TX北千住駅からつくばエクスプレス快速でビューン。34分でつくば駅に着きます♪
つくばセンターからバスで筑波山口バス停へと向かいそこから歩き出す予定です🫡
13
5/29 6:00
TX北千住駅からつくばエクスプレス快速でビューン。34分でつくば駅に着きます♪
つくばセンターからバスで筑波山口バス停へと向かいそこから歩き出す予定です🫡
筑波山口バス停に到着しました。
北千住で朝食を摂るつもりだったのですがコンビニで行動食を買うのに時間がかかってしまいました😢←ゼンジツニジュンビシロヨ
製麺所ですが7時から営業しているラーメン屋さん。
10
5/29 8:10
筑波山口バス停に到着しました。
北千住で朝食を摂るつもりだったのですがコンビニで行動食を買うのに時間がかかってしまいました😢←ゼンジツニジュンビシロヨ
製麺所ですが7時から営業しているラーメン屋さん。
ラーメン断ちをしている身ですが今日は長距離を歩きますので栄養補給が大事です。まぁ、緊急避難ということで😅
先客3、後客3でした。朝から混んでいますね。
19
5/29 7:55
ラーメン断ちをしている身ですが今日は長距離を歩きますので栄養補給が大事です。まぁ、緊急避難ということで😅
先客3、後客3でした。朝から混んでいますね。
お腹もいっぱいになったことだしさぁ行きますか😁左手に筑波山を望みながら歩いて行きます。
14
5/29 8:17
お腹もいっぱいになったことだしさぁ行きますか😁左手に筑波山を望みながら歩いて行きます。
つくば道沿いに石造りの倉庫と立派なお宅が続きます。
9
5/29 8:39
つくば道沿いに石造りの倉庫と立派なお宅が続きます。
神郡地区、風情がありますね😄
12
5/29 8:39
神郡地区、風情がありますね😄
路傍に植えられた花々が目を楽しませてくれます🌼🌺🌸
12
5/29 8:53
路傍に植えられた花々が目を楽しませてくれます🌼🌺🌸
ケン、ケーンという鳴声のした方向には!だいぶ距離がありましたので拡大してあります。
14
5/29 9:07
ケン、ケーンという鳴声のした方向には!だいぶ距離がありましたので拡大してあります。
今日、最初に登る宝篋山をバックに。
平沢官衙遺跡、奈良・平安時代の常陸国筑波郡の役所の一部を復元しているようです。
15
5/29 9:09
今日、最初に登る宝篋山をバックに。
平沢官衙遺跡、奈良・平安時代の常陸国筑波郡の役所の一部を復元しているようです。
平沢官衙遺跡を正面から、左奥には筑波山が顔を出していますね。
9
5/29 9:13
平沢官衙遺跡を正面から、左奥には筑波山が顔を出していますね。
北条大池を半周します。池の周囲には桜の木が植えられていました🌸桜の花越しの宝篋山、素敵でしょうね。
14
5/29 9:19
北条大池を半周します。池の周囲には桜の木が植えられていました🌸桜の花越しの宝篋山、素敵でしょうね。
筑波山もステキです🤩
14
5/29 9:21
筑波山もステキです🤩
まもなく登山口です😁今日は山口コースから登ります。
7
5/29 9:37
まもなく登山口です😁今日は山口コースから登ります。
広葉樹の林、明るい登山道が好きです😊
10
5/29 10:36
広葉樹の林、明るい登山道が好きです😊
山口コースは反対側?から宝篋山の山頂(461m)に着きます。最初に迎えてくれたのはピンクのハルジオンさんでした😁ここの子たちはピンク色が多く、しかも色が濃いですね💖
14
5/29 10:40
山口コースは反対側?から宝篋山の山頂(461m)に着きます。最初に迎えてくれたのはピンクのハルジオンさんでした😁ここの子たちはピンク色が多く、しかも色が濃いですね💖
続いて山頂からの筑波山😄
17
5/29 10:41
続いて山頂からの筑波山😄
宝篋山の山名の由来になった宝篋印塔、証拠写真を撮ったので尖浅間へと向かいます😁
10
5/29 10:44
宝篋山の山名の由来になった宝篋印塔、証拠写真を撮ったので尖浅間へと向かいます😁
どんどん下っていきます💦
9
5/29 10:53
どんどん下っていきます💦
尖浅間山頂(315m)です。
12
5/29 11:03
尖浅間山頂(315m)です。
鬼越山山頂(371m)です。特に山名板はなかったような
9
5/29 12:07
鬼越山山頂(371m)です。特に山名板はなかったような
ということで小町山に向かいます💦
8
5/29 12:08
ということで小町山に向かいます💦
小町山(361m)到着です。ここからの筑波山好きです😊
11
5/29 12:19
小町山(361m)到着です。ここからの筑波山好きです😊
その先のパラグライダー離陸場からの眺め👀朝日峠の公園や雪入山方面、奥に浅間山も見えています。
12
5/29 12:20
その先のパラグライダー離陸場からの眺め👀朝日峠の公園や雪入山方面、奥に浅間山も見えています。
ハート石分岐🩶
8
5/29 12:33
ハート石分岐🩶
ウツギの仲間のようです、独特の匂いがありました。
15
5/29 12:48
ウツギの仲間のようです、独特の匂いがありました。
朝日峠展望公園頂上(301.8m)到着です✌️駐車場にある自販機で買ったコーラを一気飲みしました😅
10
5/29 13:04
朝日峠展望公園頂上(301.8m)到着です✌️駐車場にある自販機で買ったコーラを一気飲みしました😅
風が良かったのでしょうか?この後、随分と高度を上げていきました。あっ、腕ですね😅
19
5/29 13:00
風が良かったのでしょうか?この後、随分と高度を上げていきました。あっ、腕ですね😅
公園(離陸場)の下の方から一旦、車道に出ます。ここは峠の走り屋さんが多いので特に日曜日などは注意が必要です⚠️
7
5/29 13:12
公園(離陸場)の下の方から一旦、車道に出ます。ここは峠の走り屋さんが多いので特に日曜日などは注意が必要です⚠️
ココで車道を離れて雪入山方面へと向かっていきます
7
5/29 13:17
ココで車道を離れて雪入山方面へと向かっていきます
パラボラ山を過ぎて、
7
5/29 13:38
パラボラ山を過ぎて、
剣ヶ峰広場で休憩しました🍙
10
5/29 13:42
剣ヶ峰広場で休憩しました🍙
剣ヶ峰広場からの眺め、霞ヶ浦も見えています♪
12
5/29 13:42
剣ヶ峰広場からの眺め、霞ヶ浦も見えています♪
雪入山(345m)到着です。展望はあるといえばあるし、ないといえばなさそうな😅ビミョーです
11
5/29 13:56
雪入山(345m)到着です。展望はあるといえばあるし、ないといえばなさそうな😅ビミョーです
あきば峠を過ぎて
7
5/29 14:06
あきば峠を過ぎて
あきば山(275m)通過しました😄
9
5/29 14:08
あきば山(275m)通過しました😄
黒文字平、ここから見る筑波山も中々です🤔
13
5/29 14:11
黒文字平、ここから見る筑波山も中々です🤔
半田山(311m)へは黒文字平の先から半田山に向かって左手へとトラバースするルートを選択しました。山名板は見当たりませんでした。
証拠写真を撮って浅間山へと向かいます💦
9
5/29 14:31
半田山(311m)へは黒文字平の先から半田山に向かって左手へとトラバースするルートを選択しました。山名板は見当たりませんでした。
証拠写真を撮って浅間山へと向かいます💦
浅間山山頂、到着しました
10
5/29 14:49
浅間山山頂、到着しました
標高は344.6mだそうです
12
5/29 14:49
標高は344.6mだそうです
閑居山(228m)手作り感満載過ぎる山名板😀というか読めますか😆探した自分を褒めてあげたいです🥳
11
5/29 15:05
閑居山(228m)手作り感満載過ぎる山名板😀というか読めますか😆探した自分を褒めてあげたいです🥳
基本的に歩きですが緩い下りは少し走ります🏃
11
5/29 15:07
基本的に歩きですが緩い下りは少し走ります🏃
権現山(100m)山頂、山名板は見当たりませんでしたが三等三角点がありました。
11
5/29 15:30
権現山(100m)山頂、山名板は見当たりませんでしたが三等三角点がありました。
ルートミスしたらテングタケが😅今年初ですね
13
5/29 15:40
ルートミスしたらテングタケが😅今年初ですね
白い花がたくさん、よく見るとアブラナ科の花のようでした。
11
5/29 15:42
白い花がたくさん、よく見るとアブラナ科の花のようでした。
恋瀬川の橋の上から眺める筑波山、この辺の川は桜川とか桜川に注ぐ男女川とか詩情溢れるネーミングが素敵ですね💓
15
5/29 16:03
恋瀬川の橋の上から眺める筑波山、この辺の川は桜川とか桜川に注ぐ男女川とか詩情溢れるネーミングが素敵ですね💓
歩いて来た浅間山、右手は半田山でしょうか?
手前に見える恋瀬川の土手沿いのサイクリングロード?を歩いて来ました。itnさんが歩いた3月の中頃は歩き易い道とコメントされていましたが現在は道を塞ぐように雑草が生い茂り、ユスリカの大軍が次々と襲ってくる中を鼻と口をタオルで覆って必死の思いで歩いてきました😱
12
5/29 16:03
歩いて来た浅間山、右手は半田山でしょうか?
手前に見える恋瀬川の土手沿いのサイクリングロード?を歩いて来ました。itnさんが歩いた3月の中頃は歩き易い道とコメントされていましたが現在は道を塞ぐように雑草が生い茂り、ユスリカの大軍が次々と襲ってくる中を鼻と口をタオルで覆って必死の思いで歩いてきました😱
常陸風土記の丘を通過しています。巨大な獅子頭が😰日本一だそうです。何でここに😕コメントは控えさせていただきます😅
17
5/29 16:25
常陸風土記の丘を通過しています。巨大な獅子頭が😰日本一だそうです。何でここに😕コメントは控えさせていただきます😅
獅子頭の余韻に圧倒されてされているうちに龍神山山頂に着いてしまいました😅展望台もありました。
8
5/29 16:47
獅子頭の余韻に圧倒されてされているうちに龍神山山頂に着いてしまいました😅展望台もありました。
展望台からの眺め👀晴れていれば太平洋も見えるのでしょうか?
9
5/29 16:47
展望台からの眺め👀晴れていれば太平洋も見えるのでしょうか?
今日、最後のピーク龍神山(161m)ゲットです✌️
11
5/29 16:49
今日、最後のピーク龍神山(161m)ゲットです✌️
後は石岡駅に向かって車道歩きが続きます。考えてみたら高速道路の上の道を歩いて渡るのは初めてかも😁少しコーフン😅
7
5/29 17:38
後は石岡駅に向かって車道歩きが続きます。考えてみたら高速道路の上の道を歩いて渡るのは初めてかも😁少しコーフン😅
国分寺跡に寄り道させていただきました。
10
5/29 17:56
国分寺跡に寄り道させていただきました。
山門の先には
11
5/29 17:57
山門の先には
立派な本堂がありましたが時間が遅かったためか入り口が閉されてしまっていました。
11
5/29 17:58
立派な本堂がありましたが時間が遅かったためか入り口が閉されてしまっていました。
国府が置かれていたことに由来する府中という地名、石岡駅ももうすぐです😁
7
5/29 18:04
国府が置かれていたことに由来する府中という地名、石岡駅ももうすぐです😁
北千住駅に戻ってきました。疲れて食欲がないので駅ビルのスープストックで参鶏湯とオマール海老のビスクとやっぱりビールをいただきました😋沁みるー😁
お付き合いいただきありがとうございました😊
18
5/29 20:21
北千住駅に戻ってきました。疲れて食欲がないので駅ビルのスープストックで参鶏湯とオマール海老のビスクとやっぱりビールをいただきました😋沁みるー😁
お付き合いいただきありがとうございました😊
前回に引き続きのロングコース、
お疲れさまでした😃
ほんと、すごいですね👍
筑波山から石岡駅まで山歩きしながら歩けるなんて知りませんでした。
前回も今回も茨城県を代表する人気の山々を繋いで踏破ですね!
田園風景の写真がのどかな茨城を感じさせますね😄
真似してみたい気もします😆
ほんとすごいです!
お疲れさまでした♪
それから、朝ラーしてみたいです。
羨ましいです😄🍜
前回と今回でロングコースも嫌いではないと気づかせてもらいましたが今回は後半のロード歩きが長くて正直、少し飽きてきてしまいました😅
やはり山道、山歩きがいいですね😁
どちらかだけならやはり筑波山の北部の方が中身が濃い気がします。距離は短いのですが筋肉痛は前回の方が酷かったです😜
朝ラーの松屋さんはかりんとう饅頭のお店の少し下のほうなので今度、行ってみて下さい😁夕方5時まで営業していますので下山メシにもいいかも(ビールはありませんが)😆
松屋さん、行ったことありますよ😄
朝ラーはまだです😆
だいたいお昼には試食部は終わりになってしまうようで、私の場合、筑波山下山後はいつも終了しちゃってるんです😅
朝からラーメン、カッコいいなーと思って、一度チャレンジしてみたいです😄
私が前回、北側を縦走した時は朝は営業前でしたし、岩瀬駅からバスで戻った時にはお店が閉まっていたので試食部が早く終わってしまうのは知りませんでした😁
カミさんと近くに住む親戚に罪滅ぼしのラーメンを送っておきました😝
ロングコース、お疲れ様でした!
2回に渡る山行で筑波連山のメインピークを制覇ですね。
レコを参考にしていただいたとのこと、お役に立てて何よりです。
この時期にしては気温も低かったですし、前回の北部よりも快適に歩けたのではないでしょうか。
筑波山や霞ヶ浦の眺めも良く、同じコースでも3月とは咲いている花も違っていて、やっぱり緑が多い時期も気持ちがいいですね。
(恋瀬川の土手の方は、ヤバい状態だったようでスミマセン)
ルート的には半田山もきっちり回られていて羨ましい!
巻き道を使ったルート、気づきませんでした。
浅間山も2回登らずに済みますし、何より半田山の踏み忘れがなくなります(笑)
これは目から鱗でした。
朝ラーメンのお店も知らなかったので、今度寄ってみたいと思います〜。
参考どころか丸パクリでした(笑)ありがとうございました😁
ただ半田山だけはitnさんの思いが伝わってきましたので踏み忘れしないようにと気を使いました。
itnさんが歩いた頃は梅が咲いて菜の花が咲いてと春を感じる素晴らしい時期でしたし、今回は緑が鮮やかで気持ちの良い山歩きが楽むことができました。気温がそれほど高くなかったのも幸いでした。
恋瀬川の土手沿いの道は3月中旬と5月末ではこんなに状況が違うと言うことを考えながら歩きました😆アスファルトお構いなく草はボーボー、左手は恋瀬川、右側は田んぼで田植えが終わった後でしたのでそりゃあユスリカだって大量発生しますよね😅
私はラーメン断ちをしていますのでラーメンは反則なのですが長距離で食べないと身体がもたないということで泣く泣くラーメンをすすりました。美味しかったです🤤
メインとなる筑波側よりキツいんじゃないでしょうか…?笑
でもこのコースの方が良い場所かもしれませんね(*^^*)
何しろどの場所も雰囲気と眺望が良いです😊
そして格好いい山は見てる方が好きですので(笑)←登ると見えなくなっちゃいますので😂
筑波がカッチョ良く見える場所もポイントですね( ´∀`)b
最後は完璧なフィニッシュということでめっちゃ沁みたことと思います😋
私の場合は酒の代わりに炭酸です(笑)←アルコール飲めない🤣
そうなんです、今回ステキだったのは途中、様々なところから見える筑波の双耳峰が角度が変わり距離が変わることによってその姿、見え方が変化することなんですよね!
今回もスタートしてすぐの真横下から見上げる筑波山、北条大池やそれぞれの山頂やビューポイントからの筑波山、恋瀬川の橋の上からの筑波山とたくさんの表情が見られてうっとり🤩してしまいました。
そうでした😆ハセさんはアルコールダメなんですよね、見た目と違って🤣←シッケイナヤツ
ありがとうございましたm(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する