久々の北アルプス〜冬の唐松岳〜

 富山県
																				長野県
																				富山県
																				長野県
																														
								- GPS
- --:--
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 994m
- 下り
- 978m
コースタイム
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
										ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)																																						 ゴンドラアダム(往復1750円)リフト(往復950円、300円) | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ゴンドラ、リフトを乗り継いでのゲレンデトップから比較的広い尾根を歩いて行くので危険箇所は少ないと思います。 強いて言えば頂上山荘直下に少し細い尾根があるのと、全体的に広い尾根だけに視界が悪いと道を見失いやすいのには注意が必要。 あとは雪庇には乗らないことぐらいでしょうか。 当日自分が通過してている時間に無名沢で雪崩が発生しました。 あの条件だと雪崩れることもあるでしょう。 トリガーとなったのが人為的なものでは無いと思いたいですがくれぐれも気をつけましょう。 | 
| その他周辺情報 | 近くにはいくつか日帰り温泉施設があります。 この日は八方の湯(800円)に入りました。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																ゲイター
																日よけ帽子
																着替え
																靴
																予備靴ひも
																サンダル
																ザック
																ザックカバー
																サブザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																調理用食材
																調味料
																飲料
																ガスカートリッジ
																コンロ
																コッヘル
																食器
																調理器具
																ライター
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																針金
																常備薬
																日焼け止め
																ロールペーパー
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ツェルト
																ストック
																ナイフ
																カメラ
																アイゼン
																ピッケル
																わかん
															 | 
|---|
感想
					久々の北アルプスです。
特に避けてた訳じゃないけど地元の山や南アルプス、夏は東北方面の山が多かったので気付けば一年半ぐらい行ってなかった。
出張で半月ぐらいホテルに篭りっきりだったからちょっと体力落ちてるだろうからハードなところはお休みしてそれでも雪が多くて日帰りできるところを考えた結果ここになりました。
天気予報は午前中は曇り。
昼頃からは良くなる傾向。
ゴンドラやリフトを利用するとそれ程早く出発も出来ないのでのんびり歩いて山頂付近でちょうどいい感じになるかな??という予測。
直近の予報では風も10m前後ぐらいとアルプスにしてはまぁそれ程きついものでは無いしね。
土曜の夕方からお昼寝して深夜に自宅を出発。
白馬に近付くと・・・降ってます雪。
とりあえず駐車場へ。
ゴンドラの近くは便利だけど有料なので少しはなれた無料の駐車場へ。
第三が一番近いかな?
駐車場に車を停めて一息ついた後支度を始めます。
スキーの方なんかは早くも出発してます。
8時からだと思ってたけど少し早くから動くらしいので7時過ぎに出発。
ゴンドラの乗り場は結構な混雑。
少し待ったら動き出したので最初の方から10〜20分遅れぐらい?で出発。
ゴンドラ、リフトを乗り継いで八方池山荘に到着。
先行の方はもうケルンのあたりまで上がってます。
たぶん上は新雪があるだろうから最初からわかん装着で歩き始めます。
見る限りBCの方が数パーティーと登山者5〜6名が先行してる感じかな。
登り始めからしばらくは緩やかな広い尾根歩き。
ウォーミングアップにはちょうどいい感じですかね。
ケルンを一つ二つ越え八方池辺りまで来ると雪が深くなってくて踏み抜きが多くなってきます。スキーのトレースの上をスノシューやわかんのトレースが歩いてる感じ。
先頭に立ってラッセルするぞ〜。
扇雪渓の手前の登りでスキー履いた1パーティー以外は追い抜いたのでここからは頑張って先頭切って歩きます。
ふふふ♪
ラッセル楽しい(*´∀`*)
わかんだと浮力が少ないので膝ぐらいまではどうしても潜っちゃうけどこれが楽しみなのでウキウキです。一度はまると股下〜腰ぐらいまでになっちゃう事もあるけど先頭でなくてもまだ踏み固まっていない前の方歩いてる限りは常にそんな感じですね。
頑張ってトレース付けてくからみんな後ろを踏み固めて行ってね。
スキーやスノーシューだと楽そうだなぁ
一度踏み抜いた下がすっぽり穴になってて、胸ぐらいまで落ちました。
引っ掛ってたからそれ程苦戦せず脱出できたけど足の下もすっぽり穴になってたのでたぶん2mぐらいはあったかな。
ラッセルで少し暑いぐらいだったので薄着で歩いてたけど標高上がるにつれ風も出てきたのでハードシェルを着て歩きます。水分補給も定期的に忘れないようにね。
白馬には雲がかかっちゃってるけど不帰の剣や反対側には五竜が格好イイです。
頂上山荘手前で急斜面になるのでここで先を進んでたスキーのパーティーも板を外してアイゼンに履き替え。自分はわかんの下にアイゼンの上にわかん履いてたので外すだけ。水分とって先に進みます。
頂上山荘のすぐ上に出たところで反対側の山々が見えるので景色も一変。
ただ、薄い雲がかかってたりちょっと霞んでたりで写真だといまいち綺麗に撮れてないね・・・。
ここからの稜線は少し風が強くなりますが厳冬のアルプスの稜線でこの程度の風なら条件としてはとても優しいでしょう。
最後の登りはもうあっという間。
頭上の雲は流れて時折青空も顔を出します。
お昼頃からお天気は回復の予報だったから全体に青空が広がって遠くの山々が見えるかなと思って山頂で結構粘ったけどさすがに寒くなってきたのと徐々に後続の方が登ってきたので下る事にしました。
頂上山荘の辺りでテントを張った跡があって風を避けられるようになってたのでそこでお湯を沸かしてうどんを作って食べ、コーヒー飲んで一息。
今日は忘れずに寒冷地用のガスを持ってきたので湯が沸くのに時間も掛からず楽チンでした。
食事の跡は下るだけ。
前が詰まって多少ペースダウンしたけどそんな時は写真撮ったり少し休んだりしながら歩きました。
下りは登りの苦労に比べればあっという間。
名残惜しいけどゲレンデに到着です。
アゥェー感漂う下りリフトに乗り下山。
下山後は温泉に浸かりご飯を食べてのんびり帰りました。
厳しさはそれ程無かったけど冬山らしい冬山が楽しめたかな。
満足満足(*・∀・)ノ゛ 
					
 mamepyon
								mamepyon
			
 
									 
						 
										
 
							








 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
唐松、今月20日に行こうと考えてます。雪の状態がどうなんでしょうね〜今週末気温が上がって、また冷えるのかなぁ〜(^^;;
こんにちは〜
3月中はまだ雪も降るかと思いますが、結構暖かくなってきたしこれから春に向けて徐々に雪も締まって歩きやすくなってくるんじゃないですかね。
真冬ほど厳しい天候の日は少なくなると思いますからもともと危険箇所も少ないお山ですしお天気良い日だったら歩きやすくて快適な雪山が楽しめるのでは??
晴れますように〜
最近は近場の山ばっかりなので、アルプスなんかはとんとご無沙汰です。
五竜の真っ白さにびっくりです!!
山ってあんなに真っ白になるもんなんですね!!
2mの穴…恐ろしい〜!
雪崩に巻き込まれずに無事下山、お疲れ様でした♪
リプ遅くなっちゃいました(・Θ・;)
今年は暖かい日が多かったり休みの度に天候崩れたりとなかなか雪山に行くチャンスに恵まれてないですが少ないチャンスで楽しい雪山を堪能して来ました(*・∀・)ノ゛
降雪直後の真っ白な五竜は存在感バツグンでした。
谷やシェルンドじゃないから大丈夫だったけどいきなり足元が抜けるのはやっぱ怖いですね・・・。雪崩に巻き込まれた方は自力で下山できたみたいなので良かったけど気をつけなきゃですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する