記録ID: 8210052
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国
2座目 四王司山・勝山・青山(下関)をプチ縦走
2025年05月25日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:02
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 744m
- 下り
- 744m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されよく歩かれています |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
鬼ヶ城から下りて四王司山へ移動、途中のコンビニでサンドイッチとコーヒーを昼食とする。
小雨が降ったり止んだりだったのが勝山地区公園に着いた頃にはすっかり止みもう大丈夫宣言が発令される。
幕末の長州藩の居城跡を公園にしていてたくさんの遺構が埋まっているらしい。
四王寺山は地元の方の朝登山コースなのでしょう、良く歩かれて気持ちのいい登山道でした。
鬼ヶ城では真っ白でしたが展望台では曇ってはいましたが十分に見渡せる状況に改善されました。
且且(かつかつ)登れる勝山ですが標高差は60m、掴むもの多数なので足元が悪くてもなんとかなりました。
縦走路もよく歩かれていていい道です。
青山へは途中から車道なので楽勝ですが上からの眺望はなし。
四王寺山・勝山・青山の縦走は適度なアップダウンあり展望地多数で歴史も感じられてお勧めのコースです。
雨で予定変更となりましたが山口百が3つ消化できたので良しとしましょう。
心残りなのが「みちしお」で貝汁を食べれなかったこと・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
西も小雨だったんですね〜😅写真拝見してて、だんだんと晴れていく様子が分かりました!最後は青空も見えて👍ニンニキニキニキニン???は分かりませんでした〜😅
そしてズルズル登山道、お疲れ様です。登りより下る方が嫌いな私は、ズルズル苦手です💦体幹が強い方は少々バランス崩しても転ぶことはないんでしょうが、私は見事に転ぶタイプ(笑)#45とか超苦手。掴むところありそうなので、何とか頑張れそうですが、掴み過ぎて翌日は腕が筋肉痛になりそうです🤣
「みちしお」初めて知りました!美味しそうですね〜。機会あれば寄ってみたいです!
こんばんは、書き込みありがとうございます。
「ニンニキニン」はドリフターズの出てた「西遊記」の歌で「わかるかなぁ?」は松鶴屋千とせ(しょかくやちとせ)のネタでどちらも小学生の時のですから知らなくて当然です(笑)
松鶴屋千とせに関しては水曜どうでしょうファンなら聞いたことはあるかもです・・・
ズルズルですってんころりんが嫌で雨を避けてるくらいです。泥だらけになったらテンションだだ下がりで「ボク帰るぅ」になります。
濡れるのは寒く無ければさほど苦ではないのでカッパを着ずに歩くことが多いです。
「みちしお」は長く行ってないですけど貝汁が最高だったんですよ。
そう言えば帰りにぶち高い観光列車「瑞風」を見ました。
ぐずついた週末でしたがちゃんと楽しまれてなによりです。
この時期には瑞々しい山の木の花が美しいですよね。
なので上を見て、ながら歩きしているとズルズルに気をつけなくちゃ😅
アメリカハナミズキより自生するヤマボウシの方がずっと好きです。
その次の可愛いのはネジキと思われます。
ツツジ科もたくさんあるので花と実と楽しみたいですね。
こんばんは、書き込みありがとうございます。
そうでした!ネジキも釣鐘でした!
1年経つと忘れるんでいけんです(笑)
ハナミズキは桜のお返しにアメリカから頂いたんですよね?どこかで聞いたことがあります。
猿政山で見たヤマボウシの美しさが忘れられないです。棚のように一面に白い手裏剣が並んだ姿は圧巻でした。
いきなり乗っけから#1:トラテンしたPで一山行3回お世話になったWCはよく覚えてます(笑)
暗い内から登ったので、#22:有名な山頂標をパスしたのが悔やまれますが、#27:「長門富士」青山を囲む下関の夜景は何とも綺麗でした✨
#50:勝山の雄姿に感動しました(*'ω'*)
#62:青山テッペンが残念なんですよね〜😰 でもでも、古名:形山を離れて眺めると、やっぱり良い形🗻
鬼ヶ城へは、吉見峠から登られたんですね。 私は北浦スカイライン:北側から登りました。下りるのに使った山道ですが、コッチから登らんで良かったの〜と思わされた急登でしたよ〜💦💦
こんばんは、書き込みありがとうございます。
よしPさんが好きな展望台からの写真が無かったのは薄暗かったからなんですね。展望台への案内も小さかったですから仕方ないです。
青山は反対側からがすごかったですよ。コンビニからサンドイッチ食べながら「これに登るんか?へー」みたいな(笑)
山頂はね、最後だったのでもうちょっと演出が欲しかったですけどね、仕方ないです・・・
鬼ヶ城は急登を登っているとやっぱりここを縦走しといた方が良かったと思いましたよ。
絶対に達成感、満足感が半端ないはずでちょっと後悔してますが借りは那岐山広戸仙で返します!
四王司山界隈は九州遠征などと絡めてと思いつつ、平尾台などに浮気してしまう山域です😅
施錠されている巡視路初めて見ました。
下山時絶望するのは防獣柵とか崖レベルの法面とか思いっきり民地などですが鍵は別の意味で心臓に悪いですね😰
鬼ヶ城の急登は雨天絡むと絶位嫌です。スカイラインのしんどさの80%は吉見峠の下りと登り返しにあると思ってます😅
こんばんは、書き込みありがとうございます。
四王寺山縦走はさほど期待していなかったのですが全て山城というのもあってか予想以上にいい山の連続でした。
施錠してあった登山口ですが団地の人から苦情が出たのかもしれないですね。
団地に用の無い人が入ってくるのを良しとしない人は多いかもしれません。
吉見峠の急登は長い下りの後の登り返しですから苦しいんだと思います。
朝イチの元気な状態で登って下りてだと応えないもんです。
乳酸が溜まっての喘ぎが縦走の歓びです(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する