ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8211861
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

晩秋の入道ヶ岳とイワクラ尾根

2006年11月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
04:40
距離
8.3km
登り
853m
下り
853m

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:35
合計
4:40
6:35
80
7:55
5
北の頭
8:00
8:05
5
8:10
8:30
50
9:20
9:25
25
10:05
10:10
35
10:45
30
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2006年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮妻峡登山口に駐車しました。
宮妻峡登山口から沢を渡って登山道に入る。
宮妻峡登山口から沢を渡って登山道に入る。
沢を2回渡るとすぐに急な登りとなる。奥美濃の山に似た急傾斜で、寝起きのような体にはかなりきつい。息を切らさないように一歩一歩ゆっくりと登る。急登を続けてポイント3を通過。
沢を2回渡るとすぐに急な登りとなる。奥美濃の山に似た急傾斜で、寝起きのような体にはかなりきつい。息を切らさないように一歩一歩ゆっくりと登る。急登を続けてポイント3を通過。
やがて傾斜も緩くなりアセビの林を抜けると突然目の前に伊勢湾の眺めが広がる。あちらの方は晴れているのだろうか、海面が金色に輝いている。
やがて傾斜も緩くなりアセビの林を抜けると突然目の前に伊勢湾の眺めが広がる。あちらの方は晴れているのだろうか、海面が金色に輝いている。
そのあと起伏の少ない道を行き、
そのあと起伏の少ない道を行き、
樹林帯を抜けて笹原の道を登る。
樹林帯を抜けて笹原の道を登る。
登ってきた登山道を振り返る。後ろは雲母峰。
登ってきた登山道を振り返る。後ろは雲母峰。
北ノ頭まであと少し。
北ノ頭まであと少し。
辿り着いた北ノ頭からの鎌ヶ岳、御在所岳方面(左端の凹部が水沢峠)。稜線は雲の中。
辿り着いた北ノ頭からの鎌ヶ岳、御在所岳方面(左端の凹部が水沢峠)。稜線は雲の中。
入道ヶ岳に着いたのはちょうど8時だった。冷たい風が吹き抜ける山頂からは東に伊勢平野と伊勢湾の広大な眺めが得られた。
風が吹いて寒いので頂上を早々に辞して北ノ頭に戻り、取り敢えず水沢峠を目指す。
入道ヶ岳に着いたのはちょうど8時だった。冷たい風が吹き抜ける山頂からは東に伊勢平野と伊勢湾の広大な眺めが得られた。
風が吹いて寒いので頂上を早々に辞して北ノ頭に戻り、取り敢えず水沢峠を目指す。
北ノ頭からしばらく進むと椿大神社の奥宮があり、そこからも正面に入道ヶ岳がよく見えた。奥宮にお詣りをしてから先に進む。
北ノ頭からしばらく進むと椿大神社の奥宮があり、そこからも正面に入道ヶ岳がよく見えた。奥宮にお詣りをしてから先に進む。
笹が生い茂った道を行くと間もなく急降下の尾根道となる。しかも右手は絶壁になっており、まかり間違えば一巻の終わりとなるのでいやが上にも慎重になる。
鞍部に下り立ってほっと一息つくが、そのあとも頻繁に痩せ尾根や岩道の起伏が現れる。
笹が生い茂った道を行くと間もなく急降下の尾根道となる。しかも右手は絶壁になっており、まかり間違えば一巻の終わりとなるのでいやが上にも慎重になる。
鞍部に下り立ってほっと一息つくが、そのあとも頻繁に痩せ尾根や岩道の起伏が現れる。
やがて水平に断ち切られたような岩がある小ピークに着く。多分重ね岩と云うものだろう。そばにはポイント4の標識があった。
やがて水平に断ち切られたような岩がある小ピークに着く。多分重ね岩と云うものだろう。そばにはポイント4の標識があった。
さらに5分ほど行くと一見仏像のような形をした三角形の岩が谷側に張り出した岩の上に鎮座していた。
これがこの尾根の名前のもととなった仏石の磐座に違いないと一人で納得しながら先に進む。
さらに5分ほど行くと一見仏像のような形をした三角形の岩が谷側に張り出した岩の上に鎮座していた。
これがこの尾根の名前のもととなった仏石の磐座に違いないと一人で納得しながら先に進む。
イワクラ谷分岐を通過。
イワクラ谷分岐を通過。
その後小さな上り下りを繰り返したり、奇岩を見たりして登り着いたところは宮指路岳への分岐点だった。
ここにはポイント1の標識があった。イワクラ尾根の道はここで右に折れて続いて行く。
その後小さな上り下りを繰り返したり、奇岩を見たりして登り着いたところは宮指路岳への分岐点だった。
ここにはポイント1の標識があった。イワクラ尾根の道はここで右に折れて続いて行く。
途中に花崗岩が風化したガレ場があり、そこからは遠く入道ヶ岳から辿ってきた尾根が見渡せた。
入道ヶ岳の頂上部も雲に覆われ始めており、もはや天気の回復は期待できない状況だった。
途中に花崗岩が風化したガレ場があり、そこからは遠く入道ヶ岳から辿ってきた尾根が見渡せた。
入道ヶ岳の頂上部も雲に覆われ始めており、もはや天気の回復は期待できない状況だった。
水沢峠に下り立ったのは10時過ぎだった。峠に下る途中で見上げた水沢岳も既に雲の中にあり、鎌尾根を辿っても2時間の間ただ霧の中の岩場の登降を繰り返すだけだと考えると先に進む気力が全く失せてしまった。
水沢峠に下り立ったのは10時過ぎだった。峠に下る途中で見上げた水沢岳も既に雲の中にあり、鎌尾根を辿っても2時間の間ただ霧の中の岩場の登降を繰り返すだけだと考えると先に進む気力が全く失せてしまった。
と言うことで、水沢峠で小休止したあとは宮妻峡目指して出発した。途中には黄葉した木もあった。
と言うことで、水沢峠で小休止したあとは宮妻峡目指して出発した。途中には黄葉した木もあった。
水沢谷上部を振り返る。
水沢谷上部を振り返る。
水沢谷の上部は崩れやすい急傾斜の道だったがそれもすぐに終わり、薄暗い杉の植林帯を抜けて行く。
水沢谷の上部は崩れやすい急傾斜の道だったがそれもすぐに終わり、薄暗い杉の植林帯を抜けて行く。
峠から30分ほどで車道に下り立った。
峠から30分ほどで車道に下り立った。
まだまだ綺麗な紅葉を眺めながら車道を30分ほど歩いて駐車場に戻り着いたのは11時15分。
鎌尾根の縦走が未達に終わって不完全燃焼の気持ちを抱きながらも、今年最後の山歩きはこれで終了したのだった。
まだまだ綺麗な紅葉を眺めながら車道を30分ほど歩いて駐車場に戻り着いたのは11時15分。
鎌尾根の縦走が未達に終わって不完全燃焼の気持ちを抱きながらも、今年最後の山歩きはこれで終了したのだった。

感想

今年の山歩きの締め括りとして近場でどこか良いところはないかと調べたところ、鈴鹿南部の入道ヶ岳から鎌ヶ岳への縦走に興味が惹かれた。
入道ヶ岳の山頂部は笹原に覆われた開放的なところだが、入道ヶ岳から鎌ヶ岳の間は一転して起伏の多い険しい尾根道が続き変化に富んだ山歩きが出来そうだった。さらに紅葉もまだ充分に楽しめそうで、かつ予報によると25日の午前中は晴天が期待できる。と言うことで連休中日の土曜日に出掛けました。
道中は予想どおりなかなか変化のある道だったが、天候の具合があまり良くなく、鎌ヶ岳までの縦走は止めて水沢峠で切り上げた。これについては季節を変えてまた挑戦することにしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら