登山口入口
車は少し下に停めて歩いて来た
ここからもう少し車道で行けるが
徒歩道もある
お好きな方で
2
6/1 7:40
登山口入口
車は少し下に停めて歩いて来た
ここからもう少し車道で行けるが
徒歩道もある
お好きな方で
徒歩道に入る
分岐を右で両神神社里宮
2
6/1 7:41
徒歩道に入る
分岐を右で両神神社里宮
両神神社里宮への道
1
6/1 7:41
両神神社里宮への道
狛犬ではなくて狛狼
狼信仰の神社
2
6/1 7:42
狛犬ではなくて狛狼
狼信仰の神社
両神神社里宮
両神山は山岳信仰の霊場
2
6/1 7:44
両神神社里宮
両神山は山岳信仰の霊場
両神神社里宮
今日の安全を祈願
2
6/1 7:45
両神神社里宮
今日の安全を祈願
では両神の道へ
1
6/1 7:45
では両神の道へ
両神山荘
登山口はここを直進
1
6/1 7:46
両神山荘
登山口はここを直進
登山口入口
1
6/1 7:47
登山口入口
山頂まで5.6km
1
6/1 7:48
山頂まで5.6km
雨の後で湿っている
1
6/1 7:49
雨の後で湿っている
でーんと鳥居
信仰の山
日向大谷は両神山の表参道
2
6/1 7:50
でーんと鳥居
信仰の山
日向大谷は両神山の表参道
お社
1
6/1 7:50
お社
秩父のおじいさん
3
6/1 7:51
秩父のおじいさん
このルートは表参道なので
神社、石碑、仏像が多い
1
6/1 7:51
このルートは表参道なので
神社、石碑、仏像が多い
ミニ渡渉
この道は渡渉がたくさん
雨の後は危険度上昇
1
6/1 7:59
ミニ渡渉
この道は渡渉がたくさん
雨の後は危険度上昇
さっそく鎖場
道は右上
いきなりゴツいがまだ序の口
左も行けそうに見えるが
そんなに楽ではない
1
6/1 8:01
さっそく鎖場
道は右上
いきなりゴツいがまだ序の口
左も行けそうに見えるが
そんなに楽ではない
穏やかな顔?
ジト目にも見える
3
6/1 8:02
穏やかな顔?
ジト目にも見える
道の細い箇所多数
1
6/1 8:08
道の細い箇所多数
七滝沢コースは通行止め
1
6/1 8:10
七滝沢コースは通行止め
七滝沢コースは
台風の後で一部崩壊
その後ずっと通行止め
廃道になりそう
2
6/1 8:10
七滝沢コースは
台風の後で一部崩壊
その後ずっと通行止め
廃道になりそう
会所
付近にベンチあり
2
6/1 8:11
会所
付近にベンチあり
ここから沢の近くを通る
滝の音
1
6/1 8:11
ここから沢の近くを通る
滝の音
木橋
雨の後で滑りやすい
2
6/1 8:12
木橋
雨の後で滑りやすい
ぬかるみ
雨の後の両神なので
人が少ないと思ってたら
想像の数倍登山者がいた
日曜日を軽く見ていた
2
6/1 8:13
ぬかるみ
雨の後の両神なので
人が少ないと思ってたら
想像の数倍登山者がいた
日曜日を軽く見ていた
日が出てくる
少しは乾燥していくことを期待
1
6/1 8:17
日が出てくる
少しは乾燥していくことを期待
木橋と沢
1
6/1 8:18
木橋と沢
長年ここを見守っている
不動明王、かな?
3
6/1 8:19
長年ここを見守っている
不動明王、かな?
このあたり滝の景色が良い
3
6/1 8:20
このあたり滝の景色が良い
不動様を振り返る
いつからいるんだろう?
1
6/1 8:20
不動様を振り返る
いつからいるんだろう?
渡渉
慎重に通過する
1
6/1 8:21
渡渉
慎重に通過する
もちろん雨で難易度アップ
1
6/1 8:22
もちろん雨で難易度アップ
渡渉して登っての繰り返し
1
6/1 8:24
渡渉して登っての繰り返し
渡渉
まだまだある
1
6/1 8:26
渡渉
まだまだある
6月の両神山
1
6/1 8:27
6月の両神山
道迷い防止の赤テープ
間違い方向を塞いである
2
6/1 8:29
道迷い防止の赤テープ
間違い方向を塞いである
渡渉
昔はこのテープ無かった気がする
誰か迷い込んだのかな
1
6/1 8:29
渡渉
昔はこのテープ無かった気がする
誰か迷い込んだのかな
滝の風景
この後もこんなんばっか撮ってる
1
6/1 8:30
滝の風景
この後もこんなんばっか撮ってる
さらに渡渉
1
6/1 8:36
さらに渡渉
両神は足場が不安定な箇所多い
三峰→雲取山とか
西沢渓谷→甲武信とかより
格段に多い
2
6/1 8:40
両神は足場が不安定な箇所多い
三峰→雲取山とか
西沢渓谷→甲武信とかより
格段に多い
日差しと森
1
6/1 8:44
日差しと森
八海山に到着
2
6/1 8:47
八海山に到着
八海山
長年ここを見守っている2
3
6/1 8:48
八海山
長年ここを見守っている2
八海山
お勤めご苦労様です
1
6/1 8:48
八海山
お勤めご苦労様です
鎖場
写真ほど斜度は無いけど
結構危険
3
6/1 8:52
鎖場
写真ほど斜度は無いけど
結構危険
ここの左は通行止め
結構降りると滝があるが
本当に結構降りる
1
6/1 8:55
ここの左は通行止め
結構降りると滝があるが
本当に結構降りる
予報通りほぼ曇り
しかし山頂の見晴らしは
悪くなかった
1
6/1 9:02
予報通りほぼ曇り
しかし山頂の見晴らしは
悪くなかった
瑞々しい草
じわじわ高度を上げていく
1
6/1 9:02
瑞々しい草
じわじわ高度を上げていく
弘法の井戸
水場
流れは結構安定している
2
6/1 9:04
弘法の井戸
水場
流れは結構安定している
清滝小屋が見えた
1
6/1 9:10
清滝小屋が見えた
両神清滝小屋
今は無人の避難小屋
2
6/1 9:11
両神清滝小屋
今は無人の避難小屋
結構立派な小屋
かつては人がいたらしい
2
6/1 9:11
結構立派な小屋
かつては人がいたらしい
いろいろ石碑
道は左
1
6/1 9:11
いろいろ石碑
道は左
左にちょっと道を外れると
名物の滝
派手なので見逃すことは無い
3
6/1 9:12
左にちょっと道を外れると
名物の滝
派手なので見逃すことは無い
滝の右に鎖場
鎖場の上に石碑があるが、
ここはかなり危険
足場が少ない上に、
岩は滝で湿っており苔もある
雨で鎖も濡れていたため断念
2
6/1 9:13
滝の右に鎖場
鎖場の上に石碑があるが、
ここはかなり危険
足場が少ない上に、
岩は滝で湿っており苔もある
雨で鎖も濡れていたため断念
ここからジグザグの登り
1
6/1 9:17
ここからジグザグの登り
鈴が坂
1
6/1 9:20
鈴が坂
ようやく尾根に乗る
そしてここからが本番
1
6/1 9:25
ようやく尾根に乗る
そしてここからが本番
尾根を登り
1
6/1 9:25
尾根を登り
鎖場
足場が不安
こんなのが次々出る
1
6/1 9:31
鎖場
足場が不安
こんなのが次々出る
木の根っこと岩
段差を越えていく
1
6/1 9:32
木の根っこと岩
段差を越えていく
鎖場
1
6/1 9:36
鎖場
そして鎖場
1
6/1 9:37
そして鎖場
ここは階段が設置されている
あまりに危険だったらしい
2
6/1 9:40
ここは階段が設置されている
あまりに危険だったらしい
岩が多いので怪我が怖い
1
6/1 9:40
岩が多いので怪我が怖い
横岩、という岩
1
6/1 9:42
横岩、という岩
横岩の横に潰れかけの祠
3
6/1 9:42
横岩の横に潰れかけの祠
横にあるから横岩
とても安直
1
6/1 9:42
横にあるから横岩
とても安直
↑道
木の根っこ階段
1
6/1 9:44
↑道
木の根っこ階段
花の咲く道
2
6/1 9:45
花の咲く道
両神神社本社に到着
2
6/1 9:49
両神神社本社に到着
狛狼
オイヌサマ信仰とか狼信仰とか
いろいろ言われているが
このへんではよくある
3
6/1 9:50
狛狼
オイヌサマ信仰とか狼信仰とか
いろいろ言われているが
このへんではよくある
両神神社
御賽銭ちょい多めに入れた
3
6/1 9:51
両神神社
御賽銭ちょい多めに入れた
かつての白井差コースは廃道
今ある白井差新道(有料)分岐は
山頂付近にある
1
6/1 9:52
かつての白井差コースは廃道
今ある白井差新道(有料)分岐は
山頂付近にある
もう一つ神社がある
両神御嶽神社
両神薄の浦島に里宮がある
2
6/1 9:53
もう一つ神社がある
両神御嶽神社
両神薄の浦島に里宮がある
阿形の狛狼
4
6/1 9:53
阿形の狛狼
吽形の狛狼
4
6/1 9:53
吽形の狛狼
見事な龍
おそらく木製
3
6/1 9:54
見事な龍
おそらく木製
御賽銭入れたので
撮影許可にならないかな?
1
6/1 9:54
御賽銭入れたので
撮影許可にならないかな?
ここからなだらかな尾根歩き
1
6/1 9:55
ここからなだらかな尾根歩き
こっちには仏像
神仏習合というか
古の信仰形態というか
2
6/1 9:56
こっちには仏像
神仏習合というか
古の信仰形態というか
こっからが好きな風景
1
6/1 9:56
こっからが好きな風景
見晴らしは山頂付近まで無い
1
6/1 9:57
見晴らしは山頂付近まで無い
ゴツゴツの尾根にしては
結構樹木がある
1
6/1 10:00
ゴツゴツの尾根にしては
結構樹木がある
なだらかな道
1
6/1 10:01
なだらかな道
岩場
1
6/1 10:05
岩場
岩と苔、そして草
1
6/1 10:07
岩と苔、そして草
山頂が近づく
1
6/1 10:09
山頂が近づく
山頂手前の手前
岩場とロープ
1
6/1 10:11
山頂手前の手前
岩場とロープ
ロープ
もうすぐ山頂
1
6/1 10:12
ロープ
もうすぐ山頂
ベンチ
1
6/1 10:12
ベンチ
↖白井差新道分岐
要予約&有料なので
入ってはいけない
1
6/1 10:12
↖白井差新道分岐
要予約&有料なので
入ってはいけない
天空の尾根
3
6/1 10:13
天空の尾根
このあたりに眺望ポイント
2
6/1 10:13
このあたりに眺望ポイント
ここも良いけど
もうひとつ上の方が良い
3
6/1 10:14
ここも良いけど
もうひとつ上の方が良い
この岩付近が眺望良し
1
6/1 10:15
この岩付近が眺望良し
右
2
6/1 10:15
右
中央
3
6/1 10:15
中央
左
1
6/1 10:15
左
そこから少し奥
なかなか
1
6/1 10:17
そこから少し奥
なかなか
山頂手前
これが本当にラスト
2
6/1 10:18
山頂手前
これが本当にラスト
少し鎖
1
6/1 10:18
少し鎖
両神山山頂
1732.5m
4
6/1 10:21
両神山山頂
1732.5m
左手前は両神神社奥社
二拝二拍手一拝
5
6/1 10:21
左手前は両神神社奥社
二拝二拍手一拝
三角点
2
6/1 10:21
三角点
ところで結構混んでいた
雨の後なのによく来ることで
(お前が言うか)
2
6/1 10:22
ところで結構混んでいた
雨の後なのによく来ることで
(お前が言うか)
山頂からの眺望は
岩の上に登ってやっとこんな
2
6/1 10:22
山頂からの眺望は
岩の上に登ってやっとこんな
ぶっ切れた尾根の上
1
6/1 10:22
ぶっ切れた尾根の上
両神山の北の道
ここから危険地帯
死者多数
1
6/1 10:22
両神山の北の道
ここから危険地帯
死者多数
八丁峠コースの注意看板
そもそも両神は初心者向きでないと
言いたいとこだが
白井差新道なら結構楽らしい
1
6/1 10:23
八丁峠コースの注意看板
そもそも両神は初心者向きでないと
言いたいとこだが
白井差新道なら結構楽らしい
垂直に近い鎖場を下る
わりと足場はある
このあたりから混んできたため
写真は帰りに撮った
2
6/1 10:24
垂直に近い鎖場を下る
わりと足場はある
このあたりから混んできたため
写真は帰りに撮った
その後は東岳まで登って降りて
狭かったり岩場だったり
いろいろあるが、
そこまでの危険箇所は無し
1
6/1 10:29
その後は東岳まで登って降りて
狭かったり岩場だったり
いろいろあるが、
そこまでの危険箇所は無し
岩な道
結構登る
2
6/1 10:29
岩な道
結構登る
道標
1
6/1 10:30
道標
ここらは平和な道
2
6/1 10:31
ここらは平和な道
そしてまたしばらく眺望無し
1
6/1 10:33
そしてまたしばらく眺望無し
尾根道
1
6/1 10:34
尾根道
岩にぶち当たるが、
右に道あり
1
6/1 10:37
岩にぶち当たるが、
右に道あり
ルートを少し外れた先
崖の上
1
6/1 10:38
ルートを少し外れた先
崖の上
危ないって
1
6/1 10:38
危ないって
岩の尾根
1
6/1 10:42
岩の尾根
ごつごつ
1
6/1 10:42
ごつごつ
そして空が開ける
1
6/1 10:49
そして空が開ける
両神山東岳
3
6/1 10:49
両神山東岳
山頂の風景
3
6/1 10:50
山頂の風景
すぱーんと眺望
2
6/1 10:50
すぱーんと眺望
南の山頂方面
見えてるのは山頂ではなく
稜線上のピーク
2
6/1 10:50
南の山頂方面
見えてるのは山頂ではなく
稜線上のピーク
さてもう少し行けそうだけど
雨の後の八丁ルートは怖い
岩場の具合を見て判断することに
1
6/1 10:52
さてもう少し行けそうだけど
雨の後の八丁ルートは怖い
岩場の具合を見て判断することに
見事に岩の上
1
6/1 10:53
見事に岩の上
これは西側だったかな
1
6/1 10:54
これは西側だったかな
野草
1
6/1 11:03
野草
足元は岩混じり
1
6/1 11:03
足元は岩混じり
このあたりから鎖場の連続
ガチの八丁峠コースとなる
垂直に近い鎖場が次々出る
んで、鎖場で渋滞が発生
写真は帰りに撮った
2
6/1 11:05
このあたりから鎖場の連続
ガチの八丁峠コースとなる
垂直に近い鎖場が次々出る
んで、鎖場で渋滞が発生
写真は帰りに撮った
鎖場のあるコースは
景色は良いんだよなあ
1
6/1 11:08
鎖場のあるコースは
景色は良いんだよなあ
正面は両神山西岳
2
6/1 11:19
正面は両神山西岳
名物、龍頭神社奥宮前の
ナイフリッジ
蟻の戸渡りとも
岩の痩せ尾根
4
6/1 11:28
名物、龍頭神社奥宮前の
ナイフリッジ
蟻の戸渡りとも
岩の痩せ尾根
ナイフリッジを慎重に通過
2
6/1 11:29
ナイフリッジを慎重に通過
龍頭神社奥宮
両神山には3系統の神社がある
日向大谷の両神神社
浦島の両神御嶽神社
尾ノ内の龍頭神社
3
6/1 11:30
龍頭神社奥宮
両神山には3系統の神社がある
日向大谷の両神神社
浦島の両神御嶽神社
尾ノ内の龍頭神社
尾ノ内は小鹿野町の奥
群馬との県境近くにある
この先の尾ノ内ルートは危険地帯
ロープが張ってある
警告看板あり
2
6/1 11:30
尾ノ内は小鹿野町の奥
群馬との県境近くにある
この先の尾ノ内ルートは危険地帯
ロープが張ってある
警告看板あり
西側の風景
3
6/1 11:31
西側の風景
正面に両神山西岳
さすがにこのへんで帰る
日向大谷で車を回収しなければ
ということでここからピストン
2
6/1 11:31
正面に両神山西岳
さすがにこのへんで帰る
日向大谷で車を回収しなければ
ということでここからピストン
龍頭神社は尾ノ内の方を向いている
尾ノ内の人たちからすると
あの道が表参道
危険すぎてロープ張られてるけど
2
6/1 11:31
龍頭神社は尾ノ内の方を向いている
尾ノ内の人たちからすると
あの道が表参道
危険すぎてロープ張られてるけど
今までの鎖を全て登り返す
1
6/1 11:35
今までの鎖を全て登り返す
岩でゴツゴツの登り
1
6/1 11:40
岩でゴツゴツの登り
岩の陰に花
2
6/1 11:41
岩の陰に花
垂直な鎖場の連続
1
6/1 11:41
垂直な鎖場の連続
こんなところに咲く花
2
6/1 11:44
こんなところに咲く花
垂直でない鎖が無い
1
6/1 11:44
垂直でない鎖が無い
埼玉が誇る危険コース
2
6/1 11:46
埼玉が誇る危険コース
鎖場鎖場
1
6/1 11:48
鎖場鎖場
東岳に帰ってくる
人がいなくなったので
岩に乗ってみる
正面に小鹿野の盆地
1
6/1 11:57
東岳に帰ってくる
人がいなくなったので
岩に乗ってみる
正面に小鹿野の盆地
岩の上から
2
6/1 11:57
岩の上から
12時か
余裕あり
1
6/1 11:58
12時か
余裕あり
岩山の花ってなんか映える
2
6/1 11:58
岩山の花ってなんか映える
両神山山頂北側の鎖場
垂直
1本いけたならあと10本は
いけるよね?ってノリ
2
6/1 12:18
両神山山頂北側の鎖場
垂直
1本いけたならあと10本は
いけるよね?ってノリ
鎖が無くて危ない場合もある
2
6/1 12:21
鎖が無くて危ない場合もある
少し道を外れた先
石碑
右の石碑、普寛って書いてないか
普寛は御嶽教の開祖
1
6/1 12:23
少し道を外れた先
石碑
右の石碑、普寛って書いてないか
普寛は御嶽教の開祖
誰か落ちた人がいるんだろう…
両神山は危険な山
3
6/1 12:23
誰か落ちた人がいるんだろう…
両神山は危険な山
ここも眺望良い
道を外れてるので人がいない
2
6/1 12:24
ここも眺望良い
道を外れてるので人がいない
ふたたび両神山山頂
日本観光地百選入選記念
2
6/1 12:27
ふたたび両神山山頂
日本観光地百選入選記念
そういや撮ってなかったやつ
1
6/1 12:29
そういや撮ってなかったやつ
よっしゃ帰る
1
6/1 12:38
よっしゃ帰る
両神神社
阿形
2
6/1 12:45
両神神社
阿形
両神神社
吽形
2
6/1 12:45
両神神社
吽形
両神神社
またいずれ
1
6/1 12:46
両神神社
またいずれ
清滝小屋裏手の滝
再度立ち寄ると、滝の上から光が
1
6/1 13:12
清滝小屋裏手の滝
再度立ち寄ると、滝の上から光が
これは…太陽光か
この場所から丁度ぴったり
滝口に太陽がいる
いやそんなことある?
なんかの導きか?
1
6/1 13:12
これは…太陽光か
この場所から丁度ぴったり
滝口に太陽がいる
いやそんなことある?
なんかの導きか?
そのうち雲に隠れたらしく
光が弱くなる
1
6/1 13:13
そのうち雲に隠れたらしく
光が弱くなる
朝は断念した鎖場
今なら乾いてるか?
1
6/1 13:13
朝は断念した鎖場
今なら乾いてるか?
…まだ濡れてた
そして難易度高い
なんなら今日一番高い
2
6/1 13:14
…まだ濡れてた
そして難易度高い
なんなら今日一番高い
鎖の上の石碑
清浄祓戸大神
2
6/1 13:16
鎖の上の石碑
清浄祓戸大神
もう一つ
大祓戸大神
2
6/1 13:16
もう一つ
大祓戸大神
滝のシャワー
2
6/1 13:16
滝のシャワー
いや怖っっ
1
6/1 13:16
いや怖っっ
ざばばばば
1
6/1 13:17
ざばばばば
この上にもう1本鎖
無理だろ
1
6/1 13:17
この上にもう1本鎖
無理だろ
まー無傷で帰ってこれたけど
本当にここは危険
鎖場は乾燥した時に
行ったほうが良い
さっきの光は何だったのやら
2
6/1 13:18
まー無傷で帰ってこれたけど
本当にここは危険
鎖場は乾燥した時に
行ったほうが良い
さっきの光は何だったのやら
清滝小屋へ戻ってくる
1
6/1 13:21
清滝小屋へ戻ってくる
お気をつけて
いや本当に
今後も両神で死ぬ人は絶えなそう
2
6/1 13:21
お気をつけて
いや本当に
今後も両神で死ぬ人は絶えなそう
岩と滝
1
6/1 13:45
岩と滝
陽の光と滝
1
6/1 13:53
陽の光と滝
御魂霊神
って何
とりあえず拝んどく
2
6/1 14:10
御魂霊神
って何
とりあえず拝んどく
昔の誰かが奉納したであろう石碑
1
6/1 14:18
昔の誰かが奉納したであろう石碑
無事帰る
1
6/1 14:36
無事帰る
正面に両神山荘
2
6/1 14:38
正面に両神山荘
泊まったことは無い
車飛ばせばすぐだし…
1
6/1 14:40
泊まったことは無い
車飛ばせばすぐだし…
両神山荘
一回泊まってみてもいいかも?
2
6/1 14:40
両神山荘
一回泊まってみてもいいかも?
両神神社里宮
1日ありがとうございました
2
6/1 14:42
両神神社里宮
1日ありがとうございました
よく見ると八日見神社とも
書いてある
両神山は別名が多い山
↓下山路
2
6/1 14:44
よく見ると八日見神社とも
書いてある
両神山は別名が多い山
↓下山路
ここで記録終了
2
6/1 14:46
ここで記録終了
おまけで小鹿野の盆地から両神山
さっきまであの上にいたらしい
分県登山ガイドの表紙に
近い角度から
3
6/1 16:36
おまけで小鹿野の盆地から両神山
さっきまであの上にいたらしい
分県登山ガイドの表紙に
近い角度から
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する