに履き替えましたが、だいぶ前で替えてもよかった。
2025年05月30日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 13:07
下界に降りてきました。
このさきで山靴からスニーカーに履き替えましたが、だいぶ前で替えてもよかった。
さびれた神社
2025年05月30日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 13:09
さびれた神社
西側から見た梵珠山
2025年05月30日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/30 13:16
西側から見た梵珠山
長者森平和公園の前にトイレがありました。
2025年05月30日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 13:26
長者森平和公園の前にトイレがありました。
津軽金山焼
自販機とトイレがあります
2025年05月30日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 13:33
津軽金山焼
自販機とトイレがあります
窯場を見学できます。
一つの窯に1万個とか入るんですって。
2025年05月30日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 13:48
窯場を見学できます。
一つの窯に1万個とか入るんですって。
津軽金山焼のレストラン「山の風」でお昼。
もちろん食器も津軽金山焼です。
2025年05月30日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 14:07
津軽金山焼のレストラン「山の風」でお昼。
もちろん食器も津軽金山焼です。
津軽金山焼の少し先にカフェがあります。
2025年05月30日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 14:28
津軽金山焼の少し先にカフェがあります。
左は百万遍。
右は二十三夜塔かな?
2025年05月30日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 14:46
左は百万遍。
右は二十三夜塔かな?
最後の方は、ひたすら岩木山をながめながら五所川原駅を目指します。
2025年05月30日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 14:49
最後の方は、ひたすら岩木山をながめながら五所川原駅を目指します。
馬ノ神山や笹山、梵珠山が見えます。
だいぶ小さくなりました。
2025年05月30日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 14:52
馬ノ神山や笹山、梵珠山が見えます。
だいぶ小さくなりました。
カルガモ
2025年05月30日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/30 15:30
カルガモ
五所川原駅に着きました。
1時間後の弘前行きで帰りました。
2025年05月30日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/30 15:47
五所川原駅に着きました。
1時間後の弘前行きで帰りました。

感想

今季の山はじめ。いきなりロングです。
今月初めには熊が出たということで、ちょっと心配はしましたが、熊の痕跡は見当たらずでした。タヌキの「オトシモノ」はたくさんありましたが。
ニリンソウにシラネアオイ、マイヅルソウなどお花も楽しめるコースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら