北生駒方面の低山周回


- GPS
- 10:00
- 距離
- 29.8km
- 登り
- 1,954m
- 下り
- 1,863m
コースタイム
- 山行
- 9:02
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 10:00
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
今日は生駒北部の未踏峰を繋いで歩いた
タイトルに記したように、きつね山周辺では謎のGPS乱れが発生して、ハイキング継続が困難になりそうだったが、きつね山を離れた以降はGPS信号の乱れは無かった😅
私市富士(きんべえ山):
標高はmと低いが、富士の名前を持つ山特有の急坂コースだった
コースは良く整備され、山頂からの展望も有った
🦊きつね山:
月の輪滝辺りから皆の軌跡を利用して登ろうと予定していたが、川沿いの道を歩いている辺りから軌跡がズレ気味、月の輪滝辺りでは何処(軌跡の位置ですよ😅)にいるのか分からない状況
きつね山の登山口も分からなかったので、取り敢えずハイキング道を歩いて稜線まで上がって、きつね山の稜線伝いに登る(ほぼ下り)ことにした。この稜線を歩いている時も、軌跡はあっちこっちをウロウロ
きつね山の頂上で、スマホを何回目かの再起動させると、瞬間的に軌跡が山頂に当たってくれた😅(せわの焼けるスマホだ)
ルートは幸い稜線を外さずに歩けば良い単純な道だったので助かった。でも、きつね山を過ぎると、奇跡はほぼ正常と思える位置を示し始めた
やっぱりあれは、きつねの祟りだったのだ😂
稜線からのルートは尾根通しで分かり良かったが、過去に遭難事故が有ったらしく、入口に注意を喚起(園内ハイキングコースでは無い)する立札があった
交野山:
山頂に巨岩を持つ山で、今回は2度目の訪問
朱智神社、天王峯、天王高ヶ峯
このルートは、古道のようで朱智神社登山コースと表記されていた。高低差の少ない手入されたルートだったが、天王高ヶ峯山頂付近は若干荒れていた
天王高ヶ峯、天王峯共に展望は無かった
千鉾山:
登山口から神社の参道を歩き山頂へ向かう。山頂からの展望は無い
獄山:
車道沿いの登山口から整備されたルートが続く。山頂からの展望は無い
鵄山:
薄暗くなった中、ほぼ頂上まで近寄ってみた😋
山頂近くまで公園のように芝が刈られていたので、問題無く山頂に到達出来る山と思える
YAMAP活動報告URL
https://yamap.com/activities/40139906
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する