記録ID: 8337924
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
入道ヶ岳〜水沢岳
2025年06月27日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:30
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,431m
- 下り
- 1,368m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:53
距離 14.5km
登り 1,431m
下り 1,368m
16:11
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR関西本線加佐登駅から鈴鹿市コミュニティバス椿・平田線で椿大神社バス停下車 200円(平田町からは300円) 交通系ICカード使用可能 ※椿大神社へはJR・近鉄四日市からもバスが出ています 帰り 宮妻口バス停から三重交通バス水沢線JR四日市行きで近鉄四日市へ 970円(JR四日市へは990円) 交通系ICカード使用可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
椿大神社〜入道ヶ岳 よく整備された道です 入道ヶ岳〜水沢岳 ガレたヤセ尾根の道です 崩壊地や滑りやすい所もあります ロープ等は整備されています 水沢峠〜宮妻口 急な場所や川の中を通る場所があります ヤマビルに注意 |
その他周辺情報 | 宮妻口バス停近くに料理旅館1軒 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
笛
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
タオル
ヤマビル忌避剤(ヤマビルファイター)
|
---|
感想
鈴鹿セブンマウンテンで家から一番近い入道ヶ岳に行ってきました。
パワースポットとして人気の椿大神社(つばきおおかみやしろ)から北尾根コースを登りました。
入道ヶ岳はセブンマウンテンで一番低い山ですが、遭難も結構あってこの4月にも二本松コースでヤマッパーの方が亡くなられました。低山だからって舐めてはいけません。
急ですが高度が稼げる尾根を登るとアセビが群生するなだらかな尾根になります。
好展望の北の頭(かしら)に出て鳥居のある山頂へ。さらに最高地点の奥宮からイワクラ尾根を水沢(すいざわ)峠まで縦走しました。
普通はこのまま宮妻峡に降りるのですが、今回は欲張って水沢岳を往復しました。
水沢岳からは雲母峰方面が見えました。
水沢岳は鈴鹿で一番南にある1000m峰です。しかし鈴鹿のバイブル鈴鹿の山と谷5でも「この山を単独で登る人はいない」と書かれた不遇の山です。
新分県登山ガイド「三重県の山」にも入っていますが、鎌ヶ岳との縦走コースとして紹介されています。
水沢峠に戻り宮妻峡に下りました。ヤマビルの多い所なので足もとのヒルチェックはやっていましたが、久しぶりに首周りで吸血されました。シャツの首もとが血染めになってしまいました。
濡れた落ち葉の道で一回滑ったのでその時に体についたのかも知れません。
下界は暑かったようですが山の上はそれなりに涼しく赤トンボも飛んでいました。歩くと暑いのですが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
入道ヶ岳(宮妻新道)、イワクラ尾根、水沢峠、水沢岳、鎌尾根、鎌ヶ岳、カズラ谷 周回
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
やっぱり、この時期の鈴鹿は、ヤマビルの餌食になりますよね〜
お見舞い申し上げます。
さらには水沢岳へのトライ、お疲れ様さまでした。
暑い盛りの登山、お互いに熱中症に注意しながら参りましょう!
しんざん
昨日は雨上がりだったのでヤマビルも元気でした。
でも私はヒルよりもダニが怖いのです。
ヤマビルで死んだ人はいませんが、最近はマダニ感染症で死ぬ人が多いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する