ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8227018
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

【完登:阿蘇五岳】根子岳東峰、杵島岳-出張ついでに

2025年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:35
距離
14.9km
登り
1,135m
下り
1,137m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
2:19
合計
5:48
距離 14.9km 登り 1,135m 下り 1,137m
10:15
44
10:59
13
11:12
11:35
11
11:46
30
12:16
13:22
0
【車移動】
13:22
17
杵島岳登山口
13:39
13:41
24
14:05
14:08
0
14:08
14:24
0
杵島岳登山口
14:24
14:35
0
【車移動】
14:35
14:36
17
15:15
16
15:31
15:33
30
16:03
0
16:03
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
熊本駅からレンタカー
その他周辺情報 内牧温泉
週中に大阪出張
東京湾で金波とハロ
2025年05月31日 19:36撮影
8
5/31 19:36
週中に大阪出張
東京湾で金波とハロ
そして金曜日は福岡で会議があるので出張&宴会
博多に泊まって新幹線で熊本へ
乗ったのはこれじゃ無いけどまだ現役だったんだ😳
2025年05月31日 07:05撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
5/31 7:05
そして金曜日は福岡で会議があるので出張&宴会
博多に泊まって新幹線で熊本へ
乗ったのはこれじゃ無いけどまだ現役だったんだ😳
熊本駅に到着 50分ほどの乗車なのに途中停車が5駅
しかも車内放送の音が大きくてうるさい。。
2025年05月31日 08:12撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/31 8:12
熊本駅に到着 50分ほどの乗車なのに途中停車が5駅
しかも車内放送の音が大きくてうるさい。。
熊本駅からレンタカーで阿蘇へ。先ずはギザギザ頭の根子岳。最高地点は真ん中に聳える天狗岩だけどクライミング技術が必要なので、暫定的な山頂は三角点のある東峰。多分左端。 
2025年05月31日 09:58撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8
5/31 9:58
熊本駅からレンタカーで阿蘇へ。先ずはギザギザ頭の根子岳。最高地点は真ん中に聳える天狗岩だけどクライミング技術が必要なので、暫定的な山頂は三角点のある東峰。多分左端。 
登山口に到着
奥は阿蘇高岳。日本百名山!
2025年05月31日 10:13撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
5/31 10:13
登山口に到着
奥は阿蘇高岳。日本百名山!
目指すのはあの根子岳
2025年05月31日 10:13撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/31 10:13
目指すのはあの根子岳
最初はカンカン照りの道から
2025年05月31日 10:19撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
5/31 10:19
最初はカンカン照りの道から
アチアチ🥵
2025年05月31日 10:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/31 10:24
アチアチ🥵
くじゅう連山
左端は三百名山の涌蓋山
2025年05月31日 10:30撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
7
5/31 10:30
くじゅう連山
左端は三百名山の涌蓋山
2025年05月31日 10:47撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/31 10:47
高岳はミヤマキリシマが盛り
2025年05月31日 10:47撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8
5/31 10:47
高岳はミヤマキリシマが盛り
根子岳でも咲いていました
2025年05月31日 10:53撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6
5/31 10:53
根子岳でも咲いていました
タイミング良かったみたい
2025年05月31日 18:08撮影
8
5/31 18:08
タイミング良かったみたい
たまにズルズルの所も
2025年05月31日 11:14撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/31 11:14
たまにズルズルの所も
ずっと続く急傾斜を頑張って根子岳東峰に到着
2025年05月31日 11:17撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8
5/31 11:17
ずっと続く急傾斜を頑張って根子岳東峰に到着
最高地点の天狗岩と阿蘇高岳
2025年05月31日 11:17撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
7
5/31 11:17
最高地点の天狗岩と阿蘇高岳
確かにこれは素手では登れない
2025年05月31日 11:19撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9
5/31 11:19
確かにこれは素手では登れない
阿蘇カルデラ
2025年05月31日 11:19撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/31 11:19
阿蘇カルデラ
九州の秘峰。三百名山の国見岳。
2025年05月31日 11:20撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
5/31 11:20
九州の秘峰。三百名山の国見岳。
根子岳の二等三角点さま。
2025年05月31日 11:21撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/31 11:21
根子岳の二等三角点さま。
右に百名山の祖母山、左奥に三百名山の傾山
2025年05月31日 11:21撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
5/31 11:21
右に百名山の祖母山、左奥に三百名山の傾山
阿蘇らしい景色
2025年05月31日 11:25撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6
5/31 11:25
阿蘇らしい景色
2025年05月31日 11:29撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/31 11:29
2025年05月31日 11:45撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/31 11:45
2025年05月31日 12:11撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/31 12:11
一座目終了!
2025年05月31日 12:17撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/31 12:17
一座目終了!
野狐が居ましたよ🦊
2025年05月31日 12:28撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8
5/31 12:28
野狐が居ましたよ🦊
お昼は阿蘇の名物 赤牛丼
昔はこんなに有名じゃ無かった
2025年05月31日 12:42撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
10
5/31 12:42
お昼は阿蘇の名物 赤牛丼
昔はこんなに有名じゃ無かった
2座目は杵島岳
2025年05月31日 13:23撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/31 13:23
2座目は杵島岳
賑わってますね
2025年05月31日 13:23撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/31 13:23
賑わってますね
ひぇー階段だ😱
2025年05月31日 13:29撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
5/31 13:29
ひぇー階段だ😱
一等三角点百名山の烏帽子岳と草千里
2025年05月31日 13:32撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6
5/31 13:32
一等三角点百名山の烏帽子岳と草千里
ひー
2025年05月31日 13:35撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
5/31 13:35
ひー
それでも杵島岳到着
阿蘇五岳完登!奥は中岳、高岳
2025年05月31日 13:39撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
5/31 13:39
それでも杵島岳到着
阿蘇五岳完登!奥は中岳、高岳
中岳の噴火口
2025年05月31日 13:40撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6
5/31 13:40
中岳の噴火口
杵島岳の火口縁
一周してみましょう
2025年05月31日 13:42撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/31 13:42
杵島岳の火口縁
一周してみましょう
ミヤマキリシマの群生
2025年05月31日 13:42撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
5/31 13:42
ミヤマキリシマの群生
往生岳を見下ろす
2025年05月31日 13:42撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
5/31 13:42
往生岳を見下ろす
烏帽子岳と皿山
2025年05月31日 13:44撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/31 13:44
烏帽子岳と皿山
杵島岳から別の噴火口を見下ろす
2025年05月31日 13:45撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/31 13:45
杵島岳から別の噴火口を見下ろす
2025年05月31日 13:46撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/31 13:46
2025年05月31日 13:47撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6
5/31 13:47
2025年05月31日 13:50撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/31 13:50
米塚
天然記念物で保護のため登れません
2025年05月31日 13:51撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
5/31 13:51
米塚
天然記念物で保護のため登れません
2025年05月31日 13:52撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/31 13:52
2025年05月31日 13:52撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/31 13:52
2025年05月31日 13:53撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/31 13:53
2025年05月31日 13:54撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/31 13:54
遊覧ヘリコプターが次々とやってくる
2025年05月31日 13:55撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/31 13:55
遊覧ヘリコプターが次々とやってくる
草千里も火口跡
2025年05月31日 14:00撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
5/31 14:00
草千里も火口跡
多角点とな?
2025年05月31日 14:01撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/31 14:01
多角点とな?
2025年05月31日 14:02撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
5/31 14:02
2025年05月31日 14:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/31 14:07
2025年05月31日 14:15撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
5/31 14:15
2025年05月31日 14:20撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/31 14:20
2座目終了。時間があるので久しぶりに火口見学に行ってみましょう
2025年05月31日 14:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/31 14:24
2座目終了。時間があるので久しぶりに火口見学に行ってみましょう
ロープウェイ跡地がキレイになってました😳
ここの無料駐車場に駐めて歩いて行きます
2025年05月31日 14:36撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/31 14:36
ロープウェイ跡地がキレイになってました😳
ここの無料駐車場に駐めて歩いて行きます
車だと僅かな距離で千円かかるんです
2025年05月31日 14:40撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/31 14:40
車だと僅かな距離で千円かかるんです
さっき登った杵島岳
2025年05月31日 14:47撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/31 14:47
さっき登った杵島岳
ガスの影響で火口覗きは出来ないみたい😩
2025年05月31日 14:52撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/31 14:52
ガスの影響で火口覗きは出来ないみたい😩
代替の展望台は外国人だらけ
2025年05月31日 14:52撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/31 14:52
代替の展望台は外国人だらけ
中岳山頂の人たち
2025年05月31日 14:58撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
5/31 14:58
中岳山頂の人たち
あれ?突然開放されたらしい
みんな押しかけてます
2025年05月31日 15:00撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/31 15:00
あれ?突然開放されたらしい
みんな押しかけてます
久しぶりだなあ
2025年05月31日 15:03撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9
5/31 15:03
久しぶりだなあ
グツグツ
2025年05月31日 15:04撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8
5/31 15:04
グツグツ
2025年05月31日 15:06撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
7
5/31 15:06
2025年05月31日 15:06撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
5/31 15:06
中岳だけで7つの火口
2025年05月31日 15:12撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/31 15:12
中岳だけで7つの火口
砂千里に行ってみます
2025年05月31日 15:14撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
5/31 15:14
砂千里に行ってみます
皿山に立寄り
2025年05月31日 15:26撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
5/31 15:26
皿山に立寄り
2025年05月31日 15:31撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
5/31 15:31
根子岳の天狗岩
2025年05月31日 15:32撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6
5/31 15:32
根子岳の天狗岩
皿山の三等三角点さまと杵島岳
2025年05月31日 15:33撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
5/31 15:33
皿山の三等三角点さまと杵島岳
2025年05月31日 15:39撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/31 15:39
2025年05月31日 15:55撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
5/31 15:55
2025年05月31日 15:57撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/31 15:57
ただいま!本日終了
2025年05月31日 16:03撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
5/31 16:03
ただいま!本日終了
草千里のすぐ上の展望台から
ここは駐車料金無料なんです
2025年05月31日 16:12撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/31 16:12
草千里のすぐ上の展望台から
ここは駐車料金無料なんです
杵島岳への登山道が良く見える
2025年05月31日 16:12撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/31 16:12
杵島岳への登山道が良く見える
米塚も
2025年05月31日 16:18撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/31 16:18
米塚も
乗馬用の馬。自分の子どもの時と、息子の子どもの時の乗馬の写真が残ってます。
2025年05月31日 16:20撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6
5/31 16:20
乗馬用の馬。自分の子どもの時と、息子の子どもの時の乗馬の写真が残ってます。
烏帽子岳
2025年05月31日 16:20撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6
5/31 16:20
烏帽子岳
定番の場所
2025年05月31日 16:23撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6
5/31 16:23
定番の場所
米塚
2025年05月31日 16:29撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/31 16:29
米塚
烏帽子岳を裏から
2025年05月31日 16:30撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
5/31 16:30
烏帽子岳を裏から
今日の宿は内牧温泉。素泊温泉付きで9千円くらい
2025年05月31日 17:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/31 17:07
今日の宿は内牧温泉。素泊温泉付きで9千円くらい
お疲れお疲れ
夕食は近くの居酒屋で。馬焼きホルモン、馬刺、馬生レバー、高菜チャーハン。熊本名物尽くし。
2025年05月31日 19:15撮影
9
5/31 19:15
夕食は近くの居酒屋で。馬焼きホルモン、馬刺、馬生レバー、高菜チャーハン。熊本名物尽くし。
撮影機器:

感想

金曜日に会社の会議で福岡に出張しました。夜の宴会までの拘束でしたので、博多駅近くに泊まって熊本に行くことにしました。阿蘇五岳の完登が目標。
ミヤマキリシマが有名ですが、5月中旬のイメージだったので全く気にしていなかったら今年はちょうど良いタイミングだった様で、アチラコチラで咲いていました。うん十年ぶりに見たのかな。家族ドライブで良く連れて来られてました。

で、根子岳は妙義山の様なギザギザな山。しかも最高地点は切り立った岩の上なので、空身で行くのはほぼ不可能。その代わりに三角点峰の東峰に登れば一応認定される感じです。険しい登山をイメージしていましたが、至って歩きやすい登山道。但し急傾斜一辺倒なのでちょっとキツイ。最初は牧草地を登るのでカンカン照りで暑い暑い。途中から樹林帯に入るとひんやりとして涼しかったです。東峰から見る天狗岩はかなり険しく見るからに登れそうにありませんでした。

二座目の杵島岳は山頂まで舗装路or階段のハイキングコースなので普段着の観光客がたくさん。
ここ、知らなかったけれど360度の展望が見事。
お鉢巡りも気楽に歩けます。晴れていればですが。
最後に時間が余ったので火口を覗きに。かな〜り久しぶり。外国人観光客がたくさんでした。直前まで火口縁には近づけませんでしたが、いる間に警報が解除になって見に行くことができました。時折火山性ガスが漂って咳込む人多数。マスク代わりに使ったハンドタオルが硫黄臭くなっていました。
帰りに砂千里の方を回って終了。
泊まりは内牧温泉。ここも子どもの頃に良く来た温泉街です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら