ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8210052
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国

2座目 四王司山・勝山・青山(下関)をプチ縦走

2025年05月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
9.8km
登り
744m
下り
744m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:46
合計
4:02
距離 9.8km 登り 744m 下り 744m
11:25
45
スタート地点
12:10
12:19
64
13:23
13:37
31
14:08
14:09
17
14:26
14:48
39
15:27
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
勝山地区公園の駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
整備されよく歩かれています
鬼ヶ城から下りてやってまいりました勝山地区公園。
きれいすぎて立派過ぎて停めてのええんですか?と思ってしまう。
とりあえず行ってきます。
2025年05月25日 11:25撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/25 11:25
鬼ヶ城から下りてやってまいりました勝山地区公園。
きれいすぎて立派過ぎて停めてのええんですか?と思ってしまう。
とりあえず行ってきます。
本丸表
勝山御殿は幕末に外国艦船からの攻撃の対策としてここに住居を移したとありますが戦うための居城ですな
2025年05月25日 11:26撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/25 11:26
本丸表
勝山御殿は幕末に外国艦船からの攻撃の対策としてここに住居を移したとありますが戦うための居城ですな
本丸奥
北側に四王司山の登山口がある
2025年05月25日 11:28撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/25 11:28
本丸奥
北側に四王司山の登山口がある
花は無いはずなので池で彩を味わう
2025年05月25日 11:29撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
5/25 11:29
花は無いはずなので池で彩を味わう
四王司山登山口
2025年05月25日 11:30撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/25 11:30
四王司山登山口
良く歩かれていていい道なのです
2025年05月25日 11:35撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/25 11:35
良く歩かれていていい道なのです
途中に鳥居
2025年05月25日 11:40撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/25 11:40
途中に鳥居
送電塔を過ぎ8合目
2025年05月25日 12:00撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/25 12:00
送電塔を過ぎ8合目
粘菌の一種か?
気持ち悪い・・・
2025年05月25日 12:04撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/25 12:04
粘菌の一種か?
気持ち悪い・・・
山頂の鳥居
この奥に三角点がある
2025年05月25日 12:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/25 12:10
山頂の鳥居
この奥に三角点がある
四王司神社
2025年05月25日 12:12撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/25 12:12
四王司神社
三角点
2025年05月25日 12:16撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
5/25 12:16
三角点
松小田コースからは長い石段が続いている。
こっちがメインの参道だと思う
2025年05月25日 12:18撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/25 12:18
松小田コースからは長い石段が続いている。
こっちがメインの参道だと思う
展望地に立ち寄る
2025年05月25日 12:21撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/25 12:21
展望地に立ち寄る
正面に長府
2025年05月25日 12:21撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
5/25 12:21
正面に長府
発電所は工事中?
2025年05月25日 12:21撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/25 12:21
発電所は工事中?
下関競艇場
ディスプレイに何か映っているので開催中ですね。
お昼なのでエンジンの音はしない
2025年05月25日 12:22撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
5/25 12:22
下関競艇場
ディスプレイに何か映っているので開催中ですね。
お昼なのでエンジンの音はしない
ブリジストンの工場
確か産業用のでっかいタイヤを作っていると聞いた事がある
2025年05月25日 12:25撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/25 12:25
ブリジストンの工場
確か産業用のでっかいタイヤを作っていると聞いた事がある
王司方面
干潮みたいですね。
遠くは小野田市
2025年05月25日 12:22撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/25 12:22
王司方面
干潮みたいですね。
遠くは小野田市
北九州の端っこ
2025年05月25日 12:26撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/25 12:26
北九州の端っこ
今年はあまり縁が無いヤマボウシ
2025年05月25日 12:26撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
5/25 12:26
今年はあまり縁が無いヤマボウシ
堪能させていただきました
2025年05月25日 12:26撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
5/25 12:26
堪能させていただきました
勝山へ向かいます
権現山に行かないように!
2025年05月25日 12:29撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/25 12:29
勝山へ向かいます
権現山に行かないように!
岩山展望台に立ち寄る
2025年05月25日 12:36撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/25 12:36
岩山展望台に立ち寄る
王司あたりかな
鬼ヶ城、竜王山はガスって見えない
2025年05月25日 12:40撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/25 12:40
王司あたりかな
鬼ヶ城、竜王山はガスって見えない
勝山
見るからに急登
2025年05月25日 12:40撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
5/25 12:40
勝山
見るからに急登
最後の青山
2025年05月25日 12:40撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/25 12:40
最後の青山
ここにも展望地
2025年05月25日 12:45撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/25 12:45
ここにも展望地
勝山を邪魔する松
2025年05月25日 12:45撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/25 12:45
勝山を邪魔する松
林道っぽい広い道に出て少し歩くと勝山への分岐
2025年05月25日 12:53撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/25 12:53
林道っぽい広い道に出て少し歩くと勝山への分岐
こんなとこをよじ登りながら
2025年05月25日 13:03撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/25 13:03
こんなとこをよじ登りながら
ここから本格的な急登
とは言え60m登るだけなのですぐに終わります
2025年05月25日 13:14撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/25 13:14
ここから本格的な急登
とは言え60m登るだけなのですぐに終わります
足元がぬかるんで登りにくいが掴むものが多いのでなんとかなる
2025年05月25日 13:17撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/25 13:17
足元がぬかるんで登りにくいが掴むものが多いのでなんとかなる
癒してくれる植物は・・・
2025年05月25日 13:21撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/25 13:21
癒してくれる植物は・・・
登り切った
山城らしく土塁がお出迎え
2025年05月25日 13:21撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/25 13:21
登り切った
山城らしく土塁がお出迎え
勝山山頂
本丸にあたる所
2025年05月25日 13:24撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
5/25 13:24
勝山山頂
本丸にあたる所
且つ且つ登れる・・・
なんとかぎりぎり登れるという意味か?
2025年05月25日 13:24撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/25 13:24
且つ且つ登れる・・・
なんとかぎりぎり登れるという意味か?
眺望は狭くこんくらい
2025年05月25日 13:25撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/25 13:25
眺望は狭くこんくらい
でも二の丸からは
2025年05月25日 13:27撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/25 13:27
でも二の丸からは
おー!
2025年05月25日 13:27撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/25 13:27
おー!
下関の西側と九州が見える
2025年05月25日 13:28撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
5/25 13:28
下関の西側と九州が見える
ちょうど登りの「のぞみ」がやってきた
2025年05月25日 13:29撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
5/25 13:29
ちょうど登りの「のぞみ」がやってきた
彦島の端っこ
2025年05月25日 13:32撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/25 13:32
彦島の端っこ
今から向かう青山が見える
低いじゃん
でも下って登るんですけどね
2025年05月25日 13:32撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/25 13:32
今から向かう青山が見える
低いじゃん
でも下って登るんですけどね
下りも激坂
2025年05月25日 13:38撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/25 13:38
下りも激坂
天狗の岩屋
2025年05月25日 13:41撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/25 13:41
天狗の岩屋
何か祀ってあるわけではない
2025年05月25日 13:41撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
5/25 13:41
何か祀ってあるわけではない
火山の山なんですな
2025年05月25日 13:45撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/25 13:45
火山の山なんですな
良く歩かれている
2025年05月25日 13:51撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/25 13:51
良く歩かれている
勝山が見える展望地
2025年05月25日 13:53撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/25 13:53
勝山が見える展望地
ヤマボウシ
最近は庭でも見かけるようになりましたが天然ものが一番
2025年05月25日 13:53撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/25 13:53
ヤマボウシ
最近は庭でも見かけるようになりましたが天然ものが一番
ドウダンツツジ?
いえ「ネジキ」だそうです。
ほびっとさんありがとう!
2025年05月25日 13:54撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/25 13:54
ドウダンツツジ?
いえ「ネジキ」だそうです。
ほびっとさんありがとう!
鎧石原古戦場
1500年頃に青山城の人と勝山城の人たちで戦ったんだってさ
2025年05月25日 14:01撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/25 14:01
鎧石原古戦場
1500年頃に青山城の人と勝山城の人たちで戦ったんだってさ
平畑山
勝山と青山に囲まれ全く山らしく感じない
2025年05月25日 14:08撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/25 14:08
平畑山
勝山と青山に囲まれ全く山らしく感じない
公園に向かう分岐
ここに戻ってきて下山します
2025年05月25日 14:15撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/25 14:15
公園に向かう分岐
ここに戻ってきて下山します
ここが最後の急登ですな
2025年05月25日 14:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/25 14:20
ここが最後の急登ですな
車道に出てこっからは車道歩き
2025年05月25日 14:22撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/25 14:22
車道に出てこっからは車道歩き
山をぐるっと回る道だが展望地はほとんどなかった
2025年05月25日 14:29撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/25 14:29
山をぐるっと回る道だが展望地はほとんどなかった
山頂直下の祠
こっから登れるだろうと冒険するも意味のない労力
2025年05月25日 14:31撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/25 14:31
山頂直下の祠
こっから登れるだろうと冒険するも意味のない労力
がんばって標高点あたりには来てみた
広いアンテナの敷地跡が山頂の美味しい所を陣取っていて歩けないのです。
2025年05月25日 14:36撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/25 14:36
がんばって標高点あたりには来てみた
広いアンテナの敷地跡が山頂の美味しい所を陣取っていて歩けないのです。
なので山頂の表記はこれ
2025年05月25日 14:39撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/25 14:39
なので山頂の表記はこれ
アンテナの跡地
フェンスがぐるっと囲ってある
さぁ 下りますよ
2025年05月25日 14:39撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/25 14:39
アンテナの跡地
フェンスがぐるっと囲ってある
さぁ 下りますよ
分岐まで戻ってきました
右に下ります
2025年05月25日 14:54撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/25 14:54
分岐まで戻ってきました
右に下ります
終始いい感じの道
2025年05月25日 15:03撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/25 15:03
終始いい感じの道
行き過ぎて戻ってきた
2025年05月25日 15:11撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/25 15:11
行き過ぎて戻ってきた
でも登山口の巡視路の扉には鍵がかかっている
これは外からの絵でこの右側から出た
2025年05月25日 15:15撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/25 15:15
でも登山口の巡視路の扉には鍵がかかっている
これは外からの絵でこの右側から出た
うっそ・・・心でつぶやく(笑)
横を通って突破できたけど不審者に見えないか?
2025年05月25日 15:15撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
5/25 15:15
うっそ・・・心でつぶやく(笑)
横を通って突破できたけど不審者に見えないか?
なのでここの登山口は地元の人は使ってない、使えないはず。
足跡も怪しかったし間違えて行き過ぎた方には足跡もテープも案内も多かったのでそのまま突っ切れば出れたと思われます。
2025年05月25日 15:16撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/25 15:16
なのでここの登山口は地元の人は使ってない、使えないはず。
足跡も怪しかったし間違えて行き過ぎた方には足跡もテープも案内も多かったのでそのまま突っ切れば出れたと思われます。
団地を歩きながら勝山を見上げ
2025年05月25日 15:22撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5
5/25 15:22
団地を歩きながら勝山を見上げ
平畑山を見上げ
2025年05月25日 15:22撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/25 15:22
平畑山を見上げ
青山を見上げる
2025年05月25日 15:22撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
6
5/25 15:22
青山を見上げる
公園に戻ってまいりました
2025年05月25日 15:23撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/25 15:23
公園に戻ってまいりました
ただいまー
2025年05月25日 15:26撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
5/25 15:26
ただいまー
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 着替え ザック ザックカバー 行動食 飲料 ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

鬼ヶ城から下りて四王司山へ移動、途中のコンビニでサンドイッチとコーヒーを昼食とする。
小雨が降ったり止んだりだったのが勝山地区公園に着いた頃にはすっかり止みもう大丈夫宣言が発令される。
幕末の長州藩の居城跡を公園にしていてたくさんの遺構が埋まっているらしい。
四王寺山は地元の方の朝登山コースなのでしょう、良く歩かれて気持ちのいい登山道でした。
鬼ヶ城では真っ白でしたが展望台では曇ってはいましたが十分に見渡せる状況に改善されました。
且且(かつかつ)登れる勝山ですが標高差は60m、掴むもの多数なので足元が悪くてもなんとかなりました。
縦走路もよく歩かれていていい道です。
青山へは途中から車道なので楽勝ですが上からの眺望はなし。

四王寺山・勝山・青山の縦走は適度なアップダウンあり展望地多数で歴史も感じられてお勧めのコースです。
雨で予定変更となりましたが山口百が3つ消化できたので良しとしましょう。
心残りなのが「みちしお」で貝汁を食べれなかったこと・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人

コメント

いまさん、おはようございます。
西も小雨だったんですね〜😅写真拝見してて、だんだんと晴れていく様子が分かりました!最後は青空も見えて👍ニンニキニキニキニン???は分かりませんでした〜😅

そしてズルズル登山道、お疲れ様です。登りより下る方が嫌いな私は、ズルズル苦手です💦体幹が強い方は少々バランス崩しても転ぶことはないんでしょうが、私は見事に転ぶタイプ(笑)#45とか超苦手。掴むところありそうなので、何とか頑張れそうですが、掴み過ぎて翌日は腕が筋肉痛になりそうです🤣

「みちしお」初めて知りました!美味しそうですね〜。機会あれば寄ってみたいです!
2025/5/28 10:04
たけっしゅさん
こんばんは、書き込みありがとうございます。

「ニンニキニン」はドリフターズの出てた「西遊記」の歌で「わかるかなぁ?」は松鶴屋千とせ(しょかくやちとせ)のネタでどちらも小学生の時のですから知らなくて当然です(笑)
松鶴屋千とせに関しては水曜どうでしょうファンなら聞いたことはあるかもです・・・

ズルズルですってんころりんが嫌で雨を避けてるくらいです。泥だらけになったらテンションだだ下がりで「ボク帰るぅ」になります。
濡れるのは寒く無ければさほど苦ではないのでカッパを着ずに歩くことが多いです。
「みちしお」は長く行ってないですけど貝汁が最高だったんですよ。
そう言えば帰りにぶち高い観光列車「瑞風」を見ました。
2025/5/29 0:14
いいねいいね
1
こんにちは

ぐずついた週末でしたがちゃんと楽しまれてなによりです。

この時期には瑞々しい山の木の花が美しいですよね。
なので上を見て、ながら歩きしているとズルズルに気をつけなくちゃ😅
アメリカハナミズキより自生するヤマボウシの方がずっと好きです。
その次の可愛いのはネジキと思われます。
ツツジ科もたくさんあるので花と実と楽しみたいですね。
2025/5/28 15:53
hobbitさん
こんばんは、書き込みありがとうございます。
そうでした!ネジキも釣鐘でした!
1年経つと忘れるんでいけんです(笑)
ハナミズキは桜のお返しにアメリカから頂いたんですよね?どこかで聞いたことがあります。
猿政山で見たヤマボウシの美しさが忘れられないです。棚のように一面に白い手裏剣が並んだ姿は圧巻でした。
2025/5/29 0:27
imaさん、こんばん和😁
いきなり乗っけから#1:トラテンしたPで一山行3回お世話になったWCはよく覚えてます(笑)

暗い内から登ったので、#22:有名な山頂標をパスしたのが悔やまれますが、#27:「長門富士」青山を囲む下関の夜景は何とも綺麗でした✨

#50:勝山の雄姿に感動しました(*'ω'*)

#62:青山テッペンが残念なんですよね〜😰 でもでも、古名:形山を離れて眺めると、やっぱり良い形🗻

鬼ヶ城へは、吉見峠から登られたんですね。 私は北浦スカイライン:北側から登りました。下りるのに使った山道ですが、コッチから登らんで良かったの〜と思わされた急登でしたよ〜💦💦
2025/5/28 21:40
よしPさん
こんばんは、書き込みありがとうございます。

よしPさんが好きな展望台からの写真が無かったのは薄暗かったからなんですね。展望台への案内も小さかったですから仕方ないです。
青山は反対側からがすごかったですよ。コンビニからサンドイッチ食べながら「これに登るんか?へー」みたいな(笑)
山頂はね、最後だったのでもうちょっと演出が欲しかったですけどね、仕方ないです・・・
鬼ヶ城は急登を登っているとやっぱりここを縦走しといた方が良かったと思いましたよ。
絶対に達成感、満足感が半端ないはずでちょっと後悔してますが借りは那岐山広戸仙で返します!
2025/5/29 0:40
こんばんは。
四王司山界隈は九州遠征などと絡めてと思いつつ、平尾台などに浮気してしまう山域です😅

施錠されている巡視路初めて見ました。
下山時絶望するのは防獣柵とか崖レベルの法面とか思いっきり民地などですが鍵は別の意味で心臓に悪いですね😰

鬼ヶ城の急登は雨天絡むと絶位嫌です。スカイラインのしんどさの80%は吉見峠の下りと登り返しにあると思ってます😅
2025/5/29 21:54
もみじ🐤@momijiosamuさん
こんばんは、書き込みありがとうございます。

四王寺山縦走はさほど期待していなかったのですが全て山城というのもあってか予想以上にいい山の連続でした。
施錠してあった登山口ですが団地の人から苦情が出たのかもしれないですね。
団地に用の無い人が入ってくるのを良しとしない人は多いかもしれません。

吉見峠の急登は長い下りの後の登り返しですから苦しいんだと思います。
朝イチの元気な状態で登って下りてだと応えないもんです。
乳酸が溜まっての喘ぎが縦走の歓びです(笑)
2025/5/30 19:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら