前日の夕方くらいまでは今週末は天気が良くないので山行は無しかな〜と思ってましたが、平地の天気予報が良くなってきたので探してみると、御坂山地は良さげな予報になってきました。
7
前日の夕方くらいまでは今週末は天気が良くないので山行は無しかな〜と思ってましたが、平地の天気予報が良くなってきたので探してみると、御坂山地は良さげな予報になってきました。
すずらん群生地の駐車場の手前の方に登山者駐車場ができていました。ココを右に入るとすぐ下段の駐車場があります。既にたくさんの車が停まっていました。
9
6/1 7:04
すずらん群生地の駐車場の手前の方に登山者駐車場ができていました。ココを右に入るとすぐ下段の駐車場があります。既にたくさんの車が停まっていました。
下段の駐車場から歩き始めるところに上段の駐車場の案内があります。
9
6/1 7:05
下段の駐車場から歩き始めるところに上段の駐車場の案内があります。
あそこが上段の駐車場です。こちらはガラガラでしたが、写真左上の枝が低いところまで垂れ下がってきてて普通の車だと屋根が擦ります。昨夜降った雨の影響もあるのかな?
9
6/1 7:12
あそこが上段の駐車場です。こちらはガラガラでしたが、写真左上の枝が低いところまで垂れ下がってきてて普通の車だと屋根が擦ります。昨夜降った雨の影響もあるのかな?
上段の駐車場を過ぎるとほどなく普通の登山道になります。昨夜の雨で根っこが濡れててスリップ注意でした。
9
6/1 7:24
上段の駐車場を過ぎるとほどなく普通の登山道になります。昨夜の雨で根っこが濡れててスリップ注意でした。
ココから約1.5kmのアスファルト舗装のバス道歩きになります。ちなみに左はすずらん峠に向かう道です。
8
6/1 7:27
ココから約1.5kmのアスファルト舗装のバス道歩きになります。ちなみに左はすずらん峠に向かう道です。
ツインテラス展望台バス停です。トイレはこの時間でも使えました。ここから緩やかな階段がありますが歩幅が親切すぎてちょっと合わないんですよねー😆
8
6/1 7:54
ツインテラス展望台バス停です。トイレはこの時間でも使えました。ここから緩やかな階段がありますが歩幅が親切すぎてちょっと合わないんですよねー😆
セカンドテラスに到着しました。今週も富士山が眺めることができて良かったです!
15
6/1 8:03
セカンドテラスに到着しました。今週も富士山が眺めることができて良かったです!
セカンドテラスからの富士山と河口湖です。
ファーストテラスはパスして節刀ヶ岳に向かいます😁
12
6/1 8:04
セカンドテラスからの富士山と河口湖です。
ファーストテラスはパスして節刀ヶ岳に向かいます😁
新緑が綺麗な稜線ですね。癒されながら歩きます。
12
6/1 8:14
新緑が綺麗な稜線ですね。癒されながら歩きます。
稜線にはツツジがいたるところに咲き残っていましたが、散った花弁もたくさんありました。昨夜の雨も影響したかもですね。
9
6/1 8:25
稜線にはツツジがいたるところに咲き残っていましたが、散った花弁もたくさんありました。昨夜の雨も影響したかもですね。
稜線の左側はところどころ眺望が開けます。中藤山の手前で山中湖も良く見えるようになってきました。
13
6/1 8:27
稜線の左側はところどころ眺望が開けます。中藤山の手前で山中湖も良く見えるようになってきました。
中藤山1665mです。節三郎岳ともいうんですね。富士山方向の眺望があります。
10
6/1 8:31
中藤山1665mです。節三郎岳ともいうんですね。富士山方向の眺望があります。
中藤山のちょっと先にもっと眺望の良い場所がありました。富士山と河口湖、山中湖です。
15
6/1 8:38
中藤山のちょっと先にもっと眺望の良い場所がありました。富士山と河口湖、山中湖です。
富士山と足和田山、手前は毛無山から十二ヶ岳にかけての稜線です。
10
6/1 8:38
富士山と足和田山、手前は毛無山から十二ヶ岳にかけての稜線です。
とにかく稜線には散ってるのも含めてたくさんのツツジ。
11
6/1 8:41
とにかく稜線には散ってるのも含めてたくさんのツツジ。
散ってる方が多かったですね〜
11
6/1 8:43
散ってる方が多かったですね〜
綺麗な新緑とツツジのピンクに癒されながらの稜線歩き。
12
6/1 8:47
綺麗な新緑とツツジのピンクに癒されながらの稜線歩き。
ココは写真右側が登山道ですが、左に眺望が良さそうな場所がありそうなのでちょっと行ってみると。。
8
6/1 8:56
ココは写真右側が登山道ですが、左に眺望が良さそうな場所がありそうなのでちょっと行ってみると。。
期待通り富士山の眺望がありました。山頂の雲はなかなか取れませんが、予想以上に良い天気になりました!
13
6/1 8:57
期待通り富士山の眺望がありました。山頂の雲はなかなか取れませんが、予想以上に良い天気になりました!
このあたりは少し険しくなります。この岩は昨夜の雨でまだ濡れていましたので気を付けて登りました。
8
6/1 9:00
このあたりは少し険しくなります。この岩は昨夜の雨でまだ濡れていましたので気を付けて登りました。
ココはどこを進むか迷ったところですが、写真中央のあたりを進むしかありませんでした。手を使えば問題なかったです。
9
6/1 9:02
ココはどこを進むか迷ったところですが、写真中央のあたりを進むしかありませんでした。手を使えば問題なかったです。
少し険しいところを抜けると眺望が広がっていました。こちらは十二ヶ岳です。
12
6/1 9:05
少し険しいところを抜けると眺望が広がっていました。こちらは十二ヶ岳です。
こちらは富士山と足和田山、毛無山あたり。
13
6/1 9:06
こちらは富士山と足和田山、毛無山あたり。
不逢山1562mです。この「逢」という漢字、この写真の標柱や地図を見ると点が1個なのですが入力して変換すると点が2個のものしか出てきませんでした。どういうことなんでしょう?
11
6/1 9:14
不逢山1562mです。この「逢」という漢字、この写真の標柱や地図を見ると点が1個なのですが入力して変換すると点が2個のものしか出てきませんでした。どういうことなんでしょう?
不逢山から5分ほどで大石峠に到着しました。広々としてとても気持ち良い場所ですね。
11
6/1 9:19
不逢山から5分ほどで大石峠に到着しました。広々としてとても気持ち良い場所ですね。
大石峠からの富士山が今日一番良く見えた富士山でした。
11
6/1 9:21
大石峠からの富士山が今日一番良く見えた富士山でした。
大石峠からも新緑の稜線歩きが続きます。
10
6/1 9:43
大石峠からも新緑の稜線歩きが続きます。
金堀山1608mです。ここにもツツジ。
12
6/1 9:47
金堀山1608mです。ここにもツツジ。
金堀山の先に登山道のすぐ左側が崩落しているところがありました。今日初めて三ッ峠山が望めました。
10
6/1 9:56
金堀山の先に登山道のすぐ左側が崩落しているところがありました。今日初めて三ッ峠山が望めました。
この写真だと全く分かりませんが😅節刀ヶ岳の手前では急登が続きます。
10
6/1 10:08
この写真だと全く分かりませんが😅節刀ヶ岳の手前では急登が続きます。
急登を節刀ヶ岳分岐まで登ってきました。ココを右に進むとすぐ節刀ヶ岳の山頂ですが、赤線をつなぎに金山まで足をのばします。
10
6/1 10:20
急登を節刀ヶ岳分岐まで登ってきました。ココを右に進むとすぐ節刀ヶ岳の山頂ですが、赤線をつなぎに金山まで足をのばします。
金山へは緩やかな下りと登り返しで10分程度です。
9
6/1 10:26
金山へは緩やかな下りと登り返しで10分程度です。
金山1686mです。ここもツツジがたくさん。
12
6/1 10:31
金山1686mです。ここもツツジがたくさん。
金山は富士山方面だけ切り開かれていて眺望があります。
12
6/1 10:32
金山は富士山方面だけ切り開かれていて眺望があります。
金山から鬼ヶ岳方面にちょっとだけ進んだところのツツジがとても綺麗でした。
12
6/1 10:33
金山から鬼ヶ岳方面にちょっとだけ進んだところのツツジがとても綺麗でした。
節刀ヶ岳分岐まで戻ってきました。節刀ヶ岳へは5分程度です。
7
6/1 10:45
節刀ヶ岳分岐まで戻ってきました。節刀ヶ岳へは5分程度です。
節刀ヶ岳の手前にはロープが設置されたガレ場がありますが、特に問題ありません。
10
6/1 10:47
節刀ヶ岳の手前にはロープが設置されたガレ場がありますが、特に問題ありません。
節刀ヶ岳山頂あたりのツツジもとても綺麗でした。
10
6/1 10:48
節刀ヶ岳山頂あたりのツツジもとても綺麗でした。
山頂の手前ですが、既に富士山側は大展望です。手前の左は十二ヶ岳、右は先ほどいた金山です。
14
6/1 10:49
山頂の手前ですが、既に富士山側は大展望です。手前の左は十二ヶ岳、右は先ほどいた金山です。
こちらは十二ヶ岳から毛無山にかけてのジグザグ稜線と河口湖、山中湖です。
12
6/1 10:49
こちらは十二ヶ岳から毛無山にかけてのジグザグ稜線と河口湖、山中湖です。
こちらは鬼ヶ岳から王岳にかけての稜線、奥には毛無山と雲がかかった南アルプスです。
12
6/1 10:49
こちらは鬼ヶ岳から王岳にかけての稜線、奥には毛無山と雲がかかった南アルプスです。
節刀ヶ岳1736mです。富士山には雲がかかっていましたが、それでも素晴らしい眺めです。しばらく貸し切りの山頂でカプヌランチしました😁
14
6/1 10:51
節刀ヶ岳1736mです。富士山には雲がかかっていましたが、それでも素晴らしい眺めです。しばらく貸し切りの山頂でカプヌランチしました😁
ツツジがとても綺麗な時期に来て良かったです。奥には三ッ峠山や河口湖、山中湖です。
11
6/1 10:53
ツツジがとても綺麗な時期に来て良かったです。奥には三ッ峠山や河口湖、山中湖です。
ツツジと富士山の景色を楽しめました。中央は先ほどいた金山、右には鬼ヶ岳や雪頭ヶ岳。
11
6/1 11:40
ツツジと富士山の景色を楽しめました。中央は先ほどいた金山、右には鬼ヶ岳や雪頭ヶ岳。
富士山と十二ヶ岳です。
12
6/1 11:41
富士山と十二ヶ岳です。
河口湖の向こうに杓子山と鹿留山も見えるようになってきました。ホントに綺麗なツツジも満喫できました☺
11
6/1 11:41
河口湖の向こうに杓子山と鹿留山も見えるようになってきました。ホントに綺麗なツツジも満喫できました☺
写真中央に御坂山地最高峰の黒岳、その手前にはこれから戻る稜線が見えています。そして左に見える釈迦ヶ岳に挟まれた芦川の谷が特徴的で判りやすい感じがしました☺
11
6/1 11:42
写真中央に御坂山地最高峰の黒岳、その手前にはこれから戻る稜線が見えています。そして左に見える釈迦ヶ岳に挟まれた芦川の谷が特徴的で判りやすい感じがしました☺
帰りもツツジを眺めながら下山開始します。
11
6/1 11:42
帰りもツツジを眺めながら下山開始します。
富士山に雲☁がかかってなければ最高でしたが、十分イイ眺めでした。
11
6/1 11:45
富士山に雲☁がかかってなければ最高でしたが、十分イイ眺めでした。
金堀山1608mです。
10
6/1 12:11
金堀山1608mです。
帰りは散ったツツジが気になって仕方ありませんでしたね😁
8
6/1 12:16
帰りは散ったツツジが気になって仕方ありませんでしたね😁
登りの時には気付きませんでしたが、写真左の木に山名版がありました。大石峰山1527mだそうです。山と高原地図にもヤマレコ地図にも載っていませんでした。
10
6/1 12:24
登りの時には気付きませんでしたが、写真左の木に山名版がありました。大石峰山1527mだそうです。山と高原地図にもヤマレコ地図にも載っていませんでした。
大石峠まで戻ってきました。
9
6/1 12:28
大石峠まで戻ってきました。
大石峠から富士山と十二ヶ岳です。
9
6/1 12:31
大石峠から富士山と十二ヶ岳です。
ココは若彦路街道古道だそうです。左はすずらんの里入口バス停へ、右は若彦トンネル入口バス停へ向かう道になります。
9
6/1 12:36
ココは若彦路街道古道だそうです。左はすずらんの里入口バス停へ、右は若彦トンネル入口バス停へ向かう道になります。
不逢山まで戻ってきました。
9
6/1 12:43
不逢山まで戻ってきました。
相変わらず散ったツツジがたくさんありました。
8
6/1 12:46
相変わらず散ったツツジがたくさんありました。
朱色も綺麗ですね。奥はこのあと向かう中藤山と左奥に破風山です。
11
6/1 12:48
朱色も綺麗ですね。奥はこのあと向かう中藤山と左奥に破風山です。
露岩にもツツジ。写真左端の部分が今日一番険しいあたりでした。
11
6/1 12:52
露岩にもツツジ。写真左端の部分が今日一番険しいあたりでした。
新緑とツツジ。
11
6/1 13:09
新緑とツツジ。
ココが一番見事な散りっぷりだったかな😆
11
6/1 13:17
ココが一番見事な散りっぷりだったかな😆
中藤山の手前の眺めの良い場所から富士山と河口湖、山中湖。
12
6/1 13:24
中藤山の手前の眺めの良い場所から富士山と河口湖、山中湖。
中藤山1665mまで戻ってきました。
10
6/1 13:29
中藤山1665mまで戻ってきました。
ココが最後だったかな、ツツジさん、今日はたっぷりありがとう!
10
6/1 13:33
ココが最後だったかな、ツツジさん、今日はたっぷりありがとう!
セカンドテラスまで戻ってきました。この時間は観光客で賑わっているかと思いましたが、元々天気予報がイマイチだったためか全然でした。
12
6/1 13:48
セカンドテラスまで戻ってきました。この時間は観光客で賑わっているかと思いましたが、元々天気予報がイマイチだったためか全然でした。
セカンドテラスからの富士山と河口湖。今日ずっと楽しませてもらいましたが、これで見納めです。
11
6/1 13:49
セカンドテラスからの富士山と河口湖。今日ずっと楽しませてもらいましたが、これで見納めです。
ツインテラス展望台バス停まで降りてくると、ちょうどシャトルバスがやってきました。もちろん乗りませんヨ😁
8
6/1 13:55
ツインテラス展望台バス停まで降りてくると、ちょうどシャトルバスがやってきました。もちろん乗りませんヨ😁
上段の駐車場のすぐ先にすずらん群生地の入り口があります。まだ咲いている時期だと思いますので、ちょっと寄ってみます。芦川のすずらんは日本すずらんだそうです。
10
6/1 14:28
上段の駐車場のすぐ先にすずらん群生地の入り口があります。まだ咲いている時期だと思いますので、ちょっと寄ってみます。芦川のすずらんは日本すずらんだそうです。
どばーっと咲いているわけではなく、控えめな感じで咲いていました。もう終盤だったのかもですね。
10
6/1 14:33
どばーっと咲いているわけではなく、控えめな感じで咲いていました。もう終盤だったのかもですね。
日本すずらんってちっちゃいですね☺
12
6/1 14:33
日本すずらんってちっちゃいですね☺
めっちゃ可愛いですね☺
12
6/1 14:43
めっちゃ可愛いですね☺
今日は珍しくたくさんの花を楽しんだ山行になりました😁
13
6/1 14:45
今日は珍しくたくさんの花を楽しんだ山行になりました😁
節刀ヶ岳お疲れ様でした(о´∀`о)
日曜日は意外とお天気良かったですね♪(私は結局用事が有りお山の時間確保ができずに舗装路散歩トレーニングでしたが…)
雲は多かったですが富士山も見られて良かったですね(* ´ ▽ ` *)
日本スズランも可愛らしいですね(*´∀`*)
御坂周辺は沢山お山があって登山道も縦横無尽なので地図を見てるだけでもワクワクしますo(*゚∀゚*)o
まだまだ全然行けていませんがまた行きたいなぁ(*´∀`*)
コメントありがとうございます!
そうですね、山行は諦めムードだった週末から一転、日曜日は晴れ間もあってホントにラッキーでした。
富士山にかかってた雲☁が取れれば最高でしたが、そこまで欲しがったら欲張りってヤツですね😅
花はわからなくて弱いのですが😅ツツジやすずらんが綺麗で可愛くて本当に癒されて良かったです。
何度も来ている御坂山地ですが、このような楽しみ方は初めてでした😆
少しでもお役に立てて良かったです〜🤭
気づくの遅くなって失礼しましたぁ
コメントありがとうございます!
駐車場の情報はホントに助かりました。
知らずにシャトルバスの駐車場まで行って停められなかったら面食らってウロウロしてたと思います😆
今後もレコ拝見して参考にさせて頂きます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する