ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8234460
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

嵐山から烏ヶ岳(NOB2025‐2)

2025年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
10.0km
登り
414m
下り
419m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:31
合計
5:54
距離 10.0km 登り 414m 下り 419m
9:03
60
10:03
10:08
45
10:53
10:58
48
11:46
12:04
93
13:37
13:38
33
14:11
14:12
5
14:17
14:18
39
14:57
ゴール地点
天候 くもり後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急嵐山駅0900集合。同・松尾大社駅に下山
コース状況/
危険箇所等
嵐山より先は破線道。落葉・倒木多い箇所はありますが、わかりやすいコース。
烏ヶ岳の先から西芳寺川林道へ下降する道は下降点が分かりにくく、降り始めは落葉が降り積もっていて歩きにくい。小さな沢に架かる木橋は朽ちかけています。倒木が多かった。
西芳寺川林道は緩やかで歩き易い未舗装道です。
阪急嵐山駅を出発して約5分、京都トレイル・西山コース標柱NO.26の前でパチリ。
ここから山道に入ります。
4
阪急嵐山駅を出発して約5分、京都トレイル・西山コース標柱NO.26の前でパチリ。
ここから山道に入ります。
コースの案内と注意書き
2025年06月01日 09:52撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
6/1 9:52
コースの案内と注意書き
西山コースと嵐山、松尾山の分岐にて
2
西山コースと嵐山、松尾山の分岐にて
松尾山山頂
三角点とNO.35の標柱があります。
1
松尾山山頂
三角点とNO.35の標柱があります。
松尾山を下り、山腹の巻き道に合流する所を少し下ると嵐山、渡月橋を望む展望地があります。
この時間、晴れてはいますが、嵐山方面は霧雨の様で、この辺りが晴雨の境目のようです。
稜線を吹く風は少し冷たかったです。
2025年06月01日 10:13撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
6/1 10:13
松尾山を下り、山腹の巻き道に合流する所を少し下ると嵐山、渡月橋を望む展望地があります。
この時間、晴れてはいますが、嵐山方面は霧雨の様で、この辺りが晴雨の境目のようです。
稜線を吹く風は少し冷たかったです。
展望を楽しむメンバー
2
展望を楽しむメンバー
嵐山の手前の岩場を通過
2025年06月01日 10:26撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
6/1 10:26
嵐山の手前の岩場を通過
2025年06月01日 10:26撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
6/1 10:26
2025年06月01日 10:26撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
6/1 10:26
ネジキの花が残っていました。付近はネジキのが多かったので、もう少し前の時期だと壮観だったのではないでしょうか。
2025年06月01日 10:27撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
6/1 10:27
ネジキの花が残っていました。付近はネジキのが多かったので、もう少し前の時期だと壮観だったのではないでしょうか。
嵐山山頂への登り
1
嵐山山頂への登り
倒木を潜って登ります。
2025年06月01日 11:19撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
6/1 11:19
倒木を潜って登ります。
嵐山山頂に到着、標高382m。
展望はありません。三角点もなし。
2025年06月01日 10:50撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
6/1 10:50
嵐山山頂に到着、標高382m。
展望はありません。三角点もなし。
山頂での語らい
久しぶりなので会話が弾けます。ダジャレを連発するメンバーも絶好調!!
2
久しぶりなので会話が弾けます。ダジャレを連発するメンバーも絶好調!!
絵心のあるNさんは奇麗に描かれた山頂プレートに見入っておられました。
1
絵心のあるNさんは奇麗に描かれた山頂プレートに見入っておられました。
小休止のあと烏ヶ岳に向かいます。
山頂直下は倒木ゾーンです。
2025年06月01日 11:22撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
6/1 11:22
小休止のあと烏ヶ岳に向かいます。
山頂直下は倒木ゾーンです。
よいしょっと!!
2
よいしょっと!!
烏ヶ岳山頂に到着。
標高398mですが三角点はありません。
2
烏ヶ岳山頂に到着。
標高398mですが三角点はありません。
ここで昼食休憩としました。
食後のコーヒーを淹れるMasaさん。
1
ここで昼食休憩としました。
食後のコーヒーを淹れるMasaさん。
食後の休憩でメンバーにコーヒーを配るMasaさん。
1
食後の休憩でメンバーにコーヒーを配るMasaさん。
何を語らう?
きょうのキクタツさんの足元はトレランシューズ。
軽くてグリップが良く利いてお気に入りです。
1
きょうのキクタツさんの足元はトレランシューズ。
軽くてグリップが良く利いてお気に入りです。
出発前に記念写真
2025年06月01日 11:59撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
6/1 11:59
出発前に記念写真
烏ヶ岳を下り、稜線から西芳寺川林道へのショートカット道を下ると沢に架かる古い木橋がありました。
1
烏ヶ岳を下り、稜線から西芳寺川林道へのショートカット道を下ると沢に架かる古い木橋がありました。
橋は半ば朽ちていますが、竹の手摺を付けてありました。有難いです。
1
橋は半ば朽ちていますが、竹の手摺を付けてありました。有難いです。
踏み跡は明瞭になりましたが、倒木が多かったです。
1
踏み跡は明瞭になりましたが、倒木が多かったです。
う回路もありました。
1
う回路もありました。
2025年06月01日 12:43撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
6/1 12:43
西芳寺川林道に渉る所にも木の橋が架けられていました。
1
西芳寺川林道に渉る所にも木の橋が架けられていました。
先に渉ったメンバーをパチリ
1
先に渉ったメンバーをパチリ
2025年06月01日 12:46撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
6/1 12:46
林道に出て一安心。
1
林道に出て一安心。
長老は元気です。
1
長老は元気です。
この日のコースで心配だった箇所を無事通過しました。
1
この日のコースで心配だった箇所を無事通過しました。
ここから長い林道を歩きます。
途中、ドイツ・ハンブルグから来た二人連れに会いました。どこに行くか聞いたら周回するとの事、この先分かりにくいポイントがあるので、分からなくなったら引き返すようアドバイスしました。
無事周回できたかな?
1
ここから長い林道を歩きます。
途中、ドイツ・ハンブルグから来た二人連れに会いました。どこに行くか聞いたら周回するとの事、この先分かりにくいポイントがあるので、分からなくなったら引き返すようアドバイスしました。
無事周回できたかな?
手製のべンチで休憩
2
手製のべンチで休憩
川岸にウツギが咲いていました。
2025年06月01日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/1 13:11
川岸にウツギが咲いていました。
崖にはノイバラ。
2025年06月01日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
6/1 13:30
崖にはノイバラ。
オオミズタビタコだと思います。
花の少ない時期なので、貴重な花々です。
2025年06月01日 13:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
6/1 13:32
オオミズタビタコだと思います。
花の少ない時期なので、貴重な花々です。
小滝
2025年06月01日 13:36撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
6/1 13:36
小滝
林道の入口、京都トレイル・西山コースNO.51の標柱があります。
1
林道の入口、京都トレイル・西山コースNO.51の標柱があります。
2025年06月01日 14:11撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
6/1 14:11
西芳寺(苔寺)付近をゴールに向かっています。
1
西芳寺(苔寺)付近をゴールに向かっています。
西芳寺の衆妙門に着きました。
西芳寺は前日までの事前予約制になっているようで、予約した参拝者はここで待つよう案内板がありました。門は閉まっていました。
調べたら本堂での写経、参拝の後、庭園を拝観する約60分で拝観冥加料が4000円でした。
2025年06月01日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 14:19
西芳寺の衆妙門に着きました。
西芳寺は前日までの事前予約制になっているようで、予約した参拝者はここで待つよう案内板がありました。門は閉まっていました。
調べたら本堂での写経、参拝の後、庭園を拝観する約60分で拝観冥加料が4000円でした。
門の前で記念撮影
2025年06月01日 14:19撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
6/1 14:19
門の前で記念撮影
もう一枚
西芳寺から鈴虫寺門前、住宅地を抜けて松尾大社に着きました。
2025年06月01日 14:46撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
6/1 14:46
西芳寺から鈴虫寺門前、住宅地を抜けて松尾大社に着きました。
心は既に反省会へ
2
心は既に反省会へ
桂川に架かる松尾橋を渉っています。
午前中は雲の中だった愛宕山が見えました。
2025年06月01日 14:54撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
6/1 14:54
桂川に架かる松尾橋を渉っています。
午前中は雲の中だった愛宕山が見えました。
松尾橋の袂の反省会場に着きました。
2025年06月01日 14:57撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
6/1 14:57
松尾橋の袂の反省会場に着きました。

感想

本年度2回目の計画、予定は先週でした。
関東程ではないですが週末度に関西も雨で
延期に!楽しみにされていた大御所先輩も、
足攣る事なく、西芳寺川沿いを若き日に
遊んでいた当時を懐かしくされながら
完登❗️大満足されておられました♪
NOB会のみなさんありがとうございました
次回もよろしくおねがいします

勤務していた会社の現役とOBの山歩き会、本年2回目の例会は嵐山から烏ヶ岳を経て西芳寺川林道を下山するコースとしました。参加者は10名です。
阪急嵐山駅に集合して、京都一周トレイル・西山コースを歩き、途中でコースを逸れて嵐山、烏ヶ岳へ稜線の山道を登りました。
ヤマレコマップでは破線になっていますが、今回歩いたコースに限れば全く問題の無い歩き易い山道です。
嵐山と烏ヶ岳の山頂部のアップダウンはやや荒れて、倒木が多く、急坂もありますが、山頂を踏まないトラバース道もあります。
二つの山頂とも展望は全く無く、小さな広場になっています。三角点はありませんが、私製の山頂標識が樹に着けられています。
烏ヶ岳山頂で昼食休憩して、山頂から下って山腹の巻き道に出てしばらく進んだポイントから西芳寺川林道へのショートカット道を下りました。
この道は登山道ではないものの、ヤマレコマップのオレンジドットが濃いので、歩けだろうと思って足を踏み入れました。普通に歩いていたら全く分からない下降点のすぐ下に私製の小さな案内板(西芳寺川林道へ通行できます)が掛けられていたので、安心して下って行きました。
途中、朽ちかけた木橋や倒木ゾーンがあったものの、踏み跡は比較的明瞭でした。
西芳寺川に出た場所にも木橋が設置してあり、林道に渉れます。
ここから約4kmの林道歩きです。
林道は未舗装ですが、良く整備され、傾斜が緩やかで歩き易かったです。西芳寺川を何度も渉りますが全て橋が設置してあります。
林道に降り立って少し下った所が13号橋だったと思います。

林道のゲートは西山コースへの登山口(下山口)で、しばらく行くと、西芳寺(苔寺)、更に進むと鈴虫寺、住宅地を抜けると、月讀神社があります。その先に松尾大社があり、阪急松尾大社駅をゴールとしました。
桂川に架かる松尾橋を渉った所の「台湾小吃 壹零壹食堂」で反省会としました。
出発時は小雨に煙る嵐山界隈でしたが、幸いにも雨に遇うことも無く、気温は低めで、稜線を吹く風は冷たく、一時カッパを羽織るほどでした。
気温が低いので、この時期特有の虫に悩まされることも、大汗を掻くことも無く、初夏の山を気持ちよく歩けました。
皆さん、お疲れさまでした。

早朝から霧雨が降る天気で心配しましたが、朝のうちだけで、歩き出す頃にはほぼ回復。
今日は10人のメンバーが揃い賑やかな山行。
阪急嵐山駅からスタート、松尾山は何度か歩いたが、烏ヶ岳は初めてのコース、何ヶ所か急勾配があったかが比較的歩き易い道、烏ヶ岳山頂で昼食後、西芳寺へ、途中から余り歩く人が少ないルートを通ると倒木が沢山有り、バックカントリーっぽい感じも楽しみながら賑やかに全員無事に西芳寺まで到着。山裾の道を松尾大社まで歩き、目的の反省会のお店(松尾橋バス停横)の台湾料理店に到着。
楽しく盛り上がって2時間で解散。
充実した1日に大満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら