記録ID: 8227018
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
【完登:阿蘇五岳】根子岳東峰、杵島岳-出張ついでに
2025年05月31日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:35
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,135m
- 下り
- 1,137m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 2:19
- 合計
- 5:48
距離 14.9km
登り 1,135m
下り 1,137m
12:16
13:22
0分
【車移動】
13:22
17分
杵島岳登山口
14:08
14:24
0分
杵島岳登山口
14:24
14:35
0分
【車移動】
16:03
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
その他周辺情報 | 内牧温泉 |
写真
撮影機器:
感想
金曜日に会社の会議で福岡に出張しました。夜の宴会までの拘束でしたので、博多駅近くに泊まって熊本に行くことにしました。阿蘇五岳の完登が目標。
ミヤマキリシマが有名ですが、5月中旬のイメージだったので全く気にしていなかったら今年はちょうど良いタイミングだった様で、アチラコチラで咲いていました。うん十年ぶりに見たのかな。家族ドライブで良く連れて来られてました。
で、根子岳は妙義山の様なギザギザな山。しかも最高地点は切り立った岩の上なので、空身で行くのはほぼ不可能。その代わりに三角点峰の東峰に登れば一応認定される感じです。険しい登山をイメージしていましたが、至って歩きやすい登山道。但し急傾斜一辺倒なのでちょっとキツイ。最初は牧草地を登るのでカンカン照りで暑い暑い。途中から樹林帯に入るとひんやりとして涼しかったです。東峰から見る天狗岩はかなり険しく見るからに登れそうにありませんでした。
二座目の杵島岳は山頂まで舗装路or階段のハイキングコースなので普段着の観光客がたくさん。
ここ、知らなかったけれど360度の展望が見事。
お鉢巡りも気楽に歩けます。晴れていればですが。
最後に時間が余ったので火口を覗きに。かな〜り久しぶり。外国人観光客がたくさんでした。直前まで火口縁には近づけませんでしたが、いる間に警報が解除になって見に行くことができました。時折火山性ガスが漂って咳込む人多数。マスク代わりに使ったハンドタオルが硫黄臭くなっていました。
帰りに砂千里の方を回って終了。
泊まりは内牧温泉。ここも子どもの頃に良く来た温泉街です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する