ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8232273
全員に公開
ハイキング
東海

三重県:学能堂山

2025年06月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
とんげ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
11.5km
登り
892m
下り
892m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
0:36
合計
4:37
距離 11.5km 登り 892m 下り 892m
8:40
10
8:51
46
9:37
9:39
33
10:12
10:16
12
10:29
13
10:41
11:05
11
11:15
11
11:26
7
11:33
11:37
5
11:43
11:45
27
12:12
12:13
55
13:08
11
13:19
0
13:19
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三多気の桜第1駐車場 約40台
雨の降る中を車を運転して三多気の桜第1駐車場に到着。到着の直前まで雨やったので心配してたんやけど到着したら止んでたのでホッとする。
2025年06月01日 08:26撮影 by  SO-41B, Sony
6
6/1 8:26
雨の降る中を車を運転して三多気の桜第1駐車場に到着。到着の直前まで雨やったので心配してたんやけど到着したら止んでたのでホッとする。
駐車場から望む学能堂山。頭にまだ雲がかかっとるな。山頂に行くまでにあの雲はとれるんやろうか。
2025年06月01日 08:27撮影 by  SO-41B, Sony
9
6/1 8:27
駐車場から望む学能堂山。頭にまだ雲がかかっとるな。山頂に行くまでにあの雲はとれるんやろうか。
では出発。
2025年06月01日 08:41撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/1 8:41
では出発。
ここ三多気の桜は日本さくら名所100選にも選ばれている桜の名所なんやね。今は花の時期やないけど緑の桜もなかなかです。
2025年06月01日 08:44撮影 by  SO-41B, Sony
4
6/1 8:44
ここ三多気の桜は日本さくら名所100選にも選ばれている桜の名所なんやね。今は花の時期やないけど緑の桜もなかなかです。
緩やかに下っていく。帰りはここが最後の登りになるんかな。
2025年06月01日 08:49撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/1 8:49
緩やかに下っていく。帰りはここが最後の登りになるんかな。
国道368号にある杉平バス停。
2025年06月01日 08:52撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/1 8:52
国道368号にある杉平バス停。
伊勢本街道の道標で国道とアディオス。
2025年06月01日 08:54撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/1 8:54
伊勢本街道の道標で国道とアディオス。
ユキノシタ。たぶん。
2025年06月01日 08:55撮影 by  SO-41B, Sony
12
6/1 8:55
ユキノシタ。たぶん。
あれに見えるは大洞山。あちらも頭を雲に隠しておられます。
2025年06月01日 08:57撮影 by  SO-41B, Sony
5
6/1 8:57
あれに見えるは大洞山。あちらも頭を雲に隠しておられます。
2025年06月01日 08:58撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/1 8:58
ヒメウツギ。たぶん。
2025年06月01日 08:59撮影 by  SO-41B, Sony
12
6/1 8:59
ヒメウツギ。たぶん。
ここで道がアスファルトから砂利の林道に変わってる。ヤマレコの地図はここを『岳の洞登山口』ってことになってるな。ちなみに『学能堂山』はもともとは『岳の洞』と呼ばれておりました。
2025年06月01日 09:04撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/1 9:04
ここで道がアスファルトから砂利の林道に変わってる。ヤマレコの地図はここを『岳の洞登山口』ってことになってるな。ちなみに『学能堂山』はもともとは『岳の洞』と呼ばれておりました。
沢を流れる水の音を聞きながら林道を歩いていきます。
2025年06月01日 09:06撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/1 9:06
沢を流れる水の音を聞きながら林道を歩いていきます。
2025年06月01日 09:11撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/1 9:11
ここで登山道と林道が分岐しております。登りは登山道を行くことにします。
2025年06月01日 09:12撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/1 9:12
ここで登山道と林道が分岐しております。登りは登山道を行くことにします。
コアジサイ。たぶん。
2025年06月01日 09:13撮影 by  SO-41B, Sony
7
6/1 9:13
コアジサイ。たぶん。
2025年06月01日 09:15撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/1 9:15
足元にはフタリシズカだかヒトリシズカだかの葉っぱが一面に。
2025年06月01日 09:20撮影 by  SO-41B, Sony
4
6/1 9:20
足元にはフタリシズカだかヒトリシズカだかの葉っぱが一面に。
2025年06月01日 09:25撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/1 9:25
あ!ベニバナヤマシャクヤク!花びらが2枚だけやから終わりかけの花なんかな。
2025年06月01日 09:30撮影 by  SO-41B, Sony
9
6/1 9:30
あ!ベニバナヤマシャクヤク!花びらが2枚だけやから終わりかけの花なんかな。
ベニバナヤマシャクヤクを見た途端に嫁が急に元気になった。
2025年06月01日 09:31撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/1 9:31
ベニバナヤマシャクヤクを見た途端に嫁が急に元気になった。
フタリシズカ。たぶん。
2025年06月01日 09:34撮影 by  SO-41B, Sony
7
6/1 9:34
フタリシズカ。たぶん。
ヒトリシズカ。たぶん。
2025年06月01日 09:36撮影 by  SO-41B, Sony
6
6/1 9:36
ヒトリシズカ。たぶん。
先程別れた林道の終点に合流。
2025年06月01日 09:39撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/1 9:39
先程別れた林道の終点に合流。
ここから急登開始。
2025年06月01日 09:44撮影 by  SO-41B, Sony
4
6/1 9:44
ここから急登開始。
2025年06月01日 09:48撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/1 9:48
徐々に急登から激登りへ。
2025年06月01日 09:52撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/1 9:52
徐々に急登から激登りへ。
そして鬼登りへ。
2025年06月01日 09:56撮影 by  SO-41B, Sony
5
6/1 9:56
そして鬼登りへ。
前を行く人たちを見上げる俺の首の角度がおかしい。真上じゃん。
2025年06月01日 10:03撮影 by  SO-41B, Sony
4
6/1 10:03
前を行く人たちを見上げる俺の首の角度がおかしい。真上じゃん。
2025年06月01日 10:05撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/1 10:05
たぶんフタリシズカ。それにしてもヒトリやフタリのシズカの多い山やな。
2025年06月01日 10:07撮影 by  SO-41B, Sony
4
6/1 10:07
たぶんフタリシズカ。それにしてもヒトリやフタリのシズカの多い山やな。
お!あの上に平な所が見える!鬼登りはあそこで終わりか!?安息の場所か!?
2025年06月01日 10:11撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/1 10:11
お!あの上に平な所が見える!鬼登りはあそこで終わりか!?安息の場所か!?
こ!これは!?トリオ・デ・シズカ!?(フタリシズカです。たぶん)
2025年06月01日 10:12撮影 by  SO-41B, Sony
6
6/1 10:12
こ!これは!?トリオ・デ・シズカ!?(フタリシズカです。たぶん)
杉平峠に到着!
2025年06月01日 10:16撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/1 10:16
杉平峠に到着!
ほらね。
2025年06月01日 10:16撮影 by  SO-41B, Sony
4
6/1 10:16
ほらね。
ここからはこれまでよりなだらかな登りで楽ちん♪
2025年06月01日 10:17撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/1 10:17
ここからはこれまでよりなだらかな登りで楽ちん♪
杉林の向こうに緑の光る空間が!
2025年06月01日 10:22撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/1 10:22
杉林の向こうに緑の光る空間が!
安息の場所じゃ〜!
2025年06月01日 10:23撮影 by  SO-41B, Sony
7
6/1 10:23
安息の場所じゃ〜!
薄っすらとガスがかかっている為に辺り一帯が緑に光る空間となっている。
2025年06月01日 10:26撮影 by  SO-41B, Sony
4
6/1 10:26
薄っすらとガスがかかっている為に辺り一帯が緑に光る空間となっている。
2025年06月01日 10:27撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/1 10:27
嫁は上機嫌真っ只中。
2025年06月01日 10:31撮影 by  SO-41B, Sony
4
6/1 10:31
嫁は上機嫌真っ只中。
2025年06月01日 10:34撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/1 10:34
2025年06月01日 10:36撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/1 10:36
2025年06月01日 10:38撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/1 10:38
2025年06月01日 10:39撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/1 10:39
森が切れた。もうちょい!
2025年06月01日 10:40撮影 by  SO-41B, Sony
4
6/1 10:40
森が切れた。もうちょい!
学能堂山に到着!
2025年06月01日 10:41撮影 by  SO-41B, Sony
9
6/1 10:41
学能堂山に到着!
ほらね。
2025年06月01日 10:41撮影 by  SO-41B, Sony
13
6/1 10:41
ほらね。
二等三角点『石名原山』。
2025年06月01日 10:42撮影 by  SO-41B, Sony
10
6/1 10:42
二等三角点『石名原山』。
山頂は360度の展望が広がってるんやけど猛スピードで流れてくる雲のせいでほとんどノービュー状態。
2025年06月01日 10:42撮影 by  SO-41B, Sony
6
6/1 10:42
山頂は360度の展望が広がってるんやけど猛スピードで流れてくる雲のせいでほとんどノービュー状態。
あの山なみと雲の隙間に僅かやけど光る伊勢湾が望めている。プチビュー!
2025年06月01日 10:43撮影 by  SO-41B, Sony
6
6/1 10:43
あの山なみと雲の隙間に僅かやけど光る伊勢湾が望めている。プチビュー!
それにしても風がキツい!久し振りに寒い!
2025年06月01日 10:44撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/1 10:44
それにしても風がキツい!久し振りに寒い!
あれに見えるは白土山かな。流れる雲で見えたり消えたり。
2025年06月01日 10:47撮影 by  SO-41B, Sony
6
6/1 10:47
あれに見えるは白土山かな。流れる雲で見えたり消えたり。
あ!あった!ベニバナヤマシャクヤク!
2025年06月01日 10:49撮影 by  SO-41B, Sony
5
6/1 10:49
あ!あった!ベニバナヤマシャクヤク!
まだ蕾の状態。少し早かったようやな。
2025年06月01日 10:48撮影 by  SO-41B, Sony
14
6/1 10:48
まだ蕾の状態。少し早かったようやな。
それでも充分!逢えてよかった!
2025年06月01日 10:48撮影 by  SO-41B, Sony
18
6/1 10:48
それでも充分!逢えてよかった!
皆さんもベニバナヤマシャクヤクを観ながら風の当たらない所で休憩をされてます。
2025年06月01日 10:51撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/1 10:51
皆さんもベニバナヤマシャクヤクを観ながら風の当たらない所で休憩をされてます。
あれに見えるは倶留尊山かな。それよりも風のせいで目を開けてるのがキビしい!
2025年06月01日 10:53撮影 by  SO-41B, Sony
8
6/1 10:53
あれに見えるは倶留尊山かな。それよりも風のせいで目を開けてるのがキビしい!
向こうに見えるのは修験業山や三峰山の列びやな。プチビュー!
2025年06月01日 10:56撮影 by  SO-41B, Sony
5
6/1 10:56
向こうに見えるのは修験業山や三峰山の列びやな。プチビュー!
あ!ここにもベニバナヤマシャクヤクの蕾!
2025年06月01日 11:00撮影 by  SO-41B, Sony
7
6/1 11:00
あ!ここにもベニバナヤマシャクヤクの蕾!
皆さんベニバナヤマシャクヤクを探索中!
2025年06月01日 11:01撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/1 11:01
皆さんベニバナヤマシャクヤクを探索中!
あっちには雲のかかっていない大洞山と尼ヶ岳。ナイスビュー!
2025年06月01日 11:05撮影 by  SO-41B, Sony
13
6/1 11:05
あっちには雲のかかっていない大洞山と尼ヶ岳。ナイスビュー!
では風が強く寒いので下山!
2025年06月01日 11:06撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/1 11:06
では風が強く寒いので下山!
森に入るとさっきまでの強風が嘘みたいに穏やかな風に。
2025年06月01日 11:08撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/1 11:08
森に入るとさっきまでの強風が嘘みたいに穏やかな風に。
2025年06月01日 11:09撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/1 11:09
どこもかしこも緑、緑、緑。
2025年06月01日 11:09撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/1 11:09
どこもかしこも緑、緑、緑。
2025年06月01日 11:17撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/1 11:17
2025年06月01日 11:17撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/1 11:17
2025年06月01日 11:20撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/1 11:20
緑が終わり杉林へ。
2025年06月01日 11:22撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/1 11:22
緑が終わり杉林へ。
杉平峠に到着。
2025年06月01日 11:25撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/1 11:25
杉平峠に到着。
峠で下山せずもう少し先へ歩いてみます。
2025年06月01日 11:26撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/1 11:26
峠で下山せずもう少し先へ歩いてみます。
2025年06月01日 11:28撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/1 11:28
木々に囲まれて展望のない杉平山に到着!
2025年06月01日 11:33撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/1 11:33
木々に囲まれて展望のない杉平山に到着!
ほらね。
2025年06月01日 11:34撮影 by  SO-41B, Sony
6
6/1 11:34
ほらね。
苔むした切り株の上にちっちゃいキノコ、
2025年06月01日 11:36撮影 by  SO-41B, Sony
5
6/1 11:36
苔むした切り株の上にちっちゃいキノコ、
では戻ります。
2025年06月01日 11:37撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/1 11:37
では戻ります。
2025年06月01日 11:40撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/1 11:40
本日3回目にの杉平峠に戻ってきました。
2025年06月01日 11:43撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/1 11:43
本日3回目にの杉平峠に戻ってきました。
では下山。
2025年06月01日 11:44撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/1 11:44
では下山。
登ってくるときは激登りばかり気にしていたがめちゃくちゃ滑るやん!激滑りやん!
2025年06月01日 11:46撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/1 11:46
登ってくるときは激登りばかり気にしていたがめちゃくちゃ滑るやん!激滑りやん!
ただひたすらに慎重に。
2025年06月01日 11:52撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/1 11:52
ただひたすらに慎重に。
あ。またトリオ・デ・シズカ♪……なんて云ってる場合やない!マジで滑りまくり!
2025年06月01日 11:53撮影 by  SO-41B, Sony
9
6/1 11:53
あ。またトリオ・デ・シズカ♪……なんて云ってる場合やない!マジで滑りまくり!
2025年06月01日 11:55撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/1 11:55
2025年06月01日 11:57撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/1 11:57
ヒトリシズカ三姉妹♪
2025年06月01日 12:11撮影 by  SO-41B, Sony
5
6/1 12:11
ヒトリシズカ三姉妹♪
林道終点に戻ってきました。
2025年06月01日 12:12撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/1 12:12
林道終点に戻ってきました。
下りは林道を行くことにします。
2025年06月01日 12:14撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/1 12:14
下りは林道を行くことにします。
あっと!こっちでもベニバナヤマシャクヤク♪
2025年06月01日 12:16撮影 by  SO-41B, Sony
7
6/1 12:16
あっと!こっちでもベニバナヤマシャクヤク♪
2025年06月01日 12:20撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/1 12:20
林道から少し離れた所にピンクの玉が数個あるのに気がついた。近寄ってってみるとやっぱりベニバナヤマシャクヤクやんか!
2025年06月01日 12:21撮影 by  SO-41B, Sony
13
6/1 12:21
林道から少し離れた所にピンクの玉が数個あるのに気がついた。近寄ってってみるとやっぱりベニバナヤマシャクヤクやんか!
山頂のやつらより立派じゃね〜の?
2025年06月01日 12:21撮影 by  SO-41B, Sony
8
6/1 12:21
山頂のやつらより立派じゃね〜の?
嫁も『可愛い』と連呼しまくり。
2025年06月01日 12:22撮影 by  SO-41B, Sony
8
6/1 12:22
嫁も『可愛い』と連呼しまくり。
2025年06月01日 12:23撮影 by  SO-41B, Sony
5
6/1 12:23
こちらはコアジサイ。
2025年06月01日 12:25撮影 by  SO-41B, Sony
6
6/1 12:25
こちらはコアジサイ。
こちらも嫁は『可愛い』の連呼。
2025年06月01日 12:26撮影 by  SO-41B, Sony
8
6/1 12:26
こちらも嫁は『可愛い』の連呼。
2025年06月01日 12:32撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/1 12:32
またもやベニバナヤマシャクヤクを発見!
2025年06月01日 12:38撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/1 12:38
またもやベニバナヤマシャクヤクを発見!
2025年06月01日 12:35撮影 by  SO-41B, Sony
13
6/1 12:35
そうか。開き切るとこうなるんや。
2025年06月01日 12:35撮影 by  SO-41B, Sony
8
6/1 12:35
そうか。開き切るとこうなるんや。
俺としては開き切るより開きかけのベニバナヤマシャクヤクの方が。
2025年06月01日 12:37撮影 by  SO-41B, Sony
9
6/1 12:37
俺としては開き切るより開きかけのベニバナヤマシャクヤクの方が。
こんなにたくさん見れるとは思わなかった。でも近くにいたお父さん達によれば『ずいぶんと減った』とのこと。もっとスゴかったのか。
2025年06月01日 12:36撮影 by  SO-41B, Sony
8
6/1 12:36
こんなにたくさん見れるとは思わなかった。でも近くにいたお父さん達によれば『ずいぶんと減った』とのこと。もっとスゴかったのか。
2025年06月01日 12:41撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/1 12:41
登山道と林道の分岐を通過。
2025年06月01日 12:52撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/1 12:52
登山道と林道の分岐を通過。
ニガナ。最近コレばっか撮ってるな。
2025年06月01日 12:53撮影 by  SO-41B, Sony
5
6/1 12:53
ニガナ。最近コレばっか撮ってるな。
2025年06月01日 12:56撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/1 12:56
岳の洞登山口に戻ってきました。こんな所まで車で来られてる方がいるんやな。
2025年06月01日 12:57撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/1 12:57
岳の洞登山口に戻ってきました。こんな所まで車で来られてる方がいるんやな。
2025年06月01日 13:00撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/1 13:00
大洞山が見下ろしている。
2025年06月01日 13:03撮影 by  SO-41B, Sony
4
6/1 13:03
大洞山が見下ろしている。
国道に合流。
2025年06月01日 13:06撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/1 13:06
国道に合流。
しまった。最後にこの登りがあるのを忘れてた。
2025年06月01日 13:09撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/1 13:09
しまった。最後にこの登りがあるのを忘れてた。
もう登らないと思ってたところに登りが現れた時のショックは大きいもんやな。たいした登りやないのに足が重いもん。
2025年06月01日 13:14撮影 by  SO-41B, Sony
7
6/1 13:14
もう登らないと思ってたところに登りが現れた時のショックは大きいもんやな。たいした登りやないのに足が重いもん。
2025年06月01日 13:16撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/1 13:16
三多気の桜第1駐車場に到着。ホンマにお疲れ様でした。
2025年06月01日 13:18撮影 by  SO-41B, Sony
5
6/1 13:18
三多気の桜第1駐車場に到着。ホンマにお疲れ様でした。
駐車場から望む学能堂山。格言『下りると晴れる』そのまんま。
2025年06月01日 13:20撮影 by  SO-41B, Sony
8
6/1 13:20
駐車場から望む学能堂山。格言『下りると晴れる』そのまんま。
道の駅 伊勢本街道御杖。ここにある温泉施設『みつえ温泉 姫石の湯』。本日はこちらでサッパリしてから帰ります。
2025年06月01日 13:50撮影 by  SO-41B, Sony
14
6/1 13:50
道の駅 伊勢本街道御杖。ここにある温泉施設『みつえ温泉 姫石の湯』。本日はこちらでサッパリしてから帰ります。
撮影機器:

感想

…降ってんじゃん………

名阪国道を走らせながら呟く。

昨日の天気予報では2日の関西は午前中は曇りで午後は晴れてくるでしょうと云ってたよな。

なので今日は早くからしっかりと歩ける所に行くことにしたんだよ。

そしたら降ってんだよ。

しかもしっかりとだよ。

まだ登山口に到着してないんやから文句を云うのは早いのはわかってるんやけどね。

思わずボヤいてもうたんよ。

降ってんじゃん、て。


てなわけで。
三重県は学能堂山に行ってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 赤目・倶留尊高原 [日帰り]
三多気の桜から学能堂山往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら