ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8220261
全員に公開
ハイキング
東海

登山デビューはやっぱりこの山 長谷山(日南田ルート)

2025年05月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:13
距離
6.8km
登り
303m
下り
303m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
0:25
合計
3:13
距離 6.8km 登り 303m 下り 303m
7:57
10
スタート地点
8:07
8:18
68
9:38
3
9:41
9:52
4
9:56
11
10:07
10:08
50
10:58
11:00
10
11:10
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道411号穴倉南神山津線沿いの広い路肩(2〜3台駐車可)に駐車。県道沿いの七体地蔵の案内板近くにも路肩に数台駐車するスペースがあるが、最近は地元の人が駐車しているので空いていることが少ない。
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所は特にないが、マウンテンバイクのコースとしても使われている(登山ルートと共有もしくは独自ルートで)ため、下って来るバイクがないか常時上の方を注意しておく必要がある。特に土日、祝日は気を付ける必要があるだろう。
また登山ルート、マウンテンバイクのルート、地図にないルートが入り乱れて交差しており、要所には案内板があるものの分岐では地図を確認しながら進まないと(往きも帰りも)迷ってしまう可能性が高い。ヤマレコアプリのありがたみを特に感じる山です。
県道411号線沿いの広い路肩スペースに駐車しました。この先も路肩に駐車できるようなスペースはいくつもあります。
2025年05月29日 07:56撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 7:56
県道411号線沿いの広い路肩スペースに駐車しました。この先も路肩に駐車できるようなスペースはいくつもあります。
登山口は川を隔てたすぐ向こう側ですが、県道沿いの川を渡る必要があるので遠回りになりますがしばらく逆方向へ歩いていきます。
2025年05月29日 07:58撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 7:58
登山口は川を隔てたすぐ向こう側ですが、県道沿いの川を渡る必要があるので遠回りになりますがしばらく逆方向へ歩いていきます。
長谷山の登山口へは【七体地蔵】の案内板通りに進んでいけば間違いありません。
2025年05月29日 08:01撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 8:01
長谷山の登山口へは【七体地蔵】の案内板通りに進んでいけば間違いありません。
農道を歩き、この三差路を左に進みます。今日は防獣ゲートが開いていますが、閉まっている場合は開けて進みます。
2025年05月29日 08:03撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 8:03
農道を歩き、この三差路を左に進みます。今日は防獣ゲートが開いていますが、閉まっている場合は開けて進みます。
橋の手前にもゲートがありますが、開けると壊れそうな感じだったので、脇の隙間をすり抜けて通りました。
2025年05月29日 08:04撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 8:04
橋の手前にもゲートがありますが、開けると壊れそうな感じだったので、脇の隙間をすり抜けて通りました。
橋を渡ったところにもネットがありました。写真を撮り忘れましたが、ネットを越え真っすぐに進むと川にブルーの鉄製水路がかかっており、その手前を左に曲がって進むと右手に防獣ゲートがあるのでそれを開けて山に入ります。
2025年05月29日 08:04撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 8:04
橋を渡ったところにもネットがありました。写真を撮り忘れましたが、ネットを越え真っすぐに進むと川にブルーの鉄製水路がかかっており、その手前を左に曲がって進むと右手に防獣ゲートがあるのでそれを開けて山に入ります。
山に入って右手に長谷山登山口、真っすぐに進むと七体地蔵がある川岸に降りていきます。七体地蔵は地味なので、よく見ないと分からないと思います。
2025年05月29日 08:10撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 8:10
山に入って右手に長谷山登山口、真っすぐに進むと七体地蔵がある川岸に降りていきます。七体地蔵は地味なので、よく見ないと分からないと思います。
ここは少し傾斜がありますが、右奥に案内板があるところから登れば傾斜は緩やかです。
2025年05月29日 08:12撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 8:12
ここは少し傾斜がありますが、右奥に案内板があるところから登れば傾斜は緩やかです。
落ち葉の積もった道を進んでいきます。
2025年05月29日 08:17撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 8:17
落ち葉の積もった道を進んでいきます。
水の流れ道にもなっているところもあるので、先日の雨で滑りやすくなっている箇所もあります。
2025年05月29日 08:23撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 8:23
水の流れ道にもなっているところもあるので、先日の雨で滑りやすくなっている箇所もあります。
少し傾斜がきつくなっている箇所もありますが、全体的に緩やかな傾斜です。
2025年05月29日 08:30撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 8:30
少し傾斜がきつくなっている箇所もありますが、全体的に緩やかな傾斜です。
この辺りは自然林で落ち着いた雰囲気です。
2025年05月29日 08:33撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 8:33
この辺りは自然林で落ち着いた雰囲気です。
左が植林、右が自然林と分かれています。
2025年05月29日 08:40撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 8:40
左が植林、右が自然林と分かれています。
ところどころにピンテがありますが、分岐点が多いので確認しながら進んだ方が良いです。
2025年05月29日 08:49撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 8:49
ところどころにピンテがありますが、分岐点が多いので確認しながら進んだ方が良いです。
少しアップダウンも繰り返し登っていきます。
2025年05月29日 08:56撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 8:56
少しアップダウンも繰り返し登っていきます。
日南田ルートの案内板です。
2025年05月29日 09:00撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 9:00
日南田ルートの案内板です。
光明寺ルートへの分岐だと思います。
2025年05月29日 09:01撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 9:01
光明寺ルートへの分岐だと思います。
安濃方面とありますが、おそらく光明寺ルートへの分岐です。
2025年05月29日 09:08撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 9:08
安濃方面とありますが、おそらく光明寺ルートへの分岐です。
マウンテンバイクのコース作りでこのように盛り土をしたり、もみ殻が多く撒かれています。
2025年05月29日 09:11撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 9:11
マウンテンバイクのコース作りでこのように盛り土をしたり、もみ殻が多く撒かれています。
安濃方面という案内は地元民でもざっくりしすぎてわかりません。
2025年05月29日 09:15撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 9:15
安濃方面という案内は地元民でもざっくりしすぎてわかりません。
こちらは新しい案内板なので、光明寺への分岐だと表示されています。
2025年05月29日 09:19撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 9:19
こちらは新しい案内板なので、光明寺への分岐だと表示されています。
ここも分岐です。案内板はありませんが家所へのルートだと思います。
2025年05月29日 09:22撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 9:22
ここも分岐です。案内板はありませんが家所へのルートだと思います。
次から次へと花びらが舞い落ちて、地面が真っ白になっています。
2025年05月29日 09:24撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 9:24
次から次へと花びらが舞い落ちて、地面が真っ白になっています。
見上げてみると・・ハクウンボクでしょうか。
2025年05月29日 09:24撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 9:24
見上げてみると・・ハクウンボクでしょうか。
ここも家所ルートへの分岐です。
2025年05月29日 09:26撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 9:26
ここも家所ルートへの分岐です。
最後の登りです。
2025年05月29日 09:28撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 9:28
最後の登りです。
開けたところに出ました。長谷山にはいろんなアンテナが立っていますが、こちらはNHKのアンテナ施設になります。
2025年05月29日 09:31撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 9:31
開けたところに出ました。長谷山にはいろんなアンテナが立っていますが、こちらはNHKのアンテナ施設になります。
ここからはNHKの施設への導入路を歩いていきます。
2025年05月29日 09:32撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 9:32
ここからはNHKの施設への導入路を歩いていきます。
途中でマムシグサを見つけました。道端に数多く自生していますが、ここは標高が低いのでもう実をつけてます。
2025年05月29日 09:34撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 9:34
途中でマムシグサを見つけました。道端に数多く自生していますが、ここは標高が低いのでもう実をつけてます。
長谷山山頂到着です。
2025年05月29日 09:37撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/29 9:37
長谷山山頂到着です。
皇大神宮 明治神宮 遥拝所の碑が建っています。
2025年05月29日 09:37撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/29 9:37
皇大神宮 明治神宮 遥拝所の碑が建っています。
山頂から少し歩くと展望台があります。1月に来たときには日光が降り注ぐ明るい感じでしたが、木々の葉が茂って雰囲気が変わってます。
2025年05月29日 09:41撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 9:41
山頂から少し歩くと展望台があります。1月に来たときには日光が降り注ぐ明るい感じでしたが、木々の葉が茂って雰囲気が変わってます。
見上げると三重テレビの中継所が見えます。
2025年05月29日 09:41撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 9:41
見上げると三重テレビの中継所が見えます。
これだけ葉が茂っていると、夏でも陽ざしが遮られ涼しいかもしれません。
2025年05月29日 09:41撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/29 9:41
これだけ葉が茂っていると、夏でも陽ざしが遮られ涼しいかもしれません。
少し霞んでいますが、津の中心街が見えています。
2025年05月29日 09:42撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 9:42
少し霞んでいますが、津の中心街が見えています。
ニワトコの実でしょうか。
2025年05月29日 09:59撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 9:59
ニワトコの実でしょうか。
下山途中にルートを外れたら、大きな岩がありました。
2025年05月29日 10:54撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 10:54
下山途中にルートを外れたら、大きな岩がありました。
登山口まで下りてきました。お疲れさまでした。
2025年05月29日 10:57撮影 by  Pixel 9a, Google
5/29 10:57
登山口まで下りてきました。お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

長谷山は今年1月に登山再開の山として登りましたが、今回知り合いのかっちゃん(さん)が登山を始めるということで再度一緒に登る山として選びました。
長谷山の日南田ルートの特徴として、距離は他のルートと比べると長くなりますが、傾斜も緩く歩きやすいのと、網の目のようにルートがあるためヤマレコアプリを使ってみるには持ってこいのルートだと思います。ただ、登山道は単調なので面白みに欠けるかも知れません。
当日は天候が心配でしたが、何とか雨も降らず、展望台から下の景色を眺めることもできたので良かったです。

以前より低い山でいいから登山に挑戦したいなあ〜と思っていて、誰か経験者が導いてくれないかなとチャンスを待っていた矢先、ひょんなことから知人の「うだだん」が毎週のように登山を楽しんでいることを知りました。早速初心者用の計画も立ててもらい、初歩の装備も準備し長谷山登山に同行してもらいました。ヤマレコアプリの使い方も教えてもらいながらの登山で、疲れを感じる間もなく登りきることができました。あいにくの曇り空でしたが、津市を一望することができ大満足。下山は「うだだん」の配慮で先に歩くことに。右か左か迷う事、数回。その度にヤマレコアプリのお世話になり、いい勉強となった72歳の初登山体験でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら