嵐山から烏ヶ岳(NOB2025‐2)


- GPS
- 05:57
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 414m
- 下り
- 419m
コースタイム
天候 | くもり後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
嵐山より先は破線道。落葉・倒木多い箇所はありますが、わかりやすいコース。 烏ヶ岳の先から西芳寺川林道へ下降する道は下降点が分かりにくく、降り始めは落葉が降り積もっていて歩きにくい。小さな沢に架かる木橋は朽ちかけています。倒木が多かった。 西芳寺川林道は緩やかで歩き易い未舗装道です。 |
写真
この時間、晴れてはいますが、嵐山方面は霧雨の様で、この辺りが晴雨の境目のようです。
稜線を吹く風は少し冷たかったです。
途中、ドイツ・ハンブルグから来た二人連れに会いました。どこに行くか聞いたら周回するとの事、この先分かりにくいポイントがあるので、分からなくなったら引き返すようアドバイスしました。
無事周回できたかな?
西芳寺は前日までの事前予約制になっているようで、予約した参拝者はここで待つよう案内板がありました。門は閉まっていました。
調べたら本堂での写経、参拝の後、庭園を拝観する約60分で拝観冥加料が4000円でした。
感想
本年度2回目の計画、予定は先週でした。
関東程ではないですが週末度に関西も雨で
延期に!楽しみにされていた大御所先輩も、
足攣る事なく、西芳寺川沿いを若き日に
遊んでいた当時を懐かしくされながら
完登❗️大満足されておられました♪
NOB会のみなさんありがとうございました
次回もよろしくおねがいします
勤務していた会社の現役とOBの山歩き会、本年2回目の例会は嵐山から烏ヶ岳を経て西芳寺川林道を下山するコースとしました。参加者は10名です。
阪急嵐山駅に集合して、京都一周トレイル・西山コースを歩き、途中でコースを逸れて嵐山、烏ヶ岳へ稜線の山道を登りました。
ヤマレコマップでは破線になっていますが、今回歩いたコースに限れば全く問題の無い歩き易い山道です。
嵐山と烏ヶ岳の山頂部のアップダウンはやや荒れて、倒木が多く、急坂もありますが、山頂を踏まないトラバース道もあります。
二つの山頂とも展望は全く無く、小さな広場になっています。三角点はありませんが、私製の山頂標識が樹に着けられています。
烏ヶ岳山頂で昼食休憩して、山頂から下って山腹の巻き道に出てしばらく進んだポイントから西芳寺川林道へのショートカット道を下りました。
この道は登山道ではないものの、ヤマレコマップのオレンジドットが濃いので、歩けだろうと思って足を踏み入れました。普通に歩いていたら全く分からない下降点のすぐ下に私製の小さな案内板(西芳寺川林道へ通行できます)が掛けられていたので、安心して下って行きました。
途中、朽ちかけた木橋や倒木ゾーンがあったものの、踏み跡は比較的明瞭でした。
西芳寺川に出た場所にも木橋が設置してあり、林道に渉れます。
ここから約4kmの林道歩きです。
林道は未舗装ですが、良く整備され、傾斜が緩やかで歩き易かったです。西芳寺川を何度も渉りますが全て橋が設置してあります。
林道に降り立って少し下った所が13号橋だったと思います。
林道のゲートは西山コースへの登山口(下山口)で、しばらく行くと、西芳寺(苔寺)、更に進むと鈴虫寺、住宅地を抜けると、月讀神社があります。その先に松尾大社があり、阪急松尾大社駅をゴールとしました。
桂川に架かる松尾橋を渉った所の「台湾小吃 壹零壹食堂」で反省会としました。
出発時は小雨に煙る嵐山界隈でしたが、幸いにも雨に遇うことも無く、気温は低めで、稜線を吹く風は冷たく、一時カッパを羽織るほどでした。
気温が低いので、この時期特有の虫に悩まされることも、大汗を掻くことも無く、初夏の山を気持ちよく歩けました。
皆さん、お疲れさまでした。
早朝から霧雨が降る天気で心配しましたが、朝のうちだけで、歩き出す頃にはほぼ回復。
今日は10人のメンバーが揃い賑やかな山行。
阪急嵐山駅からスタート、松尾山は何度か歩いたが、烏ヶ岳は初めてのコース、何ヶ所か急勾配があったかが比較的歩き易い道、烏ヶ岳山頂で昼食後、西芳寺へ、途中から余り歩く人が少ないルートを通ると倒木が沢山有り、バックカントリーっぽい感じも楽しみながら賑やかに全員無事に西芳寺まで到着。山裾の道を松尾大社まで歩き、目的の反省会のお店(松尾橋バス停横)の台湾料理店に到着。
楽しく盛り上がって2時間で解散。
充実した1日に大満足でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人