ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8234758
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

節刀ヶ岳(すずらん群生地から金山までピストン)

2025年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:51
距離
17.7km
登り
1,086m
下り
1,085m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
1:27
合計
7:51
距離 17.7km 登り 1,086m 下り 1,085m
7:02
51
スタート地点
7:53
5
8:03
8:06
3
8:30
8:35
37
9:12
7
9:19
9:26
21
9:47
9
9:56
27
10:23
8
10:31
10:35
10
10:45
5
10:50
11:42
4
11:46
11:47
16
12:03
9
12:12
24
12:36
9
12:45
45
13:30
13:31
15
13:53
13:57
0
14:53
ゴール地点
天候 晴れのち曇り☁時々晴れという感じ。
風は強かったのですが、ずっと林の中でしたのでちょうど良いくらいでした。
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
すずらん群生地の登山者駐車場(下段)に停めました。
12,3台くらい停められそうです。
朝7時前の到着であと2,3台の空きでした。
下山時は6台ででした。

おけいさんのレコで上段の駐車場もあると判っていましたが、下段に空きがあったので停めちゃいました。
上段の駐車場の方が広くて15,6台くらい停められそうに見えました。
上段は朝通過した時は4台、下山時は2台でした。
上段の駐車場があるということが判らずに頑張って下段に停めた感じの車が3台ほどありました。
コース状況/
危険箇所等
■登山者駐車場(下段)〜新道峠
上段の駐車場までは石畳のような道、そのあとは普通の登山道、バス道に出たらツインテラスまではアスファルト舗装路歩きになります。この間全く問題ないと思います。

■新道峠〜金山
この間ずっと御坂主稜線歩きです。
道は明瞭で概ね歩きやすい道ですが、中藤山から不逢山の間は御坂山地らしく少し険しくなるところがあります。

■トイレ
すずらん群生地駐車場(登山者用でない方です)
ツインテラス展望台バス停
その他周辺情報 ■コンビニ
笛吹八代スマートICから県道34→36号線だとセブンイレブン笛吹八代高家南店
甲府南ICから国道358号線だとセブンイレブン甲府中道店

■温泉
上九の湯ふれあいセンター
https://www.kamikunoyu.com/
前日の夕方くらいまでは今週末は天気が良くないので山行は無しかな〜と思ってましたが、平地の天気予報が良くなってきたので探してみると、御坂山地は良さげな予報になってきました。
7
前日の夕方くらいまでは今週末は天気が良くないので山行は無しかな〜と思ってましたが、平地の天気予報が良くなってきたので探してみると、御坂山地は良さげな予報になってきました。
すずらん群生地の駐車場の手前の方に登山者駐車場ができていました。ココを右に入るとすぐ下段の駐車場があります。既にたくさんの車が停まっていました。
2025年06月01日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/1 7:04
すずらん群生地の駐車場の手前の方に登山者駐車場ができていました。ココを右に入るとすぐ下段の駐車場があります。既にたくさんの車が停まっていました。
下段の駐車場から歩き始めるところに上段の駐車場の案内があります。
2025年06月01日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/1 7:05
下段の駐車場から歩き始めるところに上段の駐車場の案内があります。
あそこが上段の駐車場です。こちらはガラガラでしたが、写真左上の枝が低いところまで垂れ下がってきてて普通の車だと屋根が擦ります。昨夜降った雨の影響もあるのかな?
2025年06月01日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/1 7:12
あそこが上段の駐車場です。こちらはガラガラでしたが、写真左上の枝が低いところまで垂れ下がってきてて普通の車だと屋根が擦ります。昨夜降った雨の影響もあるのかな?
上段の駐車場を過ぎるとほどなく普通の登山道になります。昨夜の雨で根っこが濡れててスリップ注意でした。
2025年06月01日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/1 7:24
上段の駐車場を過ぎるとほどなく普通の登山道になります。昨夜の雨で根っこが濡れててスリップ注意でした。
ココから約1.5kmのアスファルト舗装のバス道歩きになります。ちなみに左はすずらん峠に向かう道です。
2025年06月01日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
6/1 7:27
ココから約1.5kmのアスファルト舗装のバス道歩きになります。ちなみに左はすずらん峠に向かう道です。
ツインテラス展望台バス停です。トイレはこの時間でも使えました。ここから緩やかな階段がありますが歩幅が親切すぎてちょっと合わないんですよねー😆
2025年06月01日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
6/1 7:54
ツインテラス展望台バス停です。トイレはこの時間でも使えました。ここから緩やかな階段がありますが歩幅が親切すぎてちょっと合わないんですよねー😆
セカンドテラスに到着しました。今週も富士山が眺めることができて良かったです!
2025年06月01日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
6/1 8:03
セカンドテラスに到着しました。今週も富士山が眺めることができて良かったです!
セカンドテラスからの富士山と河口湖です。
ファーストテラスはパスして節刀ヶ岳に向かいます😁
2025年06月01日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
6/1 8:04
セカンドテラスからの富士山と河口湖です。
ファーストテラスはパスして節刀ヶ岳に向かいます😁
新緑が綺麗な稜線ですね。癒されながら歩きます。
2025年06月01日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
6/1 8:14
新緑が綺麗な稜線ですね。癒されながら歩きます。
稜線にはツツジがいたるところに咲き残っていましたが、散った花弁もたくさんありました。昨夜の雨も影響したかもですね。
2025年06月01日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/1 8:25
稜線にはツツジがいたるところに咲き残っていましたが、散った花弁もたくさんありました。昨夜の雨も影響したかもですね。
稜線の左側はところどころ眺望が開けます。中藤山の手前で山中湖も良く見えるようになってきました。
2025年06月01日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
6/1 8:27
稜線の左側はところどころ眺望が開けます。中藤山の手前で山中湖も良く見えるようになってきました。
中藤山1665mです。節三郎岳ともいうんですね。富士山方向の眺望があります。
2025年06月01日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
6/1 8:31
中藤山1665mです。節三郎岳ともいうんですね。富士山方向の眺望があります。
中藤山のちょっと先にもっと眺望の良い場所がありました。富士山と河口湖、山中湖です。
2025年06月01日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
6/1 8:38
中藤山のちょっと先にもっと眺望の良い場所がありました。富士山と河口湖、山中湖です。
富士山と足和田山、手前は毛無山から十二ヶ岳にかけての稜線です。
2025年06月01日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
6/1 8:38
富士山と足和田山、手前は毛無山から十二ヶ岳にかけての稜線です。
とにかく稜線には散ってるのも含めてたくさんのツツジ。
2025年06月01日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
6/1 8:41
とにかく稜線には散ってるのも含めてたくさんのツツジ。
散ってる方が多かったですね〜
2025年06月01日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
6/1 8:43
散ってる方が多かったですね〜
綺麗な新緑とツツジのピンクに癒されながらの稜線歩き。
2025年06月01日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
6/1 8:47
綺麗な新緑とツツジのピンクに癒されながらの稜線歩き。
ココは写真右側が登山道ですが、左に眺望が良さそうな場所がありそうなのでちょっと行ってみると。。
2025年06月01日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
6/1 8:56
ココは写真右側が登山道ですが、左に眺望が良さそうな場所がありそうなのでちょっと行ってみると。。
期待通り富士山の眺望がありました。山頂の雲はなかなか取れませんが、予想以上に良い天気になりました!
2025年06月01日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
6/1 8:57
期待通り富士山の眺望がありました。山頂の雲はなかなか取れませんが、予想以上に良い天気になりました!
このあたりは少し険しくなります。この岩は昨夜の雨でまだ濡れていましたので気を付けて登りました。
2025年06月01日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
6/1 9:00
このあたりは少し険しくなります。この岩は昨夜の雨でまだ濡れていましたので気を付けて登りました。
ココはどこを進むか迷ったところですが、写真中央のあたりを進むしかありませんでした。手を使えば問題なかったです。
2025年06月01日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/1 9:02
ココはどこを進むか迷ったところですが、写真中央のあたりを進むしかありませんでした。手を使えば問題なかったです。
少し険しいところを抜けると眺望が広がっていました。こちらは十二ヶ岳です。
2025年06月01日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
6/1 9:05
少し険しいところを抜けると眺望が広がっていました。こちらは十二ヶ岳です。
こちらは富士山と足和田山、毛無山あたり。
2025年06月01日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
6/1 9:06
こちらは富士山と足和田山、毛無山あたり。
不逢山1562mです。この「逢」という漢字、この写真の標柱や地図を見ると点が1個なのですが入力して変換すると点が2個のものしか出てきませんでした。どういうことなんでしょう?
2025年06月01日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
6/1 9:14
不逢山1562mです。この「逢」という漢字、この写真の標柱や地図を見ると点が1個なのですが入力して変換すると点が2個のものしか出てきませんでした。どういうことなんでしょう?
不逢山から5分ほどで大石峠に到着しました。広々としてとても気持ち良い場所ですね。
2025年06月01日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
6/1 9:19
不逢山から5分ほどで大石峠に到着しました。広々としてとても気持ち良い場所ですね。
大石峠からの富士山が今日一番良く見えた富士山でした。
2025年06月01日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
6/1 9:21
大石峠からの富士山が今日一番良く見えた富士山でした。
大石峠からも新緑の稜線歩きが続きます。
2025年06月01日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
6/1 9:43
大石峠からも新緑の稜線歩きが続きます。
金堀山1608mです。ここにもツツジ。
2025年06月01日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
6/1 9:47
金堀山1608mです。ここにもツツジ。
金堀山の先に登山道のすぐ左側が崩落しているところがありました。今日初めて三ッ峠山が望めました。
2025年06月01日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
6/1 9:56
金堀山の先に登山道のすぐ左側が崩落しているところがありました。今日初めて三ッ峠山が望めました。
この写真だと全く分かりませんが😅節刀ヶ岳の手前では急登が続きます。
2025年06月01日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
6/1 10:08
この写真だと全く分かりませんが😅節刀ヶ岳の手前では急登が続きます。
急登を節刀ヶ岳分岐まで登ってきました。ココを右に進むとすぐ節刀ヶ岳の山頂ですが、赤線をつなぎに金山まで足をのばします。
2025年06月01日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
6/1 10:20
急登を節刀ヶ岳分岐まで登ってきました。ココを右に進むとすぐ節刀ヶ岳の山頂ですが、赤線をつなぎに金山まで足をのばします。
金山へは緩やかな下りと登り返しで10分程度です。
2025年06月01日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/1 10:26
金山へは緩やかな下りと登り返しで10分程度です。
金山1686mです。ここもツツジがたくさん。
2025年06月01日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
6/1 10:31
金山1686mです。ここもツツジがたくさん。
金山は富士山方面だけ切り開かれていて眺望があります。
2025年06月01日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
6/1 10:32
金山は富士山方面だけ切り開かれていて眺望があります。
金山から鬼ヶ岳方面にちょっとだけ進んだところのツツジがとても綺麗でした。
2025年06月01日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
6/1 10:33
金山から鬼ヶ岳方面にちょっとだけ進んだところのツツジがとても綺麗でした。
節刀ヶ岳分岐まで戻ってきました。節刀ヶ岳へは5分程度です。
2025年06月01日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
6/1 10:45
節刀ヶ岳分岐まで戻ってきました。節刀ヶ岳へは5分程度です。
節刀ヶ岳の手前にはロープが設置されたガレ場がありますが、特に問題ありません。
2025年06月01日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
6/1 10:47
節刀ヶ岳の手前にはロープが設置されたガレ場がありますが、特に問題ありません。
節刀ヶ岳山頂あたりのツツジもとても綺麗でした。
2025年06月01日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
6/1 10:48
節刀ヶ岳山頂あたりのツツジもとても綺麗でした。
山頂の手前ですが、既に富士山側は大展望です。手前の左は十二ヶ岳、右は先ほどいた金山です。
2025年06月01日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
6/1 10:49
山頂の手前ですが、既に富士山側は大展望です。手前の左は十二ヶ岳、右は先ほどいた金山です。
こちらは十二ヶ岳から毛無山にかけてのジグザグ稜線と河口湖、山中湖です。
2025年06月01日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
6/1 10:49
こちらは十二ヶ岳から毛無山にかけてのジグザグ稜線と河口湖、山中湖です。
こちらは鬼ヶ岳から王岳にかけての稜線、奥には毛無山と雲がかかった南アルプスです。
2025年06月01日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
6/1 10:49
こちらは鬼ヶ岳から王岳にかけての稜線、奥には毛無山と雲がかかった南アルプスです。
節刀ヶ岳1736mです。富士山には雲がかかっていましたが、それでも素晴らしい眺めです。しばらく貸し切りの山頂でカプヌランチしました😁
2025年06月01日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
6/1 10:51
節刀ヶ岳1736mです。富士山には雲がかかっていましたが、それでも素晴らしい眺めです。しばらく貸し切りの山頂でカプヌランチしました😁
ツツジがとても綺麗な時期に来て良かったです。奥には三ッ峠山や河口湖、山中湖です。
2025年06月01日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
6/1 10:53
ツツジがとても綺麗な時期に来て良かったです。奥には三ッ峠山や河口湖、山中湖です。
ツツジと富士山の景色を楽しめました。中央は先ほどいた金山、右には鬼ヶ岳や雪頭ヶ岳。
2025年06月01日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
6/1 11:40
ツツジと富士山の景色を楽しめました。中央は先ほどいた金山、右には鬼ヶ岳や雪頭ヶ岳。
富士山と十二ヶ岳です。
2025年06月01日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
6/1 11:41
富士山と十二ヶ岳です。
河口湖の向こうに杓子山と鹿留山も見えるようになってきました。ホントに綺麗なツツジも満喫できました☺
2025年06月01日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
6/1 11:41
河口湖の向こうに杓子山と鹿留山も見えるようになってきました。ホントに綺麗なツツジも満喫できました☺
写真中央に御坂山地最高峰の黒岳、その手前にはこれから戻る稜線が見えています。そして左に見える釈迦ヶ岳に挟まれた芦川の谷が特徴的で判りやすい感じがしました☺
2025年06月01日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
6/1 11:42
写真中央に御坂山地最高峰の黒岳、その手前にはこれから戻る稜線が見えています。そして左に見える釈迦ヶ岳に挟まれた芦川の谷が特徴的で判りやすい感じがしました☺
帰りもツツジを眺めながら下山開始します。
2025年06月01日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
6/1 11:42
帰りもツツジを眺めながら下山開始します。
富士山に雲☁がかかってなければ最高でしたが、十分イイ眺めでした。
2025年06月01日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
6/1 11:45
富士山に雲☁がかかってなければ最高でしたが、十分イイ眺めでした。
金堀山1608mです。
2025年06月01日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
6/1 12:11
金堀山1608mです。
帰りは散ったツツジが気になって仕方ありませんでしたね😁
2025年06月01日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
6/1 12:16
帰りは散ったツツジが気になって仕方ありませんでしたね😁
登りの時には気付きませんでしたが、写真左の木に山名版がありました。大石峰山1527mだそうです。山と高原地図にもヤマレコ地図にも載っていませんでした。
2025年06月01日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
6/1 12:24
登りの時には気付きませんでしたが、写真左の木に山名版がありました。大石峰山1527mだそうです。山と高原地図にもヤマレコ地図にも載っていませんでした。
大石峠まで戻ってきました。
2025年06月01日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/1 12:28
大石峠まで戻ってきました。
大石峠から富士山と十二ヶ岳です。
2025年06月01日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/1 12:31
大石峠から富士山と十二ヶ岳です。
ココは若彦路街道古道だそうです。左はすずらんの里入口バス停へ、右は若彦トンネル入口バス停へ向かう道になります。
2025年06月01日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/1 12:36
ココは若彦路街道古道だそうです。左はすずらんの里入口バス停へ、右は若彦トンネル入口バス停へ向かう道になります。
不逢山まで戻ってきました。
2025年06月01日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/1 12:43
不逢山まで戻ってきました。
相変わらず散ったツツジがたくさんありました。
2025年06月01日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
6/1 12:46
相変わらず散ったツツジがたくさんありました。
朱色も綺麗ですね。奥はこのあと向かう中藤山と左奥に破風山です。
2025年06月01日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
6/1 12:48
朱色も綺麗ですね。奥はこのあと向かう中藤山と左奥に破風山です。
露岩にもツツジ。写真左端の部分が今日一番険しいあたりでした。
2025年06月01日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
6/1 12:52
露岩にもツツジ。写真左端の部分が今日一番険しいあたりでした。
新緑とツツジ。
2025年06月01日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
6/1 13:09
新緑とツツジ。
ココが一番見事な散りっぷりだったかな😆
2025年06月01日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
6/1 13:17
ココが一番見事な散りっぷりだったかな😆
中藤山の手前の眺めの良い場所から富士山と河口湖、山中湖。
2025年06月01日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
6/1 13:24
中藤山の手前の眺めの良い場所から富士山と河口湖、山中湖。
中藤山1665mまで戻ってきました。
2025年06月01日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
6/1 13:29
中藤山1665mまで戻ってきました。
ココが最後だったかな、ツツジさん、今日はたっぷりありがとう!
2025年06月01日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
6/1 13:33
ココが最後だったかな、ツツジさん、今日はたっぷりありがとう!
セカンドテラスまで戻ってきました。この時間は観光客で賑わっているかと思いましたが、元々天気予報がイマイチだったためか全然でした。
2025年06月01日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
6/1 13:48
セカンドテラスまで戻ってきました。この時間は観光客で賑わっているかと思いましたが、元々天気予報がイマイチだったためか全然でした。
セカンドテラスからの富士山と河口湖。今日ずっと楽しませてもらいましたが、これで見納めです。
2025年06月01日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
6/1 13:49
セカンドテラスからの富士山と河口湖。今日ずっと楽しませてもらいましたが、これで見納めです。
ツインテラス展望台バス停まで降りてくると、ちょうどシャトルバスがやってきました。もちろん乗りませんヨ😁
2025年06月01日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
6/1 13:55
ツインテラス展望台バス停まで降りてくると、ちょうどシャトルバスがやってきました。もちろん乗りませんヨ😁
上段の駐車場のすぐ先にすずらん群生地の入り口があります。まだ咲いている時期だと思いますので、ちょっと寄ってみます。芦川のすずらんは日本すずらんだそうです。
2025年06月01日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
6/1 14:28
上段の駐車場のすぐ先にすずらん群生地の入り口があります。まだ咲いている時期だと思いますので、ちょっと寄ってみます。芦川のすずらんは日本すずらんだそうです。
どばーっと咲いているわけではなく、控えめな感じで咲いていました。もう終盤だったのかもですね。
2025年06月01日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
6/1 14:33
どばーっと咲いているわけではなく、控えめな感じで咲いていました。もう終盤だったのかもですね。
日本すずらんってちっちゃいですね☺
2025年06月01日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
6/1 14:33
日本すずらんってちっちゃいですね☺
めっちゃ可愛いですね☺
2025年06月01日 14:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
6/1 14:43
めっちゃ可愛いですね☺
今日は珍しくたくさんの花を楽しんだ山行になりました😁
2025年06月01日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
6/1 14:45
今日は珍しくたくさんの花を楽しんだ山行になりました😁
撮影機器:

感想

今週末は土日とも天気予報が良くなくて山行はできないかなーと諦めてました。
土曜日の日中は珍しくトイレ掃除や筋トレなんかしちゃってましたね😁
でも日曜の予報が平地では晴れ☀マークになってきて、山の予報をあちこち確認してみると、御坂山地あたりは良さそうな感じになってきましたので、そういえばこの時期はすずらん群生地が楽しめるんじゃないかと思って、すずらん群生地から節刀ヶ岳まで歩くことにしました。
ついでに、ツインテラスから金山まで赤線が途切れてましたので、金山まで足を延ばすことにしました。

結果、富士山の上部にはほとんどずっと雲☁がかかったままでドーンと眺めることはできませんでしたが、それでも一時は良い天気になり、イイ眺めの稜線歩きを楽しめたのは良かったです。
そして、期待したすずらんも楽しめましたが、新道峠から節刀ヶ岳、金山までの稜線でほとんどずっとツツジを楽しむことができて、特に節刀ヶ岳山頂あたりのツツジはとても綺麗でした。
結果的にとても良い時期に来たと思います。

赤線も予定通り繋がって満足の山行になりました😁

最後に、今回の山行ではおけいさんのレコを参考にさせて頂きました。
駐車場の情報など私の情報は2022年で止まってましたのでとても助かりました。
ありがとうございました!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8165870.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

レイニーさん、こんばんは!
節刀ヶ岳お疲れ様でした(о´∀`о)

日曜日は意外とお天気良かったですね♪(私は結局用事が有りお山の時間確保ができずに舗装路散歩トレーニングでしたが…)
雲は多かったですが富士山も見られて良かったですね(* ´ ▽ ` *)
日本スズランも可愛らしいですね(*´∀`*)

御坂周辺は沢山お山があって登山道も縦横無尽なので地図を見てるだけでもワクワクしますo(*゚∀゚*)o
まだまだ全然行けていませんがまた行きたいなぁ(*´∀`*)
2025/6/4 21:12
いいねいいね
1
snufkin03さん、こんばんは😃
コメントありがとうございます!

そうですね、山行は諦めムードだった週末から一転、日曜日は晴れ間もあってホントにラッキーでした。
富士山にかかってた雲☁が取れれば最高でしたが、そこまで欲しがったら欲張りってヤツですね😅

花はわからなくて弱いのですが😅ツツジやすずらんが綺麗で可愛くて本当に癒されて良かったです。
何度も来ている御坂山地ですが、このような楽しみ方は初めてでした😆
2025/6/4 22:29
いいねいいね
1
こんにちは。
少しでもお役に立てて良かったです〜🤭
気づくの遅くなって失礼しましたぁ
2025/6/5 19:14
いいねいいね
1
おけいさん、こんばんは😃
コメントありがとうございます!

駐車場の情報はホントに助かりました。
知らずにシャトルバスの駐車場まで行って停められなかったら面食らってウロウロしてたと思います😆
今後もレコ拝見して参考にさせて頂きます😊
2025/6/5 22:17
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら